JPS6154324A - 車体振動低減装置 - Google Patents

車体振動低減装置

Info

Publication number
JPS6154324A
JPS6154324A JP17389284A JP17389284A JPS6154324A JP S6154324 A JPS6154324 A JP S6154324A JP 17389284 A JP17389284 A JP 17389284A JP 17389284 A JP17389284 A JP 17389284A JP S6154324 A JPS6154324 A JP S6154324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
gain
phase
acceleration sensor
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17389284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568377B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tada
多田 哲哉
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17389284A priority Critical patent/JPS6154324A/ja
Publication of JPS6154324A publication Critical patent/JPS6154324A/ja
Publication of JPH0568377B2 publication Critical patent/JPH0568377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の車体振動を軽減する車体振動低減装U
へ1に関する。
一般に、車両のアイドリンク時等エンジン低回転領域で
は、エンジン回転による車体振動が車体の共振点付近に
存在するため、大きな車体振動が生ずる。この大きな車
体振動は、高速運転のときのよう′f!、振動相互の相
殺や風切り音等を伴わず室内こもり音の増大も加わって
乗員に非常な不快感をもたらす。
本発明は、上述の問題に鑑与車体の共振点付近の振動を
加振機の駆動によシ軽減ざぜるようにし、更に一定の条
件のもとではエンジン回転数に対応する移相及びゲイン
調整及び加速度センサからの信号に伴う単位位相の加減
算と単位ゲインの加減算とを省いてエンジン回転数変化
時の応答を早くした車体振動低減装置の提供を目的とす
る。かかる目的を達成する本発明は・(1)車体に取付
けられて振動を発生する加振機と、振動による加速度を
検出しかつ振動を低減すべく配置でれた加速度センサと
、ニアシンによる車体振動の周波数で作られた加振信号
を、エンジン回転数に基づき移相及びゲイン調整を行な
うと共に上記加速度センサによる検出信号に基づき移相
及びゲイン調整を行なって上記加振機に供給し、更にエ
ンジン回転数が安定して最適な位相とゲインを得た時上
記加速度センサによる検出信号をしf断じ、エンジン回
転数が変った時、このエンジン回転数と上記加速度セン
サとによる移相及びゲイン調整を開始する制御手段とを
有し、史に、(2)  車体に取付けられて振動を発生
する加振機と、振動による加速度を検出しかつ振動を低
減すべく配置された加速度センサと、エンジンによる車
体振動の周波数で作られた加振信号を、エンジン回転数
に基づき移相及びゲイン調整を行なうと共に上記加速度
センサによる検出信号に基づき移相及びゲイン調整を行
なって上記加振機に供給し、更にエンジン回転数が安定
して最適な位相とゲインを得た時上記加速度センサによ
る検出信号をしゃ断し、エンジン回転数が変った時、こ
のエンジン回転数と上記加速度センサとKよる移相及び
ゲイン調整を再開始し、エンジン回転数が安定して最適
な位相とゲインを得た時でも車体に加わるねじれにより
エンジン回転数と加速度センサとによる移相及びゲイン
調整を行なうようにした制御手段を有することを特徴と
する。
ここで、図を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は車両の前部の一例を示し、車両のボディフレーム1に
は横gtきのエンジンEの前後端部が支持されると共に
ボディフレーム1の前端中央には加振機2が取付けられ
るという構造である。そして、加振機2を駆動するとボ
ディフレーム1を介して車体BK所望の振動が伝達され
るようになっている。この場合、加振機2による振動は
、後述のように車体振動を制振するように加えられる。
第2図は、加振機2を駆動させるための回路ブロックで
あり、マイコンMに信号を入力する信号入力端としては
、車速センサ3、エンジン回転数センサ4、加速度セン
