JPS6131454A - 導電性銅ペ−スト組成物 - Google Patents

導電性銅ペ−スト組成物

Info

Publication number
JPS6131454A
JPS6131454A JP15253284A JP15253284A JPS6131454A JP S6131454 A JPS6131454 A JP S6131454A JP 15253284 A JP15253284 A JP 15253284A JP 15253284 A JP15253284 A JP 15253284A JP S6131454 A JPS6131454 A JP S6131454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
tert
unsaturated fatty
copper powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15253284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642618B2 (ja
Inventor
Fumio Nakaya
仲谷 二三雄
Shinichi Wakita
真一 脇田
Hisatoshi Murakami
久敏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP15253284A priority Critical patent/JPS6131454A/ja
Publication of JPS6131454A publication Critical patent/JPS6131454A/ja
Publication of JPS642618B2 publication Critical patent/JPS642618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は長期にわたって良好な導電性を有する導電性銅
ペースト組成物に関し、より詳しくは、紙・フェノール
樹脂基板やガラス・エポキシ樹脂基板などの回路基板上
に、スクリーン印  。
刷で塗布後加熱硬化することで、長期間にわたって良好
な導電性を有する回路基板用の導体に適した導電性ペー
スト組成物に関する。
[従来の技術1 導電性銅ペースト(以下銅ペーストという)は高価な導
電性銀ペースト(以下銀ペーストという)に替わる回路
基板用の導体として注目されている。かかる銅ペースト
として銅粉末にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂をバ
イングーとするペースト組成物があるが、本質的に銅が
銀よりも酸化されやすいため、銀ペーストに比べて安価
である反面、銅ペーストには長期にわたる導電性の維持
という面に問題がある。
そのような酸化に対する改善策として、銅ペーストに対
しアントラセン誘導体を加えることが提案されているが
、充分な導電性と導電性の長期安定性かえられていない
また、同じく酸化に対する改善策として銅ペーストに対
し、有機チタン化合物を加えることが提案されているが
、有機チタン化合物自体の安定性に問題があり、これと
ても充分な導電性と導電性の長期安定性かえられていな
い。
[発明が解決しようとする問題点1 このように、従来の銅ペースト組成物では銀ペーストに
代替しうる性能を有するものはなく、回路基板の導体に
用いるには未だ不充分なものである。
本発明はかかる問題点を、特定の混合物を特定量配合す
ることにより解決したものである。
本発明の目的は、印刷性を損なうことなく長期間安定に
導電性を維持することのできる銅ペースト組成物を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、銅粉末100部(重量部、以下同様)に対し
て レゾール型フェノール樹脂とp(ert−ブチルフ
エノール樹脂との混合物15〜45部および不飽和脂肪
酸またはそのアルカリ金属塩0.5〜7部を配合してな
る銅ペースト組成物に関する。
[作用および実施例1 本発明に用いる銅粉末はプントフィト(樹脂状銅粉)の
形状のものが好ましく、平均粒径としては2〜20μm
のものが好ましい。具体例としては、たとえば福山金属
箔粉工業特製の電界銅粉末(CEIIIO八)、三井金
属鉱業特製のMF−03などがあげられる。
本発明の銅ペースト組成物においては、レゾール型フェ
ノール樹脂とp−tert−ブチルフエノール樹脂との
混合物(以下、特定のバインダーという)が、バインダ
ーとして作用すると共に、長期の導電性の維持のために
有効に作用する。
レゾール型フェノール樹脂としては通常のものが使用で
かる。p−tert−ブチルフエノール樹脂は、p−t
ert−ブチルフエノールとホルマリンとをアルカリ性
触媒の存在下で加熱重合してえられるものであり、その
重合度は50以下のものを使用することが好ましい。重
合度が50を超えるものを使用するばあいには、えられ
た銅ペースト組成物の加熱硬化時にレゾール型フェノー
ル樹脂の三次元網目構造の形成を阻害し、銅粉間の接触
かえられず導電性を低下させる原因となる。
本発明における特定のバインダーの配合割合は銅粉末1
00部に対して15〜45部、好ましくは20〜40部
であり、15部未満のばあいはバイングーの絶対量が不
足してえられる組成物の流動性がわるくなり、印刷性が
低下すると共に加熱硬化時に銅粉末が酸化されやすくな
り導電性の低下をまねく。バインダーの量が45部を超
えると鯵は逆に銅粉末の絶対量が不足し、回路を形成す
るのに必要な導電性かえられない。
本発明における特定のバインダー中のレゾール型フェノ
ール樹脂とp−tert−ブチルフエノール樹脂とは、
レゾール型フェノール樹脂65〜97%(重量%、以下
同様)およびp−tert−ブチル7エノール樹脂35
〜3%となるように混合するのが好ましい。p−ter
t−ブチルフエノール樹脂が35%を超えるとかは、加
熱硬化後の塗膜が脆くなると共にレゾール型フェノール
樹脂の三次元網目構造の形成を阻害し、銅粉末間の接触
かえられず、導電性の低下をきたす。3%未満のばあい
は加熱硬化直後の導電性にはとくに問題はないが、経時
的に大軽く導電性が低下してしまい、長期の使用に耐え
られない。
本発明に用いられる不飽和脂肪酸またはそのアルカリ金
属塩は、弱還元剤として作用して銅粉の酸化を防止する
ことにより導電性の維持に寄与すると共に、銅粉の表面
に吸着されて銅粉の分散を促進して導電性の良好な塗膜
を与える。
好ましい不飽和脂肪酸としては、たとえばオレイン酸、
リノール酸などがあげられ、そのアルカリ金属塩として
はたとえばナトリウム塩、カリウム塩なとがあげられる
。また、不飽和脂肪酸を60%以上含有するような、た
とえば大豆油、ゴマ油、オリーブ油、す7ラワー油など
の植物油を用いることも可能である。添加量は銅粉末1
00部に対して0.5〜7部、好ましくは2〜6部であ
る。0.5部未満のばあいはバイングー中での銅粉末の
分散がわるく導電性を低下させ、7部を超えるばあいは
添加量に見合う分散性の向上かえられないばかりではな
く、えられる塗膜の導電性が低下しでしまう。
