JPS61501912A - 合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体 - Google Patents

合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体

Info

Publication number
JPS61501912A
JPS61501912A JP60501525A JP50152585A JPS61501912A JP S61501912 A JPS61501912 A JP S61501912A JP 60501525 A JP60501525 A JP 60501525A JP 50152585 A JP50152585 A JP 50152585A JP S61501912 A JPS61501912 A JP S61501912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
antibodies
antibody
interleukin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60501525A
Other languages
English (en)
Inventor
アルトマン アムノン
セオフイロポーラス アルギリオス エヌ
ラーナー リチヤード エイ
デイクソン フランク ジエイ
Original Assignee
スクリツプス クリニツク アンド リサ−チ フアウンデ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクリツプス クリニツク アンド リサ−チ フアウンデ−シヨン filed Critical スクリツプス クリニツク アンド リサ−チ フアウンデ−シヨン
Publication of JPS61501912A publication Critical patent/JPS61501912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/246IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides
    • Y10S930/141Interleukin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成ポリペプチドにより誘発されたヒ トインターロイキン−2に対する抗体 技術分野 本発明は、(al各ポリペプチドが、リンホカイン特にインターロイキン−2の エビ1−−ブ又は決定基部分のアミノ酸残基配列に実質的に対応するアミノ酸残 基配列を含むところの化学的に合成されたポリペプチド、ポリペプチドのポリマ ー及び担体に結合されたポリペプチドの接合体;Q+)ポリペプチド及びそれか ら作られた抗体の製造法及び使用法;及び(C1評価されるサンプル中のインタ ーロイキン−2の存在及び量を測定するための診断系に関する。
背景 免疫応答は、種々の効果器及び細網内皮系の調節細胞の間の複雑な相互反応を含 む、脳腺由来リンホカインつまりT細胞は、これらの相互反応において重要で役 割を演じる。T細胞は、いくつかの効果器機能たとえばマクロファージによる標 的細胞のリシスを仲介し、また体液性及び細胞性免疫応答を調節する。
Tヘルパー細胞が抗体反応においてB細胞と協力することが確認されるや、免疫 学者はそのような相互反応を仲介する可溶性因子を探索しはじめた。
ダ、トン(Dutton)ら、プログ・イミエノル(Prog、 Im+mun o1.)。
1355 (1971)は、下記因子を産生ずる細胞及び関連する受容体部位を 持つ他の細胞の間のシグナルとして挙動する可溶性生成物又は因子を報告した。
この研究は、抗体反応を増大する因子の能力を示し、多数の同様な研究が続いた 。活性化されたT細胞により主に作られた可溶性因子が免疫系において深入な調 節効果を持つことが今では良く報告されている。アルドマン(八1tIlan)  ら、Adν、 Immunal、、 33.74(1982)。
細胞性免疫反応の多数の効果に責任あるリンパ細胞の可溶性因子が、リンホカイ ンと呼ばれる。最近まで、リンホカイ゛/は、特定の生化学的及び生物学的特性 によるよりも、特定の評価におけるそれらの生物学的活性により、すなわち機能 的に定義された。このアプローチは、専門用語の不正確かつ冗長な系をもたらし た。
評価を引き出す定義に結びつく拘束を取除くために、リンホカインを記述する新 しい系が開発された。この系は、いくつかのリンホカイン活動が実際に単一の生 化学体の種にの生物学的局面であることを明らかに示す多数の独立の及び協同の 研究に基づく、たとえばアーデン(Aarden)ら、J、 Im−unol、 、 123.292B (1979)を参照されたい、「インターロイキン」と いう分集(リンパ細胞の間を意味する)は、リンパ細胞の種々の集団の間でシグ ナルとして働く能力を持つリンホカインを指すために選択される。
本明細書で特に興味あるリンホカインは、以前にはT細胞成長因子(TCGF) として知られていたインターロイキン−2(IL−2)である、IL−2の産生 及び活動のメカニズムは、スミス(Smi th)、イムノロジー レビx − (1m+wuno1. [lev、)、51.337 (1980)により提寓 されている。そのモデルによれば、マクロファージが抗原により活性化されてイ ンターロイキン−1(IL−1)を作る。抗原は、それに対して細胞が敏感にさ れる特定の物質又は非特異的***促進物質たとえばフィトヘマグルチニン(PH A) 、コンカナバリンA (Con^)又はポソクウィード***促進物質(P WM)であることができる、抗原はIL−1と共に、一連のT細胞に対し分化シ グナルを与える。この分化は、IL−2産生及び分泌を結果する。
同時に、抗原はマクロファージ依存シグナルと共に又はなしで、別の一種のT細 胞を刺激して、II、−2のための表面受容体を示す、IL−2とその細胞受容 体の間の相互作用は、異る機能サブセットに属するT細胞の増殖を結果する。す なわち、IL−2は、T細胞増殖のための普遍的シグナルを提供する。
免疫応答におけるその重要な役割を仮定すると、IL−2のレベル及び活動にお ける欠陥が種々の疾病状態において見られることは驚ろくにあたらない、アルド マン(Alt+*an)ら、J、 Exp、門ed、、154、?91 (19 81)は、全身性エリトマト−デス(SLE)を示す自己免疫マウス系統がIL −2産生及び応答性における深入な欠陥を持つことを報告した。これら知見は後 に、バレラ(Varela)ら、J、 Cl1n、 Jnuest、、69.1 388 (1982)及びリンカーイスラエリ (Linker −Israe l i)ら、ジャーナル オブ イムノロジー(J、Immunol、)130 .2651 (1983)により、SLEを持つヒトにおいて例証された。
IL−2欠陥はまた、年とったマウス及びヒトにおいて見られた。トーマン(T homan) ら、J、 I+wmuno1.、128.2358(19B 2 )及びギリス(Gillis)ら、J、 C11n、 Invest、 67( 1981)。同様の欠陥が、−次免疫欠陥をわずらう子供において〔フロメルベ ルグ(F1o+++erberg)ら、J、Ims+uno1..130.26 44 (1983))、同種間骨髄移植を受けた者において〔ワレン(Warr en) ら、J、 Immunol、、 131.1771(1983))及び 寄生体感染マウスにおいて〔レイチー(Reiner) ら、 J、I+nmu no1.131.1487 (1983))報告された。そのような欠陥はまた 、後天性免疫不全症候群(AIDS)、悪性腫瘍において、及び成るウィルス感 染においても強く疑われる。
IL−2の生物学的作用のいくつかは、たぶん治療的意味を持つ、一つの例は、 細胞障害性Tリンパ細胞(CTL)を含むキラー細胞のいくつかのタイプ〔ワグ ナ−(Wagner)ら、Im+*uno1. Rev、+ 51.215 ( 1980))−自然のキラー(NK)細胞(ヘニ−(Henney)ら、ネイチ ア(Nature)、291.335 (1981))及びリンホカイン活性化 キラー(LAK)細胞〔グリム(Gri+n+)ら、J、 Exp、 Med、 、155.1823 (1982))の活動を誘発する又は増大する能力である 。これらキラー細胞の各々は、インビトロで腫瘍標的細胞を分解(Iyse)で き、かつ悪性腫瘍の決定及び監視においてインビボ効果器細胞として関係づけら れる。
さらに、精製されたIL−2が、マウスにおいて確立されたT細胞白血球の退行 を起すことにより、敏感にされたT細胞及び化学的治療剤の有効性を増大するで あろうことが最近示された。チーバー(Cheever)ら、J、 Exp、  Med、、155.968(1982)。
リンホカインの存在を血清学的に検出できる剤は、その生物学的効果をモニター するのとは違って、病気を診断するにおいて及びT細胞関連免疫欠陥のための免 疫治療剤において価値がある。特に、IL−2に反応性の抗体は、IL−2生物 学的活動の可能な決定的研究免疫精製、IL−2免疫評価法の開発、この分子の 活性部位の同定、及び免疫応答におけるT L−2の生物学的活性を決定するた めの一連のインビボ研究を可能にする。
最近の報告は、IL−2に反応性のモノクローナル抗体を開発することが可能で あることを示唆する。今日まで、これら抗体の開発における主な問題は、免疫化 及び血清学的評価が可能になるように精製され濃縮された形で十分なIL−2蛋 白質を蓄えることの困難さである。抗IL−2活動を得るために均質なIL−2 で免疫化することは必須ではないけれど、少くともマククログラム量のI L− 2蛋白質で免疫化することが重要である。しかし抗IL−2活動を認識する免疫 評価の開発は、比較的純粋なIL−2の使用を必要とする。
IL−2の精製された量を得ることの困難性は、従来のIL−2調整法の二つの 欠点を反影する。第一に、多数のリンホカインが、単一のクローンされたT細胞 源により分泌されうる。
このことは、特定のリンホカインの単離をかなり困難にする。
第二に、精製手順は数段階を含み、比較的多量のIL−2含有培養基を必要とす る。
rL−2の可能性ある治療的価値の別の例は、抗原と一緒に、無脳腺ヌードマウ スにおいて機能細胞仲介免疫を誘発するその能力である。ワグナ−ら、ネイチア 、248.278 (1980) 。
無脳腺ヌードマウスは、脳腺を先天的に欠き、かつ脳腺由来リンパ細胞(T細胞 )の顕著な欠陥を持つ無毛マウスである。この知見は更に、IL−2が、T細胞 関連免疫欠陥の成る状態における免疫治療能力を持つことを示唆する。
本発明の簡単なまとめ 本発明は、ヒトインターロイキン−2(TL−2)のアミノ酸残基配列の一部分 に実質的に対応するアミノ酸残基配列を持つ比較的短い合成ポリペプチドを免疫 原として用いるヒトインターロイキン−2に対する抗体の製造に関する。とくに 、13〜15のアミノ酸から成る8つのポリペプチド(第1図及び第2図参照) が化学的に合成された。これら合成ポリペプチドは、本明細書でIL−2ポリペ プチドと呼ばれる。
IL−2ポリペプチドは、蛋白質担体に接合され、ラビット及びマウスを免疫化 するために用いられた。得た免疫血清は、部分的に精製された扁桃腺由来ヒ)  I L−2に対する反応性についての固相酵素結合免疫吸着体評価(ELISA )においてスクリーンされた。8つのポリペプチドのうち4つにより誘発された 抗体、詳しくはオリゴクロ−ナ抗体は、ヒトIL−2に対して反応する(結合す る)ことが見られた。
本発明の合成ポリペプチドは、約6〜約40のアミノ酸残基、好ましくは約10 〜約20のアミノ酸残基を含み、インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸 残基配列に実質的に対応するアミノ酸配列を含む、各合成ポリペプチドは、単独 で、ポリマーとして、又は担体に結合された接合体としてを動量で生理学的に許 容される希釈剤中で宿主に注入された場合、IL−2の抗原決定基に対する抗体 の産生を誘発する能力を持つ。
とくに、下記の四つのポリペプチド(左から右へかつアミノ末端からカルボキシ 末端の方向に書いて)により誘発された抗体は、ヒトTL−2に結合することが 見い出された。
ThrAsnSerA 1 aProThrSerSerSerThrLys  LysThrG ]nLeu ;LeuG IuG ] uG 1 uLeuL ys ProLeuG l uG 1 uVa ILeuA 5nLe旧Va  111 eVa ILeuG I uLeu LysG l yserG l  uThrThrPheMe tcys ;及びAsnArgThp I 1 e ThrPhecysG I aser T Ie I 1 eSerT hrL euTbr本明細書で定義されるようなオリゴクローナル抗体は、約6〜約40 のアミノ酸残基を含む中庸な長さのポリペプチド上のエピトープにより誘発され かつこれに結合する免疫応答の免疫グロブリン生成物である。オリゴクローナル 抗体は通常、−より多い細胞により作られた受容体の混合物である。そのように 作られたオリゴクローナル受容体は通常、それらの結合において、蛋白1に鎖( 単数又は複数)の長さ全体に亘ってエピトープ性領域を持ちうる全蛋白質分子に 対して生じたポリクローナル受容体よりもエピトープ的により特異性である。こ こで有用なポリペプチドで免疫化された動物は、オリゴクローナル受容体(抗体 )を含む血清を作る。
これら抗体のTL−2との反応性は、下記の研究により確認された:a)IL− 2生物学的活性及び免疫反応性の同一のプロフィールが観察され、次に粗IL− 2上澄みの順次かつ独立のクロマトグラフ研究が行われた;b)抗ポリペプチド 及び抗IL−2活性が同じ分画でペプチド免疫親和性カラムから溶離された;C )親和性精製された抗IL−2ポリペプチド抗体はジュルカ7 ) (Jurk at)白血病T細胞系統から誘発された電気泳動的に純粋なヒトIL−2に結合 した;またd)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ゲル上で、IL−2ポリペプ チドの一つ(P84)により誘発された親和性精製されたラビット抗体は、ウェ スターンプロット分析により測定して15,000〜18.000ダルトンの蛋 白質を免疫沈降した。
また、IL−2生物学的活性が、ゲル中のほぼ同じ位置から溶離された。親和性 精製された抗P84抗体は、フィトヘマグルチニン(PHA)刺激されたヒト末 梢血リンパ細胞(P B L)の細胞質を特異的に着色した。また抗IL−2ポ リペプチド抗体は、ELISA法において純粋なヒト組換えIL−2(Al1換 えIL−2としても知られている)に結合した。
本発明はまた、抗体産生細胞、及び骨髄腫又は僅か一つの受容体分子を分泌する 別の自己侵害性細胞系統がら融合された単一細胞のクローンにより作られた受容 体であるモノクローナル抗体に関する。そのような受容体は最初に、コーラ−( にohler)及びミルスティン(Milstein) 、ネイチア、256. 495(1975)により記述された。引用することによりその記載をここに組 込む。
本明細書で示されるように、合成IL−2ポリペプチドに対するオリゴクローナ ル及びモノクローナル抗体は、インターロイキン−2を研究するため、及び生物 的液中のrL−2のレベル及びそのようなレベルと病気との関連を測定するため の定量的評価を開発するための有用なプローブである。
とくに、本発明の一実施態様は、インターロイキン−2の抗原決定基の存在の評 価のための診断系に関する。この系は、本発明のオリゴクローナル及びモノクロ ーナル抗体を含む第一〇′包装を含む、これら抗体の所定量がIL−2を含む水 性組成物の所定量と混合されるとき、免疫学的反応により複合体が形成される。
複合体の存在は、好ましくは系の第二の包装中に含まれるラベルにより決定する ことができる。
本発明の更に別の実施B様において、オリゴクローナル及びモノクローナル抗体 は、インターロイキン−2を結合し精製するのに有用な親和性吸着体の活性な結 合部分を形成する。ここで抗体は、IL−2に対し化学的に不活性な固体支持体 たとえばアガロース又は架橋結合したアガロースにリンクされる。そのように準 備された親和性吸着体は次に、IL−2含有水性組成物と混合されることができ 、可逆的抗体−抗原複合体を形成し、これはその後解離されて、精製された形の IL−2を与える。
