JPS6146246A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPS6146246A
JPS6146246A JP59164808A JP16480884A JPS6146246A JP S6146246 A JPS6146246 A JP S6146246A JP 59164808 A JP59164808 A JP 59164808A JP 16480884 A JP16480884 A JP 16480884A JP S6146246 A JPS6146246 A JP S6146246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
platinum
fine particles
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59164808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342936B2 (ja
Inventor
Koichi Saito
斉藤 皓一
Kenji Ueda
健次 植田
Yasuo Ikeda
池田 康生
Tetsutsugu Ono
哲嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP59164808A priority Critical patent/JPS6146246A/ja
Priority to EP85109882A priority patent/EP0174495B1/en
Priority to US06/762,840 priority patent/US4617289A/en
Priority to AT85109882T priority patent/ATE42219T1/de
Priority to DE8585109882T priority patent/DE3569481D1/de
Priority to CA000488187A priority patent/CA1247075A/en
Publication of JPS6146246A publication Critical patent/JPS6146246A/ja
Publication of JPH0342936B2 publication Critical patent/JPH0342936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)    ′ 本発明は、ディチゼルエンジン排ガス、あるいは可燃性
炭素微粒子を含有づ“る産業排ガスの浄化用触媒に関す
るものである。
近年ディーゼルエンジン排ガス中の微粒子状物質(主と
して固体状炭素微粒子、硫酸塩など硫黄系微粒子、そし
て、液状ないし固定上の高分子量炭化水素微粒子などよ
りなる〉が環jJ1衛生上問題化する傾向にある。これ
ら微粒子はその粒子径がほとんど1ミクロン以下であり
、大気中に浮遊しPすく呼吸により人体内に取り込まれ
やすいためである。したがってこれら微粒子のディーゼ
ルエンジンからの排出規制を厳しくしていく方向で検討
が進められている。
ところで、これら微粒子の除去方法とじては、大別して
以下の2つの方法がある。1つは耐熱性ガスフィルター
(セラミックフオーム、ワイヤーメツシュ、金属発泡体
、目封じタイプのセラミックハニカムなど)を用いて排
ガスを濾過して、微粒子を捕捉し、圧損が上昇すればバ
ーナーなどで蓄積した微粒子を燃焼せしめて、フィルタ
ーを再生する方法と、他はこの耐熱性ガスフィルター構
造を持つ担体に触媒物質を担持させ濾過操作とともに燃
焼操作も行なわせて上記燃焼再生の頻度を少なくすると
か、再生の必要のないほどに触媒の燃焼活性を高める方
法である。
前者の場合、微粒子の除去効果を高めれば高めるほど圧
損上昇が早く、再生頻度も多くなり、煩瑣であり、経済
的にも著しく不利となるであろう。
それにくらべ後者の方法は、ディーゼルエンジン排気ガ
スの排出条件(ガス組成および温度)において触媒活性
を有効に維持しうる触媒物質が採用されるならばはるか
に優れた方法と考えられる。
しかしながら、ディーゼルエンジンの排気ガス温度はガ
