JPS6160195A - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機

Info

Publication number
JPS6160195A
JPS6160195A JP59182931A JP18293184A JPS6160195A JP S6160195 A JPS6160195 A JP S6160195A JP 59182931 A JP59182931 A JP 59182931A JP 18293184 A JP18293184 A JP 18293184A JP S6160195 A JPS6160195 A JP S6160195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
dispensing
section
coin
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182931A
Other languages
English (en)
Inventor
義明 生田
英生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP59182931A priority Critical patent/JPS6160195A/ja
Publication of JPS6160195A publication Critical patent/JPS6160195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銀行等の金融機関において、硬貨の入金処理
および出金処理を行うことのできる硬貨入出金機に関す
る。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関では、硬貨の入金処理を行う硬貨人出
機や出金処理を行う硬貨出金機が別個にそれぞれ設置さ
れ、硬貨入金機は入金の場合のみに利用されて入金硬貨
を受入れ収納し、硬貨出金機は出金の場合のみに利用さ
れて出金硬貨を投出するようになっており、このことか
ら、硬貨入金機には硬貨が多量に蓄積され、また、硬貨
出金機には予め出金用硬貨を多量に収納しておく必要が
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなことにより、多量の硬貨が機械内に存在し
てしまうため資金効率が非常に悪く、しかも機械を2台
設置するためのスペース面の問題や、機械2台分の価格
アップの問題等、種々の問題点があった。
そこで、1台の機械で入金および出金ができるもの、つ
まり、従来の硬貨入金機とrj!、貨出金機とを一体化
させたものが考えられるが、中純に一体化しただけでは
入金は入金のみ、出金は出金のみで、すなわち、入金硬
貨は受入れて収納箱等に収納するのみで、出金硬貨は出
金のみに利用するだけであり、このため依然として資金
効率が悪いものであった。
本発明はこのにうな点に鑑みなされたもので、1台の機
械で入金処理および出金処理がなされるようにし、しか
も、入金硬貨を出金用硬貨として循環されることにより
資金効率を良くし、さらに、入金処理および出金処理を
同時に行うことができるとともに、この処理動作を迅速
に行えるようにした硬貨入出金機を提供することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、多金種混在した複数悠の硬貨Cを一括して受
入れるための受入部3から硬貨Cを1枚ずつ分離して搬
送しながら金種別に硬貨Cを取出すための複数の選別部
としての選別孔38を備えた分類通路部5を設け、この
分類通路部5の各選別孔38にそれぞれ対応して、硬貨
Cを所定枚数ずつ一時保留するための第1保留部6と、
この第1保留部6の上方に設けられ第1保留部6内に所
定枚数の硬貨Cが収納されたとき後続する硬貨Cを別通
路へ導くための第1の切換部材7と、上記第1保留部6
の底面部に位置して閉塞時に第1保留部6内の硬貨Cを
保持し開放により硬貨Cを落下放出するシャッター46
と、上記第1保留部6の下方に設りられ第1保留部6内
の硬貨Cを重積収納しそれぞれに対応して設けられた投
出手段56によってその最下部の硬貨Cから1枚ずつ投
出するための投出筒8と、この投出筒8と上記第1保留
部6との間に進退可能に設けられ上記第1保留部6内の
硬貨Cを別通路へ導くための第2の切換部材9とをそれ
ぞれ設置′J1また、上記第1および第2の切換部材7
,9にJ:って別通路へ導かれた硬貨Cを保留する第2
保留部10を設けるとともに、この第2保留部10上の
硬貨Cを一括して収納する収納箱12を設け、ざらに、
上記投出手段56によって投出筒8から投出された硬貨
Cを出金するkめ出金部13を設けた硬貨入出金機であ
る。
〔作用〕
本発明は、出金時に第1保留部に保留した硬貨を投出筒
に収納し、出金時にこの投出筒から硬貨を出金させるこ
とによって入金硬貨を出金用硬貨として循環させるもの
である。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明する
第1図ないし第3図に硬貨入出金l1i1を示し、この
硬貨入出金機1は、硬貨入出金機1の該殻をなす筐体2
と、この筐体2の上面に設けられ入金すべき硬貨Cを受
入れる受入部3と、上記筐体2内に設けられ受入部3内
の硬貨Cを1枚毎に正損および金種等を判別した上で搬
送する搬送部4と、この搬送部4から送られて来る硬貨
Cを金種別に分類する複数の選別部(I達する選別孔3
8)を備えた分類通路部5と、この分類通路部5の各金
種別の選別部にそれぞれ対応して設けられ硬貨Cを所定
枚数ずつ一時保留する第1保留部6と、この第′1保留
部6の上方に設けられ第1保留部6内に所定枚数の硬貨
Cが収納されたとき後続する硬貨Cを別通路へ導くため
の第1の切換部材7と、上記第1保留部6の下方にそれ
ぞれ対応して設けられ第1保留部6内の硬貨Cを重積収
納しその最下部の硬貨Cから1枚ずつ投出する投出筒8
と、この投出筒8と上記第1保留部6との間に進退可能
に設けられ第1保留部6内の硬貨Cを別通路へ導く第2
の切換部材9と、上記第1および第2の切換部材7.9
にて別通路に導かれた硬貨Cを保留する第2保留部10
と、この第2保留部1o上の返却硬貨Cを受は取り返却
する返却部11と、上記第2保留部10上の硬11Cを
一括して収納する収納箱12と、上記投出筒8から投出
された硬Ft Cを後述する払出ロア1.72に出金す
る出金部13とから構成されている。
上記筺体2は、左右両側面に硬貨入出金機1を操作する
ためのスタートスイッチ、ストップスイッヂ、クリアー
スイッヂ、収納キー、返却キー等を有した操作部14(
第5図にて示す)が左側テラー用、右側テラー用にそれ
ぞれ設けられているともに、金種別4数データ、合計金
額等の表示、または異常時のアラーム表示を行う表示部
15がそれぞれ設けられている。
上記受入部3は、上記筐体2の上面に開口して投入口1
6が設けられ、この投入口16に多金種の入金用硬貨C
が一括投入される。
上記搬送14は、上記投入口16の下方に位置する回転
盤17と、この回転盤17の接線方向に配置された搬送
通路18とを有している。そして、この回転盤17はモ
ータにより回転駆動されるとともに、その周囲に上記搬
送通路18へ硬貨Cを案内する環状の案内板19が設け
られ、回転の遠心力によって上記投入口16から投入さ
れた硬1rJcを案内板19の内壁に押付けながら1枚
ずつ連続的に上記搬送通路1Bへ案内するにうになって
いる。また、搬送通路18は両側に一搬送される硬貨C
を案内するガイド板20が配設されており、この搬送通