本発明の更に別の利点、利益及び用途は、以下の詳しい説明、実施例及び請求の 範囲から、当該分野に習熟した者にとって明らかであろう。
図面の簡単な説明 本開示の一部を成す図面において: 第1図は、呑口ら、ネイチア、302.309 (1983)により決定された インターロイキン−2の153のアミノ酸配列を示す。本発明に従う合成のため に選択された蛋白質の領域は、アンダーラインにより示されている。アンダーラ インのどちらかの端の文字Cは、−次配列では見られないシスティンの付加を示 す、下記の一文字コード及び慣用の三文字コード(第2図を見よ)は、表記され るアミノ酸に対応する二A、Ala(L−アラニン);C,Cys (L−シス ティン);D、Asp(L−アスパラギン酸);E、Glu (L−グルタミン 酸);F、Phe (L−フェニルアラニン) ;C;、 Gly (グリシン ):H,His(L−ヒスチジン);I、Ile (L−イソロイシン);に、 Lys (L−リジン);L、Leu (L−ロイシン);M、Met(L−メ チオニン);N、Asn (L−アスパラギン);P、Pro (L−プロリン );Q、Gln (L−グルタミン);R,Arg (L−アルギニン);S、 Set (、L−セリン);T、Thr (L−スレオニン);V、Va 1  (L−バリン);W、Trp (L−トリプトファン);andY。
Tyr(L−チロシン)。
第2図は、P81 (カルボキシ末端システィンを持っ残基18−32);P8 3 (カルボキシ末端システィンを持っ残基5l−64);PIO(残基65− 78);P84 (残基79−92);pH(カルボキシ末端システィンを持っ 残基94−108);PI3 (残基111−125);PI3 (アミノ末端 システィンを持つ残基126−138);及びP82(残基139−153)と 呼ぶポリペプチドのアミノ酸配列を、各アミノ酸に対し上述した慣用の三文字コ ードを用いて示す、残基位置数の各々は、第1図に示すIL−2分子の左から右 へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向にとった位置に基づく。
第3図は、酵素結合免疫吸着体評価(ELISA)におけるラビット抗P82血 清の特異性を示す一連の三つのグラフ(パネルA%B及びC)を示す、ラビット 抗P82血清(RαP 82) ;同じラビットからの免疫化前血清(正常ラビ ット血清) (NRS);及び過免疫ラビット抗B型肝炎ポリペプチド(RαP 72)血清は、P82(パネルA)、部分的に精製された扁桃腺IL−2tml 整物(パネルB)−又はP81 (パネルC)をコーティングされたプレート上 で力価測定された。BSAコーティングしたプレートにおける背景反応を差引い た後に、数値が与えられる。
第4図は、可溶性ポリペプチドによるラビット抗P84血清仲介ELISAの抑 制を示す、a相性精製されたラビット抗P84血清は、順次増大する濃度の可溶 性P81又はP84の存在下又は不存在下で、P84をコーティングされた又は TCGF(IL−2)をコーティングされたプレートでインキュベートされた。
第5図は、精製されたジュルカソ) (Jurkat)誘発IL−2に対する抗 P82抗体のEL I SA反応性を示す、!!!相性精製されたラビット抗P 82又は抗ヒトIgG(対照)抗体は、IL−2をコーティングされた又はBS Aをコーティングされたプレート上で力価測定された。
第6図は、AcA44分画された扁桃腺由来IL−2の生物学的活性及びEL  I SA反応性プロフィールを示す、20mj!分画のサンプルが無希釈でEL  I SAにおいて微小力価プレートをコーティングするために用いられるが、 又は1:100の希釈で生物学的活性についてテストされた。生物学的活性を欠 いた擬IL−2wA整物の分画がEL I SAにおいて並行してテストされた 。親和性精製されたラビット抗P84 (1: 200)がEL I SAで用 いられた。
第7図は、親和性精製された抗P84抗体を用いる、粗製の扁桃腺由来の、IL −2含有上澄みのウェスターンプロ7ト分析を示す。1oox濃縮された上澄み からの電気泳動的に移動された蛋白質は、5μg / m lの親和性精製ラビ ット抗P84抗体と反応された。パラレルゲルの2−厚さのスライスの溶離物は 、1 : 100の希釈でIL−2活動についてテストされた。
第8図は、親和性精製された抗P84抗体による、PHA刺激されたPHA刺激 されたPBLの免疫螢光染色の写真である。
又は先に20μg / m lのP84で予備インキエベーシッンされた(パネ ルB)。
発明の詳しい記述 ■、導入 T細胞生育因子(TCGF)としても知られるインターロイキン−2(IL−2 >は、T細胞由来グリコプロティンである。
IL−2は、特異的細胞表面受容体〔ロブ(Robb)ら、J、Exp。
Med、、154.1455 (1981))へのその結合を通して成人T細胞 〔スミス(Swith)、 Immunol、 Reo、+ 51.337(1 980))の増殖のための普遍的シグナルを与えると考えられる。もともとIL −2は、レクチン活性化T細胞の長期的生育を支持することが示されていた(モ ルガン(Margan)ら、サイエンス(Science)、128.821  (1976)及びルセッティ(Ruscetti) ら、J、 Immunol 、+ 119.131 (1977)) 。
IL−2の発見は、機能的な抗原特異的T細胞系統の確立へと進む〔ギリス(G illis)ら、ネイチア、268.154 、(1977)) 。
IL−2研究の最近の進歩は、ヒ)IL−2に対するモノクローナル抗体を産生 ずるB細胞ハイプリドーマ〔スミスら、J。
Immunol、、131.1808 (1983);及びロブら、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA、80.5990 (1983)  ) ;及び発現されることができ生物学的に活性なIL−2へと翻訳されうるヒ ト相補的DNA (cDNA)の分子クローニング〔呑口ら、ネイチア、302 .305 (1983))の開発をもたらした。
この分野における急速な進歩にも拘らず、IL−2の構造−機能相関は未知のま まである;たとえば活性部位に含まれる特定のアミノ酸残基はまだ知られていな い、更に、ギリスら、J。
Immunol、120.2027 (1978)記載のように敏感かつ信幀で きるl L−2バイオアフセイが利用できるが、この評価法は、生物的液体中の IL−2の定量のためにそれをルーチン的に用いることを妨げる種々の禁止的物 質に影響されやすい。
最近の研究は、合成ポリペプチドをレルナー(Lerner) R,A、。
ネイチア、299.592 (1982)及びサツトクリフェ(Sutclif fe)ら、サイエンス、219.260 (1983)記載のように完全な蛋白 質中の所定の一部アミノ酸残基配列に対し特異的な抗体を誘発するために用いう ろことを示した。そのような抗体は、天然の蛋白質分子の文脈では免疫原性でな いポリペプチドに対してさえ生しられうる。
従って抗ポリペプチド抗体は、複雑な蛋白質の微細構造を分析するために強力な 道具である0本発明は、合成ポリペプチドに対する抗体を生じるそのような方法 論を用いる。抗体は、呑口ら1、ネイチア、302.305 (1983)に記 載のようなし)IL−2分子に刊行されたアミノ酸残基配列から導かれたい(つ かの合成ポリペプチドに対して生じられる。そのような抗体の特性の決定及び抗 ポリペプチド抗体がヒ)IL−2を認識しこれに結合する(反応する)証拠も記 載される。
本発明に従う合成ポリペプチドは、インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ 酸配列に免疫学的に実質的に対応する隣接するアミノ酸のアミノ酸残基配列を持 つ、このポリペプチドは、約6〜約40のアミノ酸残基、好ましくは約10〜約 20のアミノ酸残基を含む、ポリペプチドは、単独で又はポリマーとして又はキ イホールリムペットヘモシアニン(KLH)などのような担体に結合された接合 体として生理的に許容される希釈ビヒクル中に有効量で入れられて宿主に投与さ れると、宿主において抗ポリペプチド抗体の産生を誘発する。
本明細書において、「ペプチド」及び「ポリペプチド」という分集は互換的に用 いられる0合成ポリペプチドという分集は、天然に生じられた蛋白質及びそのフ ラグメントを含まないアミノ酸残基の化学的に構築された(生物学的な構築及び 分解と対比して)鎖を意味する。そのような合成ポリペプチドは、宿主において 抗ポリペプチド抗体の産生を誘発できる。
種々の文法形での「免疫学的に実質的に対応する」という表現は、記述されるポ リペプチド配列がポリペプチド及び抗原決定基に結合する抗体の産生を誘発する ことを意味して本明細書及び請求の範囲においてポリペプチド配列に関係して用 いられる。
種々の文法形での「実質的に対応する」という表現は、記述されるポリペプチド 配列上アミン末端及びカルボキシ末端の一方又は双方における三つまでのアミノ 酸残基及びポリペプチド配列に沿う特定のアミノ酸残基における保守的のみの置 換の含をを意味して本明細書及び請求の範囲においてポリペプチド配列に関係し て用いられる。
上で用いた「保守的置換」という分集は、一つのアミノ酸残基が別の生物学的に 類似の残基により置き代えられたことを示すことを意味される。保守的置換の例 としては、一つの疎水性残基たとえばIje、Vaj!、Leu又はMetと別 の疎水性残基の置換、又は一つの極性残基と別の極性残基との置換たとえばAr gとLys、GjuとAsp、又はGjnとAsnなどの間の置換が挙げられる 。
いくつかの例では、イオン性残基と反対に荷電したイオン性残基との置換、たと えばLysによるAspの置換は、これらイオン性基が単に溶解度補助を与える だけであると考えられる点で当該分野で保守的と云われてきた。しかし一般に、 本明細書で検討する置換が全蛋白質と比べて比較的短い合成ポリペプチド抗原に おけるものである故に、イオン性残基と反対電荷の別のイオン性残基との置換は 、非イオン性残基とイオン性残基の間の置換、嵩高の残基たとえばPhe、 T yr又はTrpと嵩高くない残基たとえばGJy、Ile及びvaiとの置換と 同じく急進的置換であると本明細書で考えられる。
「非イオン性」及び「イオン性」残基という分集は、生理的pH値において各々 、通常は電荷を持たない又は通常は電荷を持つアミノ酸残基を示すものとして通 常の意味で本明細書で用いられる。非イオン性残基の例としては、Thr及びG lnが挙げられ、一方、イオン性残基の例はArg及びAspである。
本発明の方法に従い、適当な宿主が生理的に許容される希釈剤中の合成ポリペプ チドの有効量で処理され、ここでポリペプチドはインターロイキン−2の抗原決 定基のアミノ酸配列に免疫学的に実質的に対応するアミノ酸残基配列を持つ、イ ンターロイキン−2の抗原決定基を!!!議しかつこれに結合しうる抗ポリペプ チド抗体がかくして作られる。
この方法において、得た「抗ポリペプチド抗体」は所定の特異性を持ち、IL− 2の抗原決定基に結合する抗体と実質的に同じ構造を持つ、このタイプの抗体は 、抗原決定基の構造を定義するための改善された手段を提供し、ならびに診断及 び治療のための手段を提供する。
「受容体」という分集は、たとえば免疫化された動物の血清中におけるような実 質的に純粋な形の抗体、又は実質的に純粋な形の抗体のイディオタイプ含有ポリ アミド部分(抗体結合部位)を意味するために本明細書で用いられる。ここで有 用な受容体は、少くとも生理的pH値及びイオン強度において水性溶液又は固相 でインターロイキン−2の抗原決定基と混合されると、これに少くとも結合する 。好ましくは、受容体はまた、約5〜約9のpi範囲内で、萎留水のイオン強度 ないし約1M塩化ナトリウムのイオン強度のようなイオン強度でそのような抗原 決定基に結合する。
抗体のイディオタイプ含有ポリアミド部分は、抗原分子のエピトープに結合する 抗体の部分である。そのような部分としては、周知の酵素開裂法により抗体から 作られるF ab、 F ab’及びF (ab”)2フラグメントが挙げられ る。たとえばチオフィロポウロス(Theofilopoulos)とディクソ ン(Dixon)の米国特許第4.342.566号明細書参照、イディオタイ プ含有ポリアミドがそから得られるところの抗体は免疫原に対して又は免疫原に より生じられると記述されるので、イディオタイプ含有ポリアミド受容体はまた 、抗体からイディオタイプ含有ポリアミドを得るために開裂段階が必要であるこ とを理解したうえで、「生じられる」又は「誘発される」とも云われる。
本発明のオリゴクローナル受容体は、ハブテンにより修飾された異種蛋白質に対 して生じられた従来作られているポリクローナル受容体と区別されなければなら ない、これら受容体は典型的には、ハブテン修飾の部位に関して低い親和力のも のであり、抗体の多くは、非自己の、大きな蛋白質分子担体に対して生じられた 。
受容体はまた、モノクローナルである。モノクローナル抗体を作るための方法は 周知である0本発明で有用なモノクローナル抗体は、ニマン(Nii+an)ら 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA。
80.4949 (1983)に記載のように免疫原としてポリペプチドを用い て作ることができる。モノクローナル抗体は典型的には、ハイブリドーマ組織培 養物から、又はハイブリドーマ組織が導入された動物から得た腹水から得られる 。
本発明の方法は、天然に生じる蛋白質の抗原決定基を模倣し天然蛋白質に対して 反応性の誘発された血清の大きな分画をもたらす合成ポリペプチドに対する抗体 を作る。
本発明の別の面に従い、合成ポリペプチドに対する抗体を作る方法は、宿主中で 天然には免疫原性でない抗原決定基に対する抗体を生じるために使用できる。す なわち、巨大分子の成る部分は抗体により結合される能力を持つ(すなわち抗原 性である)が、抗体の産生を誘発しない(すなわち免疫原性でない)7本発明に 従い作られた抗ポリペプチド抗体は従って、完全な蛋白質分子との普通の免疫化 により作られた抗体に比べていくつかの明瞭な利点を持つ。
「抗原」という分集は歴史的には、抗体により結合されるものを指すため、及び 抗体の産生を誘発するものを指すために用いられてきた。極最近の使用法は、抗 原の意味を抗体により結合されるものに限定し、一方、「免疫原」という分集が 抗体産生を誘発するもののために用いられる。いくつかの例では、合成ポリペプ チドがポリペプチドに結合する抗体の産生を誘発するために用いられる場合のよ うに、抗原と免疫原が同じものである。しかし、同じポリペプチドが、免疫グロ ブリンのような完全な(全体の)蛍白質にも結合する抗体を誘発するために用い られることもでき、その場合ポリペプチドは免疫原かつ抗原であり、一方、免疫 グロブリンは抗原である。ここで述べるものが免疫原性かつ抗原性である場合、 それは一般に抗原と呼ばれるであろう。
本発明の更に別の面において、診断系及び診断法が開示される。これらの系及び 方法は、診断系又は方法において本発明のポリペプチドを利用し、又はこのポリ ペプチドを、診断系又は方法で直接用いられる本発明の受容体の産生を誘発する ために利用する。
本発明の更に別の面は、親和性(アフィニティ)@着体を意図する。ここで本発 明のポリペプチドは、抗体のような本発明の受容体の産生を誘発するために用い られる。この受容体は、架橋デキストリンのような支持体にカップルされて、体 サンプルから天然に生じたl L −2を得て精製するために用いうる観相性吸 着体を形成する。
■、モノクローナル受容体の製造 免疫原性ポリペプチド及びI L −2蛋白質リガンド(このアミノ酸残基配列 にそのポリペプチドが部分的に対応する)の両者を認識するモノクローナル受容 体を成功裡に調製するために、下記に概説する段階を追打しなければならない。
免疫原性ポリペプチド又は担体に結合されたこのポリペプチドの接合体が用意さ れる。このポリペプチドは、中庸な長さ、たとえば約6〜約40のアミノ酸残基 、好ましくは約10〜約20の残基のアミノ酸残基配列を持つ、免疫原性ポリペ プチドのアミノ酸残基配列は、リンホカインたとえばrL−2のアミノ酸残基配 列の一部に対応する。免疫原性ポリペプチドはそれ単独でリガンドとして用いう るが、担体たとえばキイホールリンベントヘモシアニン(KLH)、アルブミン たとえばウシ血清アルブミン(BSA)、ヒト血清アルブミン(ISA)、赤血 球細胞たとえばヒツジ赤血球、破傷風トキソイド及びエデスチン、ならびにポリ  (D−リジン:D−グルタミン酸のようなポリアミノ酸などに結合された接合 体としてポリペプチド免疫原を用いることが好ましい。