ソリンエンジンの場合と比較して、格段に低く、しかも
燃料として軽油を用いるために該排ガス中には硫黄化合
物の酸化物生として二酸化硫黄(SO2)ffiも多い
。したがって勺ルフエート(SO2がさらに酸化されて
303や硫酸ミス1−となったもの)生成能がほとんど
なく、かつ通常のエンジンの走行条件下でえられる温度
内で蓄′積した微粒子を良好に着火燃焼させる性能の触
媒が要求されるにもかかわらず、今迄この条件に十分に
適合する触媒は提案されていないのが現状である。
〔従  来  技  術〕
たとえば、特開昭58−174236の公報にはバナジ
ウムまたはバナジウム化合物にアンチモン、アルカリ金
属、モリブデン、白金、ランタンなどを組合せたパーテ
ィキュレート浄化用触媒が開示されているが、バナジウ
ムの使用mが白金の使用mに対して極端に少なく、その
ため白金によ   するパーティキュレート燃焼性能を
高める程度にしか作用せず、本発明がII!iliとす
るサルフェート生成能を抑制しうる作用を呈するまでに
は至らなlIXことが指摘できる。また特開昭59−8
2944号公報には銅または銅化合物にモリブデンまた
はバナジウムを組合せさらに白金、ロジウムなどを組合
せてなるパーティキュレート浄化用触媒が開示されてい
る。しかしこの報告にもパーティキュレート燃焼活性を
増大させることのみが成果として示されており、サルフ
ェート生成能の抑制に関してはなんら開示せず、事実鋼
成分は本発明においてはその性能を向上せしめえないこ
とが知見されている。そしてこのQu−Mo’/V−−
Pt系にアルカリ金属を添加した触媒が、特開昭59−
112818F)公報に開示されているが、この触媒は
さらにサルフェートを生成する傾向の大きなものと判断
されるところである。
一般に白金族元素を用いた場合、パーティキュレートの
燃焼性能は低温活性が良好で好ましも)が、当然のこと
ながら302の503への酸化能も高く、生成するサル
フェート(SO3ミスト)のため、パーティキュレート
の浄化率は短時間で極端に悪くなる。従って、白金族元
素を該目的で用いる場合、サルフェートの生成を抑制し
、パーティキュレートの燃焼性能を失活しないように、
白金族元素に選択性を持たせることが必須である。白金
族元素を用いて、かつ選択性を持たせる手法としでは、
特開昭59−36543号公報に示されるように白金を
担持し、700〜1000℃で熱処理する方法、特[F
B昭59−80330号公報に示されるようにパラジウ
ムと0ジウム、ルテニウム、ニッケル、亜鉛およびチタ
ニウムの少くと61種を組合せることにより白金族元素
に選択性を持たせようとするものである。
前者に示されるように単に白金を熱処理しただけではサ
ルフェートの生成を充分に抑制することは困雌であり、
サルフェートの生成を充分に抑制するほどに熱処理する
と、パーデイキュレー1−の着火性能が悪くなり、選択
性を有する触媒にはならない。
また優者の場合、パラジウムと〔1ジウム、ルテニウム
、ニッケル、亜鉛およびチタニウムの少くとも1種の組
合せだけに言及しているものであり、貴金属とバナジウ
ムを組合せることによりパーティキュレートの燃焼性能
が良好であり、かつサルフェートの生成を抑制した、選
択性ある触媒については開示していない。
本発明は、この要求を満足せしめる触媒を提供すること
を目的とする。具体的には、通常の布中走行時にえられ
るディーゼルエンジン排気ガス温度範囲で微粒子の燃焼
挙動が良く圧損上昇がゆるやかでかつ所定の排ガス温度
に達したら、すみやかに燃焼再生が起るディーゼルエン
ジン排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の如く特定されるものである。
(1)ガスフィルターm能を有する耐火性3次元禍造体
上に担持せしめられた多孔性無機質基盤上に、(a)バ
ナジウム酸化物と(b)白金、ロジウムおよびパラジウ
ムよりなる群から選ばれた少なくとも1111の金属と
を、該41m体11当り(a)成分がV205換算でα
2〜10、 OQの範囲、(b)成分が金属として0.
1〜4.Ogの範囲かつその比率がモル比で(a)/(
b)=1.0〜70の範囲、それぞれ分散担持せしめて
なることを特徴とするディーピルエンジン排ガス浄化用
触媒。
(2) (b)成分として白金が0.1〜4.OQの範