サ5、及びエンジン回転数に相応するイグニッションパ
ルス発生器6候言丁ればエンジンEがある。ことばおい
て、車速センサ3は、車速信号を出力するもので、設定
車速以下の車速てより加振機2の駆動を可能にするため
に用いられる。これは車体の共振振動領域を車速によυ
検出するためである。
また、エンジン回転数センサ4は、エンジン回転数を検
出するもので、約600 rpm 〜900 rpm程
の範囲内の回転数にて加振機2の駆動を可能とするため
に用いられる。この範囲は車体の共振振動領域がこの回
転数にて生ずるために決められたものである。また、車
速センサ3およびエンジン回転数センサ4の出力信号は
、検出される車速及びエンジン回転数に応じて加振機の
加振信号の位相及びゲインを決定するためにも用いられ
る。したがって、一定条件下での車速と回転数が検出さ
れるとその値に応じた位相及びゲインが一応定すること
Kなる。こうして、車速センサ3およびエンジン回転数
センサ4は、加振機2を駆動するか否か、IJA動じた
場合の加振信号の位相とゲインはどの位かを決めるため
に存在する。この場合、車速とエンジン回転数とを双方
共検Iflllぜず車速より狭い範囲を特定できるエン
ジン回転数センサ4のみ設置して車速センサ3を省いて
も、上述の駆動条件の設定は可能である。また、エンジ
ン回転数センサ4としては、例えばクランク軸の回転角
を検出するセンサがあるが、ノイズがない望ましい矩形
波が得られればイグニッションパルスを波形整形するよ
うにした回路を代用させてもよい。
加速度センサ5は、車体の振動を検出するためのもので
、厳密には振動による加速度を得るものである。この加
速度Gは、車体の振動の状態を我わしており、振動の有
無と振幅を有する信号が得られる。この加速度センサ5
は、車両の振動全低減すべき位置、たとえば運転席とか
後部浮塵とか又は全淫席にそれぞれ配置したり、また、
たとえば後部座席中央とか単室中央などに配置でき、更
には振動を低減すべき位置ではないが任意配置の加速度
センサ5の出力状愈を組合わせて予定する位置の振動を
低減するように備えることもできる。すなわち、力ロ速
度センサ5は振動を低減すべさ位置に関連して配置され
る。
加速度センサ5のこのような配−は、加振機2の容量が
犬きぐて振動を完全に相殺でさるものであればさほど注
意して決める必要はなくなる。これは、車両の共振振動
を全体として完全に抑えることができるからである。と
ころが、車両に搭載する加振機5としては、それ程大き
な各社の配置は困難であるので、車両の車室内の一部分
を制振するために加速度センサ5の配Uを注意して上述
のように決めている。もつとも、加振機2の容量が大き
くて振動を完全に相殺でさる場合でも加速度センサ5の
位置は制振すべき車室内に備えるのが良く、低減すべき
車室内に関連して設えられるのが良い。
イグニッションパルス発生器6は、エンジン回転数を出
力するパルス発生器であって、第2119aに示すパル
スを出力する。このイグニッションパルス発生器6の出
力パルスは、車体の共振振動がエンジンの振動すなわち
エンジンの回転数に起因するために、この回転数と同期
して発生され、よってこの出力パルスが車体振動と同期
することになる。イグニッションパルス発生器6に接伏
された改形整形部7では、イグニッションパルス波形が
ノイズ除去されて第2図すに示す矩形成に整形される。
更に、波形整形部7に接続されたSIN波発波発生部上
、第2図すの矩形波に基づき同位相のSIN波が形成さ
れて第2図Cに示す加振信号が作られる。
マイコンM内は、SIN波発波発生部上続された位相制
御部lOと、この位相制御fi110 VC接続されア
ンプ11に出刃を出すゲインコントロール部12と、位
相制御部10及びケインコントロール部12に指令を出
し車速センサ3、エンジン回転数センサ4、加速度セン
v5からの出力を、受けるコントローラ13とを有する
そして、このマイコン内では、エンジン回転数すなわち
車体振動に同期する5INe、が位・相制御部10に入
力されると共に、車速センサ3からの設定ボ運以下の車
速信号、エンジン回転数センサ4からの一定範囲内の回
転数信号がコントローラ13に入力され、その車速及び
回転数に応じて位相制御部10内のSIN波が移相さt
′L第2第2知dす波形に制御される。そして史K・こ
の移相されだSINgはゲインコントロール部12にお
いて上記車速及び回転数例よって決まるゲインに制御さ
れ第2図eに示す波形を得る。この結果、ゲインコント
ロール部12からアンプ11に出力されるマイコンMの
出方ハ、イグニッンヨンパルスであるエンジン回転数す
なわち車体振動と同期したSIN波発波発生部上IN波
に対し異なる位相と振幅を有する□ことになる。このマ
イコン出方を増幅したアンプ出力は加振機2を駆動する
ことになるが、加振信号が車体振動と位相及びゲインに
おいて異なるので、加振機2の振動は車体振動に何らか