ポリペプチドの免疫原性及び抗原性は、ポリペプチドをキイホールリンベットヘ モシアニン担体に結合して接合体とし、次にこのように作られた接合体をマウス を免疫化するために用いることによってテストできる。有用なポリペプチドは、 1ケ月間に3回の免疫化後に少くとも約1:400希釈度であるポリペプチドに 対する免疫化マウスの血清の50%結合力価を作るに十分に免疫原性かつ抗原性 である。ここで免疫化の各々は、接合体中に少くとも約10μg、好ましくは少 くとも約50μgのポリペプチドを含み、最初の免疫化のために完全なフロイン トのアジュバントを用い、その後は了シュバントとして明ばんを用いる。
このテスト手順は、免疫原としての所与のポリペプチドの使用の前に行われる必 要はないが、しかしどのポリペプチドが望むモノクローナル受容体を作るにおい て有用であるかを決める予備スクリーニング法としてそうすることが好ましい、 予備スクリーニングとして用いられるのかどうかに拘らず、免疫原としてここで 有用なポリペプチドは、上述の免疫化法を用いて上述の力価を与える。
免疫原性ポリペプチドが準備されると、マウス、ラビット、ヤギ、ウマなどの動 物が免疫原性ポリペプチド又は担体に結合されたこのポリペプチドの接合体を用 いて過免疫化されて、その受容体分子が少くとも約1:400希釈度のポリペプ チドに対する50%結合力価を示すところの過免疫血清を与える。すなわち、ペ プチドの免疫原性を予備テストするために用いられることが望まれたのと同じ動 物、マウス、をMabを生じるために用いることができる。
過免疫状態を与えるために必要な免疫化法は知られるように、なかんずく動物の タイプ、動物体重、ポリペプチド及び担体(もし用いられるなら)及びアジュバ ント(もし用いられるなら)の免疫原性及び量、及び所定の期間に投与される免 疫化の数の関数であることを注記する。少くとも約1:400の50%結合力価 希釈度を得るために上述の手順は、テストマウスにおいて過免疫状態を与え、他 の動物において過免疫状態を誘発するための比較化できる基礎として用いうる。
また、過免疫化状態を与えるために3回の免疫化が必ずしも要求されず、しがし 有用なポリペプチドでは1ケ月におけるそのような3回の免疫化がその状態を作 るために十分であり、さもなくばポリペプチドはハイブリドーマ及び本発明のそ のモノクローナル抗体の高収量産生のために十分に免疫原性ではないことも注記 する。
過免疫化動物においてそのように作られた血清受容体分子はまた、免疫原性ポリ ペプチドがアミノ酸残基配列において対応するところのIL−2の部分に結合す る。これら結合評価は、後記の材料及び方法の部で述べられる。IL−2の純粋 なサンプルがこれら評価で用いられる必要はなく、むしろIL−2を含む細胞抽 出物又は組v&調製物たとえば顕微鏡スライドを用いることができることを注記 する。
過免疫化された動物は、少くともi:4oo希釈度の50%結合力価を作る免疫 化の投与後少くとも約30日間更に免疫化を投与することなく維持される、すな わち生かし続けられる。
云い換えれば、動物は最初に、過免疫化状態を与えるべく免疫化され、次に過免 疫は減少することを許される。
結合活性の減少は典型的には、マウスで1〜約5ケ月かかる。
結合力価のこの減少は、プライムされた芽細胞が、免疫原が再び導入されたとき に激しい応答を起すことができるようになる期間に対応すると考えられる。
免疫原性ポリペプチド又はその接合体を用いるたとえば静脈内注射による促進免 疫化は、維持の期間が終った後すなわち最後の免疫化の少くとも30日後に動物 に投与される。促進された動物のヒ臓細胞又はリンパ細胞のような抗体産生細胞 は次に、ハイブリドーマ細胞を作るために促進投与の日から約3〜約5日内に同 し又は異る動物タイプからの骨髄腫細胞系統と融合される。促進は、芽細胞の成 熟を、これら細胞がポリペプチドに対するオリゴクローナル抗体のほぼ最適量を 分泌する点まで刺激すると考えられる。
P3x63又は5P210、ハイポキサンチン−アミノプテリン−チミジン(H AT)感受性の骨髄腫細胞系統が、マウスヒ臓細胞との融合において用いるのに 好ましい。しかし他の細胞系統も用いうる。ハイブリドーマ細胞はその後、非産 生性細胞による過増殖を低減するため及びインビトロ条件下で容易に増殖する細 胞のための選択法を与えるために、食餌層又はマクロファージの存在又はその必 要性のない制限的希釈度でクローンされる。
そのように作られたハイブリドーマ細胞は、次に免疫原性ポリペプチドがアミノ 酸残基配列において対応するところのIL−2の決定基部分に結合するモノクロ ーナル受容体分子の産生(分泌)について評価される。その後、IL−2に結合 するモノクローナル受容体分子を産生ずるハイブリドーマ細胞が、追加的量のこ れらハイブリドーマ細胞、及びTL−2に結合するこれら細胞により分泌される モノクローナル受容体を作るために更に培養される。典型的には、そのような培 養は、制限的希釈度で、たとえば培養物増殖くぼみ当り平均約1細胞で行われる 。
好ましい実施において、作られたハイブリドーマ細胞はまた、ポリペプチド免疫 原ならびにI L−2に結合するモノクローナル受容体分子の産生について評価 される。その後、免疫原性ポリペプチド及びIL−2の両者に結合するモノクロ ーナル受容体分子を産生ずるハイブリドーマ細胞が、好ましくは培養される細胞 である。
IL−2のサンプルが限られる場合、免疫原性ポリペプチドに結合するモノクロ ーナル受容体の分泌について最初にハイブリドーマをスクリーンすることが便利 である。このポリペプチドへのボジチブな結合を示すハイブリドーマクローンは 次に、貯蔵のために凍結される。それらは次に、多数のモノクローナル受容体が 多数の異るハイブリドーマ細胞から作られるのではなくて、真にモノクローナル な抗体が作られたことを確かめるために制限的希釈によりサブクローニングされ る。これら制限的希釈サブクローニング培養物は典型的には、必要とされな0食 餌層またはマクロファージなしで再び実施される。
終局的に作られるハイブリドーマ細胞は、周知のようなそのような細胞のための 通常のインビトロ組織培養法に従って培養できる。より好ましくは、ハイブリド ーマ細胞は、類領の周知法を用いて動物において培養されて、そのように発生さ れた腹水からモノクローナル受容体が得られる。腹水の発生のために用いられる 動物は典型的には、スクリブス クリニック アンド リサーチ ファンデーシ ラン(Scripps C11nic andResearch Founda tion)、う・ジララ、カリ7r−JL/ニーアノマウス舎で飼育されたB  A L B / cマウスであり、しかしマウス以外の動物がハイブリドーマの 製造のために用いられるとき、マウス又はこの動物タイプが腹水の製造のために 用いられる。
■ 考察 ここで与えられたデータは、天然のヒトIL−2と反応性の抗体がヒトIL−2 分子の既知のアミノ酸残基配列から導き出された合成ポリペプチドにより免疫化 されたラビット及びマウスにおいて作られることを示す、この配列は、ヒトIL −2をコードする最近クローニングされたcDNAから推論され、直接蛋白質配 列決定〔スミスら、J、 Iwmunol、、前出、及びロブら、Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA、前出〕により少くとも部分的に確 認された。
いくつかの証拠が、ここに述べる抗ポリペプチド抗体が天然のヒ、ト■L−2を 認識することを明確に示す。第一に、抗IL−2ポリペプチド血清は、部分的に 精製された扁桃腺由来IL−2に(ならびに免疫化ポリペプチドに)結合し、し かし免疫化部血清又は無関係なポリペプチドに対する過免疫血清は結合しない、 しかし抗IL−2ポリペプチド血清は、無縁なポリペプチド又は擬IL−2調製 物に結合しない、また!L−2への結合は、可溶性免疫化ポリペプチドにより特 異的に禁止される。
加えて、粗IL−2含有上澄みが種々の分離原理(すなわちAcA−44、Af fiゲルブルー又はDEAE−Sephacel クロマトグラフィ)に基づく いくつかの独立の工程により分画されるとき、生物学的活性と免疫反応性とのプ ロフィール間の優れた相関が観察される。
本発明の抗ポリペプチド抗体が天然のヒ)!L−2を認識することをここで示す 別の証拠としては下記が挙げられる。(1)抗ポリペプチド及び抗IL−2活性 がペプチド免疫親和性カラムから共溶離する。(2)親和性精製された抗ポリペ プチド抗体は、本質的に純粋であると考えられるエレクトロフォーカスされたジ ュルカット(Jurkat)由来IL−2Cロブら、J、 Exp、 Msd。
前出〕に結合する。 f3) I L −2生物学的活性及び免疫反応蛋白質( ウェスターンプロット分析により同定された)は、粗製の扁桃腺由来の、IL− 2含有上澄みが5DS−PAGEにより4分離されるときほとんど同じ位置に移 行する。また(4)ヒトIL−2ポリペプチドの一つに対する親和性精製された 抗体は、ミトゲン活性化されたヒト末梢血液リンパ細胞において特異的着色反応 を作る。抗IL−2ポリペプチドは、EL I SA法において純粋な又は組換 えのIL−2に結合する。後記の結果の部でより詳しく説明されるこれらの独立 の知見は一致して、ここで述べる抗ポリペプチド抗体がヒトIL−2分子を認識 することを示している。
興味あることに、ポリペプチドP12、P81、P82又はP84に対する親和 性精製抗体は、ヒ)IL−2の生物学的活性を中和せず、またIL−2含有上澄 みからIL−2を免疫沈降しなかった。このことは、生物学的活性のために必要 なアミノ酸残基配列が、抗IL−2抗体を誘発したこの四つのポリペプチドには 全体的に又は部分的に欠けていることによるのであろう、ウィルス保護又は蛋白 質活動の禁止のための抗体を誘発するために特定のアミノ酸残基配列が必要であ ろうという事実は、***について〔ブリトル(Brittle)ら、ネイチア 、298.30(1982))及びpp50src形質転換性蛋白質のチロシン 特異的キナーゼ活動について〔ゲントリイ (Gentry)ら、J、、Bio l、 Che+s、+ 258.11219 (1983))各々先に示されて いる。
一方、抗体の成るものがIL−2活動を禁止する又は溶液中のI L−2と反応 することに失敗することは、親和性(アフイニティ)問題を表わすかも知れない 、たとえば、天然IL−2に対して生じられた抗体の場合でさえ、IL−2活動 を中和するために大過剰の抗体が必要とされることが示されている[スミスら、 J、 IIIImunol、、 131.1808 (1983) 〕、これは 多分、IL−2とその細胞受容体〔ロブら、前出〕の間の相互作用の親和性がr L−2とその各々の抗体〔スミスら、前出〕の間の相互作用の親和性よりも数オ ーダー大きいためであろう。
ここに述べる方法に従う他の1 +−−−2ポリペプチドに対する別の抗体の調 製がこの問題を解明するであろう。
ヒトジュルカ2.ト由来I L−2に対する抗体を産生ずるモノクローナルハイ ブリドーマの達成が最近報告された〔スミスら、前出、及びロブら、Proe、  Natl、Acad、 Sci、 IJSA、80.5990(1983)) 、前述したように、そのようなハイブリドーマの製造を保証する必須の要件の一 つは、免疫化のための精製されたIL−2の十分に多量の使用であり、従って培 養物上澄みの比較的大量を調製し処理することを要する(スミス、前出〕。
スミスらにより特徴づけられた三つのモノクローナル抗体は、IL−2分子上の 明瞭なエピトープと反応するようであるが、これらエピトープはまだ同定されて いない、ロブらの研究において、モノクローナル抗体は、IL−2分子上の糖部 分と反応するように見えた。この抗体は、ジュルカット由来IL−2と反応した が、扁桃腺由来IL−2とは反応しなかった。
対照的に、本発明は、ヒ) I L −2分子の所定の一部アミノ酸残基配列に 対する抗体の調製に関する0合成ポリペプチドを用いる決定は、蛋白質担体に適 当に結合された合成ポリペプチドを用いて蛋白質分子の事実上任意の領域に対す る抗体を誘発することができるという比較的最近の知見に基づいた。それは、天 然分子の文脈においては免疫原性でない領域を包含する〔レルナー、R,A、、  *イチア、299.592 (1982))。
そのような抗体は、二つの重要な利点を与える。第一に、容易に調製される純粋 なポリペプチドの使用は、免疫化のために必要な大量の十分に純粋な天然抗原の 調製の必要性を除く、第二に、合成ポリペプチドのアミノ酸残基配列は既知であ るので、このポリペプチドは所定の特異性の抗体の産生を誘発できる。
また、抗体が、天然蛋白質の文脈においては抗原的に「ザイレント」である合成 −次アミノ酸残基配列に対して生しられうる〔レルナー、前出、及びサソトクリ フェら、サイエンス、219.660 (1983))ので、免疫原性エピトー プの陣容及び従ってIL−2分子に対する抗体のスペクトルが、合成ポリペプチ ドの使用によってかなり拡張されうる。IL−2反応性抗ポリペプチド抗体の価 値の特に重要な例は、生物学的機能及び/又は細胞表面受容体への結合を仲介す るII、−2分子中のこれらポリペプチド部分を同定するための使用である。
意味ある例は、クローニングされたsrc遺伝子のヌクレオチド配列から導かれ た合成ポリペプチド対する最近報告された抗体である〔ゲントリイら、J、Bi ol、Chem4,258.11219(1983))、この抗体を用いて、形 質転換する蛋白質pp60sreの生物学的活動(とくにチロシン特異性キナー ゼ活性)のために必要なペンタデカペプチドを同定することができた。
抗P84抗体がPH5刺激されたヒ)PBLの細胞質を特異的なIILiP!J で着色できるという知見は、これら抗体が病気に関連してIL−2産生細胞を数 える敏感かつ信頼できる手段として働きうろことを強く示唆している。この特定 の知見は、天然抽ラフトTL−2に対して作られたモノクローナル抗体を用いた 極めて最近の研究で報告されたものと類憤である〔スティンマン(Stei+u +an) ら、サイエンス、220 、1188 (1983) )。
また、突然変異などから得られ、生物学的活性の喪失又は修飾をもたらすところ の、IL−2の一部アミノ酸残基配列の変化は、理論的に成る病気と結びつけら れる。もしそのようなIL−2変種が存在すれば、抗ポリペプチド抗体はこれら 変種の同定を容易にする。
抗ポリペプチド抗体の高度に区別する力が、明瞭に確立されている。たとえばそ のような抗体は、B型肝炎ウィルス表面抗原のサブタイプ間〔ゲリンら、Pro c、 Natl、 Acad、 Sci、 USA。
80.2365 (1983))及び二つのデキストリン結合性骨髄腫蛋白質の 過可変部におけるイディオタイプ決定基間(マクミラン(門C1illan)ら 、セル(Cell) 、35.859 (1983))を区別することができる 。
いくつかの免疫疾患状態を直す〔ワグナ−ら、ネイチ了、284.278 (1 980) 〕−インビボで腫瘍拒否を助ける〔チーバー(Cheever)ら、 J、 Exp、 Med、、155.968(1982))、及びインビトロで CTL、NK及びL A K細胞の誘発を高める又は刺激するIL−2の能力は 、このリンホカインについて大きな興味を起こさせ、IL−2が免疫治療手段を 与えるかも知れないことを示唆した。また、IL 2異常と種々の病気との結び つきは、治療分野においてヒトIL−2IL−2から導かれた合成ポリペプチド を用いる抗I L −2抗体の製造の比較的容易さは、そのような抗体が、より 正確なリンホカイン評価の確立及健丈及び病気におけるリンホカイン産生細胞の カウントを含むl L−2の種々の研究において有用である。
■5診断系及び方法 たとえば特定の病気の診断において、特定の抗原が生物学的サンプル中に補助物 (aid)として存在するかどうか知ることがしばしば望ましい。
診断剤系の例は、酵素結合免疫吸着体評価(ELISA)(ここでは指示基は、 抗体に結合されたホースラディツシュペルオキシダーゼのような酵素である)、 又はラジオイムノアッセイ (ここでは指示基は、本発明の合成ポリペプチド又 はこれに対し生じた抗体のいずれかに存在する125■のような放射性元素であ る)である。