本発明の銅ペースト組成物は、前記銅粉末、特定のパイ
ングーおよび不飽和脂肪酸またはそのアルカリ金属塩を
混合し混練することにより容易にえられる。なお、所望
により従来使用されている還元剤を配合してもよい。
本発明の銅ペースト組成物を用いて回路基板を作製する
方法は、従来と同様の方法が使用できる。たとえば銅ペ
ースト組成物を紙・フェノール樹脂基板やlラス・エボ
キン樹脂基板などのにスクリーン印刷法により塗布した
のち加熱硬化させればよい。
つぎに本発明の組成物を実施例をあげて説明するが、本
発明はかがる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜12 平均粒径3μmの電界銅粉(幅用金属箔粉工業特製のC
E1410^)、レゾール型フェノール樹脂(郡栄化学
特製のPL2211、樹脂濃度58%)、p−tert
−ブチルフエノール樹脂および不飽和脂肪酸またはその
アルカリ金属塩を第1表に示す組成となるように混合混
練し、ペースト組成物を調製した。
なお第1表中のp−tert−ブチルフエノール樹脂(
1)は重合度が50以下のものである。
えられた各ペースト組成物をガラス・エポキシ樹脂基板
上の電極(60+am間隔)間に帯状(幅2mm、厚さ
35〜45μm)にスクリーン印刷し、150°C×6
0分間で加熱硬化させて導体を形成し、デジタルマルチ
メータを用いて体積固有抵抗率を測定した。さらに長期
使用に耐えうる導電性がえら′れるか否かを確認するた
めに、つぎの2種類の酸化促進試験を行ない、体積固有
抵抗の変化率(以下、抵抗変化率という)を測定した。
湿潤試験=40℃X95%R1(で500時間・加熱試
験: 100’CX500時間 結果を第1表に示す。
なお、体積固有抵抗率および抵抗の変化率の算出式をつ
ぎに示す。
R:電極間の抵抗値(Ω) t:塗膜の厚さくam) 一:塗膜の幅(cm) L:電極間の距離(am) 八〇 Ro:試験前の塗膜の抵抗値(Ω) R5,、:500時間後の湿潤または加熱試験後の抵抗
値(Ω) さらに各組成物の印刷性を調べた。結果を第1表に示す
。判定基準はっぎのとおりである。
○:良好な印刷性を有するもの Δニ一応印刷可能なもの ×:印刷不可能なもの [以下余白1 −1l− 比較例1〜8 第2表に示す組成のペースト組成物を調製し、実施例1
と同様に基板上に導体を形成したのち体積固有抵抗率、
湿潤試験後の抵抗変化率および加熱試験後の抵抗変化率
を測定し、さらに印刷性も調べた。結果を#2表に示す
なお、第2表中のp−tert−ブチルフエノール樹脂
(II)は重合度50を超えるものを30%含むもので
ある。
従来例1 銅粉末100部、レゾール型フェノール樹脂25部、オ
レイン酸4部および有機チタン化合物0.6部よりなる
従来の銅ペースト組成物を調製し、実施例1と同様にし
て体積固有抵抗率、湿潤試験後の抵抗変化率、加熱試験
後の抵抗変化率および印刷性を調べた。結果を第2表に
示す。
なお、有機チタン化合物としてテトラ(2,2−ジアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス[ジ(トリデシル)
]ホスファイトチタネートを用いた。
従来例2 銅粉末100部、レゾール型フェノール樹脂25部およ
び還元剤としてアントラセン1.25部よりなる従来の
銅ペースト組成物を調製し、実施例1と同様にして体積
固有抵抗率、湿潤試験後の抵抗変化率、加熱試験後の抵
抗変化率および印刷性を調べた。結果を第2表に示す。
[以下余白] [効果1 第1表と第2表の結果を比較すれば明らかなごとく、本
発明の組成物においてはp−tert−ブチルフエノー
ル樹脂を配合することにより印刷性を損なうことなく長
期使用に酎えうる導体がえられ、またその効果はp−t
ert−ブチルフエノール樹脂の重合度が50以下のば
あいにとくに顕着に奏され、さらにレゾール型フェノー
ル樹脂とp−tert−ブチルフエノール樹脂の混合割
合が65:35〜97:3の範囲内ですぐれていること
がわかる。また銅粉末に対する特定のバイングーおよび
不飽和脂肪酸の量が本発明の範囲内にあるときに、とく
にすぐれた導電性と導電性の長期安定性かえられること
も明らかである。
一方、有機チタン化合物を配合してなる従来の銅ペース
ト(従来例1)は、湿潤試験および加熱試験の結果から
明らかなように長期使用に充分耐えうるものではなく、
またアントラセンを配合してなる従来の銅ペースト(従
来例2)は初期の体積固有抵抗率、湿潤試験後および加
熱試験後抵抗変化率のいずれにおいても劣っている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銅粉末100重量部に対してレゾール型フエノール
    樹脂とp−tert−ブチルフエノール樹脂との混合物
    15〜45重量部および不飽和脂肪酸またはそのアルカ
    リ金属塩0.5〜7重量部を配合してなる導電性銅ペー
    スト組成物。 2 レゾール型フエノール樹脂とp−tert−ブチル
    フエノール樹脂との重量混合比が、65:35〜97:
    3である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 p−tert−ブチルフエノール樹脂の重合度が5
    0以下である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    組成物。
JP15253284A 1984-07-23 1984-07-23 導電性銅ペ−スト組成物 Granted JPS6131454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253284A JPS6131454A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 導電性銅ペ−スト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253284A JPS6131454A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 導電性銅ペ−スト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131454A true JPS6131454A (ja) 1986-02-13
JPS642618B2 JPS642618B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=15542494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15253284A Granted JPS6131454A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 導電性銅ペ−スト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131454A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230870A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62230869A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62252482A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62253675A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 導電塗料