囲含有されてなることを特徴とする上記(1)記載の触
媒。
(3)耐火性3次元1造体がセラミックフオーム、ワイ
ヤメツシュ、金属発泡体または目封じ型のセラミックハ
ニカムである上記(1)または(2)記載の触媒。
(発明が解決しようとする問題点〕 かくして本発明者らは、特にディーゼルエンジンの排ガ
ス中に含まれるパーティキュレー1−をより低温から燃
焼させ、かつサルフェート生成の少ない、選択性の高い
上記触媒を提案づるものであ    する。
本発明にかかる触媒は以下の如き面で高い評価が与えら
れる。
ディーゼルエンジンからの排ガス温度は、ガソリン車に
比べて格段に低く、市中走行時排ガス温度はマニホール
ド出口でも450℃に達しないことから350℃以下で
も炭素系微粒子の燃焼挙動が良く、圧平衡温度(微粒子
の蓄積による圧力上昇と微粒子の燃焼による圧力降下と
が等しくなる温度)が280〜330℃と低く、蓄積微
粒子が340℃以下で燃焼開始して圧損が@激に下がる
触媒でかつ、サルフェートの生成(S02から803へ
の転化率)が450℃でも3%以下と非常に少ないすぐ
れた特性を有する触媒系が見い出された。
通常、卑金属だけを用いた触媒では、微粒子の#A焼挙
動は、所定の温度に達するまでは圧損上界が早く、通常
の走行条件下で該再生温度に達しない場合は、外部から
の強制再生を頻度高く行なう必要があり実用性に欠けて
いる。
一方白金族元素を添加し選択性を有しない触媒の場合、
−酸化炭素(Go)、炭化水素類(HC)の酸化性能は
具備しているが、同時にSO2の酸化も起り、サルフェ
ートが生成し好ましくない。
しかし、低温領域でも微粒子中の燃え易い成分が−・部
燃えるため、圧損上昇はゆるやかであり、圧平衡温度も
卑金属だけを用いた場合よりも低い。
本発明は白金族元素のもつパーティキュレートの低温着
火性能を最大限利用し、かつサルフェートを生成しない
選択性の高い触媒系を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
白金族元素の持つ、パーティキュレートの低温着火性能
を損なわず、かつサルフェートの生成能を抑制する方法
を鋭i研究した結果、バナジウム酸化物と、白金族元!
A−組合せて用いることにより、この問題を解決するに
至った。
上記触媒成分において(a)群のバナジウム酸化物は(
b)群の白金族元素に対し極めて密接に作用し、元来、
該白金族元素の具備するサルフェート生成能を著しく抑
制する効果を発揮する。しかもその共存する割合が(a
)/(b)のモル比で1.0〜70の範囲、好ましくは
1.5〜60の範囲のとき、しかも(a)群のバナジウ
ムあるいはバナジウム化合物の担持量が0.2〜10.
0g/*−担体、好ましくは0.5〜6 Q10−担体
であり、(b)群の白金族元素の担持量が0.1〜4.
 Oali−担体、好ましくはα3〜3.Oa/j−担
体の範囲のときサルフェートの生成能が最も抑制され、
しかもパーティキュレートの燃焼挙動が良好であること
が知見さ′れたのである。
本発明においてバナジウム酸化物を形成する原料として
は、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、硫酸塩、オキ
シ硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
これらの化合物は本発明触媒のm製工程ぐある300〜
600℃の焼成湯度にて酸化物を形成しうるちのである
本発明触媒は常法で調製されるが、゛好適な製法として
は以下のとおりである。
まず、多孔性無機質基盤として、例えばアルミナ粉体を
湿式ミルでスラリー化して三次元構造体、例えばコージ
ェライト発泡体にウォッシュフートし、乾燥、焼成後、
白金族金属の水溶性溶液中に1!潰して、イオン吸着的
に白金族金属を幅着担持させる。
乾燥、焼成後、メタバナジン酸アンモニウムをシュウ酸
で溶解した溶液に該発泡体を浸漬し、引上げ、余分な溶
液を振り切って所定量のバナジウム成分を担持し、乾燥
、焼成する方法である。
ただし、この方法に限定されるものではなく、実施例に
示すように種々の14製法で調製することが出来る。
〔作   用〕
バナジウムの担持mがα2g/i−担体より小さくかつ
上述した(a)/(b)モル比が1.0より小さい範囲
