JPS6145995A - 沸騰水型原子炉 - Google Patents

沸騰水型原子炉

Info

Publication number
JPS6145995A
JPS6145995A JP59167520A JP16752084A JPS6145995A JP S6145995 A JPS6145995 A JP S6145995A JP 59167520 A JP59167520 A JP 59167520A JP 16752084 A JP16752084 A JP 16752084A JP S6145995 A JPS6145995 A JP S6145995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recirculation
flow rate
reactor
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59167520A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 文昭
康裕 磯部
博 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP59167520A priority Critical patent/JPS6145995A/ja
Publication of JPS6145995A publication Critical patent/JPS6145995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、炉心冷却材流量を変化させて出力制御を行な
う再循環系を備えた沸騰水型原子炉に関する。
[発明の技術的背景] 第4図を参照して従来例を説明する。第4図は従来の沸
騰水型原子炉の再循環系の制御m機構の概略構成を示す
図である。図中符号1は、原子炉圧力容器を示し、この
原子炉圧力容器1内には冷却材2および炉心3が収容さ
れている。この炉心3は、図示しない複数の燃料集合体
および制御棒等から構成されている。上記冷却材2は炉
心3を上方に流通し、その際炉心3の核反応熱により昇
温する。昇温した冷却材2は水と蒸気の二層流状態とな
り、炉心3の上方に設置された気水分離器4にて水と蒸
気に分離され、分離された蒸気は気水分離器4の上方に
設置された蒸気乾燥器5にて乾燥され乾燥蒸気となり、
原子炉圧力容器1に接続された主蒸気管6−+を介して
蒸気タービン7に移送される。一方分離された水は、炉
心3を収容するシュラウド8と原子炉圧力容器1との間
のダウンカマ部9を介して炉心3の下方に流下し、再度
炉心3を上方に流通する。以下同様のサイクルをくりか
えす。
蒸気タービン7に移送された蒸気はそこで仕事をし、蒸
気タービン7の下方に設置された復水器10で凝縮され
、復水ポンプ11、図示しない脱塩器、給水加熱器12
、および給水ポンプ13を介挿した給水管14を介して
前記原子炉圧力容器1内に戻される。なお上記主蒸気管
6には主蒸気加減弁25が介挿されており、また上記復
水器10と主蒸気管6との間にはバイパス蒸気管26が
配設され、このバイパス蒸気管26にはタービンバイパ
ス弁27が介挿されている。
このような構成をなす沸騰水型原子炉において、その出
力制御は次の2通りの方法によって行なわれる。まず第
1の方法としては、中性子吸収材、すなわち前述した制
御棒の炉心3への挿入度を変化させることにより出力を
制御する方法であり、第2の方法としては、炉心3の冷
却材流量を変化させることにより出力制御を行なう方法
である。
冷却材流量以外にも、制御棒あるいは他の吸収材を操作
することなく中性子の収支バランスに影響を与える因子
としては、炉心内冷却材圧力および冷却材炉心入口温度
がある。以下これらについて簡単に述べる。
まず炉心内冷却材圧力について述べる。炉心内冷却材圧
力が変化すると、炉心3内の蒸気体積率(以下ボイド率
と称す)に変化を与え、その結果原子炉の出力変化に微
妙な影響を与える。例えば、炉心内冷却材圧力が上昇す
るとボイド率が減少し、その結果炉心出力が上昇すると
もに圧力が上昇する。このように炉心内冷却材圧力の上
昇は正のフィードバック効果を有しているので、通常炉
心内冷却材圧力による出力制御は行なわれない。
また冷却材炉心入口温度すなわち流体のサブクール度を
変化させて出力制御を行なう方法は、いわゆる二重サイ
クル方式の沸騰水型原子炉で採用されたものであり、現
状ではあまり一般的な方法ではない。
以上のように3つの因子の内炉心向冷却材圧力および冷
却材炉心入口温度については、炉心出力を制御する方法
としては適当であるとはいえず、冷却材流量を変化させ
る方法が一般的であるといえる。以下冷却材流量変化に
よる炉心出力制御について説明する。炉心内冷却材流量
の変化は、通常再循環系により再循環流量を変化させる
ことにより行なう。すなわち図に示すように、前記ダウ
ンカマ部9には複数台のジェットポンプ21が設置ささ
れており、一方原子炉圧力容器1の外側には、再循環ポ
ンプ22が設置されている。これらジェットポンプ21
および再循環ポンプ22との間には再循環系配管23が