JPS62270674A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62270673A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
US4736272A (en) * 1986-04-30 1988-04-05 Ngk Insulators, Ltd. Current-limiting arcing horn
WO2001064807A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
US6406821B1 (en) 1999-10-07 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing silver halide emulsions and apparatus for implementing the method
US8409598B2 (en) * 2005-09-22 2013-04-02 Iwao Hishida Copper ion-producing composition

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248184B2 (ja) * 1986-03-31 1990-10-24 Tatsuta Densen Kk
JPS62230869A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPH0248185B2 (ja) * 1986-03-31 1990-10-24 Tatsuta Densen Kk
JPS62230870A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62252482A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPH0248186B2 (ja) * 1986-04-24 1990-10-24 Tatsuta Densen Kk
JPS62253675A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 導電塗料
JPH0240269B2 (ja) * 1986-04-28 1990-09-11 Tatsuta Densen Kk
US4736272A (en) * 1986-04-30 1988-04-05 Ngk Insulators, Ltd. Current-limiting arcing horn
JPH0248187B2 (ja) * 1986-05-17 1990-10-24 Tatsuta Densen Kk
JPS62270673A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPS62270674A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
JPH0248183B2 (ja) * 1986-05-17 1990-10-24 Tatsuta Densen Kk
US6406821B1 (en) 1999-10-07 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing silver halide emulsions and apparatus for implementing the method
WO2001064807A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
US6916433B2 (en) 2000-02-29 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive adhesive, apparatus for mounting electronic component, and method for mounting the same
US8409598B2 (en) * 2005-09-22 2013-04-02 Iwao Hishida Copper ion-producing composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642618B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972955B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線基板
JP2010044967A (ja) 導電性接着剤およびそれを用いたled基板
JP2660937B2 (ja) 銅導電性組成物
WO2007026812A1 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP2013115004A (ja) 水系銅ペースト材料及び導電層の形成方法
JPS6131454A (ja) 導電性銅ペ−スト組成物
JPH0321659A (ja) 銅導電性組成物
JP2016110939A (ja) 導電性ペースト、その導電性ペーストが用いられた配線基板及び固体電解コンデンサ
JP3299083B2 (ja) カーボン系導電ペーストの製造方法
JP4396134B2 (ja) 導電性銅ペースト組成物
JP4396126B2 (ja) 導電性銅ペースト組成物
JP2009070650A (ja) 機能性導電塗料とその製造方法並びに印刷配線基板
JP6197504B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP2628734B2 (ja) 導電ペースト
JPS5874759A (ja) 導電性銅ペ−スト組成物
JP2003327943A (ja) 導電性接着剤
JPH0511152B2 (ja)
JPH0415270A (ja) 導電ペースト
JPH09255900A (ja) 熱硬化型カーボン系導電塗料
JPH0436903A (ja) 銅系導電性ペースト
JP5764824B2 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JP3850725B2 (ja) 導電ペースト
JP3316746B2 (ja) 導電塗料
JPH03176906A (ja) 銅ペースト
JP3593782B2 (ja) 導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees