JPS61502726A - 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術 - Google Patents

個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術

Info

Publication number
JPS61502726A
JPS61502726A JP60502962A JP50296285A JPS61502726A JP S61502726 A JPS61502726 A JP S61502726A JP 60502962 A JP60502962 A JP 60502962A JP 50296285 A JP50296285 A JP 50296285A JP S61502726 A JPS61502726 A JP S61502726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cuff
peak
blood pressure
diastolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502962A
Other languages
English (en)
Inventor
リンク ウイリアム トレイヴアー
Original Assignee
アメリカン ホスピタル サプライ コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン ホスピタル サプライ コ−ポレ−シヨン filed Critical アメリカン ホスピタル サプライ コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS61502726A publication Critical patent/JPS61502726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術本発明は、一般に、血圧評価方法 に係り、特に1個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する非侵襲的な技術に係る 。
個人の血圧に関する情報を得るための方法で、現在知られている最も信頼性のあ る方法は、侵襲的な手順を必要とするもとができず、例えば、心臓の手術中のよ うな極端な条件のもとで行われる。あまり厳密な条件でなければ、特に1個人の 収縮期(最大)及び拡張期(最小)の血圧を含む血圧情報を非侵襲的に得ること ができる。今日では、2種類の良く知られた非侵襲的な技術が利用されており、 その一方は、聴診と一般に称されており、そして他方は、振動測定法に基づくも のである。これらの非侵襲的な技術では、殆どの人に馴染の深い標準的な腕用の カフが使用される。然し乍ら、聴診法においては、カフを最初に加圧し次いで減 圧することによって生じる成る種の音(コロトコフ音)を聞き取ることによって 収縮期及び拡張期の血圧が測定され、一方、振動測定法では、カフを最初に加圧 し次いで減圧した時の血圧の変化によって生じるカフの圧力変化が実際に測定さ れる。
以下で明らかとなるように、本発明の種々の実施例は、振動測定法に基づくもの である。これらの実施例を充分理解するために、血圧情報を非侵襲的に得るため の本出願人の米国特許第3,903,872号(リンク氏の特許)を参照する。
参考として取り上げる該特許は、とりわけ、以下で詳細に述べる技術に基づいて 個人の拡張期の血圧を得る方法を開示している。
又、参考として取り上げる米国特許第4,009,709号及び第4..074 ,711号(リンク氏等)には、振動測定法を用いて個人の収縮期の血圧を得る ための非侵襲的な技術が開示されている。これらの技術については、以下で述べ る。
前記のリンク氏及びリンク氏等の特許並びに本出願人の所有するその他の特許に 開示された種々の手順は、所期の目的をな形式の情報を得るための更に簡単で然 も信頼性の高い技術を提供することである。
本発明のより特定の目的は、米国特許第3,903,872号及びリンク氏の論 文に述べられたものに対応する血圧に関連した曲線を形成する新規な簡単な信頼 性の高い技術を提供することである。
以下で詳細に述べるように、前記の目的は、振動測定法によって達成される。こ の技術によれば、例支ば、長さが20インチで巾が5インチといった適当なサイ ズのカフを1個人、特に人間、或いは一般的には、哺乳動物(以下、患者と称す る)の上腕に設置し、そして最初に、患者の収縮期血圧より明らかに高いと考え られるレベル、例えば、180Torrまで加圧する。
又、この圧力は、スリーブ内の患者の動脈を完全に塞ぐと考えられる。その後、 カフの圧力をゼロに向かって徐々に減少し。
この時間中に、カフは、(1)患者の動脈内の血圧変化と、(2)カフの圧力の 変化との組み合わせによって、振動状態で連続的に圧力が変化する。この手順に おいてはカフの圧力がいつでも分かり、カフの圧力の振動的な、変化は5例えば 、オシロスコープで容易に測定することができる。これら2つのパラメータを、 上記米国特許に開示された方法・から得られる情報と関連して使用することによ り、以下に述べる本発明の技術を用いた簡単且つ確実な方法で上記の目的を達成 することができる。