配設されている。かかる構成の再循環系により再I−環
流量を変化させて出力制御を行なう。そこで再循環流量
を変化させることによる出力制御の原理について説明す
る。
すなわち定常状態においては原子炉出力(中性子側密度
)と炉内ボイド量との間には平衡状態が保たれており、
炉内ボイドの生成量と流出量とは等しくなっている。こ
のような定常状態において、再循環流量を増加させると
、流速の増大によって炉内ボイドの収支バランスが一時
的に崩壊し、ボイド流出量が増大して炉内のボイド量が
減少する。
この炉内ボイド量の減少は、中性子減速効果の増加とな
り、その結果BWRの炉心固有の負のボイド反応度係数
によって原子炉に一時的に正の反応度を付加し、その為
、原子炉の中性子側密度すなわち熱出力が増大する。こ
の熱出力の増大によって炉内のボイド発生量は再度増加
し、その際炉心入口流量も増大しているので、その結果
炉心出力増大が図られる。また炉心出力を減少させる場
合には、上述し、たと逆の理屈によりなされる。
また再循環流量を変化させるには以下のような方法によ
り行なう。すなわち再循環ポンプ22に連結された誘導
伝動機24の周波数を変化させて、ポンプ回転数を変化
させることにより、再循環流量を調整する。以下詳細に
説明する。
図中符号31は圧力制御系を示し、この圧力制御系31
には前記蒸気タービン7に連結された可変周波数発電t
1128から回転数信号(Sl)が入力される。そして
例えば原子炉圧力変化の要求信号が手動(図中82で示
す)、あるいは上記圧力制御系31からの負荷変差信号
(S3)として主制御器32に出力される。主制御器3
2は、入力した信号を適当なPID動作で処理し、速度
要求信号(S4)として、速度制御器33に出力する。
速度制御器33は、可変周波数発電機28の回転速度が
入力した速度要求信号(S4)に合うように、制御信号
(S5)をすくい管位置調節器34に出力し、流体読手
35内の油面調節器としてのすくい管(図示せず)の位
置を調節する。なおこの流体読手35により電動機36
からの動力が交流発電機37側に伝達されている。かか
る動作によって流体読手35内の油の量が調節され、流
体読手35内の結合力が変化する。その結果上記発電機
37の周波数が変化し、上記誘導電動1I24を介して
、再循環ポンプ22の速度が変化する。
再循環ポンプ22の速度が変化すれば、再循環流量が変
化し、発生蒸気量が変化する。その結果タービン蒸気量
とのバランスが崩壊し、圧力変化が発生する。この圧力
変化により上記圧力制御系31を介して主蒸気加減弁2
5の開度が調節され、タービン蒸気量が原子炉発生蒸気
量に一致するまで変化する。このようにしてタービン出
力が変化し、当初与えられた負荷指令に追従する。
[背景技術の問題点コ 上記構成によると、再循環流量制御によるプラントの負
荷追従性は、上述したように多くの機器を介して行なわ
れる為に応答性が悪く、ある程度の時間遅れが発生する
。また流体読手36用の大形の冷却器が必要となるとと
もに、交流発電va37、流体読手35、および駆動電
動機36より構成される可変周波数発電装置く以下M−
Gセットと称す)が大形化し、かつ構成が複雑化してコ
スト的にも問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点に基づいてなされたものでその目的と
するところは、負荷応答性を向上させ、構成の簡略化お
よび装置の小形化を図り、コストの低減を図ることが可
能な再循環系を備えた沸騰水型原子炉を提供することに
ある。
〔発明の概要〕 すなわち本発明による沸騰水型原子炉は、原子炉圧力容
器とシュラウドとの間に配置された複数のジェットポン
プと、上記原子炉圧力容器の外部に配置され上記ジェッ
トポンプと再循環系配管を介して接続された再循環ポン
プとからなる再循環系を備え、この再循環系により炉心
冷却材流量を変化させることにより出力制御を行なう沸
騰水型原子炉において、上記再循環ポンプの羽根を可変
ピッチとするとともに、制御機構により原子炉出力要求
信号が出力された時上記再循環ポシプの羽根ピッチ角を
変化させることにより炉心冷却材流量を変化させ出力制
御を行なうことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下第1図乃至第3図を参照して本発明の一実施例を説
明する。第1図は沸騰水型原子炉の概略構成を示す図で
あり、図中符号101は原子炉圧力容器を示す。この原
子炉圧力容器101内には、冷却材102および炉心1
03が収容されている。
上記炉心103は図示しない複数の燃料集合体および制
御棒等から構成されており、シュラウド104内に設置
されている。上記冷却材102は原子炉圧力容器101
に接続された給水管105を介して原子炉圧力容器10
1内に供給され、炉心1’03を上方に流通する。その
際炉心103の核反応熱により昇温し、水と蒸気の二層
流状前となる。二層流状前となまた冷却材102は炉心
1゜3の上方に設置された気水分離器113にて水と蒸
気とに分離され、分離された蒸気は、さらに上方に設置
された蒸気乾燥器114内にて乾燥され乾燥蒸気となら
、原子炉圧力容器101に接続された主蒸気管106を