路18の始端には回転盤17から送出される硬貨Cを1
枚ずつ搬送通路18内に引込む引込ローラ21が設けら
れているとともに、搬送通路18の」二面に沿って無端
状の搬送ベルト22が架は渡されている。この搬送ベル
ト22は始端プーリ23および終端プーリ24間に架は
渡されているとともに、終端プーリ24の近傍に配置さ
れた方向切換プーリ25により搬送ベル1〜22の搬送
方向が略直角に切換えられ、搬送通路18上の硬貨Cを
搬送通路18に対して略直角方向に設けられた分類通路
部5に送出するようになっている。また、搬送通路18
には始端側から材質センサ2Jイメージセンサ27が配
置されており、この材質センサ26は搬送通路18を搬
送される硬貨Cの材質を検出する磁気ヘッドを搬送通路
18面に臨ませて設け、イメージセンサ27は搬送通路
18の上方に設【ノられ搬送通路18下部に配置された
ランプ28の光を搬送通路1Bに開口されたイメージセ
ンサ用投光口29を介して受光し、搬送通路18を搬送
される硬貨Cの形状を検出する。また、この搬送通路1
Bの材質センサ26およびイメージセンサ27の下流側
には、材質センサ26およびイメージセンサ27にて識
別不能硬貨、損傷層、偽貨、外国硬貨等を検出した時に
該当硬貨を搬送通路18上から排除するリジェク1〜口
3(1が設けられ、このリジェクト口30はリジェクト
部材31が搬送通路18から外側(第1図左側)へ移動
することにより開口する。また、このリジエり1へ口3
0から排除された該当硬貨はリジェク1〜シュート32
を通して筐体2の前面に開口したりジェクト硬貨取出口
33返却される。
上記分類通路部5は、上記搬送通路18の終端がら略直
角な方向に分類通路35が設けられ、この分類通路35
は一側(11図上側)に分類ガイド板3Gが分類通路3
5に沿って設けられ、他側には後述する複数の選別孔3
8の側部に対応して複数の分類用プーリ37が設けられ
ている。この分類通路35上には上流側から1円、50
円、5円、100円、10円、500円の硬貨Cを各金
i毎にそれぞれ分類通路35上から分離する選別孔38
が上記分類プーリ31側に縁部の位置を合せて設けられ
ている。また、分類通路35上には上記搬送通路18か
ら送られて来た硬貨Cを上記分類用プーリ37側に寄せ
ながら分類通路35に沿って搬送する分類ベルト39が
設けられ、この分類ベルト39は分類通路35の終端に
配置され、モータにて回転駆動される駆動プーリ40と
、始端に上記搬送ベルト22の終端プーリ24に同軸固
定された従動プーリ41とに架は渡されているどどもに
、この分類ベル1−39を上記各選別孔38・ 方向へ
付勢し硬貨Cを選別孔38に落し込む複数の分類ローラ
42が配設されている(第2図参照)。
上記第1保留部6は、上記各金種別の選別孔38の下方
にそれぞれ対応して設けられた保留筒45と、この各保
留筒45の底部に一体的に設けられソレノイドにて接離
開閉駆動される一対のシャッター46とから構成され、
この一体のシャッター46の開鎖時に各保留筒45には
上記分類通路35から分離されて落下した硬t−’t 
cが金種別に例えば10枚ずつ重積収納され、また、一
体のシャッター46の開放により硬貨Cは放出されて後
述する投出筒8に収納、或いは第2保留部10へ返却さ
れる。
上記第1の切換部材7は、−に下端を間口した四角筒形
状の案内体50を有し、この案内体50は上方に設【ノ
られた各選別孔38と下方に設けられた各保留筒45と
の間にそれぞれ金種別に対応して配置され、この案内体
50に個々に連結されたソレノイドによって各選別孔3
8から落下して来る硬貨Cを第1保留部6または第2保
留部10へ切換えて導出させるようになっている。この
案内体50の切換動作は第1保留部6の金種毎の保留筒
45が硬貨Cを10枚保留して満杯になった際、または
分類4数処理開始時点で投出筒8に硬貨Cを収納させる