この点については、最初に、典型的に5インチ巾の圧力カフによってこれに対応 する5インチ長さの動脈を完全に取り巻くことに注意されたい、腕の組織は、は とんど圧縮不能な部分であるから、例えば、血液の脈流によって動脈の容積が変 化すると、腕に隣接したカフ内の空気袋の空気体積も対応的に変化する。この空 気体積の変化によって、僅かではあるが正確に測定可能な圧力変化が空気に生じ る。このように、カフの空気袋の圧力の脈動的変化が動脈の容積の脈動的変化に 等しいことが、振動測定法の要旨である。
本発明の種々の技術を更に充分に理解するため、添付図面の第1図ないし第5図 に関連して背景技術を更に詳細に述べる。
第1図(米国特許第3,903,872号の第6図に対応する)は、患者の拡張 期圧力を80Torrと仮定し、カフの測定圧力が90Torrから8QTor rへそして70Torrへ変化する時の次々のカフ圧力と時間パルス(カフパル ス)との形状を概略的に示している。
第1A図は、カフ圧力160Torrからゼロまでの第1図のカフパルスに対応 する一連の全てのカブパルスを概略的に示している。
第2図は、動脈容積即ちカフ容積(■)、換言すれば、カフ内の患者のシ」脈の 容積(カフの容積で測定した)と、カフ内の動脈壁を横切ってかNる壁圧(Pν )との関係を表す曲線と。
この曲線に重畳して、患者の実際の血圧波形に対応する曲線とを示すもので、こ れら2つの曲線は、上記特許に基づいて振動測定法の原理を説明するためのもの である。
第3図及び第4図は、前記したリンク氏の特許及びリンク氏等の特許に基づいて 患者の所与の収縮期血圧及び拡張期血圧を得るための技術を表わすやり方で第1 図のカフ曲線を概略的に示している。
第5図は、患者の動脈のコンプライアンス曲線、即ち、動脈壁圧Pwに対して比 ΔV/ΔPを表わす曲線を概略的に示すもので、ΔVは、血圧の所定の一定の変 化ΔPに対応する動脈容積の増分変化である。この曲線は、以下で明らかとなる ように積分によって第2図のカフ容積即ち動脈容積曲線(V/P曲線)を形成す るために、最初に決定される。
先ず、第1図を説明すれば、この図は、3つの異なるカフ圧力、特に、 90T orr、 80Torr及び70Torrのカフ圧力における上記加圧力フの容 積変化に対応する3つの次々の波形10h、101及び10jを概略的に示して いる。実際には、第1A図から明らかなように、160Torrのカフ圧力から 始まってゼロのカフ圧力まで、非常に多数の波形(以下、カフパルスと称する) が発生される。これらの波形を既知のカフ圧力で発生することにより、患者の収 縮期及び拡張期の血圧を上記特許に基づいて測定することができる。これについ ては、以下で詳細に説明するが、先ずは、各波形が、その一端に収縮期の立上り Srを有し、その反対端に拡張期の立下りDdを有しそして最大振幅Aを有する ことに注目するのが重要である。
収縮期の立上りSrは、非常に一貫したもので、1つのカフパルス10からべつ のカフパルスまで明確に現われるが、拡張期の立下りDr及び振幅Aは、以下で 述べる理由でパルスごとに変化する。リンク氏及びリンク氏等の前記特許に開示 された技術によって拡張期及び収縮期の血圧を測定できるのはこれらの変化によ るものである。特に、明らかなように、患者の拡張期の血圧がカフの圧力に等し い時には、発生されたカフパルスの拡張期の立下りが、他のいずれのカフパルス の拡張期の立下りよりも急な傾斜となる。従って、拡張期の立下りが第1図に示 されたカフパルス10iにおいて最大傾斜になると仮定すれば、これらの波形を 発生する患者は、80丁。rrの拡張期血圧を有することになる。これと同時に 、どのカフパルスが最大振幅Aを示しているかを見つけ1次いで、カフ圧力を増 加してその振幅の半分となるカフパルスを見つけることによって、患者の収縮期 の血圧を測定することができる。この手振幅パルスを発生するためのカフ圧力は 、患者の収縮期の血圧に等しい、これらの機能を充分に理解するため、上記のリ ンク氏及びリンク氏等の特許と共に、第2図ないし第5図について説明する。
さて、カフ圧力の変化によって第1図のカフパルスが何故生じるかを説明するた め、第2図に示された曲線について説明する0図示された一般的にS字型の曲線 12は、取付けられたカフの限界内で成る患者の動脈壁を横切ってかNる壁圧P wを水平軸が表わしそしてカフ自体の内容積によって測定したカフ内の動脈の容 積Vを垂直軸が表わしているような水平/垂直座標系において示されている。こ のV/P曲線(以下、単に動脈又はカフ曲線と称する)を充分理解するためには 、Pwの定義を銘記することが重要である。所与の時間における患者の動脈の壁 圧Pwは、その時の患者の動脈内の血圧pbからカフの付与圧力Pcを引いたも のに等しい。従って、次のようになる。
Pw−Pb−Pc (1) 説明上、圧力は、 T’orr(am)Ig)で測定するものとし、そして垂直 軸より右側の水平軸部分は正の壁圧を表わし、一方、垂直軸より左側の水平軸部 分は負の壁圧を表わすものとする。その結果、カフに圧力が加えられない(例え ば、Pc=O)時には。
いかなる時点の圧力Pwも、その時の患者の血圧に等しくなる。
カフを加圧した時には、圧力Pwが減少する(水平軸に沿って左へ移動する)。
カフの圧力Pcが所与の時点において血圧pbに等しい時には、その時の圧力P wがゼロ(例えば、垂直軸)に等しくなる。何等かの時点でカフの圧力が血圧を 越えて増加する時には、その時の圧力Pwが負になる(水平軸上を更に左へ移動 する)。
垂直軸V及び水平軸Pwの定義を銘記し、この座標系においての一般的にS字型 のカフ曲線12の解釈について説明する。
ここでは、この曲線が、診断されている特定の患者の特徴を表わすものと仮定す る。即ち、カフ内の患者の動脈、ひいては、カフ自体の容積がこのS字型の曲線 に沿って変化し且つPwの変化と共にこの曲線に沿って変化するだけであると仮 定する。
以下、第3図について、成る患者の動脈曲線12をカフパルス1o及びそれに対 応するカフ圧力Pcから形成できることを示す、従って、さしあたり、第2図に 示した動脈曲線は成る患者に対応するものと仮定する。
以上の説明を銘記し、第2図の動脈曲線について以下で検討する。先ず始めに、 患者のカフに圧力を加えず、従ってPcがゼロであると仮定する。これにより、 圧力Pvが患者の血圧Pbに等しくなる。この点については、血圧pbが患者の 拡張期血圧Pb(D)と収縮期血圧pb(s)との間で時間と共に変化する点に 注意するのが重要である。説明上、これらの値は既知であり、特に、患者の拡張 期血圧が80Torrで、収縮期血圧が120 Torrであると仮定する。従 って、カフに圧力が加えられない状態では、圧力Pwが、Pb(D)とpb(s )との間で、即ち、80Torrと120Torrとの間で時間と共に前後に振 動する。この40 Torrの測定帯域が第2図に点線14で示されており、こ れは、実際上、この場合40Torrに等しい患者のパルス圧力ΔPを表わして いる。
患者の実際の血圧波形15は、パルス圧力帯域14内において第2図のV/Pw 座標系上に重畳される。ここから明らかなように、この波形は、一連の実際の血 圧パルス16で構成され、その各パルスは、患者の心臓の1つの鼓動に対応して いる。
各々のパルスは、最小圧力(患者の拡張期圧力)でスタートし、収縮期の立上り Srである先端に沿って鋭く増加し、やがて。
最大圧力(患者の収縮期血圧)に達し、ここから、ジクロチックノツチ及び拡張 期立下りDdを含む後端に沿って減少し、再 ゛び最小圧力となる。これらの時 点において、患者の血圧が最小値(即ち、パルス16の拡張端)にある時には、 患者の動脈の容積、ひいては、カフの容積が、動脈曲線により、V 1 (P  v =80)で示された値に固定される。一方、患者の血圧が最大値(各血圧パ ルス16の収縮端)にある時には、動脈曲線が、動脈容積、ひいては、カフ容積 を、V2(Pv=L20)で示された若干高い値に固定する。それ故、各々の心 臓鼓動に対し、カフの圧力Pcをゼロと仮定すれば、容積V(カフの容積)が値 v1とvlとの間で移動し、これにより、第1A図に示すようにカフ圧力Pc= Oにおいて第1図に示したものに対応する一連のカフパルス10qが発生される 。従って、患者の血圧が最小値から最大値へと上昇するにつれて、動脈の容積が それに一般的に対応するようにvlからvlへと増加し、そして患者の血圧が再 び最小値へ低下する時には、動脈の容積がそれに一般的に対応するようにvlか らvlへ減少する。従って、第2図の動脈パルス10の各々は、その収縮期立上 りSr及び拡張期立下りDdが各血圧パルス16の収縮期立上り及び拡張期立下 りに対応する。
カフ圧力0においてカフパルス10qが容積曲線にいかに従属するかを説明した が、動脈曲線がカフ圧力の付与と共に動脈パルスをいかに変化させるかについて 説明する。ここで、カフ圧力が5QTorrであると仮定する。これらの状態の もとでは、圧力Pwが30Torrと70 Torrとの間で前後に振動する。
30Torrという値は、8 Q Torrの拡張期血圧Pb(D)から50T orrのカフ圧力Pcを差し引くことによって決定され、そして70Torrの 値は、120Torrの収縮期血圧pb(s)から50Torrのカフ圧力Pc を差し引くことによって決定される。従って、40 Torrの帯域全体が、帯 域14′で示されたように、5QTorrに等しい量だけ左にシフトされるに過 ぎない、これらの状態のもとでは、圧力Pvが動脈曲線のより急勾配な部分に沿 って前後に振動し、患者の動脈の容積、ひいては、カフの容積を値V3とv4と の間で振動させる。これにより、50TorrのPcにおいて動脈パルス101 が形成される。各カフパルス101の振幅は、各カフパルス10qの振幅より大 きいことに注意されたい。これは、カブ圧力50Torrにおける4QTorr 帯域14′が、カフ圧力ゼロにおける帯域14よりも容積傾斜の急な部分にある からである。実際に、カフ圧力Pcを増加しく圧力Pgを減少し)、これにより 、圧力帯域を水平軸上で左に移動する時には、先ず、動脈曲線の急勾配部分に沿 って移動し続け5次いで、勾配の緩い部分に沿って移動する。それ故、それに対 応するカフパルスIOQ、IOL、等々の振幅A(第1図及び第1A図参照)は 、先ず、最大値まで増加し1次いで、再び減少する。カフ圧力Pcが100のと きには、40Torrの全圧力帯域が垂直軸の両側に同じ距離だけまたがるよう に左ヘシフトされ。
これが14”で示されている。これにより、はゾ最大振幅(第2図のΔVmax )の対応カフパルスLogが形成される。
例えば、160Torrのカフ圧力Pcにおいて更に左へ移動すると、40To rrの全帯域は、14)′″で示すように垂直軸の左l・相当な距離移動され、 容積の変化(対応カフパルス10aの振幅)が非常に小さなものとなる。カフ圧 力を更に大きな値に増加することにより、帯域が更に左へ移動され、結局は、容 積■の変化が非常に小さなものとなる。これは、物理的な観点から、動脈の閉塞 を意味する。換言すれば、動脈の壁をつぶすに充分な程血圧pbより高いカフ圧 力Pcが加えられる。これと反対の場合、即ち、カフ圧力Pcがゼロの場合には 、動脈に外部からの制約が課せられず、動脈は、内部の血圧Pbのみに基づいて 自由に前後に変化する。これら両極端の間で、カフパルス10の振幅A(例えば 、ΔV)が前記したように最大値へ増加し次いで再び減少する。前記のリンク氏 等の特許に基づいて患者の収縮期血圧を測定するのに使用されるのは容積曲線の この特性であり、これについては第3図及び第4図を参照して説明する。
前記したように、血圧が増加すると、動脈の容積が増加することに注意されたい 。この動脈容積の増加により、カフの空気袋の空気体積が減少し、これにより、 カフの空気袋の空気圧が増加する。それ故、血圧が増加すると、カフの空気圧が 増加する。これを要約すると1次のようになる。
血圧増加→動脈容積増加→カフ空気体積減少→カフ空気圧増加従って、 血圧増加 → カフ空気圧増加 第3図には、第2図と同じ動脈曲線12が示されているが。
120 Torrのカフ圧力Pcにおいて1つの重畳された圧力帯域14″”を 有している。ここで、再び、患者の拡張期血圧が80Torrでありそして収縮 期血圧が120 Torrであって、Pcが患者の収縮期血圧に等しいと仮定す る。これらの状態のもとでは、圧力Pwが図示されたように帯域14″″′内で 一40Torrとゼロ圧力との間で前後に振動する。これに、より、動脈容積の 変化ΔV(例えば、対応するカフパルスの振幅A)が生じ、これは、はゾ等しい 。容積の最大変化ΔVmax(ひいては、最大カフパルス振幅Amax)は、約 100Torrのカフ圧力Pc(例えば、第2図の圧力帯域14”)から生じる ことを想起されたい、従って、カブ圧力Pcが患者の収縮期血圧pb(s)に等 しい時には。
これにより生じるカフパルス10の振幅Aが最大振幅のカフパルスのはゾ半分の 振幅となる。それ故、患者の収縮期血圧は、第1A図の場合のように、最初に、 カフ圧力スベクトルにわたる一連のカフパルスを発生することによって測定する ことができる。これらのパルスから、最大振幅Amaxを有するものが決定され 、次いで、その振幅の半分の振幅を有する(より大きなカフ圧力において)カフ パルスが見つけられる。このパルスを発生するのに用いられるカフ圧力Pcは、 患者の収縮期血圧に対応する。換言すれば、種々のカフパルスの振幅を評価する ことにより、第3図に示した帯域14”′″に対応するものを見つけることがで きる。いったんこのパルスが見っがると、それに関連したカフ圧力は、患者の収 縮期血圧に等しいとされる。これは、リンク氏等の米国特許第4,009,70 9号及び第4゜074.711号に詳細に述べられており、これらの特許におい ては、これら評価を電子的に行う手段が設けられている。
第2図に説明を戻すと、実際の血圧波形15は、例えば。
60パルス/分の均一な繰返し率を有するように示されており。
この波形を形成する各血圧パルス16は互いに次のパルスと同じであることに注 意されたい。説明上、波形について、これら両方の観点を仮定する。更に、各パ ルスは、前記したように、それ自身の収縮期立上りSrと、拡張期立下りDdと を有している。又、動脈曲線12は、各パルスの拡張期及び収縮期の両極端の点 だけではなく各血圧パルス16の波形15上の各々の点においてVとPすとの関 係を示していることにも注意されたい。
従って、拡張期の立下りのみに沿って2つの別々のカフ圧力において容積の変化 ΔVを測定することができる。この場合、測定帯域(例えば、2つの測定点間の 圧力差)は、帯域14よりも実質的に狭い、第4図に最も良く示されたように、 ΔVl’は、圧力帯域18を使用してゼロのカフ圧力Pcに対して測定され、圧 力帯域18は、各血圧パルス16の拡張期立下りの僅かな部分を取り巻くもので ある。ΔV2’は、帯域を18’ヘシフトすることにより50Torrのカフ圧 力Pcに対して測定され、そしてΔV3’ は、帯域を18″ヘシフトすること により80 Torrのカフ圧力Pc(例えば、患者の拡張期血圧)に対して測 定される。ΔVは、カフ圧力Pcが患者の拡張期血圧に等しい時に最大となるこ とに注意されたい。それ故、各々のカフ圧力について患者の実際の血圧波形の拡 張期傾斜の終わりに容積変化ΔVを測定することにより、最大変化を生じる1つ のカフ圧力が患者の拡張期血圧に対応するものとなる。各パルス16の一部分を 形成する拡張期の立下りDdの最低圧力部分は。
波形の各サイクル中に容易に探索できるので、この目的に適している。このよう に容易に探索できるのは、現われるたびに容易に区別できる収縮期立上りSrの 直前に上記最低圧力部分があるからである。この手順は、これを電子的に実施す る手段と共に、前記リンク氏の米国特許第3.903,872号に詳細に述べら れている。
患者の収縮期及び拡張期の血圧を得るための上記の説明では、患者の動脈曲線が 第2゛図、第3図及び第4図に示す曲線に対応するものと仮定していた。このよ うな仮定は、一応有効ではあるが、第4図に関連した原理を用いて患者自身の容 積曲線を測定することもできる。特に、狭い帯域18.18’ 、等々を測定帯 域として使用し1種々のカフ圧力Pcから得られる容積変化ΔV(例えば、カフ 容積の変化)が第5図に示すようにプロットされている。従って、カフ圧力Pc がゼロの場合には、容積変化ΔVが比較的小さく、これは、第4図の小さなΔV l’から明らかである。カフ圧力Pcが増加するにつれて、容積変化ΔVは、最 大値(第4図のΔv3′)まで増加し続け1次いで、減少する。数学的に表現す ると、この曲線は、圧力の増分変化に伴う容積の増分変化即ちdV/dP(第5 図)を表わしている。この曲線を積分することにより、第2図ないし第4図のカ フ曲線即ちV/P曲線を得ることができる。
前記のリンク氏及びリンク氏等の特許に開示された技術に基づいて患者の拡張期 及び収縮期の血圧を得るための公知技術について第1図ないし第5図を説明した が、以下、第6図ないし第9図を参照して、本発明の種々の特徴を説明する。
第6図は、第1A図の種々のカブパルスのピーク/ピーク振幅をカフ圧力に対し てグラフで表示する図である。
及び第6図の情報のみから形成した動脈曲線を示すグラフである。
第8図は、第7図と同じ曲線であるが負の壁圧において容積ゼロに対して正規化 され且つ微分曲線が重畳されている曲線を示す。
第9図は、第8図の曲線を電子的に形成する構成を概略的に示す図である。
先ず、第6図ないし第9図を第1A図と共に参照し2個人の動脈曲線即ちカフ曲 線を形成する本発明の技術について説明する。前記したように、第1A図は、オ シロスコープに読み出された特定の患者のカフパルス10a、10b1等々を、 160 Torrのカフ圧力(パルス10a)から始まってカフ圧力ゼロ(パル ス10q)で終わる変化するカフ圧力(Pc)に対して示している。各カフパル スのピーク/ピーク振幅(A)が測定されて第1A図に示されていることに注意 されたい、以下で明らかとなるように、この情報と、例えば、前記リンク氏及び リンク氏等の特許に基づいた適当な方法で決定された患者の拡張期及び収縮期血 圧の情報のみを使用することによって、特定の患者自身の動脈曲線即ちカフ(V /P)曲線及び動脈のコンプライアンス(dV/dP)曲線をこれまでとは異な る方法で形成することができる。
第6図のグラフには、第1A図から測定したピーク/ピーク振幅値(A)がカフ 圧力に対してプロットされており、これにより生じる曲線4oが示されている。
この曲線から得られる情報と、患者の拡張期及び収縮期の血圧とを用いて、第7 図のS字型の動脈(V/P)曲線42が形、成される。これをいかに行うかを充 分に理解するためには、患者の拡張期及び収縮期の血圧により、第2図に示され た帯域14に対応するパルス圧力帯域(例えば、測定帯域)が形成されることを 銘記しなければならない。患者の拡張期の血圧が85Torrであり、収縮期の 血圧が125Torrであると仮定すれば、この帯域は丁度40Torrの巾で ある。又、第2図につい°C述べたようにX軸がPv(患者の動脈の壁圧)に対 応しy軸が相対的な動脈容積を表わすようなx−y座標系に動脈曲線42がプロ ットされることも銘記しなければならない。その他の点としては、Pwall( 壁圧)=Pblood(血圧)−Pcuff(カフ圧力)であり、即ち、Pv= Pb−Pcである。従って、カフ圧力Pcがゼロである場合には、測定帯域が8 5Torrと125Torrの間であり、カフパルスのピーク/ピーク振幅は、 0 、 I Torrであり、これは、このカフ圧力から生じる動脈容積の変化 (ΔV)に対応する(正比例する)。
換言すれば、患者の血圧が85Torrと125Torrとの間の測定帯域内で 上昇しそして下降する時には、ΔVが0 、 I Torrに正比例する量だけ 変化する。この点は、第7図に点1としてプロットすることができる。
カフ圧力が40Torrの場合には、85 Torrと45Torrの間の40 Torrの測定帯域内で壁圧Pwが前後に振動する。第1A図、第6図及び第7 図に示されたように、これによりピーク/ピーク振幅がQ 、 5 Torrと なり、ΔVが正比例的に変化する。
これは2点2としてプロットできる。第7図には、80.120及び160のカ フ圧力に対応する更に別の点3.4及び5がプロットされている。5つの点しか プロットされていないが、第1A図において実際に測定される全てのカフ圧力に 対応する点のみならず、第6図の曲線から補間される点をプロットすることもで きる。これらの点から、第7図に示された動脈(V/P)曲線42を容易に形成 することができる。この曲線は、第8図にも示されており、Pwに相当する軸が 図示されたように下方に移動されている。動脈曲線がいったん形成されると、動 脈曲線を微分することにより、或いは、第6図のピーク/ピーク(A)データか ら直接的に、患者のコンプライアンス曲線dV/dP、43.(V/P曲線)を 形成することができる。第1A図に示された振動測定によるカフパルス振幅Aは 、非常に大きな値のカフ圧力に対してしばしばゼロとならず、はシ一定の小さな 値に接近する。この小さな値を、第1A図の表及び第6図のグラフに示された他 の振幅値Aの各々から減算する。これにより生じる僅かに減少された値Aを使用 し、上記した方法を用いることによって若干改善されたV/P曲線を形成するこ とができる。第9図は1手段44を示しており、これは、個人の腕に取付けられ たカフ(図示せず)と、手段44の一部を形成するトランスジューサとを経て第 1A図に対応する種々のカフパルスを個人から受け取る6手段44は、次いで、 ピーク/ピーク情報を引き出し、第9図に示された適当な入力から患者の収縮期 及び拡張期の血圧を受け取ると、この情報に基づいて動作して、動脈V/P曲線 42及びdV/dP曲線43のいずれか一方又は両方を形成し、これは、永久的 に記録することもできるし、一般的に46で示されたようにオシロスコープ上に 表示することもできる。手段44をこのように機能させるに必要な電子装置は、 ここに開示する技術から容易に構成することができる。
浄書(内容に変更なし) ff−7g−1(ルl’Af PC(QC)10q 。
FIG、−2 oPWALL =PBLOOD −PCUFFFIG、 −5− ピ一り/ビーク連中(A3 +To+r+□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 PCT/IJS851011193、補正をする者 事件との関係 出願人 5、補正命令の日付 昭和61年8月5日図面の翻訳文 7、補正の内容 別紙の通り 図面の翻訳文の浄書(内容に変更なし)国原yA査報告 曜m−−Pす1禰1t−一−−−alA−シーー4自−−m−11−一+14p cT7us8S101119

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.特定の哺乳動物の動脈特性曲線を形成する方法において、 a)上記哺乳動物の特定の動脈の周囲に血圧カフを設置し、b)上記カフと協働 する手段を用いて、上記カフをゼロ圧力から哺乳動物の収縮期血圧に少なくとも 等しい圧力までの多数の異なる圧力レベルに加圧し、上記異なる圧力レベルに基 づき且つこれに対応するピーク/ピーク振幅値を有するカフパルスを発生し、 c)上記哺乳動物の拡張期及び収縮期の血圧を測定し、d)上記ピーク/ピーク 値及び上記拡張期及び収縮期の血圧の使用を必要とするやり方で上記動脈曲線を 作図することを特徴とする方法。
  2. 2.上記ピーク/ピーク振幅値及び上記拡張期及び収縮期の血圧のみを用いて上 記動脈曲線を作図する請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.特定の哺乳動物の動脈特性曲線を形成する装置において、 a)上記哺乳動物の特定の動脈の周囲に設置する血圧カフ、b)上記カフと協働 して、上記カフをゼロ圧力から哺乳動物の収縮期血圧に少なくとも等しい圧力ま での多数の異なる圧力レベルに加圧し、上記異なる圧力レベルに基づき且つこれ に対応するピーク/ピーク振幅値を有するカフパルスを発生する手段、 c)上記哺乳動物の拡張期及び収縮期の血圧を測定する手段、及び d)上記ピーク/ピーク値及び上記拡張期及び収縮期の血圧の使用を必要とする やり方で上記動脈曲線を作図する手段を具備したことを特徴とする装置。
  4. 4.上記ピーク/ピーク振幅値及び上記拡張期及び収縮期の血圧のみを用いて上 記動脈曲線を作図する請求の範囲第3項に記載の装置。
  5. 5.特定の哺乳動物の動脈特性曲線を形成する方法において、 a)上記哺乳動物の特定の動脈の付近にカフ手段を設置し、b)上記カフ手段と 協働する手段を用いて、このカフ手段をゼロ圧力から哺乳動物の収縮期血圧に少 なくとも等しい圧力までの多数の異なる圧力レベルに加圧し、上記異なる圧力レ ベルに基づき且つこれに対応するピーク/ピーク振幅値を有するカフパルスを発 生し、 c)上記哺乳動物の拡張期及び収縮期の血圧を測定し、d)上記ピーク/ピーク 値及び上記拡張期及び収縮期の血圧の使用を必要とするやり方で上記動脈曲線を 作図することを特徴とする方法。
  6. 6.上記ピーク/ピーク振幅値及び上記拡張期及び収縮期の血圧のみを用いて上 記動脈曲線を作図する請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 7.特定の哺乳動物の動脈特性曲線を形成する装置において、 a)上記哺乳動物の特定の動脈の付近に設置する血圧カフ手段と、 b)上記カフ手段と協働して、このカフ手段をゼロ圧力から哺乳動物の収縮期血 圧に少なくとも等しい圧力までの多数の異なる圧力レベルに加圧し、上記異なる 圧力レベルに基づき且つこれに対応するピーク/ピーク振幅値を有するカフパル スを発生する手段と、 c)上記哺乳動物の拡張期及び収縮期の血圧を測定する手段と、そして d)上記ピーク/ピーク値及び上記拡張期及び収縮期の血圧の使用を必要とする やり方で上記動脈曲線を作図する手段を具備したことを特徴とする装置。
  8. 8.上記ピーク/ピーク振幅値及び上記拡張期及び収縮期の血圧のみを用いて上 記動脈曲線を作図する請求の範囲第7項に記載の装置。
JP60502962A 1984-06-19 1985-06-17 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術 Pending JPS61502726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62208084A 1984-06-19 1984-06-19
US622080 1984-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502726A true JPS61502726A (ja) 1986-11-27

Family

ID=24492863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502962A Pending JPS61502726A (ja) 1984-06-19 1985-06-17 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0185084A4 (ja)
JP (1) JPS61502726A (ja)
WO (1) WO1986000208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220887A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Terumo Corp 電子血圧計及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727884A (en) * 1986-05-28 1988-03-01 Link William T Technique for obtaining the mean blood pressure constant for an individual's blood pressure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878833A (en) * 1973-10-09 1975-04-22 Gen Electric Physiological waveform detector
US3903872A (en) * 1974-02-25 1975-09-09 American Optical Corp Apparatus and process for producing sphygmometric information
US4009709A (en) * 1975-05-15 1977-03-01 American Optical Corporation Apparatus and process for determining systolic pressure
US4367751A (en) * 1976-12-27 1983-01-11 Warner-Lambert Company Apparatus and process for producing artifact effect on sphygmometric information
US4137907A (en) * 1976-12-27 1979-02-06 American Optical Corporation Systolic pressure determining apparatus and process using integration to determine pulse amplitude
US4154238A (en) * 1976-12-27 1979-05-15 American Optical Corporation Apparatus and process using second derivative of oscillometric waveform for producing sphygmometric information
US4140110A (en) * 1976-12-27 1979-02-20 American Optical Corporation Systolic pressure determining apparatus and process using integration to determine pulse amplitude
US4349034A (en) * 1978-04-10 1982-09-14 Johnson & Johnson Automatic mean blood pressure reading device
US4360029A (en) * 1978-04-10 1982-11-23 Johnson & Johnson Automatic mean blood pressure reading device
US4484584A (en) * 1982-02-08 1984-11-27 Nippon Colin Co., Ltd. Method and apparatus for blood pressure measurement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220887A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Terumo Corp 電子血圧計及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0185084A1 (en) 1986-06-25
WO1986000208A1 (en) 1986-01-16
EP0185084A4 (en) 1988-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005211992B2 (en) Apparatus and method for measuring hemodynamic parameters
US4651747A (en) Waveform information obtaining techniques associated with an individual's blood pressure
Baker et al. Theoretical analysis of non-invasive oscillometric maximum amplitude algorithm for estimating mean blood pressure
US6176832B1 (en) Cardiovascular information measurement system
JP3687707B2 (ja) 非侵襲的に測定された指血圧波に基づいて上腕動脈圧波を決定するための方法及び装置
US4873987A (en) Noninvasive continuous monitor of arterial blood pressure waveform
US4427013A (en) Apparatus and method for measuring blood pressure
Baird et al. Dynamic compliance of arterial grafts
JPS61502727A (ja) 個人の収縮期血圧を得る技術
CA1187721A (en) Apparatus and method for measuring blood pressure
US6582374B2 (en) Automatic blood-pressure measuring apparatus
US4699152A (en) Techniques for obtaining information associated with an individual's blood pressure including specifically a stat mode technique
JPH02503523A (ja) 血圧決定装置、平均動脈圧決定装置、心臓血管状態決定装置、および心臓ペースメーカの調整援助装置
JP5573550B2 (ja) 血圧情報測定装置および血圧情報測定方法
TW200305384A (en) Augmentation-index measuring apparatus
US20090012411A1 (en) Method and apparatus for obtaining electronic oscillotory pressure signals from an inflatable blood pressure cuff
US6106478A (en) Sphygmomanometer utilizing optically detected arterial pulsation displacement
Peura Blood pressure and sound
TW200305382A (en) Augmentation-index measuring apparatus
JPS61502726A (ja) 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術
EP0188894B1 (en) Technique for obtaining information associated with an individual's blood pressure including specifically a stat mode technique
US4697596A (en) Techniques for obtaining information associated with an individual's blood pressure including specifically a stat mode technique
JP2003250771A (ja) 血圧測定装置および血圧値への換算方法
JPS62500425A (ja) 個人の血圧に関連した波形情報を得るための技術
JPS62500077A (ja) 個人の血圧に関連した波形情報を得る技術