ではサルフェートの生成の抑制効果が悪くなり、450
℃のディーゼル排ガス条件下で10%? 以上の802の303への転換率を示す。バナジウムの
111持量が10!II/1−担体より大き(かつ(a
)/(b)モル比が70より大きいHEではパーティキ
ュレートの燃焼性能が悪くなる。つまり着火燃焼温度が
高温側ヘシフトし、好ましくない。
またバナジウム以外の金属元素を白金族元素と組合せた
場合は、バナジウムと組合せたほどの選択性は発現せず
、実用的性は小さい。確かにクロム、モリブデン、鉄、
セリウム、マグネシウム、アルカリ全屈等は白金族元素
と組合せるとかなりの程度選択性は見られるもののいま
だ不充分である。
以下実施例および比較例を示し本発明をさらに詳しく説
明する。
実施例 1 市販のコージェライト発泡体(嵩密度0.35a/d1
空孔率87.5%、容11.77)にアルミナ粉末I 
Kgを湿式ミルを用いてスラリー化して担持し余分なス
ラリーを振り切って150℃で3rfrIR乾燥後、5
00℃で2時間焼成してアルミナコート居を有するコー
ジェライト発泡体をえた。次1;白金(Pt)として1
2.869を含有するジニトロジアンミン白金の一硝I
!溶液と、ロジウム(Rh)として1.2860を含有
する硝酸ロジウム水溶液の混合溶液21に該発泡体を浸
漬し、余分な溶液を振り切って150℃で3時聞屹燥後
、500℃で2時間焼成し、白金−ロジウムを含有する
アル′ミナコート層を有するコージェライト発泡体をえ
た。 次にメタバナジン酸アンモニウム55.10を水
に投入し、撹拌しながらシュウvi66gを徐々に添加
し溶解させ、水を加えて溶液を21に合わせた。
該溶液にPt、Rhを含む上記アルミオコート発泡体を
浸漬し、余分な水溶液を撮り切って150℃で3時間乾
燥侵、500℃で2時間焼成した。
えられた触媒のpt、 Rhの担持mはそれぞれ0.9
0g#−担体、0.09g/z−担体テアリ、バナジウ
ム酸化物の担持mは3g−V2O3/ j −担体であ
った。
出来上りのコート層の組成はアルミ′す分94.6ff
iff1%、V205分4.051iff1%、P j
 +Rh(Pt/Rh−10/1) カ1.35 用f
fi%テアった。ここでV205 / (Pt+Rh)
のモル比は3.0であった。
実施例 2 Ptとして9.0gを含有するジニトロジアンミン白金
の硝酸溶液とRhとしてα99を含有する硝酸ロジウム
水溶液の混合溶液800dにアルミナ粉体700Qを投
入しよ(混合し、150℃で5時間乾燥後、500℃で
2R問焼成し、Pt。
Rhを含有するアルミナ粉体をえた。
該粉体480gと■205粉体20Qとを湿式ミルで混
合スラリー化して、実施例1で用いたのと同様のコージ
ェライト発泡体1.71に担持し、余分なスラリーを振
り切って150℃で3時間乾燥後、500℃で2時If
f落成した。
えられた出来上りのコート層の組成は、アルミを分94
.6tjfitti%、V205 分4.0511f1
1%、Pt + Rh (Pt/l1h−10/1)が
1.35.11句%であった。
ここでV205 / (Pt+Rh)のモル比は3.0
でありた。
実施例 3 実施例1におけると同様にしてコージェライト発泡体1
.71にアルミナコート層を右するコージェライト発泡
体をえた。次にptとして1.53 gを含有するジニ
トロジアンミン白金の硝1溶液とロジウムとして0.1
530を含有する硝酸ロジウム水溶液の混合溶液31を
約60℃に加温し、該発泡体を浸漬してイオン吸着的に
Pt、Rhを吸着担持させ1ζ。溶液が無色になるのを
確認して、該発泡体を取り出し、150℃で30I間乾
燥後、500℃で2g間焼成した。
次に、メタバナジン酸アンモニウム55.1 aを水に
投入し、撹拌しながらシュウ11966gを徐々に添加
し、溶解させ水を加えて溶液を21に合わせた。   
                    !該溶液に
Pt、Rhを含む上記アルミナコート発泡体を9?i1
1.、余分な水溶液を振り切って150℃で3時間乾燥
後、500℃で2時間焼成した。
えられた出来上りのコート層の組成は、アルミナ分94
.6重量%、■205分4.0511i%、pt+ R
h (Pt/Rh−10/1)カ1.35’fiffi
%であった。
実施例 4 実施例1に於いてメタバナジン酸アンモニウム110.