の影響を及ぼし車体振動を抑えることが可能となる。
車速センサ3からの車速信号、エンジン回転数七ンサ4
からの回転数信号によりもとのSIN波が移相されゲイ
ンコントロールされた加振信号は、渡設振動信号であっ
て、この加振信号により加振機2′f:駆動すれば車体
振動は制振されるはずである。ここでは、史に厳密に制
振を°行なうために加速度センサ5の出力を用いている
すなわち、加振信号により加振機2を駆動した後、車体
振動は加速度センサ5にて検出される。
ここで、移相されゲインコントロールされたSIN波で
ある上述の加振信号による駆動で、車体振動が所望の如
く制振できて加速度センサ5の出力が出なければ全く問
題は無いのであるが、有害な車体振動がなお存在して加
速度が検出されると合皮はこの加速度センサ5からの検
出信号の存在により、再度、コントローラ13では加振
信号に対する一定幅の移相およびゲインコントロールを
位相制御部10およびゲインコントロール部12に指令
する。こうして、加速度センサ5による振動検出と加振
信号の一定移相及びゲインコントロールとを繰返して最
終的に加速度センサ5が制振される状態にもっていく。
ここで、加振信号すなわち加振機の振動と車体振動との
相殺又はt2設について述べる。エンジン回転による振
動、この場合には車体の共振を生じさせる低周波振動に
対し、加振機の容量がこの共振車体振動を抑える程大き
ければ、車体振動と逆相となるように同じ振幅の振動を
加えることによυ車体振動は相殺されて止まる。
すなわち、車体振動に対し180°ずれた同系(陥位相
を加振機により発生させれば車体は完全に1u1」振す
る。
したがって、マイコンMではエンジン回転数によるSI
N波を反転させ、このSIN波を加振機の振動と車体振
動とが同一振幅になるようにゲイン調整する機能さえあ
れば、加振機により完全な割振ができる。まだ、同−系
禍まで加振しなくともより小さい振幅で逆相に加振させ
てもある程度の制振は可能となる。もつともこの場合、
エンジンEの位置と加振機の位置がずれて異なるので車
体振動に基づ<SIN波に対し加振信号を完全な逆相と
することができず、加振機の振動が車体振動と逆相とな
るように加振信号を調整することになる。
かかる逆相加振ももちろん可能であるが、一般に加振機
の容量が共振振動よシ小さいという現実をみれば、しか
も車体全体を一様に減衰又は制振ぞずに単室の一部分だ
けでも完全にもしくは完全近くに制振したいという賛求
に浴えば、車体振動波形のうちその制振したい車室の一
部分に当る波形を零振動となるように加振機の振動すな
わち加振信号を移相させゲイン調整する機能が必要とな
る。第2図に示すマイコンM内では前述の逆相制振のみ
ならず一部分の制振の制御ももちろん可能である。
第2図に戻υ車速センサ3からの設定車連取1の信号が
出ないとき及びエンジン回転数センサ4からの設定範囲
内の信号が出ないとき、マイコンMからはアンプ11の
停止信号が出力されるので、加振信号が加振機2に入力
されなくなり加振機2は駆動されない。同時にホールド
機構14により加振機2はロックされ、加振機のマスが
機械的に固定される。なお、第2図において、車体Bに
は車速コントロール部15.が接続され、この車速コン
トロール部15は車速センサ3によって検出される電通
により、重両Bの速度を一定にコントロールするように
構成されている。
第3図(a)、第j[gl(Illは位相制御及びゲイ
ンコントロールが行なわれた加振信号を作るフローチャ
ートで、第2図のマイコンMにおける働きを示す。第3
図1(a)、、第3図(blに示すフローチャートを大
きく分けると、電通、及びエンジン回転数の検出による
加振機の駆動又は非駆動のルート、加振機をWY動する
場合の■tメa及びエンジン回転数に対応した位相及び
ゲインの設定、単位位相の力ロ減nによる加速度センサ
の出力検出、単位ゲインの加減算による加速度センサの
出力検出及びエンジン回転数安定時又はねじれ発生時の
制御からなる。第3図ta+ 、 m 3図tb+に基
づき以下(でりわしく述べる。第2ンiK示す車運セン
サ3により検出された車速Vがコントローラ】3に入力
され、ステップB1が実行されて車速か所定の速度V0
よp大きいか否か判断される。
この車速V。は車体の共去によシ有害となる場合の最大
車速、通常車速測定限界の最小速度に設定される。車速
Vが設定車速Voよシ大きい場合にはステップB54に
てフラグ1をリセット(=0)にしステップB32にお
いてアンプ11がオフになυ、ついでステップB33に
おいてホールド機14によυ加振機2が機械的にロック
されているかどうか判断される。このステップB33に
おいて加振機がロックされていると判断された場合、ス
テップB35においてひきつづきロック状態が保たれ、
ロックされていないと判断された場合には、ステップB
34においてホールド機構14にロック指示信号がコン