本発明に従い、インターロイキン−2の抗原決定基の存在を評価する診断系は、 約6〜約40のアミノ酸残基を含みかつIL−2の抗原決定基のアミノ酸配列に 免疫学的に実質的に対応するアミノ酸配列を持つ合成ポリペプチドに対して動物 宿主中で生じられた抗体を生化学的に活性な形で含む、この診断系において、上 述の抗体は評価されるべき混合されたサンプルと免疫反応して免疫反応物を形成 し、この存在が指示手段によりシグナルされる。
指示手段は、上述の抗体と同じクラスの抗体に対して同15種の動物から成るし られた、酵素に結合した第二の抗体を含むことができる。指示手段は、免疫反応 物中に存在する最初に述べた抗体に結合することにより免疫反応をシグナルする 。この系において、シグナルは、結合した酵素と加えられた基質との反応により 示される。指示手段はまた、抗体に結合された放射性元素を含むことができる。
また本発明に従い、体成分中のインターロイキン−2の抗原決定基の存在を評価 するための診断系(好ましくはキットの形)は、別々の容器中に (al インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸残基配列に免疫学的に実 質的に対応する約6〜約40のアミノ酸残基の配列を含む本発明の合成ポリペプ チドを生物学的に活性な形で含む第一の反応剤、ここでポリペプチドは、担体に 結合されて接合体とされ、宿主動物にワクチンとしてを動量で導入されると、イ ンターロイキン−2の抗原決定基と免疫反応できる抗体の産生を宿主において誘 発することができる;及び(bl 合成ポリペプチドと免疫反応する抗ポリペプ チド抗体を生化学的に活性な形で、第−及び当該第二の反応剤の間の免疫反応の 存在を指示する指示手段と共に含む第二の反応剤を含む。
第−及び第二の反応剤は、評価されるべき体成分又は培養物上澄みの所定量の存 在下で所定量で混合されると、指示手段によりシグナルされる免疫反応のある量 を与える。この免疫反応量は、抗原決定基を含むインターロイキン−2が体成分 中に存在しない場合、既知の免疫反応量と異る。
上述のように、第一の反応剤は、前述の合成ポリペプチドの一つそのようなポリ ペプチドの組合せ、それから作られたポリマー又は接合体を含む、第二の反応剤 は、合成ポリペプチド又はその接合体に対して生じられた抗体のイディオタイプ 領域を含むポリアミド(第一の反応剤の受容体)を含む、第二の反応剤のイディ オタイプ含有ポリアミドは、実質上完全な抗体、又はその調製が先に述べられた F aL F ab’又はF(ab’)を抗体分画であることができる。指示基 がまた系に備えられことができ、二つの反応剤のどちらかと当初結合される又は 離されていることができる。
評価されるべき体成分の所定量の存在下での第−及び第二の反応剤の所定量の混 合は、第一の反応剤と第二の反応剤(その受容体)、及びIL−2と同じ受容体 の間の免疫反応をもたらす。第−及び第二の反応剤の間でそのように作られた免 疫反応の程度又は量は、体成分中に存在するIL−2の量が増加又は減少すると 既知の免疫反応量と異る。
そのような競争的結合評価において、第一の反応剤(IL−2ポリペプチド又は 純粋な完全なIL−23は、l L−2ポリペプチドに対して作られた抗体(受 容体)分子上の限られた数の結合部位への結合について、未知サンプル中のIL −2と競争する。すなわち、反応において未知IL−2の量が増せば、第一(固 相反応剤)への抗体の結合が減少する。第−及び第二の反応剤の間の免疫反応の 量は典型的には、体成分中に通常存在する量に比べて!L−2の増加するとき減 少する。
実際には、所定の既知量の第一の反応剤が、前述のELIS^プレートの一つの ような固体支持体に結合される。第二の反応剤により結合されないBSAのよう な蛋白質が次に固体支持体にコーティングされて、固体支持体上の非特異的蛋白 質結合の部位をブロックする。結合されなかったブロック化蛋白質は次に通常、 すすぎによって除去される。
第二の反応剤及び評価されるサンプルは実質上同時に、第一の結合された反応剤 と混合されることができる。より好ましくは、第二反応剤及び評価されるべきサ ンプルの両者の所定の既知量が互に混合されて免疫複合体を形成し、次にこの混 合物が、結合された第一の反応剤と混合されて、免疫複合体を形成しなかった第 二反応剤を第一の支持体に結合した反応剤に結合する。
混合物は、第−及び第二の反応剤が反応するのに十分な時間維持される。固体支 持体に結合されなかった成分は次に、たとえばすすぎによって除かれる。
別の診断系は、生化学的に活性な形の上述の抗イデイオタイプ抗体及び指示手段 を含む。この形において、抗イデイオタイプ抗体又はそのF ab、 F ab ”又はF (ab”)2分画は、評価されるべきサンプル中の抗原と反応して、 免疫反応生成物を形成し、この存在は指示手段によりシグナルされる。
上述の系はまた、抗イデイオタイプ抗体と同じクラスの抗体に対し同じ種から生 じられた第二の抗体を指示手段の一部として含むことができる。たとえば、抗イ デイオタイプ抗体がラビットで生じられる場合、市販入手できるヤギ抗ラビット 抗体を用いることができる。そのような第二の抗体は便宜には、ラベルたとえば ホースラディッションペルオキシダーゼ(HP R)、グルコースオキシダーゼ などを含む結合された酵素;ヨウ素125又は131、水素3、硫黄35又は炭 素14を含む放射性元素; NMR活性元素たとえばフッ素19又は窒素15; 螢光染料たとえばフルオレセインを含む。
別の実施Li様において、抗体がたとえば上述の手順に従いインターロイキン− 2の二つの異る抗原決定基に対して用意されることができる。第一の抗体の所定 量が、上述した固体支持体又は後記の微小力価プレートのくぼみに結合される; そして第又は指示基の既知量でラベルされる。とくに、インターロイキン−2活 性の存在について評価されるべき未知サンプルは、合成IL−2ポリペプチドに 対して作られた固相結合抗体と混合される。混合物は、インターロイキン−2が 固相結合抗体に結合するのに十分な時間維持され、次に結合されなかった物質を 除くために洗われる0次に、結合されたインターロイキン−2の量は、結合され たIL−2を別の合成rL−2ポリペプチドに対して生じられた抗体(指示手段 によりラベルされた)と接触させ、指示手段によりシグナルされる免疫反応量を 測定することにより決定できる。
本発明においての使用に適する別の免疫化学的評価法は、少くとも下記の三つの 形の酵素免疫評価(ETA)を含む:免疫酵素測定テスト、抗原又は抗体のため のサンドインチ法及びホモジニアスEIA。
ELISAテストは、最初に開発されたものであり、標準的競争ラジオイムノア ッセイ (tA)法にちなんでパターン化される。前述したように、ラベルされ た抗原とラベルされない抗原が、限られた量の固相抗体への付着を競争する。置 き代えられた酵素ラベルが定量され、続く計算はRIA法のと本質的に同じであ る。
免疫酵素測定法においては、未知量の抗原が過剰の酵素ラベルされた抗体と反応 され、次にラベルされた抗体のための固相抗原が加えられる。遠心分離により、 固相抗原と反応した過剰のラベルされた抗体分子を除き、可溶性相中に酵素活性 を残す。
次に可溶性相に含まれる酵素活性が計算され、それにより未知サンプル中の抗原 濃度の尺度を与える。
サンドイツチ法は、抗原の多価性及び二つの異る抗体分子と同時に結合するその 能力に依る。第一の抗体分子は通常、固相反応物である。それは、未知サンプル 中の抗原分子の総ての結合(複合化)を保証するよう過剰に用いられる。評価さ れるべきサンプルの混合及び抗原−抗体複合体形成反応が完了した後に、過剰の 酵素ラベル抗体が加えられ、第一の混合物から得られた複合体とインキュベート される。ラベルされた抗体は次に、抗原上の利用しうる決定基と結合する。結合 されなかったラベルされた抗体は洗いによって除かれ、結合したラベルの酵素活 性が決定される。先のように、複合体に結合した酵素の量は、評価されるサンプ ル内の抗原量の間接的尺度である。
主指示基又はラベルがHRP又はグルコースオキシダーゼのような酵素である場 合、免疫反応が起り抗体−抗原複合体が形成された事実を可視化するために追加 的反応剤が必要とされる。
HRPのためのそのような追加的反応剤としては、過酸化水素及び酸化染料前駆 体たとえばジアミノベンジジンが挙げられる。
グルコースオキシダーゼと共に用いられる追加的反応剤としては、ABTS染料 及びグルコースが挙げられる。
「指示基」又は「ラベル」という分集は、受容体に結合される又は別々に用いら れる却−原子及び分子を包含するべくここで用いられ、これら原子又は分子が単 独で用いられるか追加的反応剤と組合せて用いられるかに拘らない、そのような 指示基又はラベルはそれら自体、免疫化学で周知である6指示蟇又はラベルは好 ましくは、受容体と共に供給され、それと−緒に包装され又は別々に包装されう る。過酸化水素及びジアミノベンジジンのような追加的反応剤はまた、HRPの ような指示基が用いられる場合、系に含められうる。そのような物質は、多くの 指示基と同様に市販で容易に入手でき、診断系と共に供給する必要はない、加え て、過酸化水素のようないくつかの反応剤は放置して分解し又はさもなくばいく つかの放射性元素のように短寿命であり、最終ユーザーにより供給されるのがよ り良い。
IL−2の抗原決定基の存在を測定するために、別の診断評価を用いうる。たと えば、I L〜2含有細胞は、固定された組織切片の細胞質着色(免疫Mi織学 又は免疫螢光−第xm部参照)により、又は螢光活性化細胞ソーターの使用(フ ロー サイトフルオロメトリー)により検出できる。
螢光活性化細胞ソーター(FAC3)を用いるフロー サイトフルオロメトリー は、T及びBタンパ細胞を分離する一つの方法である。FAC3では、各小滴が FITC(フルオレセイン イソチオシアネート)又はTRICT(テトラメチ ル ローダミン イソチオシアネートのような螢光ラベルを付された一つの細胞 を含むように、小滴が小さなノズル内で超音波振動により発生される。小滴が1 つずつレーザービームを通過するとき、各細胞はその螢光の強さ、色及び偏光に 間して分析される。
個々の細胞からの特徴的シグナルが次に、細胞が成る予め選定した基準に合うか どうか決定するべく分析される。もしそうなら、その細胞を含む小滴は電気的に 荷電され、そして電場を通過するときに進路を曲げられて主流から別けられる。
適当な螢光性抗体をT又はB細胞に付着することにより、細胞懸濁物から一つの 又は他方の細胞集団を分離できる。
すなわち、親和性精製されたIL−2、又はIL−2の決定基部分に実質的に対 応する合成ポリペプチドは、正常な提供者又は種々の病的状態の個体から得た生 物学的液体(培養物上澄み、血清など)中のIL−2の検出において有用な抗体 を得るために用いることができる。これら抗体は、直接結合又は競争的結合評価 において用いることができる。
そのような結合評価は、下記のものを含む:(al 固体支持体に結合されたI I、−2又は本発明の合成ポリペプチドの一つへのラベルされた特定の抗体の結 合の、サンプル中のラベルされていないIL−2による競争的禁止;申)固体支 持体に結合された本発明の抗体への既知量のラベルされたIL−2又は本合成ポ リペプチドの一つの結合の、サンプル中のラベルされていないIL−2による競 争的禁止;(C1固体支持体に結合された第一の抗体へのサンプル中のIL−2 の結合を第二のラベルされた抗体の添加により測定。
〔第−及び第二の抗体は好ましくは、IL−2から導かれたポリペプチド又は天 然のIL−2に対して生じられたモノクローナル抗体であり、そのような抗体は 交叉反応しない(I L−2結合について競争しない)〕; +d)IL−2関連モノクローナル抗体に対して向けられたラベルされた抗イデ イオタイプ抗体の結合の、サンプル中のラベルされていないIL−2による競争 的禁止。
細胞表面受容体又は結合部位に結合した■!、−2の量(及び従ってサンプル中 に存在した細胞表面受容体の量)はまた、下記のようにして決定できる。
IL−2表面受容体を持つ細胞は、ラベルされていないIL−2(又はその部分 )とインキュベートされる。得た懸濁物は、インターロイキン−2がIL−2細 胞表面受容体に結合するのに十分な時間維持され、次に非結合物質を除くために 細胞は洗われる。細胞に結合したインターロイキン−2の量は次に、結合したI L−2を、指示手段でラベルされた合成II、−2ポリペプチドに対して生じら れた抗体(抗ポリペプチド抗体)と接触させ、そして何らかの非結合物質を分離 することによって決定できる。指示手段によりシグナルされるIL−2に結合す るラベルされた抗ポリペプチド抗体の量は、細胞表面受容体に結合したIL−2 の量の尺度である。また、細胞表面受容体に結合したIL−2の量は、サンプル 中の細胞表面受容体の量に比例する。
加えて、細胞表面受容体又は結合部位に結合したラベルされた親和性精製された IL−2(又はその部分)の量が決定できる。そのような方法において、IL− 2はたとえば353メチオニンにより内部的にラベルされ、第V部で後述するよ うに免疫吸着体カラムで親和性精製される。あるいは、IL−2は親和性精製さ れ、次に目sIで外部的にラベルされることができる。
細胞(たとえば自己免疫病の患者からの)は、96のくぼみの免疫濾過プレート 中のフィルターディスク上に固定される。
但し、各くぼみは適当な血清又はBSAを含む緩衝液でブロックされている0次 に細胞は、順次増加される濃度のラベルされた親和性精製されたIL−2と反応 させられる。
非結合IL−2は、免疫濾過によりくぼみから洗われ、各くぼみ中に残るラベル の量が測定される。結合されたIL−2の量を各くぼみに加えられたIL−2の 濃度と関連づける標準カーブが構成できる。IL−2の既知の分子量及びラベル されたIL−2の特異的活性に基いて、このデータは飽和に結合されるIL−2 分子の数(及び従って細胞表面結合部位の数)の決定を可能にするであろう。
非特異的(飽和しない)結合は、ラベルされていないIL〜2の過剰の存在下で 結合実験を行うことにより決定できる。これら結果は次に、特異的結合を決定す るために、飽和での結果から差引きされる。
V TL−2精製のための親和性吸着体その中で本発明のオリゴクローナル又は モノクローナル抗体が活性な結合部分を構成しているところの親和性吸着体(ア フィニティ ツルバント)は、本発明の更に別のa様を成す。
この態様において、本発明に従い作られた抗体のような受容体が、これら吸着体 により精製されるべきリンホカインに対して化学的に不活性である固体支持体に 結合される。「化学的に不活性」という分集はここで、固体支持体とリンホカイ ンの間の化学的反応が起きないことを意味して用いられる。しかし、固体支持体 とリンホカインの間の物理的相互作用たとえば非特異的結合は起ることができ、 また起り、しかしそのような相互作用は好ましくは最小にされる。
固体支持体は、種々の物質、たとえば架橋デキストランたとえば5ephade x (商標)G−25、−50、−100、−200など(ファーマシア ファ イン ケミカルズ(Pharsacia FineChemicals)、ピス カタウエイ、ニュージャーシイから入手できる)アガロース及び架橋アガロース たとえば5epharose (商標)6B、CL6B、4BSCL4Bなど( ファーマシア ファイン ケミカルズより入手できる) ;Bio−GeJ ( 商標)A−0,5M5A−1,5M、A−50Mなど(バイオ−ラド ラボラト リーズ(Bio−Rad Laboratorise、リッチモンド、カリフォ ールニアから入手できる);又はポリアクリルアミドビーズたとえばBlo−G el1P 2、P−30,P−100、P−300など(パイオーラド ラボラ トリーズから入手できる)を包含する。
ポリアクリルアミドビーズは、上述の支持体のうち最小の非特異的結合の傾向を 持ち、しかしまた典型的には、その結合容量を制限する低い多孔度をも持つ、ア ガロース及び架橋アガロース物質がここで好ましく、固体支持体として例示的に 用いられるであろう。
アガロース支持体は典型的には、シアノゲンブロマイドを用いて結合(リンキン グ)のために活性化される。活性化された支持体は次に洗われ、活性化支持体の 乾燥なしで受容体分子にリンクされる。支持体にリンクされた受容体は次に洗わ れ、使用の用意が整う。支持体上の未反応基は、もし望むなら、アミンたとえば エタノールアミン又はTrisと反応させられることができるが、しかしこれら 反応性基の反応性は迅速に消滅する。
親和性吸着体は、ビーカー又はフラスコ中のようにルーズな状態で用いることが でき、あるいはそれはカラムに詰めることができる。使用前に親和性吸着体を、 リンホカイン精製のために用いられる緩衝液又は他の水性媒体中で洗って、非特 異的に結合した蛋白質又は支持体に不安定に結合された受容体を除去することが 好ましい。