必要がない際(投出筒8内に硬貨Ch<満杯かもしくは
10枚収納できないとき)に動作して、第1保留部6へ
硬貨Cを導出させずに第2保留部10へ直接導出させる
ようになっている。
上記投出筒8は、上記第1保留部6の各金種毎の保留筒
45の下方に対応して設けられており、この投出筒8の
上端部の内径D2  (第4図参照)は上記保留筒45
の下端部の内径D1より大径として保留筒45から落下
する硬貨Cの引っ掛りを防止するとともに、投出筒8の
下端部の内径D3はぞの上端部の内径D2から下方に向
って内径を徐々に小さくしたテーパ部55を介して上端
部の内径D2より小径とし、硬貨Cの径方向の位置が定
められる。また、この投出筒8の下方は上記保留筒45
の中心線つまり硬貨Cの落下線上に対してα° (約3
°〜5°)前方に傾斜(第4図中左方に傾斜)している
ためIiN貨Cの落下時に硬貨Cの周経部が投出筒8の
内面に当り、その反対面にとばされる力が作用すること
にJ:り硬貨Cが投出筒8の内面に当りながら落下し、
硬貨Cの水平状態が保たれ易い形どなり、第1保留部6
から放出された硬貨Cの投出筒8内での硬貨立15が防
止される。また、各投出筒8の下端には各投出筒8内の
最下位の硬貨Cを1枚ずつ出金部13に投出する投出手
段56がそれぞれ設けられており、この投出手段5Gは
モータの回転によりカムおよびレバー等を動作させて硬
貨Cを投出する構成になっている。
上記第2の切換部材9は、上記第1保留部6の各保留筒
45と各投出筒8どの間に配置されたガイド筒60内に
進退自在に設【ノられた切換シャッター61からなり、
この切換シャッター61の動作にJ:り第1保留部6に
収納されている硬貨Cを第2保留部10へ導出させるよ
うになっており、この各切換シャッター61はソレノイ
ドにより一体的に動作するようになっている。
」−記第2保留部10は、上記投出筒8の背部近傍に投
出筒8の配列方向の全域にわたって略平行に配設された
第2保留ベルト65を有し、この第2保留ベルト65上
に第1保留部6内に収納しきれないオーバーフロー硬貨
Cおよび第1保留部6内の返却硬貨Cが保留される。こ
の第2保留ベルト65は保留した硬貨Cを後述する返却
ベルト68または収納箱12へ搬送するため一方方向に
駆動されるとどもに、この第2保留ベルト65の定位置
時に返却ベルト68に硬貨Cを送出するのに対し収納箱
12に硬貨Cを送出する場合にモータおよびリンク等か
らなる移動機構により第2図想像線に示すにうに右側に
移動される。また、第2保留ベルト65の返却ベルト6
8側の一端には保留される硬貨Cが返却ベルト68に落
下するのを防止するため第2保留シヤツター66が設け
られ、この第2保留シヤツター66は通常閉鎖状態にあ
り、保留された硬貨Cを返却または収納箱12に収納さ
せるときに開放動作する。
上記返却部11は、上記第2保留ベルト65の搬送方向
端下部に第2保留ベルト65と直交する方向に延設され
出金部13に向けて返却硬貨Cを搬送する返IJIベル
ト68を有している。
上記収納箱1シは、筐体2の内外に着脱自在に上記返却
ベルト68と略平行に並設され第2保留ベルト65上の
硬貨Cを一括して収納する。
上記出金部13は、上記投出筒8の前部近傍に投出筒8
の配列方向および上記返却ベルト68の送出端部の全域
に渡って略平行に配設された出金搬送ベルト70を有し
、この出金搬送ベルト70の左回転または右回転により
この出金搬送ベル1〜70上に投出された硬貨Cを左側
払出ロア1または右側払出ロア2に払出すようになって
いる。この出金搬送ベル1〜70の左右両端部には出金
搬送ベルト70上に投出された出金硬貨Cまたは返却硬
貨Cが左側および右側払出ロア1.72に落下するのを
防止するため左側シャッター73および右側シャッター
74が設けられ、この左側および右側シャッター73.
74は通常閉鎖状態にあり、硬貨Cを左側払出ロア1ま
たは右側払出ロア2に払出すときに払出方向の左側シャ
ッター73または右側シセッター74が開放される。ま
た、上記左側および右側払出ロア1.72は筐体2の前
端の左右両側に下方に開口して設けられ、この左側およ
び右側払出ロア1.72の下方位置に回かれるカルトン
75に硬貨Cが払い出される。
次に、第5図のブロック図に制御手段80による硬貨入
出金機1の制御を示している。この制御手段80は中央
処理装置(以下CPLIと呼ぶ)81と、入金出金制御
のプログラムなど記憶するリードオンリーメモリ(以下
ROMと呼ぶ)82と、各種メモリ・フラグを有したラ
ンダムアクセスメモリ(以下RAMと呼ぶ)83とから
構成されている。
このCP IJ 81には、通信用インターフェイス8
5、表示部15、操作部14、材質検知センサ26およ
びイメージセンサ27からの信号に基づいて、金種、真
偽、変形、外国硬貨等を判別する判別部86、回転盤1
7上での硬貨Cの有無を検知する硬貨検知スイッチ87
、カルトン75が正常に左側払出ロア1および右側払出
ロア2に挿入されているか否かを検知する左側カルトン
検知スイッヂ88および右側カル1〜ン検知スイツチ8
9、モータ駆動用インターフェイス’10.91、ソレ
ノイド駆動用インターフェイス92゜93がそれぞれ接
続されている。
上記通信用インターフェイス85には2人のテラーが硬
貨入出金機1による入金取引処理および出金取引処理を
行うために操作する左側おにび右側テラーズマシン94
.95が接続されている。
上記モータ駆動用インターフェイス90には、回転盤1
7ど引込ローラ21を回転駆動するモータM1、搬送ベ
ルト22および分類ベルト39を可動させるために駆動
プーリ40を回転駆動するモータM2、第2保留部10
の第2保留ベルト65を回転駆動するモータM3、返却
部11の返却ベルト68を回転駆動するモータM4、出
金部14の出金搬送ベルト70を左方向または右方向に
回転駆動するモータM5、第2保留ベルト65上の硬貨
Cを収納箱12に収納させるためにこの第2保留ベルト
65を移動させるモータM6がそれぞれ接続されている
上記モータ駆動用インターフェイス91には、各投出筒
8に設けられた投出手段56の各モータM11〜M16
がそれぞれ接続されている。
上記ソレノイド駆動用インターフェイス92には、第1
保留部6および投出筒8が満杯のときに第1の切換部材
7の案内体50を各金種別に切換動作させるソレノイド
トl5D1〜HS D s 、第1保留部6のシャッタ
ー46を開閉するソレノイドSSD。
上記判別部86にて識別不能、偽貨、外国硬貨等の異常
硬貨が検知された時にリジェクト口30を開放するため
リジェクト部材31を可動させるソレノイドR8D、第
2の切換部材9の切換シャッター61を切換動作させる
ソレノイドLSDがそれぞ接続されている。
上記ソレノイド駆動用インターフェイス93には、第2
保留部10の第2保留シヤツター66を開閉動作させる
ソレノイドHHD、出金部13の左側シャッター73ま
たは右側シャッター74を開閉動作させるソレノイドL
HO,RHDがそれぞれ接続されている。
次に、本実施例の硬貨入出金t111の作用について説
明する。
本実施例の硬貨入出金機1は例えば銀行等の金融機関に
おける窓口において、窓口係としてのテラーがテラーズ
マシン!34.95を操作することにより硬貨Cの入金
取引処理、出金取引処理を行えるJ:うにしたものであ
り、さらに本実施例に示す硬貨入出金機1は2人のテラ
ーの間に配置して共用で使用できるようにしたもめであ
る。
まず、入金処理動作を第゛6図に示すフローヂャートに
基づいて説明する。
□今、左側のテラーか入金処理を実行する場合を例にど
って説明すると、テラーは顧客から入金した硬貨Cを投
入口16から回転盤17上に投入しくこのとき、右側の
ナラ−による入金社即は行っていないことを前提とする
)、左側の操作部14のスタートポ゛タンを押すことに
より左側のテラーによる入金処理が開始゛される(ス′
テップ■)まず、各金種別の投出筒8について、満杯も
しくは10枚以上硬硬貨を第1保留部6から収納できな
い投出筒8を判断しくステップ■)、該当する投出筒8
がある場合にはその対応する第1の切換部材7の案内板
50を切換動作さけるため、該当するソレノイドH8D
1〜H8r′)6を励磁させる(ステップ■)。
次にモータM2を回転させて分類ベル1−39および搬
送ベルト22を駆動するとともに、その所定時間後にモ
ータM1を回転させて回転盤17および引込ローラ21
を駆動し、投入された硬貨Cを1枚ずつ回転盤17から
搬送通路18、分類通路35へど送る(ステップ■)。
     □ この搬送通路18上を搬送される硬貨Cに対しては材質
センサ26およびイメージセンサ27によって、真偽、
金種、正損、外国硬貨1等を識別しくステップ■■)、
ここで異常硬貨が識別されると、リジエク]・用ソレノ
イドR8Dを励磁して該5硬1”Jを開口したリジェク
ト口30から排除し、リジェクト硬貨取出口33に返却
する。
また、ステップ■で正常と識別された硬貨Cは分類通路
35へ送られて金種別に分類され、その分類した硬貨C
の金種別計数枚数および第1保留部6の保留筒45内へ
保留された硬貨Cの枚数を金種□別に割数記憶する(ス
テップ■)。そして、この第1保留部6に金種別に収納
された硬貨Cの枚数が10枚計数されるとくステップ゛
■)、対応する金種のソレノイドHS’D 1〜l−(
’S”D Bが励磁されて第1の切換部材7が切換動作
し後続する硬貨Cの保留を第2保留部10に切換え(ス
テップ[相])、また、第1保留部6で10枚計数され
ていない金種の硬貨Cについては、そのまま第1保留部
−6辷収納される(ステップ■)。そして、回転盤17
上の硬貨Cを硬貨検知スイッチL’USが検知している
間はこのようhステップ■〜ステップ0のループを繰り
返す(ステップ0)。
所定時間経過しても硬貨Cの識別がないと判断されると
(ステップoO)、入金硬°貨Cは全て分類計数処理を
終了したとして回転盤17を駆動するモータ゛’M 1
を停止させるととも、所定時間経過後に搬送ベルト22
および分類ベルト23を駆動する゛モータM2G停止さ
せる(ステップ■)。
入金硬貨Cについて分類計数処理が終了すると、左□側
のテラーは左側の操作部14の収納4書タンまたは返却
ボタン(テラーズマシン94側に設りられた収納、返却
を指示するキーでもよい)を操作するため、入金取引を
成立させるか取消すかを判断する(ステップ■■)・ 今、テラーが収納ボタンを操作したとすると、ソレノイ
ドSSDが励磁されて第1保留部6の一対のシャッター
46が開放され、第1保留部6内に保留されていた(2
)貨Cは真下に落下して各投出筒8に金種別に重□積収
納される(ステップ0)。次□に゛第2保留部10の第
2保留ベルト65上に保留されている硬貨Cを収納箱1
2へ収納させるために、ソレノイドHHDを励磁して第
2保留シヤツター66を開放するとともに(ステップ■
)、モータM6により第2保留ペルートロ5を収納箱1
2の開口縁に移動させ、そして、モータM3の回転によ
り第2保留ベルト65上の硬貨Cを収納箱12に収納し
くステップo)、入金処理が終了する(このとき、RA
M83の各種メモリ・フラグはリセットされるが、必要
に応じてテラーズマシン94に組数データを出力するよ
うにしてもよい)。
また、ステップ■でテラーが返却ボタンを操作した場合
(後述する出金処理を実行している間は返却指示は無効
となる)、ソレノイドLSDが励磁されて第2の切換部
材9の切換シャッター61が作動されるとともに(ステ
ップ■)、ソレノイドSSDが励磁されて一対のシャッ
ター46が開放動作され(ステップ■)、第1保留部6
内の硬貨Cは第2保留部10の第2保留ベルト65上に
落下集積される。
次に、ソレノイド)l HDを励磁して第2保留シヤツ
ター66を開放させた後(ステップ■)、モータMa 
、M4を回転さけて第2保留ベルト65上の硬貨Cを返
却ベルト68を介して出金搬送ベルト70上に移送させ
る(ステップ[相])。この出金搬送ベルト70上の硬
貨Cは左側のテラーによって投入されスタートボタンが
操作されたものであるから、ソレノイドL HDが励磁
されて左側シャッター73が開放されるとともに(ステ
ップ■)、モータM5により出金搬送ベルトTOが左方
向に駆動され、左側払出ロア1から左側のカルトン75
内に硬貨Cが返却される(ステップ@)。
そして、テラーがカルトン75を引抜り(ステップO)
ことによって、処理が終了し1.その返却された硬貨C
は、顧客に返金するか、或いは再び入金処理を行う(こ
の返却する理由としては顧客が入金取引を止めたとき、
硬貨入出金機1で再度計数させたいときなどの場合)。
なお、右側のテラーによる入金処理も上述の左側テラー
による入金処理と全く同一である。  。
次に、入金処理動作を第7図に示すフローチャートに基
づいて説明する。
入金時と同様に左側テラーが処理したとする場合、左側
テラーは左側テラーズマシン!4(或いは硬貨入出金機
1自体に設けられたテンキー、金種キーでもよい)から
出金取引における硬貨Cの出金金額または金種別枚数を
少なくとも入力しくステップo)、この入力を受けて制
御手段80のRAM83に金種別枚数データが記憶され
る(ステップQ)。そして、左側のテラーが操作部14
のスタートボタンを操作すると(ステップ0)、金種別
の投出筒8から各投出手段56によって金種毎に上記R
AM83に記憶された金種別枚数分の硬貨Cを出金搬送
ベルト間上に投出(このとき、右側のテラーによる入金
処理の返却が実行されていない事を条件として投出が実
行される)する(ステップ■■)。
全ての出金用の硬貨Cが投出されるど(ステップ[株]
)、ソレノイドm1−IDが励磁されて左側シャッター
13が開放されるとともに(ステップ@)、モータM5
により出金搬送ベルト70が左方向に駆動され、左側払
出ロア1から左側のカルトン75内に硬貨Cが出金され
る(ステップ@)。
そして、テラーがカルトン75を引抜き顧客に対して出
金硬貨Cを払出すことにより(ステップ0)制御手段8
0のRAM83に記憶された各種メモリ・フラグがリセ
ットされ、必要に応じて金種別投出データをテラーズマ
シン94に送出する。以上で出金処理は終了する。  
       ′なお、この出金処理は右側のテラーに
よる出金処理が実行されている時には左側のテラーによ
る出金処理は実行することができない。
また、左右の両テラーによる入金処理と出金処理は同時
に行うことができ、例えば左側テラーによる入金処理に
より入金硬貨Cを第1保留部6に保留、投出筒8おび収
納箱12に収納している間に、右側テラーによる出金処
理により出金硬貨Cを投出筒8から投出、右側払出ロア
2に出金することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入金時に第1保留部に保留した入金硬
貨を投出筒に収納し、出金時にこの投出筒から出金硬貨
を投出して出金するようにしので、1台の機械により入
金処理および出金処理を行うことができ、しかも入金硬
貨を出金硬貨として循環させることにより資蕃効率を良
くすることができ、また1、入金硬貨を第、1保留部か
ら投出筒に収納している間にこの、投出筒から硬貨を出
金することにより入金処理と出金処理とを同時に行うこ
とができ、さらに、これら各処理動作を迅速に行うこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の硬貨入出金機の一実施例を示す図で、第1
図は一部を切欠いた平面図、第2図おJ:び第3図はそ
れぞれ縦断面図、第4図は要部の縦断面図、第5図は制
御手段の構成を示ずブロック図、第6図および第7図は
作用を示すフローチャート図である。 1・・硬貨入出金機、3・・受入部、5・・分類通路部
、6・・第1保留部、7・・第1の切換部材、8・・投
出筒、9・・第2の切換部材、 10・・第2保留部、
12・・収納箱、13・・出金部、38・・選別部とし
ての選別孔、46・・シャッター、C・・硬貨。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多金種混在した複数枚の硬貨を一括して受入れる
    ための受入部と、この受入部から硬貨を1枚ずつ分離し
    て搬送しながら金種別に硬貨を取出すための複数の選別
    部を備えた分類通路部と、この分類通路部の各選別部に
    それぞれ対応して設けられ硬貨を所定枚数ずつ一時保留
    するための第1保留部と、この第1保留部の上方に設け
    られ第1保留部内に所定枚数の硬貨が収納されたとき後
    続する硬貨を別通路へ導くための第1の切換部材と、上
    記第1保留部の底面部に位置して閉塞時に第1保留部内
    の硬貨を保持し開放により硬貨を落下放出させるための
    シャッターと、上記第1保留部の下方に設けられ第1保
    留部内の硬貨を重積収納しそれぞれに対応して設けられ
    た投出手段によってその最下部の硬貨から1枚ずつ投出
    するための投出筒と、この投出筒と上記第1保留部との
    間に進退可能に設けられ上記第1保留部内の硬貨を別通
    路へ導くための第2の切換部材と、上記第1および第2
    の切換部材によって別通路へ導かれた硬貨を保留するた
    めの第2保留部と、この第2保留部上の硬貨を一括して
    収納するための収納箱と、上記投出手段によって投出筒
    から投出された硬貨を出金するための出金部と、を具備
    し、入金時に第1保留部内の硬貨を投出筒へ収納するこ
    とによって入金硬貨を出金用硬貨として循環させること
    を特徴とする硬貨入出金機。
  2. (2)投出筒は硬貨の落下する垂直線に対して傾斜させ
    て配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の硬貨入出金機。
JP59182931A 1984-08-31 1984-08-31 硬貨入出金機 Pending JPS6160195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182931A JPS6160195A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182931A JPS6160195A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 硬貨入出金機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160195A true JPS6160195A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16126874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182931A Pending JPS6160195A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160195A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413694A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Laurel Bank Machine Co Two-way distributor for coin dispenser
JPS6457394A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Laurel Bank Machine Co Longitudinal distributor for coin dispenser
JPH0191970U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH02270093A (ja) * 1988-07-22 1990-11-05 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨入出金機
JPH03130892A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Daiwa Seiko Kk 硬貨処理機
US5021026A (en) * 1988-07-22 1991-06-04 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
US5059153A (en) * 1988-07-22 1991-10-22 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
JPH07168957A (ja) * 1994-10-03 1995-07-04 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨払い出し機
EP0831431A2 (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
JP2009187122A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd 硬貨処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152087A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Shinko Electric Co Ltd Vending machine
JPS59109988A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 オムロン株式会社 硬貨処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152087A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Shinko Electric Co Ltd Vending machine
JPS59109988A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 オムロン株式会社 硬貨処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413694A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Laurel Bank Machine Co Two-way distributor for coin dispenser
JPS6457394A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Laurel Bank Machine Co Longitudinal distributor for coin dispenser
JPH0191970U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH02270093A (ja) * 1988-07-22 1990-11-05 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨入出金機
US5021026A (en) * 1988-07-22 1991-06-04 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
US5059153A (en) * 1988-07-22 1991-10-22 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
JPH03130892A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Daiwa Seiko Kk 硬貨処理機
JPH07168957A (ja) * 1994-10-03 1995-07-04 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨払い出し機
EP0831431A2 (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
EP0831431B1 (en) * 1996-09-20 2005-05-25 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
JP2009187122A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd 硬貨処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323491B1 (ko) 지폐류 취급장치의 일시보관고
TWI267803B (en) Banknotes handling apparatus
JP2001331844A (ja) 紙幣収納放出庫
JPH0472277B2 (ja)
JPS6160195A (ja) 硬貨入出金機
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP6694363B2 (ja) 硬貨選別機構および硬貨処理装置
JP2000222619A (ja) 金銭処理装置
JP7314690B2 (ja) 現金処理装置
JPH021651Y2 (ja)
JP2889998B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JPH021647Y2 (ja)
JPH05155467A (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JP2600701Y2 (ja) 貨幣入出金機
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JP2023172134A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2022026743A (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP2577808B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH10143700A (ja) 自動取引装置