JPS6135886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135886B2
JPS6135886B2 JP53116637A JP11663778A JPS6135886B2 JP S6135886 B2 JPS6135886 B2 JP S6135886B2 JP 53116637 A JP53116637 A JP 53116637A JP 11663778 A JP11663778 A JP 11663778A JP S6135886 B2 JPS6135886 B2 JP S6135886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flocked
body surface
pipe
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53116637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544311A (en
Inventor
Yoshio Kikuchi
Shiro Nakanishi
Katsuya Ichiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP11663778A priority Critical patent/JPS5544311A/ja
Publication of JPS5544311A publication Critical patent/JPS5544311A/ja
Publication of JPS6135886B2 publication Critical patent/JPS6135886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は植毛布の洗浄方法および洗浄装置に
関するもので、円筒の胴面を通液性を有するよう
に形成し、この円筒胴面上に植毛布を付設して
過筒とし、懸濁物質を含む液体を植毛布に通
液して過を行ない、液を回転軸を兼ねた液
管より集液し、植毛布が懸濁物質で目詰まりを
起こして圧力損失が増大したときに、液管より
液を植毛布に過方向とは逆の方向に通水し
て植毛布の逆洗を行なうとともに、液管より
空気を植毛布の内面より外面に向けて供給する
ことによつて植毛布に付着した懸濁物質の剥離
を行なうことを特徴とするものである。 従来、通液性のある円筒胴面に付設した植毛
布で液体中の懸濁物質を過することにより生じ
た植毛布の目詰まりを回復させる方法および装
置としては、特開昭51−119168のように円筒内の
液の自然水圧によつて植毛布に付着した懸濁
物質を剥離して逆洗するか、あるいは円筒の外側
に吸引ポンプを設置して円筒内の液を吸引して
懸濁物質を剥離する方法および装置がある。 一般に懸濁物質が無機性かあるいは有機性かに
かかわらず比較的大型のフロツクを形成している
ものは植毛布の表面に捕促されても、従来方法
で逆洗洗浄が可能であり、処理液である液の液
質の低下あるいは処理量の減少はなく、かつ長時
間運転においても極めて優れた過機能を果して
いる。 しかしながら液体中の懸濁物質がコロイド状の
ように微細であつたり、粘着性を帯びている場合
にはその懸濁物が植毛布の基布の根元に沈着
し、従来方法のような単純な逆洗方法では植毛
布の基布から懸濁物質の剥離ができず、経時的に
懸濁物質の沈着量が増大して植毛布の目詰まり
を起こし最終的には過不可能になる。 本発明は従来の植毛布の洗浄方法および装置
の欠陥を改善するもので、植毛布に付着して剥
離しにくい懸濁物質を容易に、かつ少ない液
(逆洗液)で剥離することによつて植毛布の目
詰まりを防止することを目的とし、ひいては処理
液量の増大など処理効率を高めることを目的とす
る。また本発明の他の目的は懸濁物質を濃縮して
回収あるいは除去することにある。 以下、本発明の実施例について図面に従つて説
明すると、第1図において円筒1の胴面を通液性
を有するように形成し、かつこの円筒の胴面上に
エンドレス状の植毛布8を装着して過筒2と
し、この過筒2を処理槽3内に中空状の回転軸
4を介して回転可能に取り付ける。なお円筒1の
胴面に通液性を持たせるには、胴面を第1図に示
すように格子状10としてもよく、あるいは第3
図に示すように多孔状10′に構成してもよく、
その他にも液体が通過して植毛布8を保持でき
ればどのようなものでもかまわない。 なお回転軸4は処理槽3の軸受16に取り付
け、一端にはモーター13によつて駆動する回転
歯車12を連結し、他端には液管14に連通さ
せるが、回転軸4の円筒1内の部分には液の集
配液孔5を多数設けるとともに、回転軸4内に同
軸的に空気供給管6と接続した多数の空気孔9を
有する散気管7を付設する。 処理槽3の上部には原液管15を、下部には濃