親和性吸着体の抗体が結合するポリペプチドのアミノ酸残基配列に対するアミノ 酸残基配列を持つIL−2の水性組成物たとえば血清又は細胞抽出物が用意され 、次に親和性吸着体と混合される。この混合物は、抗体とリンホカインの間の可 逆的なリンクされた抗体−抗原複合体を形成する。
そして複合体は、複合体化されなかった水性組成物の残りから分離され、それに より親和性吸着体に可逆的にリンクされた精製された形のリンホカインを得る。
混合がビーカー又はフラスコ中で行われる場合、この分離は、濾過及び洗滌によ り行える。吸着体がカラムに入っているとき、分離は、やはり非複合体化水性媒 体の溶離により、好ましくは続いての洗滌段階により行える。
精製された蛋白質が親和性吸着体なしで望まれる場合、それは典型的には種々の 手順により得られる。これら手順のいずれにおいても、可逆的にリンクされた複 合体は、支持体にリンクされた抗体及びIL−2の成分部分へと解離され、続い てリンクされた抗体からIL−2を分離して、親和性吸着体から遊離された精製 されたリンホカインが得られる。
可逆的複合体の解離は、多数の方法で行える。典型的には、約2.5のpH値の 0.2Mグリシン塩酸塩溶液が用いられる。あるいは、結合されたIL−2は、 抗体を生じるために用いられた免疫原性ポリペプチドの過剰と可逆的複合体の混 合により、リンクされた受容体から競争的に分離できる。そのような競争は、I L−2の起りうる変性を回避する。解離したIL−2の親和性吸着体からの分離 は、前述のように行える。
親和性吸着体の調製及びその使用は周知である。しかし、本発明のオリゴクロー ナル抗体を組込んだそのような物質及び使用は、従来入手できなかった。抗原が 支持体にリンクされている親和性吸着体、その調製法、使用の詳細な記述は、「 手段としての抗体」 (^ntibody as a Tool) 、マルカロ ニス(Marchalonis)及びワール(Warr) ’1lA−ジョーン  ワイリーアンド サンズ、ニューヨーク、第64〜67頁及び76〜96頁( 1982)に見られる。
■ 結果 A ラビット抗ポリペプチド血清のELISA反応性その配列がインターロイキ ン−2(IL−2)の一部のアミ、ノ酸残基配列に実質的に対応する13〜15 のアミノ酸残基より成る化学的に合成されたポリペプチドの破傷風トキソイド又 はキイホールヘモシアニン接合体を用いてラビットが免疫化された。得た血清は 、免疫化ポリペプチド及び部分的に精製されたIL−2に対する反応性(これの 認識及びこれへの結合)についてELISAT:調べられた。
特異性対照は下記を含んだ:(a)非近縁のポリペプチド;価)ヒトIL−2の 原調製物(すなわちミトゲンなしで培養された扁桃腺由来細胞の上澄みに、培養 された放射線照射されたリンホブラストイド細胞のPHA及びPMA上澄みをプ ール);及び(Clウシ血清アルブミン、更に別の特異性対照は、+d+免疫化 されたラビットについての免疫化部血清及び+810蹄疫ウイルス又はB型肝炎 ウィルスの表面抗原のアミノ酸残基配列から導かれた合成ペプチド〔とくにクル ゾ(Kurz)ら、ヌクレイツク アシッド リサーチ(Nuclic Ac1 d Res、) 9.1919 (1981)及びバレンズエラ(Valenz uella)ら、ネイチア、280.815(1979)記載の口諦疫ウィルス 及び肝炎の合成ポリペプチド嵐65及び72〕に対し特異性の過免疫ラビット血 清を含んだ。
第3図は、ラビット抗P82血清(RcrP82)の特異性を示す代表的結果を 示す、抗P82血清は、IL−2に対し反応性の四つの抗血清のうち最高の抗I L−2力価を持った。抗P82血清(RctP82)は、免疫化ペプチドP82 (パネルA)及び扁桃腺IL−2調製物(パネルB)をコーティングされたプレ ートに対して、免疫化部正常ラビット血清(NR3)又はラビット抗P72(B 型肝炎)血清(RαP72)が示すよりもはるかに強い反応を示した。抗P82 血清は、非近縁のポリペプチドP81 (パネルC)に対して僅かバンクグラウ ンドレベルの反応のみを作った。
下記の表1に示すように、ポリペプチドP133を除(総てのポリペプチドは、 高力価の抗ポリペプチド抗体を誘発した。しかし、八つのポリペプチドのうちの 四つは、固相EL I SAで扁桃腺由来IL−2iIil製物と反応した抗体 を誘発した。
表 1 ラビ、ト抗I L −2ポリペプチド血清の代表的抗体力価抗体力価1 ポリペプチド 茨r (−ポリペプチド W上旦ユIPIO65−784X10 ’ 10 pH94−108−C2,5X10’ 10P12 111−125 1.2x  10’ 1xlo”PI3 C−1261383X10S 30P81 18 −32−ClXl0h 1xlO”P82 139−153 2X10’ 5X 10’P 83 51−64− C無視しうる 無視しうるP84 79−92  1゜2X10’ 5X10”i、′A飽和(490n−での最大光学密度(0 ,0,)の50%〕を作る希釈度の逆数 2、 刊行されたIL−2の配列に基づく 〔呑口ら、ネイチア、302.30 9 (1983))、Cは、カップリングの目的でカルボキシ末端又はアミノ末 端に加えられたシスティン残基を指す。
抗IL−2抗体は、第三免疫化の1週間後に初めて検出された。その後、抗体の 濃度は減少する傾向があったが、第3注射の6〜8i1!l後に与えられるポリ ペプチド−担体接合体による追加的促進後に抗体の力価は増加する傾向にあった 。抗体は長期間残存した。抗IL−2力価は、各抗ボリベブチド力価より低かっ た(表1)6種々のIL−2由来ポリペプチド間の交叉反応は観察されなかった 。ラビット中でIL−2反応性抗体を誘発した同し四つのポリペプチドは、マウ スにおいて抗I L−2の形成を誘発した。
B9可溶性ポリペプチドによる固相ELISAの禁止同じ抗体集団が、免疫化ポ リペプチドと及びIL−2と反応するかどうか確かめるために、順次増加する1 度の可溶性ポリペプチドの存在下でEL I SAを行った。
第4図に示すように、固相P84又はIL−2に対する抗P84血清の反応性は 、溶液中のP84ポリペプチドにより特異的に禁止された(m7!当り10〜1 00ナノグラムのポリペプチドで50%禁止)が、非近縁のポリペプチドP81 によっては禁止されなかった。抗ポリペプチド抗体の同じ限られた集団がIL− 2と反応した。なぜなら、所与の可溶性ポリペプチドは、IL−2への特定の抗 ポリペプチド抗体の結合を禁止したからである。
C1精製されたジュルカフト(Jurkat) I L −2に対する反応性 部分的に精製された扁桃腺由来IL−2に対する反応性を示した抗血清が、各ポ リペプチドとカンプルされたAffi−gejl。
のカラムで親和性精製された。抗ポリペプチド抗体及び抗IL−2抗体が、pH 2,5のグリシン・HCI!緩衝液の添加後にカラムから共溶出した。
親和性精製された抗体の結合が、AcA−44クロマトグラフイ及び(等電フォ ーカシング)IEFにより精製されたジェルカット由来IL−2に対してEL  I SAで研究された。この調製物は、10%SDSゲルでIL−2シングルバ ンドを与え、90%純粋であると考えられた。これは、先に用いられた扁桃腺由 来IL−2よりも純粋なヒト+t、−2gji製物を示す。
第5図に示すように、親和性精製された抗P82抗体(RαP82)は、精製さ れたTL−2(TCGF)と特異的に反応した。別の類似の測定において、親和 性精製された抗P12及び抗P84抗体も、精製されたジュルカフトTL−2ま たは組換えIL−2と反応したが、抗P81は有意の反応性を欠いた。
D、TL−2生物学的活性とEL I SA免疫反応性との相関l L−2含有 粗扁桃腺上澄の41をAcA−44カラムで分画し、各分画は、IL−2バイオ アツセイにおいて生物学的活性を、固相ELISAにおいて抗ポリペプチド抗体 との免疫反応性をテストされた。後者の場合、混ぜ物なしのく非希釈の)分画が 、EL I SAプレートをコーティングするために用いられた。
第6図は、親和性精製されたラビット抗P−84抗体による代表的測定の結果を 示す、生物学的活性と免疫反応性の間の優れた相関が見られ、二つの活性分布の ピークは同じである。
対照的に、擬I L −2iti製物のAcA−44由来分画は、抗ポリペプチ ド抗体と有意な程度に反応しなか、た。また、生物学的活性と免疫反応性の間の 優れた相関が、その後の二つの追加的精製工程;詳しくはAffi−gel b lue上でのクロマトグラフィ及びVt < DEAE−Sephacel ク ロマトグラフィに対しても見られた。
類似の相関が、抗P82抗体で、及びより低い程度に抗PI2抗体で観察された 。これら結果は、部分的に精製されたIL−2調製物中の抗ポリペプチド抗体に より認識される抗原が事実IL−2であることを強く示唆する。
E、ウェスターンプロット分析 抗P84抗体と反応するIL−2含有培養物上澄みの抗原の同定を更に行うため に、ウェスターンプロット法〔トウビン(Towbin) ら、Proc、 N atl、 Acad、 Sei、 LISA、76.4350(1979))を 用いた。ウェスターンプロット分析に付された粗製の濃縮された扁桃腺由来上澄 みは、抗P84抗体と反応した15.000〜18,000の分子量範囲の二つ の接近して位置する蛋白質バンドを示した(第7図)、免疫化部血清又は非近緑 の抗体は、同じように反応はしなかった。
さらに、生物学的に活性なII、−2が、ゲル中の最も同一性の位置から鋭いピ ークで溶出された(第7図)、、これらの結果は、ta+抗P84抗体がヒトI L−2のサイズに対応する位置に移行する蛋白質(,1,数又は複数)と反応す ること、及び山)この蛋白質及びIL−2の生物学的活性はゲル上で共移行する ことを示している。
F、PHA刺激された細胞の免疫螢光法抗ポリペプチド抗体がIL−2産生細胞 とイン廿イツに反応するかどうか決定するために研究を行った。PHA刺激され た(又は対照の)ヒトPBLを固定し、親和性精製されたラビット抗P84抗体 及びFITC接合ヤギ抗ラビッうIgGで処理した。
PHA刺激されたPBLの細胞質着色を観察した(第8a図)。
この反応の詳細は次のことを示した:(δ)着色は、l m A’当20μgの 可溶性P84による抗P84抗体のプレインキュベーションにより除去されたが 、P81でのインキュベーションではそうならなかった;(bl刺激されなかっ た及びリボ多糖刺激されたPBLは着色されなかった;またfcl抗P72(B 型肝炎)抗体で処理された、PI]A!tlIf!1.されたPBLは同じ条件 下で着色されなかった。
■ 材料及び方法 A、ヒトJL−2の産生 IL−2は、ヒト扁桃腺細胞から及びジュルヵソトヒト白血病T細胞系統から導 き出された。通常の扁桃腺切除の間に除去された扁桃腺は、サンジエゴ小児科病 院から得た。扁桃腺を無菌条件下で細かく切り刻み、裂くことによって、単一細 胞懸濁物(提供者当り2〜5X109細胞)を調製した。ジュルカット細胞(ク ローン10E4)は、G、デンネート(Dennert)博士、サルク インス ティチュート フォア バイオロジカルスタディーズ(Salk In5tit ute for Biological 5tudies)、う・ジョラ、カリ フォルニア、から得た。
I L−2産生のために、細胞(ヒト扁桃腺由来の及びジュルカット細胞)は、 2×10−細胞/mlで、2部のRPMI−1640培養基(M、A、バイオプ ロダクツ社)、1部のダルベツコの修正イーグルの培養基(DMEM)(M、A 、バイオプロダクツ社)及び1部のハムのF−12培養基(M、A、バイオプロ ダクツ社)を含む培養基中で培養された。培養基は、4.5g/fのグルコース 、lOμMのエタノールアミン、各々5μg / m I!、のインスリン、ト ランスフェリン及び亜セレン酸ナトリウムの混合物(ITS、コラボレイチプ  リサーチ社、ウオルサム、マサチューセッツ)、50膜g/mlのゲンタマイシ ン、5X10−’Mの2−メルカプトエタノール及び10膜MのHEPES緩衝 液(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン スルホン酸〕を補 われた。
IL−2の産生は、フィトミトゲンの添加により細胞において刺激された。フィ トミトゲンは、少ししか共通の構造的特徴を持たずしかし下記の三つの特性(そ の最初のもののみが、蛋白質がフィトミトゲンであると考えられるために必須で ある)により特徴づけられる蛋白質の不均質な群である二fll$+!への特異 的結合、(2)細胞の凝集反応、及び(3)リンパ細胞の刺激。これら特性を考 慮すると、フィトミトゲン(レクチンとも呼ばれる)は、抗体と似ているが、し かしレクチンは特異的刺激に応答して作られないこと、レクチンは炭水化物に対 するその特異性において限定されること及びレクチンは免疫グロブリンではなく てかなり種々の蛋白質の群を含むことの点で抗体とは異る。
免疫学で最も頻繁に用いる三つのレクチンは、ナタマメから抽出されたコンカナ バリンA (con^)、インゲンマメから抽出されたフィトヘマグルチニン( PHA) 、及びアメリカヤマゴボウの根及び葉に見られるポンクライード ミ トゲン(PWM)である、 レクチンの添加後に、非***性リンパ細胞は生長し 、分化し、そして増殖する;いいかえればレクチンは核***刺激物質(ミトゲン )として働く、ミトゲン効果は、拡大されたリンパ細胞(芽細胞)を数えること 又はラベルされたチミジン、ウリジン又はロイシンが各々DNA、RNA又は蛋 白質に入る速度の増加を測定することによって測定できる。
レクチン刺激されたリンパ細胞は、抗原により刺激されたリンパ細胞と同様な機 能的特徴の同じスペクトルを示す、たとえば、刺激されたB細胞は免疫グロブリ ンを分泌し、一方、刺激されたTリンパ細胞は、他の細胞の挙動に影響するリン ホカインを産生じ、かつ細胞障害性細胞として挙動しうる。
本測定において、IL−2産生は、ジュルカ7)細胞において1%フィトヘマグ ルチニン−M (PHA−M、グランドアイランド バイオロジカル社、グラン ドアイランド、ニューヨーク)及び50膜g/mAホルボール ミリステート  アセテート(PMASP−Lバイオケミカル社、ミルウォーミー、ワイオミング )により刺激された。扁桃腺由来細胞は、同じ条件下で、しかし0.5xlO’ 細胞/ m lの濃度で、放射線をあてられた(500ラド) Daudi I  ATCCCCL 213)又はRaji (ATCCCCL86〕リンホブラ ストイド細胞系統細胞を加えることにより刺激された。
擬又は類(U I L −2調製物は、PHA−M及びPHAの不存在下で扁桃 腺細胞を培養すること、及び放射線をあてられたDaudi又はRajiリンホ ブラストイド細胞をPHA−M及びPMへの存在下で別々に培養することによっ て作られた。検出しうるTL−2活性を欠く二つの別々の培養物の上澄みを集め 、プールした。
全上澄みは、42時間後に3. OOO観点/分(rpm )で15分間の遠心 分離により収穫され、濾過され、凍結貯蔵された。
この調製物は、以降では、擬IL−2調製物と呼ばれるである扁桃腺由来上澄み は、YM−10膜(アミコン社(AmiconCorρ、)、レキシントン、マ サチューセッツ)を通して50〜100倍に濃縮された。各々の濃縮された上澄 みは、AcA−44ge7! (LKBプロダクターAB、ブロマ、スエーデン )の5e+aX9Qcm徘除カラムのill過、続いてAffi gej! b j!ue (バイオ−ラド、リッチモンド、カリフォールニア)の2.5(JX IO国親和性カラムの通過を含む連続的クロマトグラフィにより精製された。下 記の0部で述べるIL−2バイオアフセイにおいて活性を示した分画がプールさ れた。活性なプールを更に、AcA−44クロマトグラフイカラムに通すことに より精製した。
あるいは、活性なプールは、pH3〜10のアンホリン混合物(LKBプロダク ターAB、スエーデン)中で100mJ!I肝カラム(LKBプロダクターAB 、スエーデン)上での等電フォーカシング(IEF)に付された。この手順は、 IL−2生物学的活性の30〜50%回収で1. OOO〜3. OO0倍精製 をもたらした。
ジュルカソト細胞から導かれたIL−2は、ロブら、J、 Exp。
Med、、154.1455 (1981)により記載されたのと同様な手順で 、但し下記の変更を伴って、精製された。 YM−10膜での濃縮後に、細胞培 養物上澄みを、AcA−44カラムで分画し、上述のようにエレクトロフォーカ スした。
C,IL−2バイオアフセイ 培養物上澄み、又は種々の精製段階の間に得られた物質は、ギリス、J、 l5 nuno1.、120.2027 (1978)に記載される方法に従ってIL −2活性についてテストされた。アービンのカリフォールニア大学のJ、ワトソ ン博士から得たIL−2依存系統、CTLL−2が、指標細胞源として用いられ た。
簡単に云えば、テスト上澄みは、5%の胎児ウシ血清(Fe2)及び5 X 1 0−’Mの2−メルカプトエタノールを補われたI?P阿1−1640培養基2 OpA中に2又は4倍希釈された。 CTLL−2細胞(IXIQ’)が、希釈 されたテスト上澄みに加えられ、5%二酸化炭素の加湿雰囲気中で37℃で24 時間インキュベートされた。培養物は、1マイクロキユーリーのトリチウム化チ ミジンM)ITdR16,7キユ一リー/ミリモル、ニューイングランド ニュ クリア、ボストン、マサチューセン・ン)での4時間ターミナル パルスに続い てスカトロン(Skatron)細胞ハーベスタ−(フローラボラトリーズ(F low Laboratories、 。
ツクビル、メリーランド)で収穫され、液体シンチレーションカウンターでカウ ントされた。
約1:40の最終希釈で最大3HTdR取り込みの50%を定形的に与えた扁桃 腺由来上澄みは、比較目的のために104位/mlの活性と仔意的に指定される 。テスト上澄み中の活性は、退行分析を用いて、最大応答の50%を作った希釈 度を比較することにより計算された。
■、ペプチド合成及び選択 A、ポリペプチドの合成 合成されるべき約15のアミノ酸を含むポリペプチドは、呑口ら、ネイチア、3 02.309 (1983)に記載のヒトIL−2の刊行されている配列から選 ばれた。この選択は、天然蛋白質の表面に露出されていることが最もありそうな ヒトIL−2のアミノ酸残基配列を決定するための一連のコンピューター分析に 部分的に基づいた。たとえば、リノチモンドら、J、Mo1. Bioj!、、 119.537 (1978)参照。
ポリペプチドは、メリフィールドら、J、 As+、 Che+m、 Soc、 。
85.2149 (1963)及びホウテンら、Int、 J、 Peptid eProtein Re5earch、16.311 (1980)記載のよう に固相法により化学的に合成された。ここで用いられる比較的短いポリペプチド は、ヒ)IL−2の抗原決定基に実質的に対応する。
第1図は、IL−2の]、 53のアミノ酸残基配列を示す。ここで述べる8つ の合成ポリペプチドのアミノ酸残基配列は、第1及び2図に示される。ある例で は、下記のように蛋白質担体へのカップリングを助けるために、ポリペプチドの いくつかのアミノ末端又はカルボキシ末端に゛システィン残基が加えられた。
総てのポリペプチドの組成は、アミノ酸分析により確認された。
−Cに、免疫原又は合成ポリペプチドは、インターロイキン−2の抗原決定基ド メインのアミノ酸残基に対応する多数のアミノ酸を用意し、これらアミノ酸を、 この抗原決定基のペプチド配列に対応するペプチド配列を持つポリペプチドへと 合成することの工程により作られる0作られた合成ポリペプチドは、通常これを 担体にリンクして接合体を形成し、そして接合体を生理的に許容される希釈剤に 分散させることによってワクチンを作るために用いることができる。
ポリペプチドは好ましくは、システィン樹脂を用いる前述の固相法に従い合成さ れる。メリフィードら(前出)参照0個々のアミノ酸上の側鎖は、下記のように 保護される:Arg−)シル、S ers Thr−、G 1 u及びAsp− 0−ベンゾイル;Tyr−0−ブロムベンジルオキシカルバミル;Trp−N− ホルミル。
Trp残基上のN−ホルミル基は、樹脂支持体からペプチドの解離後に、l、Q  1g/mffのペプチド濃度で1.0 M重炭酸アンモニウムで室温で16時 間の処理により除去される。山域ら、ジャーナル オフ゛ オーガニック ケミ ストリー(J、 Org、 Che−、。
38.2594 (1973)、各工程におけるカップリングの効率は、ニンヒ ドリン又はピクリン酸でモニターでき、好ましくは総ての場合において99%よ り高い、ギシン、Ana l 。
Chew、Acta+ 5 8 、248−249(1972)及びカイザー( Kaiser)、^nap、 Biochem、+ 34.595−598 ( 1980)参照。
B、ポリマーの調製 本発明のポリペプチドは、互に連続されて、多数のポリペプチドを含む抗原性ポ リマーを形成できる。そのようなポリマーは、免疫学的反応の増大という利点を 持ち、ポリマーを構成するのに種々のポリアミドが用いられる場合には、インタ ーロイキン−2のいくつかの抗原決定基と免疫反応する抗体を誘発する追加的能 力の利点を持つ。
ポリマーは、上述のようにポリペプチドを合成しそしてアミン及びカルボキシ末 端の両者にシスティン残基を加えてジCysポリペプチドを形成することにより 作ることができる。その後、10+gのジCysポリペプチド(非酸化系のシス ティン残基を含む)を、0,1M重炭酸アンモニウム緩衝液の250mlに溶解 する。溶解したジCysポリペプチドを次に、得た溶液を約18時間又はエルマ ンテスト〔エルマン、Arch、 Biochew、Biophys、 +82 10−77 (1959))によりヰ★出できる遊離メルカプタンがなくなるま でゆっくりと攪拌することにより空気酸化する。このようにして作られたポリマ ーは、多数の本発明のポリペプチドを繰返し単位として含む、これらポリペプチ ド繰返却位は、酸化されたシスティン残基により互に結合されている。
C9蛋白X)旦体へのポリペプチドのカップリング合成ポリペプチドは、下記の 二つの方法のいずれかによって、キイホールリンベントヘモシアニン(K L  H)又は破傷風トキソイドにカップリングされた。第一の方法では、担体は、リ ウ(L i u )ら、バイオケミストリー(Biochem、) 、80.6 90(1,979)記載のように、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシ スクシンイミドエステルにより活性化され、次にポリペプチドのアミノ又はカル ボキシ末端に加えられたシスティン残基を介してポリペプチドにカップリングさ れた。第二の方法ではポリペプチドは、周知のように0゜04%グルタルアルデ ヒド溶液を用いて、遊離のアミノ基を介して担体にカフブリングされた。たとえ ばクリブステインら、J、 Infect、 Disc、。
147.318(1983)参照。
前述のように、合成ポリペプチドのアミノ及び/又はカルボキシ末端に加えられ たシスティン残基は、ジスルフィド結合及びミハエル付加反応生成物を経て接合 体を形成するために特に有用であることが判った。しかし、接合体の調製のため に当業界で周知の他の方法も用いうる。別の結合法の例としては、グルタルアル デヒド(前出)などのようなジアルデヒドの使用、又は水溶性カルボジイミドた とえば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドの使用 におけるようなカルボジイミド法の使用が挙げられる。
有用な担体は、当業界で周知であり、一般に自体蛋白質である。そのような担体 の例は、キイホールリンベントヘモシアニン(KLH)、エデスチン、チログロ ブリン、アルブミンたとえばウシ血清アルブミン又はヒト血清アルブミン(各々 BSA又はH3A)、赤血細胞たとえばヒツジ赤血球(SRBC)、破傷風トキ ソイド、ならびにポリ (D−リジン:D−グルタミン酸)のようなポリアミノ 酸などである。
やはり当業界で周知のように、合成ポリペプチドをその担体に、中間の結合基に よって結合することがしばしば有益である。
上述のようにグルタルアルデヒドがそのような結合基の一つである。しかし、シ スティンが用いられる場合、中間結合基は好ましくは、m−マレイミドベンゾイ ル N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)である。MBSは典型的 には最初、エステル−アミド交換反応により担体に付加される。その後、上述の ミハエル反応が行われ、又は付加の後にブロックされたメルカプト基たとえばチ オール酢酸(CH+C03H)がマレイミドニ重結合を横切り付加される。アシ ルブロッキング基の解離後に、脱ブロックされたリンキング基メルカプタンと合 成担体の選択は、抗原の決定基部分によりも、抗原の意図される最終用途により 依存し、本発明には特に含められない判断基準に基づく、たとえば、もしワクチ ンが動物で用いられるなら特定の動物で不都合な反応を起さない担体が選ばれる べきである。もし、ワクチンがヒトで用いられるなら、ヒトでの用途を意図され る任意のワクチンに妥当するのと同じ配慮、つまり担体及び/又は得た抗原の免 疫化学的又は他の副反応のないこと、安全性及び効率に大きな注意が払われる。
■、免疫化手順 ここで用いられる接種物又はワクチンは、ポリペプチド単独で所定の量を、グル タルアルデヒドとの反応により互に結合された個々のポリペプチドのポリマーと して、又は担体に結合された接合体として含む、これら接種物は、約pH7〜p H10の中庸なpH値で接種当り約20μg〜約500mgのポリペプチド濃度 でたとえば空気中酸素による酸化を行われるポリペプチド末端を含みうる。ポリ ペプチドの上述の量は、担体が用いられた場合、担体重量を除いたポリペプチド の重量を云う。
接種物はまた、生理的に許容される(受容できる)希釈剤たとえば水又は食塩水 を含み、また更に典型的にはアジュバントを含んだ、完全なフロイントのアジュ バント(CFA) 、不完全なフロイントのアジュバント(IFA)及び明ばん のようなアジュバントが当業界で周知であり、いくつかの供給源から市販入手で きる。
接種物貯蔵溶液は、下記のようにしてCFAS IFA又は明ばんを用いて作ら れた:接種当り望む量のポリペプチドを与えるのに十分な量の合成ポリペプチド 、ポリマー状ポリペプチド又は接合体を、7,2のpH値又は任意の他の適当な pit値のリン酸縁緩衝された食塩水(PBS)に溶解した。
次に等体積のCFA、IFA又は明ばんをポリペプチドと混合して、水対オイル 比が約1=1である、ポリペプチド、水及びアジュバントを含む接種物を得た。
混合物をその後、均質化して接種物貯蔵溶液を得た。
ラビットに、完全なフロイントのアジュバント(CFA)、不完全なフロイント のアジュバント(IFA)中に乳化された又は明ばん(各側において5mg/m z)に混合された300〜400μgのポリペプチド接合体を含む接種物を、各 々第0.14及び21日に筋肉内注射した。各免疫化は、動物の脇腹肉の接種物 の四回の筋肉注射より成る。注射当り上述の投与量の十分の−を用いて、同様に してマウスを免疫化した。
動物は、最後の注射の7及び14日後に採血された。いくつかの例では、必要な ら動物は明ばん中の促進注射を受け、その後採血された。対照の免疫化部血清は 、最初の免疫化の直前に採血することにより、各動物から得られた。
接種物貯蔵溶液はまた、キイホールリンペットヘモシアニン(KLH) 、I  FA (不完全なフロイントのアジュバント)中のKLH%KLH−明ばん吸着 、KLH−明ばん吸着−百日咳(ρertussis)、エデスチン、チログロ ブリン、破傷風トキソイド及びIFA中破傷風トキソイドを用いて調製できる。
宿主に抗原又は接種物を注射又は他の導入を行うと、宿主の免疫系は多量の抗体 を産生ずることにより抗原に応答する0作った抗原すなわち合成ポリペプチドと 担体から形成される抗原の特異的抗原決定基は、興味の天然抗原の決定基に免疫 学的に実質的に対応するので、宿主は天然の抗原に対して免疫となる。
本発明がワクチンとして用いられる場合、これが望まれる結果である。
接種当りのポリペプチドの有効量は、なかんずく、接種される動物の種、動物の 体重及び選択された接種法に周知のように依存する。接種物は典型的には、ポリ ペプチド又はポリペプチドポリマーを水、食塩水又はアジュバントに懸濁するこ とにより、又はポリペプチドを担体に結合し、担体結合ポリペプチド゛(接合体 )を同様の生理的に許容される希釈剤たとえばアジュバント (前述のような) に懸濁することにより固体ポリペプチド又はポリペプチドポリマーから調製され る。ワクチン中に存在するポリペプチドの有効量は、担体重量を除いて、接種当 り約20μg〜約500mgであることができる。
X0診断 血清又は親和性精製された抗体(体サンプルのような)が、酵素結合免疫吸着体 評価(ELISA)で研究された。プレート当り96のくぼみを持つ丸底1mm ulon 2 (商標)微小力価プレート(ダイナチックラボラトリーズ社、ア レキサンドリア、バージニア)を、ポリペプチドの溶液(500ng/m f)  、部分的に精製されたIL−2(50〜100車位/ m 12 )又は1% ラウン清アルブミン(BSA)でコーティングした。1%BSA緩衝液中の血清 の順次希釈物をプレートに加えて、プレートのくぼみの中の非特異的蛋白質結合 部位をブロックした。
プレートを次に37℃に1時間維持(インキュベート)し、0.05%のポリオ キシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20)を含むリ ン酸塩緩衝食塩水(P B S)溶液(pH7,2>で8回洗った。
プレートを次に、マウス抗体を測定するために親和性精製されたホースラディツ シュペルオキシダーゼ(HRP)接合ヤギ抗マウスI gG+ I gM、又は ラビット抗体を測定するためにヤギ抗ラビットIgG(タボ(Tago)社、バ ーリンガム、カリフォールニア)の1:2000希釈で37℃で1時間維持した 。
その後プレートを水で洗い、固体支持体に結合されたペルオキシダーゼラベルさ れた抗体をpos、oクエン酸塩・リン酸塩緩衝液中の0.4 wag/ m  1のオルトフェニレンジアミン及び0.006%過酸化水素(両者ともシグマケ ミカル社、セントルイス、ミズリー、より入手)の溶液と反応させて色ラベルを 現像した。
反応は、暗やみ中で15〜30分間の後に2M硫酸の50μlを加えて停止され た。吸光度は、490n+wでモデルMR600マイクロプレートリーダー(ダ イナチック ラボラトリーズ、アレキサンドリア、バージニア)を用いて測定さ れた。
各プレートにコーティングされたポリペプチドの半分及びIL−2の半分を飽和 するのに必要な血清中の抗体量がその後、標準的方法で計算された。これらの結 果は、第Vl (A)部の表1に示される。
χ1.ラビット抗ポリペプチド抗体の親和性精製2IIgのポリペプチドを、洗 われたAffi−gell 0 (バイオ・ラド、リッチセント、バージニア) の2mlに加えられた10011111の3−N−モルホリノプロパンスルホン 酸(MOPS)II衝液(pH7,5)1mj!に溶解し、4℃で1夜維持した 。ゲル上の未反応基は、1M塩化アンモニウムの1710体重を用いて室温(2 3℃)で1時間ブロックされた。ゲルにカップリングしたポリペプチドを次に、 PBSで洗い、次に100mMグリシン塩酸緩衝液(pH2,5)で洗い、そし てプラスチックシリンジのIXZCOlカラムに詰めた。
免疫ラビット血清(5〜2 Qmjりをカラムに20〜40mβ/時間の流速で 加えた。カラムをPBSで洗い、結合した抗体を100mMグリシン−塩酸緩衝 液でpH2,5で溶出した。酸性の溶離物(分画当り2mi’)を、1MのTr is −HC1緩衝液(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−・1,3−プロパ ンジオール)の1/20体積で中和した。
分画は、ポリペプチドをコーティングした又はIL−2をコーティングしたプレ ート上で、上述のようにしてEL I SAで研究され、それらの蛋白質含量は ローリイ法〔ローリイ(Lowry)ら、J、 Bioff 、 Che+i、 、 193.265 (1951))により測定された。活性な溶離物分画をプ ールし、1〜51mg蛋白質/m蛋白質槽し、PBSに対して透析し、次に1. 00 MOPS緩衝液(p)17.5 )に対して透析し、−20℃で貯蔵した 。
X■ ウェスターンプロット分析 粗製の、100倍濃縮のl L−2含有上澄み中の蛋白質成分は、ラエムリ ( Laemmli)、ネイチア、227.580 (1970)記載のようにドデ ソル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離さ れ、次にトウビンら、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA、76.4350 (1979)記 載のようにニトロセルロース紙上に電気泳動的にプロットされた。
ブC17トは、ジランソンら、Gene Anal、 Tech、1.3(19 84)記載の標準法の変法を用いて、抗体による非特異的結合を最小にするため にブロックされ、親和性精製された抗P84抗体(5μg / m 1 )でラ ベルされた。
プロ、りされたラベルされたプロットは次に、ブロッキング緩衝液〔ジョンソン ら、Gene Anal、 Tech、 ]、3(1984)により3回洗われ 、1×10hカウント/分/ゲルレーンの濃度の1251−黄色ブドウ球菌蛋白 WAと共に室温で1時間維持された。放射能ラベルされた蛋白質Aは、複合体化 反応を通してIgG抗体の存在のためのラベルを与える。
蛋白質Aラベルされたプロットは、上述のようによく洗われ、水ですすがれ、乾 燥され、そしてオートラジオグラフィに付された。パラレルゲルは、多数の21 111厚さのスラスイスに切断され、スライスは、それを細かく刻み、5%FC 3補給培養基30OuJ中で37℃で166時間インキュベートることによより 溶出された0次に培養基を4℃で4時間インキュベートして、ゲルからSDSを 沈降させた。遠心分離により沈陣物を除き、上澄みを上述のようにIL−2活性 についてテストした。
xm 免疫螢光法 ヒト末梢血液リンパ細胞(PBL)を、フイコルーヒバク遠心分離(Hjtop aque−1077:商標、シグマケミカル社、セントルイス、ミズリー)によ りヘパリン化血液から分離した。この細胞を、0.5%フィトヘマグルチニン− Mの存在下又は不存在下で、RPMI−1640培養基+5%胎児ウシ血清(F e2)中で2X10’細胞/mlで培養した。三日後に細胞を収穫し、2度洗い 、細胞遠心分離機を用いてガラススライド上にベレット化した。
スライドメタノールで5分間固定し、水で洗い、PBS及び10%FC5中の1 0〜50μg/rr#の抗IL−2ポリペプチド抗体又は対照抗体と共に室温で 30分間インキュベートした。スライドを水で洗った後に、各スライドを、フル オレセイン イソチオシアネート(FITC)接合したヤギ抗うビフトIgG( カペル ラボラトリーズ、コツクランビル、ペンシルベニア)の1=50希釈物 で4℃で30分間処理し、水で洗い、位相差及び螢光顕微鏡法でツアイス顕a鏡 で観察した。
上述は、本発明を例示することを意図するものであって、制限するものではない 、多数の変化及び修正が、本発明の精神及び新規な概念の範囲から離れることな く行われうる。ここに述べた特定の抗体、組成物及び用途に関して制限が意図さ 10 れてはいす、また推論されるべきではない。
1、 20 40 MYRMQLLSCIALSLALVTNSAPT5SSTKKTQLQLEH r、LLDLQM工LNG工NNYEII (1B−32−C) (51−64−C) PLO(79−92) (94−108−C)RDL工S N工NVIVLELKGSETI’F’MCEYADETAT工VEFI、NR W工Tl:′CQSIISTLT(C−126−138) (LSI) (20) (30) (32)Pal τhrAsnserA1a PxoτhrsersezsezτhrLysLysτhrGlnLeucyg Pa3 、T7rLy5A8nPrOLy8シuThrAr9M!tシuThr PheLyIPhICy!1(65) ()o) ()8) PLO’ryrMetproLysr、、y幻uaThrGluLeuLyss HisLeuG1nCysP 84 Le uG 1 uG 1 uG 1 u TJa u LY i Pr OシuGl uG l uVa I Le uA s nVu (94) (100) (10g) !’11 G1n5er LyiAsnPbeHls LeuAr gPr o Ar 9AS pLeu!1eSerAsnCys(ill) (120) ( 125) PI3 Va1!LeValLeuG1uLeuLysGlySerG1uTh rThrPheMetCys1113 CysG1uTyrAlaAspGlu ThrAlaThr工1eValG1uPheLauPa 2 AsnAr g Tr p! 1eTh rPheCy 5G1nser X le X 1es e rTh r Le uτhr0.0. (490nm) 浄書(内容に変更なし) 14”b(内容に変更なし) 一一−in;# fn3h g 1;1001cpH11+ 1031浄書(内 容に変更なし) スライ久 8 16 24 32 40FIG、 7 FIG。8a FIG、 8b 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 PCT/US851005303、補正をする者 事件との関係 出願人 5、補正命令の日付 昭和61年6月lO日7、補正の内容 別紙のとおり ・−=−=−・−・・・−= ”CT7tJS 8 ’) / 0053 Q− C^―−NPCT/US85100530

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸残基配列に実質的に対応する アミノ酸残基配列を持つ、約6〜約40のアミノ酸残基を含む合成ポリペプチド であって、単独で、ポリマーとして又は担体に結合されたポリペプチドの接合体 として、有効量で生理的に許容される希釈剤中で宿主に注入された場合、インタ ーロイキン−2の上記抗原決定基に対する抗体の産生を誘発する能力を持つ合成 ポリペプチド。
  2. 2.左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第1項に従う合成ポリペプ チド。
  3. 3.左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第1項に従う合成ポリペプ チド。
  4. 4.左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第1項に従う合成ポリペプ チド。
  5. 5.左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第1項に従う合成ポリペプ チド。
  6. 6.インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸配列に免疫学的に実質的に対 応するアミノ酸残基配列を持つ、約6〜約40のアミノ酸残基を含む合成ポリペ プチドの有効量及び生理的に許容される希釈剤を含む接種物であって、宿主に導 入されたときインターロイキン−2の上述の決定基と免疫反応する抗体の産生を 宿主において誘発できる接種物。
  7. 7.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向 に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第6項に従う接種物。
  8. 8.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向 に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基配列を含む請求の範囲第6項に従う。
  9. 9.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方向 に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基配列を含む請求の範囲第6項に従う接種物。
  10. 10.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方 向に書いて式 【配列があります】 により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲第6項に従う接種物。
  11. 11.合成ポリペプチドが、キイホールリンペットヘモシアニン、不完全なフロ イントのアジュバント中のキイホールリンペットヘモシアニン、明ばん、キイホ ールリンペットヘモシアニン明ばん吸着、キイホールリンペットヘモシアニン− 明ばん吸着−百日咳、エデスチン、チログロブリン、破傷風トキソイド及び不完 全なフロイントのアジュバント中の破傷風トキソイドより成る群から選ばれた担 体に結合されている請求の範囲第6項に従う接種物。
  12. 12.インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸残基配列に免疫学的に実質 的に対応するアミノ酸配列を持つ約6〜約10のアミノ酸残基を含む合成ポリペ プチドに対して動物宿主において生じた抗体であって、インターロイキン−2の 上記抗原決定基と免疫反応する能力を持つ抗体。
  13. 13.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方 向に書いて式 【配列があります】 及び 【配列があります】 より成る群から選ばれた式により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲 第12項に従う抗体。
  14. 14.インターロイキン−2の抗原決定基の存在を評価するための診断系であっ て、インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸配列に免疫学的に実質的に対 応するアミノ酸配列を持つ、約6〜約40のアミノ酸残基を含む合成ポリペプチ ドに対して動物宿主において生じた抗体を生化学的に活性な形で含み、上記抗体 は評価されるべく混合されたサンプルと免疫反応して、その存在が指示手段によ りシグナルされるところの免疫反応物を形成するところの診断系。
  15. 15.合成ポリペプチドが、左から右へかつアミノ末端からカルボキシ末端の方 向に書いて 【配列があります】 及び 【配列があります】 より成る群から選ばれた式により示されるアミノ酸残基の配列を含む請求の範囲 第14項に従う診断系。
  16. 16.酵素に結合した第二抗体を含む指示手段を更に含み、ここで該第二抗体は 最初に述べた抗体と同じクラスの抗体に対して同じ種から生じられたものであり 、上記免疫反応物中に存在する最初に述べた抗体に結合することにより上記免疫 反応をシグナルするものであること、及び該シグナルは上記結合した酵素と加え られた基質との反応により指示されるものであるところの請求の範囲第14項に 従う診断系。
  17. 17.上記指示手段が上記抗体に結合された放射性元素を含み、上記免疫反応が 該放射性元素を含む上記免疫反応物の沈降を起すものであるところの請求の範囲 第14項に従う診断系。
  18. 18.体成分中のインターロイキン−2の抗原決定基の存在の評価のための診断 系において、 (a)インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸残基配列に免疫学的に実質 的に対応する、約6〜約40のアミノ酸残基の配列を含む合成ポリペプチドを生 物学的に活性な形で含む第一の反応剤、ここで上記ポリペプチドは、担体に結合 されて接合体とされて有効量でワクチンとして宿主動物に導入されると、インタ ーロイキン−2の上記抗原決定基と免疫反応する抗体の産生を宿主において誘発 することができること;及び(b)上記合成ポリペプチドと免疫反応する抗ポリ ペプチド抗体を生化学的に活性な形で、上記第一の反応剤及び当該第二の反応剤 の間の免疫反応の存在を指示する手段と共に含む第二の反応剤 を別々の容器に含み; 上記第一及び第二の反応剤は、評価されるべき体成分の所定量の存在下で所定量 で混合されると、上記指示手段によりシグナルされる免疫反応量を与え、この免 疫反応の量は、上記抗原決定基を含むインターロイキン−2が上記体成分中に存 在しない時、既知の免疫反応量と異るところの診断系。
  19. 19.(a)インターロイキン−2の抗原決定基に対する抗体の産生を誘発する のに十分な量の合成ポリペプチドを宿主に投与すろこと、ここで上記合成ポリア ミドはインターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸残基配列に実質的に対応す るアミノ酸残基配列を持つこと;及び (b)このように作られた抗ポリペプチド抗体を回収することの段階を含む、抗 ポリペプチド抗体を形成する方法。
  20. 20.(a)請求の範囲第1項の合成ポリペプチドに対する抗ポリペプチド抗体 を用意すること; (b)抗ポリペプチド抗体が結合する抗原決定基の存在について評価されるべき サンプルの所定量と上記抗ポリペプチド抗体の所定量を混合すること; (c)この混合物を、上記抗ポリペプチド抗体が混合されたサンプル中に存在す る抗原決定基に結合するのに十分な時間維持すること;及び (d)上記抗ポリペプチド抗体とインターロイキン−2の上記抗原決定基との間 の結合の量を測定することを含む、サンプル中のイソターロイキン−2の抗原決 定基の存在を評価する方法。
  21. 21.インターロイキン−2の抗原決定基のアミノ酸配列に免疫学的に実質的に 対応するアミノ酸配列を持つ、約6〜約40のアミノ酸残基を含む合成ポリペプ チドに対して動物宿主において生じられた抗体を生化学的に活性な形で結合され ている不活性な固体支持体を含む親和性吸着体であって、インターロイキン−2 を含む水性組成物と混合されると可逆的複合体を形成する親和性吸着体。
JP60501525A 1984-04-05 1985-04-02 合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体 Pending JPS61501912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US597179 1984-04-05
US06/597,179 US4636463A (en) 1984-04-05 1984-04-05 Antibodies to human interleukin-2 induced by synthetic polypeptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501912A true JPS61501912A (ja) 1986-09-04

Family

ID=24390429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501525A Pending JPS61501912A (ja) 1984-04-05 1985-04-02 合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4636463A (ja)
EP (1) EP0157643A3 (ja)
JP (1) JPS61501912A (ja)
AU (1) AU4119085A (ja)
ES (1) ES8607564A1 (ja)
IL (1) IL74784A0 (ja)
NO (1) NO854887L (ja)
WO (1) WO1985004653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135770A (ja) * 1985-07-31 1987-06-18 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ−ロイキン−2の測定法,測定用試薬,抗体および複合体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939832A (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 Ajinomoto Co Inc モノクロ−ナル抗体ならびにその製法、使用法
US4636463A (en) * 1984-04-05 1987-01-13 Scripps Clinic And Research Foundation Antibodies to human interleukin-2 induced by synthetic polypeptides
JPS61225199A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ヒトインタ−ロイキン2ポリペチド誘導体
EP0218717B1 (en) * 1985-04-18 1998-07-15 Biotechnology Australia Pty. Ltd. Recombinant inhibin
US5866363A (en) * 1985-08-28 1999-02-02 Pieczenik; George Method and means for sorting and identifying biological information
AU626252B2 (en) * 1985-08-28 1992-07-30 George Pieczenik Method and means for sorting and identifying biological information
US4816401A (en) * 1985-09-09 1989-03-28 University Of Rochester Serum free cell culture medium
US5496924A (en) * 1985-11-27 1996-03-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fusion protein comprising an interleukin-2 fragment ballast portion
AU7873187A (en) * 1986-08-08 1988-02-24 University Of Minnesota Method of culturing leukocytes
US4882424A (en) * 1987-05-11 1989-11-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Activation antigen
US5149788A (en) * 1987-05-19 1992-09-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Purification of chimeric proteins containing an IL-2 moiety by receptor-affinity chromatography
US5089603A (en) * 1989-06-21 1992-02-18 Tanox Biosystems, Inc. Antigenic epitopes present on membrane-bound but not secreted iga
KR900700170A (ko) * 1988-03-24 1990-08-11 원본미기재 파라로그 어피니티 크로마토그라피
AU627477B2 (en) * 1988-07-05 1992-08-27 Amgen, Inc. Interleukin ii analogs
US5208218A (en) * 1988-09-19 1993-05-04 Ludwig Institute For Cancer Research T cell growth factor glycoproteins
AU4525589A (en) * 1988-10-27 1990-05-14 Regents Of The University Of Minnesota Liposome immunoadjuvants containing il-2
US5310875A (en) * 1989-06-21 1994-05-10 Tanox Biosystems, Inc. Peptides corresponding to membrane-bound IgA
CA2019714A1 (en) * 1989-06-27 1990-12-27 Richard A. Chizzonite Process for the determination of interleukins
US5484735A (en) * 1989-08-23 1996-01-16 Northwestern University Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated N-terminal amino acids
DE4024919A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh Peptide mit fuer (alpha)1-mikroglobulin charakteristischer antigener determinante
AU3423493A (en) * 1991-12-31 1993-07-28 Zymogenetics Inc. Methods and compositions for reducing blood loss
DE69321720T2 (de) * 1992-03-09 1999-05-06 Ludwig Inst Cancer Res Für den interleukin-9-rezeptor kodierende nukleinsäuresequenzen bzw. dafür komplementäre nuleinsäuresequenzen
GB9312874D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Biokine Tech Ltd Peptides for use in medicine
US6297361B1 (en) * 1997-01-06 2001-10-02 Promega Corporation Use of histidine decarboxylase immunoreactivity to detect human cancer
DE69838552T2 (de) 1997-07-14 2008-05-21 Bolder Biotechnology, Inc., Louisville Derivate des wachstumshormons und verwandte proteine
US7495087B2 (en) 1997-07-14 2009-02-24 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine muteins in the C-D loop of human interleukin-11
US6753165B1 (en) * 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US20080076706A1 (en) 1997-07-14 2008-03-27 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of Growth Hormone and Related Proteins, and Methods of Use Thereof
US7153943B2 (en) * 1997-07-14 2006-12-26 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of growth hormone and related proteins, and methods of use thereof
CA2219961C (en) * 1998-01-09 2010-06-01 The University Of Southern California Vasopermeability enhancing peptide of human interleukin-2 and immunoconjugates thereof
US8288126B2 (en) 1999-01-14 2012-10-16 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7727560B2 (en) * 2004-05-18 2010-06-01 Sou Yi Lu Treating cancer, liver, kidney, platelet and hemopoietic disorder or complication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218436A (en) * 1977-09-21 1980-08-19 The Upjohn Company Compounds and methods
FI83662C (fi) * 1980-07-17 1991-08-12 Scripps Clinic Res Diagnostik antikropp och foerfarande foer dess framstaellning.
US4438030A (en) * 1980-07-25 1984-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antibodies to immunogenic peptides and their use to purify human fibroblast interferon
US4473493A (en) * 1981-04-29 1984-09-25 Immunex Corporation Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
US4478744A (en) * 1982-01-25 1984-10-23 Sherwood Medical Company Method of obtaining antibodies
US4518584A (en) * 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4493795A (en) * 1983-10-17 1985-01-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Synthetic peptide sequences useful in biological and pharmaceutical applications and methods of manufacture
US4636463A (en) * 1984-04-05 1987-01-13 Scripps Clinic And Research Foundation Antibodies to human interleukin-2 induced by synthetic polypeptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135770A (ja) * 1985-07-31 1987-06-18 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ−ロイキン−2の測定法,測定用試薬,抗体および複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US4636463A (en) 1987-01-13
ES8607564A1 (es) 1986-06-16
NO854887L (no) 1986-01-29
ES541867A0 (es) 1986-06-16
EP0157643A3 (en) 1987-07-15
AU4119085A (en) 1985-11-01
IL74784A0 (en) 1985-07-31
EP0157643A2 (en) 1985-10-09
WO1985004653A1 (en) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501912A (ja) 合成ポリペプチドにより誘発されたヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体
Low Structure and function of the cytoplasmic domain of band 3: Center of erythrocyte membrane—Peripheral protein interactions
CA1219232A (en) Polypeptide-induced monoclonal receptors to protein ligands
CA1257540A (en) Peptide antibodies and their use in detecting oncogene products
CA1253069A (en) Synthetic hepatitis b virus vaccine including both t cell and b cell determinants
CA1290266C (en) Monoclonal antibodies to unreduced nonenzymatically glycated proteins
IE902707A1 (en) Erythropoietin (EPO) peptides and antibodies directed¹against these
EP0175360A2 (en) Peptide antibodies and their use in detecting oncogene products
JPS6296498A (ja) ヒトインタ−ロイキン−1の免疫原性ペプチド類および対応する抗ペプチド抗体
Altman et al. Antibodies of predetermined specificity against chemically synthesized peptides of human interleukin 2.
Moore et al. Rodent IgE-binding factor genes are members of an endogenous, retrovirus-like gene family.
US7122193B1 (en) Retro peptides, antibodies thereto and their uses for vaccination and in vitro diagnosis
Hahn et al. H‐2‐linked genetic control of antibody response to soluble calf skin collagen in mice
JPS6327498A (ja) Htlv−iii/lavウイルス関連ペプチド
JPH10509948A (ja) T細胞受容体ペプチドに対するヒト抗体およびそれらの調製方法
JP2726264B2 (ja) N‐mycタンパク質のためのアッセイ及び抗体
CA2041271A1 (en) Peptide analogs to proteins of the immunoglobin superfamily
Dyrberg et al. Immunological cross-reactivity between mimicking epitopes on a virus protein and a human autoantigen depends on a single amino acid residue
Ulrich et al. Immune recognition of human major histocompatibility antigens: localization by a comprehensive synthetic strategy of the continuous antigenic sites in the first domain of HLA‐DR2 β chain
CA2050941C (en) Antibody to smooth muscle myosin heavy chains
US5516643A (en) Immunochemical assays for cancer-associated SCM-recognition factor
Marchalonis et al. A marmoset T‐lymphocyte protein related to defined human serum immunoglobulin and fragments
Davignon et al. Clonal analysis of H-2Kb+ TNP recognition by T cells with the use of H-2Kbm mutants and H-2Kb-specific monoclonal antibodies.
US5747652A (en) Antibody to smooth muscle myosin heavy chains
KR900008014B1 (ko) 펩타이드 항체의 제조방법