トローラ13から伝達され、加振機2がロックされる。
i運Vが設定N−速V0よす小さい場合には、今度は、
82図に示すエンジン回転数センサ4により検出された
エンジン回転数Nがコントローラ13に入力され、ステ
ップC1が実行されて、ある一定時間のエンジン回転数
に対応した電気信号のパルスP1を検出する。次にステ
ップC2が実行されて、ステップC1と同じある一定時
間のエンジン回転数に対応した電気信号のパルスP2を
検出する。次にステップC3が実行されて、ステップC
1とステップC2で検出された回転数に対応したパルス
の平均を求めることによりエンジン回転数Nを算出する
。ついで、ステップB2が実行されて、エンジン回転数
Nが所定の回転数N1およびN2の範囲内におるか否か
が判断される。この場合、回転数は例えばN1=600
 rpmN2=900 rpmである。
エンジン回転数Nが所定の範囲内にないとき、すなわち
N(N1.あるいはN)N2の場合には車体共撮が生じ
ず前述したステップB54によるフラグ1のリセット、
アンプ11のオフステップB32以後の動作となり、加
振機2は機械的にロックされる。
ステップB2においてエンジン回転数Nが所定の範囲内
にあるとき、すなわちNl≦N≦N2のときは、ステッ
プB36が実行される。フラグ1は、上述したごとく、
車速Vが設定重速v0より大きい場合又は、回転数が一
定の範囲内に入っていない場合は、ステップB54が実
行されている為、リセツ) (=O)の状態である。
従って、回転数が始めに一足の範囲内に入った時は、後
述するB3以降の処理がまず実行されるので、マツプの
選択とGセンサとにより位相とゲインはある値に決定さ
れる。その後、ステップB1へ戻るステップ853の処
理で7ラグ1はセント(=1)の状態となる。フラグ1
が七ツh(=1)状態であれば、ステップB37が実行
され、ステップC3で求めた回転数NH−tと次に求め
た回転数Nnとの差の絶対値が、ある一定の回転数NX
以下かの判別、すなわち回転数が安定しているかを判定
する。安定しているかどうかの判別を具体的にいうと、
例えば回転数パルスを5回読んだら、そのときの単位時
間での平均値Nnを求め、ついで回転数パルスを5回読
んだら、そのときの単位時間での平均値NH−tを求め
、前回と今回の単位時間での回転数の平均値の差が一定
の閾値以内ならば安定しているとみなす。エンジン回転
数が一定範凹に入ってはいるが、ステップB37にて急
激に変化した為、安定していないと判別された場合は、
B3以降の処理を再度行ない、その時点でのエンジン回
転数と車速に応じた最適な位相とゲインを得る処理を行
なう。エンジン回転数が安定していると判別された場合
は、最適な位相とゲインが得られていると判断できるの
で、加速度センサによる検出信号による移相及びゲイン
調整が不要となυB3以降の処理は行なわない。すなわ
ち、ステップ838以降の処理を実行し、加速度センサ
による検出信号をしゃ断することになる。ステップ83
8は、サンプル回敬を一回増加させる事を意味する。
上述のごとくエンジン回転数が安定していても、車体に
ねじれが加わる場合があり、この場合は、再度エンジン
回転数と加速度センサとによる移相及びゲイン調整を行
なう必要があシ、以下はその一実施例である。
ステップB39が実行されると、ブレーキがONかOF
Fかの判別を行なう。ブレーキがONの場合、ステップ
B40が実行される。パーキングP又はニュートラルN
fなわち車が停止中の場合は、ステップB41が実行さ
れフラグ2をセント状態(=1)にする。例えば、上記
の車の状態からドライブ又はリバースヘシフトしたとき
には、ステップB42が実行され次にステップB43が
実行される。ここで、フラグ3は初期値であるリセット
の状!(=0)であるのでステップB44が実行される
。ついで、先の841のステップでフラグ2はセント状
態(=1)でろるので、ステップB45が実行され、フ
ラグ4f、セント状態(=1)にし、次にステ″ ンプ
B46が実行され、フラグ2をリセット状態(=0)に
する。
次に、車を走行しようとして、ブレーキをOFFにする
と、ギヤは、前の状態すなわちドライブ又はリバースで
、フラグ4はセント状、9(=1)でおるので、そして
B39 、B47 、B48の各判定処理でいづれもY
ESの処理となるので、ステップB49が実行され、フ
ラグ3をセット状d(=1)にし、次にステップB50
が実行され、フラグ4をリセット状態(=O)にする。
次に、車が走行中となり、ギヤがドライブ又はリバース
で7ラグ3はセット状、6 (= 1 )となっており
、このような状態でブレーキを踏み直すとトルクがかか
り、車体にねじれが生じる為・再度エンジン回転数と加
速度センサとによる移相及びゲイン調整を行なり必要が
あり、ステップB42、ステップB43、ステップB5
1の処理を実行しステップB3以降の処理を行なうこと
