JPS6133829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133829B2
JPS6133829B2 JP51073109A JP7310976A JPS6133829B2 JP S6133829 B2 JPS6133829 B2 JP S6133829B2 JP 51073109 A JP51073109 A JP 51073109A JP 7310976 A JP7310976 A JP 7310976A JP S6133829 B2 JPS6133829 B2 JP S6133829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methylenedioxybenzene
piperonal
phosgene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51073109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52156867A (en
Inventor
Kyoshi Nakatani
Norio Inoe
Isao Nishizawa
Satoshi Numata
Tsutomu Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7310976A priority Critical patent/JPS52156867A/ja
Priority to DE2756560A priority patent/DE2756560C2/de
Priority to US05/862,392 priority patent/US4157333A/en
Priority to IT3116077A priority patent/IT1090360B/it
Publication of JPS52156867A publication Critical patent/JPS52156867A/ja
Publication of JPS6133829B2 publication Critical patent/JPS6133829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はピペロナールの新規な製造方法に関す
るものである。更に詳細には、1・2−メチレン
ジオキシベンゼンをN−アルキルホルムアニライ
ド及び縮合剤としてオキシ塩化燐、又はホスゲン
と反応させる事と特徴とするピペロナールの製造
方法に関するものである。 ピペロナールはヘリオトロープ系香料の調合基
剤であり、一般香粧品香料として広く使用される
ほか、医薬品、濃薬等の工業原料及び金属メツキ
の光沢剤として極めて有用な物質である。現在ピ
ペロナールは、主にOcotea cymbarumの精油に
含まれるサフロールを原料として工業的に製造さ
れている。 しかるに、サフロールを得るための天然資源の
枯渇問題により、近年ピペロナールを石油化学製
品を原料として工業的に安定に供給せんとする要
望が高まつて来た。ピペロナールの製造方法とし
てはピロカテコールから製造される、1・2−メ
チレンジオキシベンゼンを出発原料とする方法が
工業的に有利であり、従来、ピペロナールを合成
する代表的な方法としてはP.P.shoryginら: J.Gen.chem.(U.S.S.R)第8巻、第975頁
(1938)の報告がある。それによれば、第1段階
として石油ベンジン溶剤中1・2−メチレンジオ
キシベンゼンに塩化水素ガス、塩化亜鉛存在下、
ホルマリンを作用させピペロニルクロリドを製造
する(反応した1・2−メチレンジオキシベンゼ
ンに対して70〜78の収率)。第2段階としてピペ
ロニルクロリドに60%アルコール溶剤中当モルの
ヘキサミンを作用させ70〜80%の収率でピペロナ
ールを製造するという2段階製造法にある。ま
た、E.D.Laskinaらは1・2−メチレンジオキシ
ベンゼンに大過剰のm−ニトロベンゼン−スルホ
ン酸ナトリウム塩、塩化水素存在下アルミニウム
を触媒としてホルマリンを作用させ、42.4%の収
率でピペロナールを製造した。〔Chemical
Abstracts、第57巻、9714(1962)〕。 しかしながら、上記従来法はタール状の副生物
が多量に生ずるため収率、特に選択率(反応した
1・2−メチレンジオキシベンゼンに対するピペ
ロナールの収率)が極端に低い、反応操作が複
雑、溶剤を使用する、副生する多量の金属水酸化
物を処理しなければならないなどの欠点を有し、
必ずしも工業的方法として満足し得るものではな
い。 そこで、本発明者らは、実施が容易でしかも従
来法の欠点を解消し高収率でピペロナールを製造
すべく種々研究を行つた結果、1・2−メチレン
ジオキシベンゼンをN−アルキルホルムアニライ
ド及び縮合剤としてオキシ塩化燐又はホスゲンと
反応せしめる事によりピペロナールを選択的にか
つ収率良く得る事が出来る事を見出した。 すなわち、活性の高い芳香環をホルミル化する
反応として、ヴイルスマイヤー(Vilsmeier)反
応が公知であるが、W.Ziegenbeinら:chem.Ber.