介して蒸気タービン107に供給される。一方分離され
た水は原子炉圧力容器101とシュラウド104との間
に形成されたダウンカマ部108を介して、炉心103
下方に流下し、再度炉心103を上方に流通する。そし
てかかるザイクルをくりかえす。蒸気タービン107に
供給された蒸気は、そこで仕事をなし、蒸気タービン1
07の下方に設置された復水器108内にて復水となり
、復水ポンプ110で加圧され、給水加熱器111にて
予圧され、さらに給水ポンプ112で加圧された後、前
記給水管105を介して原子炉圧力容器101内に戻さ
れる。上記主蒸気管106には主蒸気加減弁121が介
挿されている。また主蒸気管105と復水器107との
間には、バイパス蒸気管122が配設されており、この
バイパス蒸気管122にはタービンバイパス弁123が
介挿されている。また蒸気タービン107には、可変周
波数発電機124が連結されている。
上記構成をなす沸騰水型原子炉には、再循環系が設置さ
れている。以下この再循環系の構成について説明する。
すなわち前記ダウンカマ部104内には複数台のジェッ
トポンプ131が設置されており、一方原子炉圧力容器
101の外側には、再循環ポンプ132が配置されてい
る。そしてこれらジェットポンプ131および再循環ポ
ンプ132は再循環系配管133を介して接続されてい
る。上記再循環ポンプ132には、誘暮型発動機134
が連結されている。上記再循環ポンプ132の羽根は可
変ピッチ型であり、制紳装置141により該ピッチ角を
適宜変更することにより、再循環流量を変化させ、炉心
出力の制御を行なう。
次に上記制御装置141の構成について説明する。まず
上記可変周波数発電機124から圧力制御系142に回
転数信号S11が出力され、圧力制御系142はこの回
転数信号811を基に主制御器143に、負荷偏差信号
812を出力する。
なお上記圧力制御系142は、前記主蒸気加減弁121
およびタービンバイパス弁123にも制御信号(S13
)および<814)を出力する。また上記主制御器14
3には、圧力制御系142からの負荷偏差信号(S12
)以外にも手動信号S15が入力可能な構成となってい
る。主制御器143は、上記負荷偏差信号312を基に
再循環流量制御器144に再循環流量制御信号816を
出力する。なおこの再循環流量制御器144は前記再循
環ポンプ132夫々に対応して設置されている。また前
記再循環系配管133には、再循環流量計装置45が設
置されており、この再循環流量計装置45から再循環流
量信号S17が上記再循環流量制御器144に入力され
る。再循環流量制御器144この再循環流量信号S17
および前記再循環流量制御信号816を基にして、再循
環流量偏差制御信号318をプロペラピッチ角制御器1
46に出力する。このプロペラピッチ角制御器S”19
を出力し、可変ピッチ制御器146は、このピッチ角指
示信号S 1’−’9 章基に再循、環ボ、ンプ132
の羽根のピッチ角を変更させる。これによって再循環流
量を適宜変更して炉心出力のIIIIIlを行なう構成
である。
以上の構成を基にその作用を説明する。まず圧力制御系
142からの負荷偏差信号S12あるいは、手動信号S
15が主制御器143に入力されると、主制御器143
は、その入力信号に応じて、最適な冷却材再循環流量を
演算し、各再循環ループに対応して設置された再循環流
量制御器144に対して、再循環流山制御信号S16を
出力する。
なおこの再循環流量制御信号S16は、負荷偏差信号S
12の関数として預め設定しておくことも可能である。
また再循環流量制御器144には冷却材再循環計装置4
5から再循環流量信号S17が入力される。再循環流量
制御器144は、これら再循環流量制御信号S16およ
び再循環流量信号S17とを比較する。そして、例えば
(S16−817)がマイナスの時には、負荷要求に対
して原子炉は過出力であると判断し、冷却材再循環流量
を減少させるべく、再循環流量偏差制御信号318をプ
ロペラピッチ角制御器146に出力する。プロペラピッ
チ制御器146は、上記再循環流量偏差制御信号818
を預め設定されたプログラムに基づいてプロペラじツチ
角指示信号819に変換して、可変ピッチ制御器147
に出力する。
なお上記プロペラピッチ角指示信号819は、再循環流
量偏差制御信号S18の関数として設定することも可能
である。そして上記可変ピッチ制■器147は、プロペ
ラピッチ角指示信号319に基づいて、再循環ポンプ1
32の羽根のピッチ角を変更させる。これによって冷却
材再循環流量は減少する。この冷却材再循環流量の減少
に伴ない、炉心103の入口の冷却材流量も減少し、そ
の結果炉心103内のボイド率が増加して、炉心出力は
低下する。かかる動作をくりかえすことにより原子炉出
力は所定の値まで低下し、負荷との偏差は解消される。
次に(816−817)がプラスの場合について説明す
る。この場合には原子炉は負荷要求に対してアンダーパ
ワであると判断される。そして再循環流量制御器144
は、冷却材再循環流量を増加させるべく再循環流量偏差
制御信号818をプロペラピッチ角制御器146に出力
する。プロペラピッチ角制御器146は入力した再循環