となる。ステップB51ではフラグ3金リセツトの状態
(=O)にする。
上記ねじれが生じる場合は、ψりえは単連3Km/h以
下で一定値以上の減速度を有し、ブレーキがオンの場合
、又、パーキ/グフレーキで停止後、パーキングプレー
牛を弛めフートブレーキにより停止した場合、又、ブレ
ーキング時、フロントかリアの車高が一定以−E変化し
た場合又は急ブレーキをかけた場合等があり、第3図で
は省略したが、上記ねじれが生じる場合は、いづれも加
速度センサフィードバックを再開するようにB3以降の
処理を行ない、ねじれを生じない場合は始めのスタート
へ戻る。
つぎに、第3図(b)にてステップB3以後の加振機に
よる車体振動の制御を説明する。
ステップB3において、このエンジン回転数Nと車速V
とに応じて、マイコンM内において位相φとゲインFと
を予め記憶した各独マツプから相応するマツプを選択す
る。これは、一定の車速又はエンジン回&数の場合は予
め経験によって判明している振動モードがあるので、こ
の振動を制振するような加振機の基本の加振信号を得る
ために決められたマツプであり、マツプの選択で制振に
好適な位相φとゲインFとが決定される。
決定されたマツプに基づきステップB4では、位相φ、
およびゲインF1を決定し、ステップB5において位相
φ、グイ7F”lを出力する。すなわち、マイコンM内
において、第2図に示すエンジン回転数に基づ(S I
 Neを位相制御もしくはゲインコントロール全行なっ
て位相φ、およびゲインF1からなる加振信号を作り加
振をする。
ついで、ステップB6にて示されるように単位位相Δφ
分を予め加えて加信信号φ、=φ1+Δφを作る。そし
て、このΔφを予め加えてみることによって振動すなわ
ち加速度センサ5の出刃が低減したかどうかをステップ
B7にて判定する。加速度センサの出刃が低減した場合
には、ステップB8 、B9にてφ、=φ、+Δφ=φ
1+2Δφの如くφ、に更にΔφが加えられて、ステッ
プBIOにて再び加速度センサ5の出力が減少したか否
か判定する。こうして、加振信号を一定(jlL位)位
相Δφずつ移相させて加速度センサ5の出力が最も減少
したときを検知する。最も減少したか否かの判定は位相
Δφをj泊次加えていさ、加速度センサ5の出力が減少
から増加に変化したとき、すなわちステップBIOの判
定がNo(Gが増加)を検出したとき、加速度センサの
出力は最低を通り超したことになるので、ステップBl
lにてφn=φjl+1−Δφの演算をして最低出力に
当る位相φnを決定する。
画数Δφの位相を加えて加速度センサ5の出刃が低減し
たかどうかを判定するステップB7において、加速度セ
ンサの出刃が増加した場合には、振動を増大させる方向
に後位が行なわれたことになるので、ステップB12に
てφ、=φ。
−Δφの′oIL算を行なう。ここでは、ステップB1
3にて加速度センサ5の出力が減少したか否かを判定す
る。減少した場合には、ステツ7B14゜B15にてφ
、=φ、−Δφ=φ、−2Δφの如く更にΔφが減じら
れてステップB16にて再び加速度センサ5の出力が減
少したか否か判定する。
こうして、加振信号を一定位相ずつ移相させて加速度セ
ンサ5の出力が最も減少した場合の位相を検知する。最
も減少したか否かの判定は、位相Δφを順次減じていき
、加速度センサ5の出力が減少から増加に転じたとき、
加速度センサの出力は、最低を通り超したことになるの
で、ステップB17にてφn=φn+1+Δφの演算を
して、加速度センサの最低出力例当る位相φnを決定す
る。
ステップB12にてΔφの位相を減じ加速度センサ5の
出力が低減したかどうかを判定するステップB13にお
いて、加速度センサ5の出力が増加した場合には、φ、
が丁度良い位相となって加速度センサの出刃を最低とす
ることになシ、そのまま位相φ1が決定される。こうし
て最適な位相が決定される。
つぎ【、ゲインについても同様の操作を行なう。すなわ
ち、ステップB 20 、 B21.B22゜B23.
B24にてゲインを繰返し増加させていって加速度セン
サの最低出力を得るルートと、ステップB20.B25
.B26.B27.B28゜B29.B30にてゲイン
を繰返し減少さぞていって加速度センサの最低出力を得
るルートと、そして、ステップB31にて示すようにゲ
インをFlに固定した1まのルートとを有する。このゲ
インの制御は、位相制御と同じであるので説明は省く。
このようにして位相φnとゲインFnとを調整した加振
信号を得て、この加振信号にょシ加振機2を駆動したこ
とにより加速度センサの最低出力を得て振動の制撮全非
常に効果的に行なえる。
上述の実施例は、車速とエンジン回転数にょシ決まるマ
ツプに基づき、加速度センサ5による加速度Gを検出し
つつ位相φnとゲインFnとを調整したものである。本
発明はこの第2図、第3図による実施例ばかフでなく第
2図に示す加速度センサ5を除き第3図に示すステップ
B6以後を除いて、マツプにょシ車速やエンジン回転数
に応じてきめ細かに位相φ、とゲインF1とを決めるよ
うにしてもよい。この場合には、第3図に示す実施例で
のマツプよりは多数のマツプを備えて車速fエンジン回
転数の変化に移相及びゲインの変化を追従さぜるように
すればよい。
また、更に他の例として第2図に示すイグニッションパ
ルス発生器60代りに信号源として加速度センサ5を備
え、この加速度センサ5において検出されるエンジンE
による車体振動と加振機2による車体振動との総和の上
体振動に応じた信号を検出し、波形整形部7に入力する
ようにしてもよい。
そして、例えば、図示しない他の制御手段等によシ、こ
の検出された総和の車体振動と加振機2に加えられる車
体振動とから、エンジンEによる車体振動を推定等して
、加振機2における車体振動の周波数を決定し、この周
波数と同一のタイミングのパルスを入力するようにして
もよい。
以上説明したように不発明によれば、車体振動に対して
移相及びゲイン調整した別の加振信号にて加振機を駆動
することにより、車体の振動特に車体の固有振動数付近
の振動を低減することかでさると共に、エンジン回転数
が安定しているときはそれ以前の不安定時の加振機によ
る制御を連続し、また車体のねじれにより新たな条件に
て加振機を駆動するようにでさて。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第、)図は不発明の実施例で、第1図は加
振機の取付状態を模式的に示す車両の縦断面図、第2図
は車体振動低減装置のブロック図、第3図(aJ (b
Jは一遅のル制御プロセスを示すフローチャートである
。 図 面 中、 2は加振機、 Bは車体、 Eはエンジン1 3は取運センサ、 4はエンジン回転数セ/す・ 5は加速度センサ、 6はイグニッションパルス発生器、 10は位相制御部、 12はゲインコントロール部、 13はコントローラ、 B1−B54とC1〜C3は制御プロセスの各ステップ
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に取付けられて振動を発生する加振機と、振
    動による加速度を検出しかつ振動を低減すべく配置され
    た加速度センサと、エンジンによる車体振動の周波数で
    作られた加振信号をエンジン回転数に基づき移相及びゲ
    イン調整を行なうと共に上記加速度センサによる検出信
    号に基づき移相及びゲイン調整を行なつて上記加振機に
    供給し、更にエンジン回転数が安定して最適な位相とゲ
    インを得た時、上記加速度センサによる検出信号をしや
    断し、エンジン回転数が変つた時このエンジン回転数と
    上記加速度センサとによる移相及びゲイン調整を再開始
    する制御手段とを有する車体振動低減装置。
  2. (2)車体に取付けられて振動を発生する加振機と、振
    動による加速度を検出しかつ振動を低減すべく配置され
    た加速度センサと、エンジンによる車体振動の周波数で
    作られた加振信号を、エンジン回転数に基づき移相及び
    ゲイン調整を行なうと共に上記加速度センサによる検出
    信号に基づき移相及びゲイン調整を行なつて上記加振機
    に供給し、更にエンジン回転数が安定して最適な位相と
    ゲインを得た時上記加速度センサによる検出信号をしや
    断し、エンジン回転数が変つた時、このエンジン回転数
    と上記加速度センサとによる移相及びゲイン調整を再開
    始し、エンジン回転数が安定して最適な位相とゲインを
    得た時でも車体に加わるねじれによりエンジン回転数と
    加速度センサとによる移相及びゲイン調整を行なうよう
    にした制御手段を有する車体振動低減装置。
JP17389284A 1984-08-21 1984-08-21 車体振動低減装置 Granted JPS6154324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389284A JPS6154324A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車体振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389284A JPS6154324A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車体振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154324A true JPS6154324A (ja) 1986-03-18
JPH0568377B2 JPH0568377B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15969032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389284A Granted JPS6154324A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車体振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411117A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Polyplastics Co Silicon-containing polyacetal copolymer and production thereof
EP0604979A2 (en) * 1992-12-28 1994-07-06 Nippondenso Co., Ltd. Vibration damping control apparatus for vehicle
JP2009275823A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2011112163A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及びこれを備えた車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067555B2 (ja) * 2007-12-25 2012-11-07 株式会社エクォス・リサーチ 振動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411117A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Polyplastics Co Silicon-containing polyacetal copolymer and production thereof
EP0604979A2 (en) * 1992-12-28 1994-07-06 Nippondenso Co., Ltd. Vibration damping control apparatus for vehicle
EP0604979A3 (en) * 1992-12-28 1996-08-28 Nippon Denso Co Vibration damping control apparatus for vehicle.
JP2009275823A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及び車両
JP2011112163A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sinfonia Technology Co Ltd 制振装置及びこれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568377B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003761A (ko) 차량의 진동저감장치
US20030045980A1 (en) Method for automatically adjusting reference models in vehicle stability enhancement (VSE) systems
JP2015105623A (ja) 車両の車体振動制御装置
JPS6154324A (ja) 車体振動低減装置
US10161475B2 (en) Active vibration damping device
JP5470821B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0694890B2 (ja) 車体振動低減装置
JPH0342273Y2 (ja)
JPH0342272Y2 (ja)
CN107867161A (zh) 主动型防振装置
JPH0467055B2 (ja)
JPH0549845B2 (ja)
JPH0221462B2 (ja)
JPH0694891B2 (ja) 車体振動低減装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0141956Y2 (ja)
JP2011179553A (ja) 車両の振動低減システム
JPH02218296A (ja) 車室内騒音制御装置
JP2000027933A (ja) アクティブ・エンジン・マウント装置
JPH0141960Y2 (ja)
JP2007004808A (ja) 振動制御方法
JPH0141957Y2 (ja)
JPH0141952Y2 (ja)
JP2009202674A (ja) ステアリングコラム位置調整装置
JPH0218361Y2 (ja)