、93巻、1681(1960)、同95巻、2976(1962)、小
田ら:日本化学会第18年会講演要旨集、頁162、
No.9303(1965)によれば、環状エーテルにホル
ミル化剤(ジメチルホルムアミド、N−メチルホ
ルムアニライドなど)と縮合剤(ホスゲン、オキ
シ塩化燐など)より生成するアミドクロリドと反
応させると、エーテル結合が切断開環して、1−
アシルオキシ−2−クロル化合物又は1・2−ジ
クロル化合物が生成することが報告されている。 したがつて、本発明の方法で用いる1・2−メ
チレンジオキシベンゼンに対しては、ヴイルスマ
イヤー反応により高選択率でベンゼン核にアルデ
ヒド基が導入されることを予期出来ないことであ
つた。さらに、1・2−メチレンジオキシベンゼ
ンをホルミル化してピペロナールを得るために、
ホルミル化剤として、ヴイルスマイヤー反応に通
常よく用いられるジメチルホルムアミドを使用す
るとピペロナールの収率および選択率は極めて低
いのに対し、N−アルキルホルムアニライドを用
いるとピペロナールの収率および選択率は高いこ
とを見出し、本発明を完成した。 従つて、本発明の目的とする所は1・2−メチ
レンジオキシベンゼンをN−アルキルホルムアニ
ライドおよび縮合剤としてオキシ塩化燐又はホス
ゲンと作用させ工業的に有利にピペロナールを製
造する方法を提供せんとするにある。 本発明方によれば下記反応式で示される反応に
より目的とするピペロナール()が高収率で得
られる。 すなわち、N−アルキルホルムアニライド
()および縮合剤としてオキシ塩化燐又はホス
ゲンとから生成する反応中間体(通称、アミドク
ロリド)と1・2−メチレンジオキシベンゼン
()を反応せしめた後、加水分解しピペロナー
ル()とモノアルキルアニリン()を生成す
る。 更に本発明方法ではピペロナール()と共に
生成するモノアルキルアニリン()を容易に回
収出来、しかもこの化合物()は蟻酸と反応さ
せる事により本発明の副原料とするN−アルキル
ホルムアニライド()として好適に再使用出来
るものであり、この面からも本発明方は工業的に
有利に実施できるものである。 本発明で使用されるN−アルキルホルムアニラ
イドは次の一般式() (式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示
す。) で表わされ、次の化合物が挙げられる。 N−メチルホルムアニライド、N−エチルホル
ムアニライド、N−(イソプロピル)ホルムアニ
ライド、N−(n−プロピル)ホルムアニライ
ド、N−(n−ブチル)ホルムアニライド、N−
(イソブチル)ホルムアニライド、N−(sec−ブ
チル)ホルムアニライド。これら化合物の中でN
−メチルホルムアニライドが最も好ましい。好適
な反応割合はN−アルキルホルムアニライド
()1モルに対して、1・2−メチレンジオキ
シベンゼン()はいくら多くてもよいが、実用
面から0.2〜10モル、好ましくは0.5〜3.0モル、オ
キシ塩化燐又はホスゲンは0.5〜2.0モル、好まし
くは0.8〜1.3モルである。 好ましい反応様式は、1・2−メチレンジオキ
シベンゼン()中であらかじめ、N−アルキル
ホルムアニライド()とオキシ塩化燐又はホス
ゲンとから1・2−メチレンジオキシベンゼン
()にアルデヒド基を導入せしめる中間体、す
なわちアミドクロリドを合成する。この際、反応
温度を抑制する事により、このアミドクロリド同
志のおよびアミドクロリドと1・2−メチレンジ
オキシベンゼン()との反応は抑えられる。上
記の如く反応温度を制御して合成した反応中間体
のアミドクロリドを、あらかじめアミドクロリド
と1・2−メチレンジオキシベンゼン()とが
反応する温度に高められた1・2−メチレンジオ
キシベンゼン()中に連続的に、もしくは間け
つ的に滴下し、アミドクロリド同志の反応を抑え
つつ、アミドクロリドと1・2−メチレンジオキ
シベンゼン()との反応を優先的に完結させる
(連続装入法)。 又、N−アルキルホルムアニライド()、
1・2−メチレンジオキシベンゼン()および
縮合剤としてオキシ塩化燐又はホスゲンを同一反
応器に装入し、そのまま反応温度を高めて反応中
間体のアミドクロリドと1・2−メチレンジオキ
シベンゼン()との反応を完結させる方法でも
良いのは言うまでもない(一括装入法)。 連続装入法、一括装入法を問わず、反応生成物
を加水分解する事により、ピペロナール製造は完
結する。 二つの反応様式を比較すると、反応中間体のア
ミドクロリド同志の反応を抑えながら実施する連
続装入法の方が、ピペロナールの生成収率、選択
率およびモノアルキルアニリンの回収率共に一括
装入法を上まわつた。 上記反応においては、何ら溶剤を用いる必要は
ないが、所望により不活性溶剤、例えばベンゼ
ン、クロルベンゼン、1・2−ジクロルエタン等
を使用する事ももちろん可能である。 縮合剤としては、ホスゲン、オキシ塩化燐、塩
化チオニル、塩化スルフリル、三塩化燐、五塩化
燐などが使用出来る。収率、選択率の点からホス
ゲン又はオキシ塩化燐が望ましく、とくにホスゲ
ンの方がオキシ塩化燐よりも好ましい。すなわ
ち、当モル反応である所からオキシ塩化燐使用の
場合重量にして約5割多く使用しなくてはならな
い事。ホスゲン使用の場合より反応速度が遅く収
率もやゝ低い事。又、加水分解時生成する酸を中
和するにホスゲンの場合に比べ約3倍のアルカリ
が必要である事。及び燐化合物を含んだ排水処理
が必要な事などの理由により工業的にはホスゲン
の方が好ましい。 N−アルキルホルムアニライド()とオキシ
塩化燐又はホスゲンとから反応中間体であるアミ
ドクロリド生成反応は0〜100℃、好ましくは20
〜70℃の温度で実施する。 反応中間体であるアミドクロリドと1・2−メ
チレンジオキシベンゼン()との反応は連続装
入法において50〜110℃、好まくは70〜100℃、一
括装入法においては50〜90℃、好ましくは60〜80
℃である。反応時間は、アミドクロリド生成反応
も含めて1〜30時間、好ましくは3〜15時間であ
る。圧力は通常大気圧であるが、減圧、加圧を問
わない。 以下、本発明を更に詳細に説明するために実施
例を示す。 実施例 1 (連続装入法) 1・2−メチレンジオキシベンゼン97.6g
(0.80モル)、N−アルキルホルムアニライド108
g(0.80モル)を混合し、この混合物中にホスゲ
ン87.1g(0.88モル)を50℃、1時間で吹き込ん
だ後15℃に冷却する。一方、別の反応器に1・2