流量偏差制御信号S18を預め設定されたプログラムに
基づいて処理し、プロペラピッチ角指示信号S19に変
換して、可変ピッチ制御器147に出力する。可変ピッ
チ制御器147は入力したプロペラピッチ角指示信号S
19に基づいて、再循環ポンプ132の羽根のピッチ角
を変更させる。かかる操作により冷却材再循環流量は増
加する。この冷却材再循環流量の増加により、炉心10
3の入口の冷却材流量も増加し、その結果炉心103内
のボイド率が減少して、原子炉の出力は増加する。
このような操作をくりかえすことにより原子炉出力は所
定の負荷まで増加して、負荷との偏差は解消される。
次に(816−817)が零の場合について説明する。
このように再循環流量制御信号S16および再循環流量
信号817どの間に偏差がない場合には、上記再循環流
量制御器144はなんの制御信号も出力せず、よって原
子炉はそのままの運転状態を継続する。
以上本実施例によると、従来のように再循環ポンプの回
転数を変化させて冷却材再循環流量を変化させるのと異
なり、再循環ポンプ132の羽根を可変ピッチ型として
、ピッチ角を変化させることにより制御するようにして
いるので、制御信号に対す応答がはやく、炉心103の
冷却材流量の高速制御が可能となった。また従来のM−
Gセットの場合に比べて構成が簡略化され、かつ小形化
されその結果コストの低減を図ることが可能となった。
特に従来流体読手を使用した場合に必要とされた大型の
冷却機が不要となり、可変ピ長チ制御器147用の小形
の冷却機(図示せず゛)のみでよく、装置の小形化はも
ちろん、プラント熱効率改善の上でも極めて効果的なこ
とである。そこでこれを第2図および第3図の線図を参
照して説明してみる。第2図は従来の場合を、第3図は
本実施例の場合を夫々示すもので、横軸に時間をとり、
縦軸に定格時に対する割合(%)を取り、定格の95%
出力、185%炉心流量で、定常運転中に、10%炉心
流山幅相当のステップ外乱が主制御器143に負荷偏差
信号812として入力した場合の主要パラメータ(原子
炉主蒸気流量および炉心入口流量)の時間変化を示した
図である。なお図中線図Aは原子炉主蒸気流量であり、
線図Bは炉心入口流量である。第2図にて、炉心入口流
量は、過度開始後約2″秒間は、殆ど変化せず、その後
の変化も応答は遅く、最終的に目標値に到達するまでに
約12秒を要している。その為、原子炉主蒸気流量が制
定されるまでに、約25秒の時間を要している。これに
対して本実施例の場合に憔第3図にも示すように、過度
開始後約2秒で最終的な・ 目標値に到達し、原子炉主
蒸気流量も約10秒という時間で制定している。なお第
3図中破線で示す部分は従来の場合を示す線図である。
このように本実施例の場合には従来に比べて応答が極め
て早く、炉心流量を高速で制御することが可能となる。
(発明の効果〕 以上詳述したように本発明による沸騰水型原子炉は、原
子炉圧力容器とシュラウドとの間に配置された複数のジ
ェットポンプと、上記原子炉圧力容器の外部に配置され
上記ジェットポンプと再循環系配管を介して接続された
再循環ポンプとからなる再循環系を備え、この再循環系
により炉心冷却材流量を変化させることにより出力制御
を行なう沸騰水型原子炉において、上記再循環ポンプの
羽根を可変ピッチとするとともに、制mm構により原子
炉出力要求信号が出力された時上記再循環ポンプの羽根
ピッチ角を変化させることにより炉心冷却材流量を変化
させ出力制御を行なうことを特徴とするのである。
したがって原子炉の負荷応答性を大幅に向上させて装置
としての信頼性を大幅に向上させることができるととも
に、構成の簡略化および装置の小形化を図ることができ
、コストの低減を図る上で極めて効果的なことである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示す図で、第1
図は沸騰水型原子炉の概略構成を示す図、第2図および
第3図は効果を説明する為の線図、第4図は従来の沸騰
水型原子炉の概略構成を示す図である。 101・・・原子炉圧力容器、102・・・冷却材、1
03・・・炉心、104・・・シュラウド、131・・
・ジェットポンプ、132・・・再循環ポンプ、133
・・・再循環系配管、141・・・制御装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉圧力容器とシュラウドとの間に配置された
    複数のジェットポンプと、上記原子炉圧力容器の外部に
    配置され上記ジェットポンプと再循環系配管を介して接
    続された再循環ポンプとからなる再循環系を備え、この
    再循環系により炉心冷却材流量を変化させることにより
    出力制御を行なう沸騰水型原子炉において、上記再循環
    ポンプの羽根を可変ピッチとするとともに、制御機構に
    より原子炉出力要求信号が出力された時上記再循環ポン
    プの羽根ピッチ角を変化させることにより炉心冷却材流
    量を変化させ出力制御を行なうことを特徴とする沸騰水
    型原子炉。
  2. (2)上記制御機構は、原子炉出力変化要求信号が出力
    された時信号を出力する主制御器と、この主制御器から
    の信号および再循環流量計測値とを比較して再循環ポン
    プの羽根のピッチ角を制御する信号を出力する再循環流
    量制御器と、この再循環流量制御器からの信号により上
    記再循環ポンプの羽根のピッチ角を変更させる信号を出
    力する羽根ピッチ角制御器とを具備したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の沸騰水型原子炉。
JP59167520A 1984-08-10 1984-08-10 沸騰水型原子炉 Pending JPS6145995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167520A JPS6145995A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 沸騰水型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167520A JPS6145995A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 沸騰水型原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145995A true JPS6145995A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15851211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167520A Pending JPS6145995A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 沸騰水型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4104117A (en) Nuclear reactor power generation
EP2015312B1 (en) Feedwater temperature control methods and systems
US3042600A (en) Reactor control
US20070201602A1 (en) Reactor power control apparatus of natural circulation reactor, generation system of natural circulation reactor and method for controlling reactor power of natural circulation reactor
US3070536A (en) Plant including nuclear reactor
Nakatsuka et al. Control of a fast reactor cooled by supercritical light water
JPS6145995A (ja) 沸騰水型原子炉
US20090141847A1 (en) Method for operating nuclear power generation plant and nuclear power generation plant
JP7508389B2 (ja) 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
JPS5844240B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所の運転方法
US3275524A (en) Boiling coolant reactor with improved recirculation and by-pass control arrangement
JPH0894793A (ja) 自然循環沸騰水型原子炉の起動方法
JP2521256B2 (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法
JPS6154498A (ja) 原子炉冷却材再循環流量制御装置
US3211624A (en) Method and means for controlling the start of a homogeneous nuclear reactor
JP4521367B2 (ja) 原子炉の出力制御方法及び原子炉プラント
JPS61160088A (ja) スクラム回避総合制御システム
KR810001338B1 (ko) 로오드 폴로우를 조절하기 위한 원자로 운전방법
JPS581398B2 (ja) 原子力発電所の原子炉出力分布制御方法と装置
JP2007232396A (ja) 原子力発電プラント及びその制御方法
JPH02163698A (ja) 自然循環形原子炉の炉心流量制御方法
JPH0631813B2 (ja) 原子炉プラントのタ−ビン制御装置
JPS63113392A (ja) 原子炉の制御方法及びその制御装置
JPS5993103A (ja) 原子力発電プラント
JP2522500B2 (ja) 原子炉運転制御方法