縮懸濁物質取出管11を連通する。 次に本発明の操作について説明すると、懸濁物
質、特に微細で粘着性のある懸濁物質を含む原液
を原液管15より処理槽3に流入させ、モーター
13を駆動して駆動歯車(図示せず)によつて回
転歯車12を回転させると過筒2は回転軸4と
一体になつて回転する(1〜10rpm)。 処理槽3に流入した原液は回転する過筒2の
植毛布8を外側より内側に通液し、これによつ
て懸濁物質は植毛布8に捕促され、液は過
筒2に集液して回転軸4の集配液孔5より液管
14に流出して行く。 なお、植毛布8は1〜30デニールの合成繊維
で毛足の長さが20〜100mmのものを基布1m3当た
り500〜2000gに植毛した毛布状の織布であつ
て、過時においては第2図イに示すように、植
毛された長い繊維は立体的に重なり合つて過面
が密になるとともに布としての厚さが増大して
厚層過となることが特徴であり、この点が従来
のマイクロストレーナーなどと相違する点であ
る。 また、植毛布8の懸濁物質によつて目詰まり
を起こすと、このときは第2図ロに示すように、
重なり合つていた繊維の過時とは逆方向に流す
逆洗液(液)によつて解放状態として布に蓄
積した懸濁物質を剥離する。すなわち過筒2を
回転させながら液管14より逆洗液として液
を供給し、回転軸4を経て集配液孔5から過筒
2内に流入させ、植毛布8に通液させることに
よつて行なうが、この液による逆洗時に、同時
に空気供給管6に空気を供給し、散気管7の空気
孔9より回転軸4の集配液孔5を経て過筒2に
圧入(0.5〜5Kg/cm2,10〜100Nm3/H/m2)さ
せることにより、混合状態の液と空気によつて
植毛布8に付着した懸濁物質を短時間で容易に
剥離することができ、従来除去しにくいといわれ
たコロイド状のような微細な懸濁物質が粘着性を
帯びた懸濁物質なども完全に剥離することが可能
である。 しかも、従来の液のみによる場合に比較する
と、本発明の場合は液と空気との相乗効果によ
り、逆洗液をしての液を大幅(従来の2分の1
以下)に節約できる利点もある。 なお、液と空気とによる相乗効果をさらに一
段と高めるためには、第3図に示すように、回転
軸4を二つに分断し、回転軸4と同軸的に設けた
空気供給管6を回転軸4より立ち上がり管状に設
け、その先端に空気孔9を有する散気管7を植毛
布8にできるだけ近接する位置に設け、回転す
る植毛布8の所定面積に均等に空気を供給し、
より短時間に、より少ない量の逆洗液(液)で
懸濁物質を剥離・除去して植毛布8を洗浄する
ことが可能であり、特に非常に微細な、粘着性の
強い懸濁物質の剥離に有効である。 植毛布8より剥離した懸濁物質は処理槽3内
の底面に沈降し、濃縮した状態で濃縮懸濁物質取
出管11より外部に排出あるいは回収する。 以下、本発明の実施例について説明する。 実施例 1 胴面を格子状に構成した円筒(直径1000mm)
に、植毛布として3デニールのアクリル製繊維
で、毛足の長さ50mm、植毛密度1500g/m3、過
面積0.75m2のものを装着して過筒とし、この
過筒を処理槽内に回転可能に装填し、この過筒
を装填した処理槽を2セツト用意した。そして製
紙工場の抄紙工程より排出された懸濁物質濃度
(平均)100ppmの原排水350m3を14.5m3/Hの流
量で上記の各々の処理槽に流入させると同時に
過筒を回転数4rpmにて運転し、原排水を植毛
布に通水させることによりそれぞれ懸濁物質の
過処理を行ない、各植毛布が懸濁物質で目詰ま
りをしたときに、一方の過筒においては、本発
明方法、すなわち第1図に示すように散気管の空
気孔より回転軸の集配水孔を経て第1表に示すよ
うな条件で加圧空気を逆洗水(水)を供給して
植毛布の逆洗処理を行ない、懸濁物質の剥離を
行なつた。また他方の過筒においては、従来方
法として逆洗水のみを第1表に示すような条件で
供給して植毛布の逆洗処理を行ない、懸濁物質
の剥離を行なつたが、剥離は不十分であつた。 以上で明らかなように、本発明方法は従来方法
に比較すると、逆洗水量は1/2に減少し、逆洗時
間は30%短縮することができた。 また、このように逆洗処理をした植毛布に再
度前記の原水を通水して過処理を行なつたとこ
ろ、第2表に示すような結果になつた。すなわ
ち、本発明方法は従来方法に比較して処理水(
過水)量は35m3増加し、また処理水のSSも数段
と減少させることができ、さらに逆洗廃水(処理
槽中の原水も含む)中の濃縮懸濁物質であるパー
ジンパルプを2倍の濃度で回収することができ
た。
【表】
【表】 実施例 2 側面を多孔状に構成した円筒(直径1000mm)
に、植毛布として3デニールのアクリル製繊維
で、毛足の長さ50mm、植毛密度1500g/m3、過
面積0.75m2のものを装着して過筒とし、この
過筒を処理槽内に回転可能に装填し、この過筒
を装填した処理槽を2セツト用意した。そして製
紙工場の抄紙工程より排出された懸濁物質濃度
(平均)700ppmの原排水250m3を10.4m3/Hの流
量で上記の各々の処理槽に流入させると同時に
過筒を回転数6rpmにて運転し、原排水を植毛
布に通水させることによりそれぞれ懸濁物質の
過処理を行ない、各植毛布が懸濁物質で目結ま
りをしたときに、一方の過筒においては、本発
明方法、すなわち第31図に示すように空気供給
管を立ち上がり管状に設けてその散気管を植毛
布の内面に近接させて設け、第3表に示すような
条件で加圧空気と逆洗水(水)を供給して植毛
布の逆洗処理を行ない懸濁物質の剥離を行なつ
た。また他方の過筒においては、従来方法とし
て逆洗水のみを第3表に示すような条件で供給し
て植毛布の逆洗処理を行ない、懸濁物質の剥離
を行なつたが、剥離は不十分であつた。 以上で明らかなように、本発明方法は従来方法
に比較すると、逆洗水量は2/5に減少し、逆洗時
間は38%短縮することができた。 また、このように逆洗処理をした植毛布に再
度前記の原水を通水して過処理を行なつたとこ
ろ、第4表に示すような結果になつた。すなわ
ち、本発明方法は従来方法に比較して処理水(
過水)量は70m3増加し、また処理水のSSも数段
と減少させることができ、さらに逆洗廃水(処理
槽中の原水も含む)中の濃縮懸濁物質であるパー
ジンパルプを5倍の濃度で回収することができ
た。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施態様を示すもの
で、第1図は胴面が格子状の円筒に植毛布を装
着した過筒の回転軸内に空気供給管の散気管を
設けた過装置の縦断面説明図、第2図は植毛
布による過および逆洗状態を示す説明図、第3
図は胴面が多孔状の円筒に植毛布を装着した
過筒の回転軸より空気供給管を立ち上がり管状に
設け、その先端に散気管を植毛布内面に近接さ
せて設けた過装置の縦断面説明図である。 1……円筒、2……過筒、3……処理槽、4
……回転軸、5……集配液孔、6……空気供給
管、7……散気管、8……植毛布、9……空気
孔、10……格子状胴面、10′……多孔面胴
面、11……濃縮懸濁物質取出管、12……回転
歯車、13……モーター、14……液管、15
……原液管、16……軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒の胴面を通液性を有するように形成し、
    この円筒の胴面にエンドレス状の植毛布を装着
    して過筒を構成し、当該過筒を回転させなが
    ら懸濁物質を含む液体を植毛布の外側から内側
    に通液することによつて過処理を行ない、上記
    過処理において植毛布が懸濁物質で目詰まり
    を生じたときに、当該過筒を回転させながら
    液を植毛布に過方向とは逆の方向に通液する
    とともに植毛布の内面から外面に空気を供給す
    ることによつて植毛布に付着した懸濁物質を剥
    離することを特徴とする植毛布の洗浄方法。 2 原液管と濃縮懸濁物質取出管を付設した処理
    槽内に、円筒の胴面を通液性を有するように形成
    し、かつこの円筒の胴面にエンドレス状の植毛
    布を装着した過筒を回転軸を介して回転可能に
    設け、当該回転軸に液の集配液孔を設け、さら
    に当該過筒内に空気供給管と連通した散気管を
    設けたことを特徴とす植毛布の洗浄装置。
JP11663778A 1978-09-25 1978-09-25 Washing method of tufted filter cloth and washing device Granted JPS5544311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663778A JPS5544311A (en) 1978-09-25 1978-09-25 Washing method of tufted filter cloth and washing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663778A JPS5544311A (en) 1978-09-25 1978-09-25 Washing method of tufted filter cloth and washing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544311A JPS5544311A (en) 1980-03-28
JPS6135886B2 true JPS6135886B2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=14692123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663778A Granted JPS5544311A (en) 1978-09-25 1978-09-25 Washing method of tufted filter cloth and washing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5544311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103349865A (zh) * 2013-05-17 2013-10-16 大唐国际发电股份有限公司高铝煤炭资源开发利用研发中心 一种翻盘过滤机滤布的再生方法
CN103638744A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 鄂尔多斯市东源煤铝科技有限公司 一种提高酸性粉煤灰料浆过滤性能的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203622A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Hiroyuki Nishide 濾材遊動式のフイルタ−
JPS60132815U (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 ブンリ工業株式会社 フイルタ装置
JP3757323B2 (ja) * 1997-04-09 2006-03-22 月島機械株式会社 簡易濾過機
KR100957423B1 (ko) * 2009-06-30 2010-05-11 주식회사 화성테크 역세척이 가능한 정수장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103349865A (zh) * 2013-05-17 2013-10-16 大唐国际发电股份有限公司高铝煤炭资源开发利用研发中心 一种翻盘过滤机滤布的再生方法
CN103638744A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 鄂尔多斯市东源煤铝科技有限公司 一种提高酸性粉煤灰料浆过滤性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544311A (en) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3875052A (en) Process for separating microscopic algae
US2765915A (en) Method of and means for recovering fibers from pulp-water
US3557961A (en) Sand filter
JPS6135886B2 (ja)
US6776295B2 (en) Solid-liquid filtering method and system for sewage, waste water and the like
JP3586745B2 (ja) 散水濾床装置及びその洗浄方法
US2083887A (en) Process and apparatus for filtering
DE2033669A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Be handeln von Abwasser oder dergl
JPS6216125B2 (ja)
US243212A (en) Ments
GB2162080A (en) Filtering
JP2000246024A (ja) 浮遊物濾過処理装置
KR100394319B1 (ko) 오수정화장치
JP3985945B2 (ja) 毛管現象を利用した水処理方法およびその装置
JPS5825486B2 (ja) 極微小藻類の分離方法
JP4219509B2 (ja) 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置
JP3636355B2 (ja) 汚泥の濃縮装置
JP4217115B2 (ja) 流体ノズル構造及び汚泥除去方法
JP2001205016A (ja) マイクロストレーナー
JPH0838818A (ja) トップフィード型連続式真空プリコート濾過方法および装置
JPS6012113B2 (ja) 廃液処理装置
JP2000167316A (ja) ろ過装置
JPH06327916A (ja) 洗米排水濾過機およびそれを備えた洗米排水処理設備
SU1110473A1 (ru) Фильтр дл очистки воды
JP2002018496A (ja) 汚泥濾過濃縮装置の洗浄方法