−メチレンジオキシベンゼン29.3g(0.24モル)
を装入し90℃に保つておく。この反応器に上記混
合物を5時間で添加する。添加終了後30分、90℃
に保つた後、氷水中に注ぎ、1時間放置した。次
いで、反応混液をトルエン抽出した。真空蒸留に
よりトルエン留去後、84〜85℃/30mmHgの留分
を捕集し、未反応1・2−メチレンジオキシベン
ゼン63.4g(0.52モル)を回収した。更に蒸留に
より131〜134℃/10mmHgの留分を捕集してピペ
ロナール76.8g(0.512モル)、純度99.5)を得
た。ピペロナールの収率(対N−メチルホルムア
ニライド、モル%)64.0%、選択率(対反応した
1・2−メチレンジオキシベンゼン、モル%)
98.5%であつた。このものの融点は37℃であつ
た。 本品のガスクロマトグラフイー、NMRスペク
トル、Massスペクトル、IRスペクトル分析は標
品のそれと完全に一致した。 また上記においてトルエン抽出後の水層を苛性
ソーダアルカリ性とし、これをトルエン抽出し
た。 真空蒸留によりトルエン留去後、111〜113℃/
50mmHgの留分を補集し、モノメチルアニリン64
−5g(0.603モル)が回収出来た。これは回収
率75.4%であつた。 又、151〜153℃/50mmHgの留分を捕集し、N
−アルキルホルムアニライド6.7g(0.050モル)
が回収出来た。これは回収率6.3%であつた。こ
こで回収したモノアルキルアニリンは蟻酸との反
応によりN−メチルホルムアニライドの合成反応
に使用出来た。 実施例 2 (一括装入法) 1・2−メチレンジオキシベンゼン97.7g
(0.80モル)、N−メチルホルムアニライド108g
(0.80モル)を混合し、この混合物中にホスゲン
80.0g(0.81モル)を50℃、1時間で吹き込んだ
後、70℃で5時間加熱した。氷水中に注ぎ込み1
時間放置した。以後の操作は実施例1と同様にし
て、1・2−メチレンジオキシベンゼン48.0g
(0.393モル)、ピペロナール58.9g(0.392モル)
を得た。ピペロナール収率49.0g(対N−メチル
ホルムアニライド、モル%)、選択率96.3%であ
つた。N−メチルアニリン、N−メチルホルムア
ニライドの回収率はそれぞれ64.2%、2.3%であ
つた。 比較例 1 実施例2におけるN−メチルホルムアニライド
108gの代りにジメチルホルムアミド58.5g
(0.80モル)を使用した以外は実施例2と同じ方
法で実施した。結果は、1・2−メチレンジオキ
シベンゼンの転化率2.5%、ピペロナールの収率
0.4%、選択率16.2%であつた。 比較例 2 実施例2におけるN−メチルホルムアニライド
108gの代りにジメチルホルムアミド58.5g
(0.80モル)を使用して、ホスゲンを85〜90℃、
40分で吹き込んだ後90℃で7.5時間加熱した以外
は、実施例2と同じ方法で実施した。結果は、
1・2−メチレンジオキシベンゼンの転化率12.5
%、ピペロナールの収率4.1%、選択率33%であ
つた。 実施例 3 実施例1においてホスゲンの代わりにオキシ塩
化リンを使用した以外は同様にして実施した。結
果を表1に示す。 実施例 4 実施例2において、N−メチルホルムアニライ
ドの代わりにN−エチルホルムアニライドを使用
し、且つホスゲン吹込温度を50℃から60℃に変更
した以外は全て同様に実施した。 結果を表1に示す。 実施例 5 実施例1において、N−メチルホルムアニライ
ドの代わりにN−(iso−プロピル)ホルムアニラ
イドを使用し、且つ1・2−ジクロルエタンを反
応溶剤として、N−(iso−プロピル)ホルムアニ
ライドと同量使用し、且つ抽出溶剤をトルエンの
代わりに1・2−ジクロルエタンを使用した以外
は全く同様にして実施した。 結果を表1に示す。 実施例 6 実施例5においてN−(iso−プロピル)ホルム
アニライドの代わりにN−(n−ブチル)ホルム
アニライドを使用した以外は全て同様に実施し
た。 結果を表1に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1・2−メチレンジオキシベンゼンを一般式
    () (式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示
    す。) で表わされるN−アルキルホルムアニライド及び
    縮合剤としてオキシ塩化燐又はホスゲンと反応さ
    せる事と特徴とするピペロナールの製造方法。 2 縮合剤がホスゲンである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP7310976A 1976-06-23 1976-06-23 Preparation of piperonal Granted JPS52156867A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310976A JPS52156867A (en) 1976-06-23 1976-06-23 Preparation of piperonal
DE2756560A DE2756560C2 (de) 1976-06-23 1977-12-19 Verfahren zur Herstellung von Piperonal
US05/862,392 US4157333A (en) 1976-06-23 1977-12-20 Process for preparing piperonal
IT3116077A IT1090360B (it) 1976-06-23 1977-12-22 Procedimento per preparare piperonale

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310976A JPS52156867A (en) 1976-06-23 1976-06-23 Preparation of piperonal
DE2756560A DE2756560C2 (de) 1976-06-23 1977-12-19 Verfahren zur Herstellung von Piperonal
US05/862,392 US4157333A (en) 1976-06-23 1977-12-20 Process for preparing piperonal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52156867A JPS52156867A (en) 1977-12-27
JPS6133829B2 true JPS6133829B2 (ja) 1986-08-04

Family

ID=37758609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310976A Granted JPS52156867A (en) 1976-06-23 1976-06-23 Preparation of piperonal

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4157333A (ja)
JP (1) JPS52156867A (ja)
DE (1) DE2756560C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039750A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Basf Ag Verfahren zur entfernung von phosgen aus abgasen
US5599988A (en) * 1994-12-22 1997-02-04 Smithkline Beecham Corporation Large scale preparation of 2,4-dihydroxybenzaldehyde using a variation of the Vilsmeierhaack reaction and isolated intermediates
US7122700B2 (en) * 2004-07-30 2006-10-17 Xerox Corporation Arylamine processes
JP6399814B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-03 イハラニッケイ化学工業株式会社 ジクロロメチルアルキルエーテル化合物の製造方法
EP3237394B1 (en) 2014-12-23 2020-06-03 Anthea Aromatics Private Limited An efficient process for the synthesis of alkoxy substituted benzaldehydes
CN111909134B (zh) * 2019-05-07 2024-04-26 北京鼎材科技有限公司 一种化合物及其应用、包含其的有机电致发光器件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE514415C (de) * 1927-02-03 1930-12-13 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Einfuehrung von Aldehydgruppen in sauerstoffhaltige cyklische Verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US4157333A (en) 1979-06-05
DE2756560C2 (de) 1986-06-26
DE2756560A1 (de) 1979-06-21
JPS52156867A (en) 1977-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
EP0008532B1 (en) Synthesis of amines
JPS6133829B2 (ja)
CA1093097A (en) Process for the production of cyanopinacolone
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
US4144264A (en) Process for producing a 3-methyl-2-(4-halophenyl)butyronitrile
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
HU207718B (en) Process for producing 3,5,6-trichloropyridin-2-ol
JP2005325117A (ja) ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法
KR100203457B1 (ko) 터르비나핀의 제조방법
US7323607B2 (en) Process for preparation of (+)-p-mentha-2,8-diene-1-ol
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
EP0943602A1 (en) Improved process for chloroalkynes and alkynyl amines
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JPH0115505B2 (ja)
JP2720934B2 (ja) 3‐(2‐クロロ‐2‐(4‐クロロフエニル)‐ビニル)‐2,2‐ジメチルシクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPS6134432B2 (ja)
JPS5914473B2 (ja) 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法
SU840038A1 (ru) Способ получени 4,5,6,7-тетрагидро-иНдОлА
JP2006524247A5 (ja)
CA1097666A (en) Process for preparing piperonal
GB2024223A (en) Process for the preparation of N,N'-disubstituted 2- naphthaleneethanimidamides and intermediates used therein
GB1591268A (en) Process for preparing piperonal