2Q、シュウ1132gを用いる以外は全く同様の方法
で触媒を調製した。えられた触媒のPt5Rhの担持M
はそれぞれ0.90g#−担体、0.09o/j−担体
、V205 &t6G# −担体でt)りた。
出来上りのコート層の組成はアルミナ分90.91if
fi%、■205分7.79jf!ffi%、P t 
+ Rh (Pt/Rh−1o/1)カ1.29重量%
sr’あった。(ml: テV、205 / (Pt+
Rh)のモル比は6.0であった。
実施例 5 実施例2におけるのと同じ方法で次の表−1に示す各触
媒を調製した。ただし、パラジウムは硝酸パラジウム水
溶液を用いた。
実施例 6 実施例1においてコージェライト発泡体をハニカム構造
体で両端面の隣接する多孔を互い違いに閉塞させ隔壁か
らのみガスを通過させるようにした目封じタイプのハニ
カム1.71に替える以外は全く同じ方法で触媒をII
製した。
えられた触媒のPt、Rilの担持mはそれぞれ0.9
9/J−m体、α09 adz−担体、V2053Q/
A−担体であった。
出来上りのコート層の組成はアルミナ分94.6fif
fi%、V205 分4.0511N!1%、P t 
+ Rh (Pt1Ril・1G/1)が1.3511
%であった。V205 /(Pt十Rh)のモル比は3
.0であった。
比較例 1 実施例1においてPt1Rilを用いない以外は全て同
じ方法で触媒をwJ製し、アルミナ分70g/l−担体
、■205分3 adz−担体それぞれ担持したコージ
ェライト発泡体触媒をえた。
比較例 2 実施例1においてメタバナジン酸アンモニウムを用いな
い以外は全て同じ方法で触媒を調製し、アルミナ分70
o/を一担体、PL、Rh、それぞれ0、90 (J/
I−担体、0.09o/1−担体、担持したコージェラ
イト発泡体触媒をえた。
比較例 3 実施例1において白金(Pt)として2.14 aを使
用し、ロジウム<Rtl)を使用せず、さらにメタバナ
ジン酸アンモニウムとして220a、シュウ酸として2
64gを用いる以外は全て同じ方法で触媒を調製した。
えられた触媒の担持mはアルミナ分70a/I−担体、
Pl:しro、150#1−担体、V205として12
o/j−担体であフた。
出来りりのコート層の組成は、アルミナ85.1 mf
f1%、V20514.6ffl!%、Pt0.18!
Jtff1%   1であった。V2O5/Ptモル比
は85.8であった。
比較例 4 実施例1において、白金(Pt)として14.280を
使用し、ロジウム(Rh)を使用せず、ざらにメタバナ
ジン酸アンモニウムとして8.520、シュウ酸として
10.2 G用いる以外は全て同じ方法で触媒を調製し
、アルミナ分70 ali−担体、Pt分1.0 g#
−担体、■205分0.464g/i−担体をそれぞれ
担持したコージェライト発泡体をえた。V205 /P
、tモル比はα5であった。
比較例 5 実施例1においてメタバナジン酸アンモニウムを硝酸ク
ロムに替え、シュウ酸を用いない以外は全て同じ方法で
触媒をIIした。アルミナ分70Q/I−担体、Pt、
Rhの担持mはそれぞれα90 adz−担体、0.0
9g/i−担体であり、酸化クロムの担持量は3g−C
r203 /i’−担体であった。Cr2O3/白金族
モル比は3.6であった。
実施f17 実施例1〜6、比較例1〜5でえられた触媒について、
排気m2300cc、4気mYイーゼ)LtXンジンを
用いて、触媒の評価試験を行なった。エンジン回転数2
500rpm 、ト)Ltり4.0B−rnの条件で微
粒子の捕捉約2時間を行ない、次いでトルクを0.5 
Kg・77LH隔で5分毎に上昇させて、触mytの圧
損変化を連続的に記録し、微粒子が触媒上で排ガス温度
上昇に伴ない、微粒子の蓄積による圧力上昇と微粒子の
燃焼による圧力降下とが等しくなるFQ度(「e)と着
火燃焼し、圧損が急激に降下するvA6 (T i )
を求めた。また2500rpl 、トルク4. OKt
・mで微粒子を捕捉する場合の圧損の111時変化をI
IIあたりの圧損変化mをチャートから計算してΔP(
層If g /i汀)の値を求めた。
又、SO2の803への転化率を朗ガス温度−450’
Cで求めた。SO2の転化率は入口ガス、出口ガスのS
O2″Iji度を非分散型赤外分析計(NDrR法)で
分析し、次の搾出式より802の転化率(X)を求めた
結果を次の表−2に示す。
また、(a)/(b)モル比に対して802転化率(X
)およびTiの関係を測定したものを図−1に示した。
表−2
【図面の簡単な説明】
図−1は表−2でえられた結果をグラフ化したものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガスフィルター機能を有する耐火性3次元構造体
    上に担持せしめられた多孔性無機質基盤上に、(a)バ
    ナジウム酸化物と(b)白金、ロジウムおよびパラジウ
    ムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属とを、
    該構造体1l当り(a)成分がV_2O_5換算で0.
    2〜10.0gの範囲、(b)成分が金属として0.1
    〜4.0gの範囲かつその比率がモル比で(a)/(b
    )=1.0〜70の範囲、それぞれ分散担持せしめてな
    ることを特徴とするディーゼルエンジン排ガス浄化用触
    媒。
  2. (2)(b)成分として白金が0.1〜4.0gの範囲
    含有されてなることを特徴とする特許請求の範囲(1)
    記載の触媒。
  3. (3)耐火性3次元構造体がセラミックフォーム、ワイ
    ヤメッシュ、金属発泡体または目封じ型のセラミックハ
    ニカムである特許請求の範囲(1)または(2)記載の
    触媒。
JP59164808A 1984-08-08 1984-08-08 排ガス浄化用触媒 Granted JPS6146246A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164808A JPS6146246A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 排ガス浄化用触媒
EP85109882A EP0174495B1 (en) 1984-08-08 1985-08-06 Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases
US06/762,840 US4617289A (en) 1984-08-08 1985-08-06 Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases
AT85109882T ATE42219T1 (de) 1984-08-08 1985-08-06 Katalysator zum reinigen von dieselabgasen.
DE8585109882T DE3569481D1 (en) 1984-08-08 1985-08-06 Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases
CA000488187A CA1247075A (en) 1984-08-08 1985-08-07 Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164808A JPS6146246A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146246A true JPS6146246A (ja) 1986-03-06
JPH0342936B2 JPH0342936B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=15800307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164808A Granted JPS6146246A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146246A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164331A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製法
JPS61120640A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd デイ−ゼル排ガス中の一酸化炭素及びガス状炭化水素浄化用触媒
US5108977A (en) * 1987-03-31 1992-04-28 Kabushiki Kaisha Riken Catalyst for cleaning exhaust gas
JPH06277931A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Ube Ind Ltd 長尺材の定寸鋸断方法
JPH06277932A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Ube Ind Ltd 長尺材の定寸鋸断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174236A (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 Bridgestone Corp 排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化用触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174236A (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 Bridgestone Corp 排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化用触媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164331A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製法
JPH0232934B2 (ja) * 1984-09-07 1990-07-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kk
JPS61120640A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd デイ−ゼル排ガス中の一酸化炭素及びガス状炭化水素浄化用触媒
US5108977A (en) * 1987-03-31 1992-04-28 Kabushiki Kaisha Riken Catalyst for cleaning exhaust gas
JPH06277931A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Ube Ind Ltd 長尺材の定寸鋸断方法
JPH06277932A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Ube Ind Ltd 長尺材の定寸鋸断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342936B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174495B1 (en) Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases
JP7177143B2 (ja) 排気ガス浄化用途のための低ウォッシュコート充填量単層触媒
US20080226524A1 (en) Platinum group metal-free catalysts for reducing the ignition temperature of particulates on a diesel particulate filter
JP2007503977A (ja) 改善された熱安定性を有する触媒を担持したディーゼル粒子状物質フィルター
JP2005525215A (ja) 触媒を担持したディーゼル粒子状物質排気フィルター
JPH03118811A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2008501496A (ja) 触媒コーティングを備えた粒子フィルター
KR20080057336A (ko) 배기 가스 정화 장치
JPH0771634B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP2004216305A (ja) 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
JPH0768178A (ja) ディーゼル車両の粒子状物質除去用触媒体及びその製造方法
JPH05184929A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS6146246A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0462778B2 (ja)
CA2635082A1 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
JP4639455B2 (ja) 排ガス浄化材
JPH0440235A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2577757B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JPH0442063B2 (ja)
JPS6164331A (ja) 排ガス浄化用触媒の製法
JPH0568301B2 (ja)
JPS627448A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP4696392B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材
JPH0578385B2 (ja)
JPH0214744A (ja) 排ガス浄化用触媒