JPS6129205A - 音響機器の音質・音量制御方式 - Google Patents

音響機器の音質・音量制御方式

Info

Publication number
JPS6129205A
JPS6129205A JP14867684A JP14867684A JPS6129205A JP S6129205 A JPS6129205 A JP S6129205A JP 14867684 A JP14867684 A JP 14867684A JP 14867684 A JP14867684 A JP 14867684A JP S6129205 A JPS6129205 A JP S6129205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
volume
sound quality
control
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14867684A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Ikuo Yoshiki
由木 幾夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14867684A priority Critical patent/JPS6129205A/ja
Publication of JPS6129205A publication Critical patent/JPS6129205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明社、音響機器の音質・音量制御方式に関し、更に
詳しくはラウドネス制御機能(音圧が小さくなるにつれ
て低音域及び高音域が聞えにくくなるのを補正する目的
で付加される機能。即ち、音量を上げたときはほとんど
平坦な周波数特性を持っているが、音量を下げると低音
と高音の増強の度合いが大きくなるようになっている。
)を有する音質・音量制御方式に関するものである。
〔発明の背景〕  □ 従来、音響機器における音量の制御は音量調整用可変抵
抗器により、また、音質の制御は抵抗及び容量から成る
音質調整回路によりそれぞれ行われてい光。□この様な
回路を用いてラウドネス制御を行う場合、音量調整用可
変抵抗器を音質調整回路に連動させ、抵抗及び容量によ
って構成されるフィルタの特性を変化させると左により
行われる。
ところが、最近の傾向として、音量、音質の制御に、可
変抵抗器あるいは抵抗及び容量を用いず、□入力される
直流電圧によって音量や音質の制−が可能な音量・音質
制御回路を用いることが一般的になってきている。
音量・音質制御回路は音量制御回路と音質制御回路とか
ら成り、例えば、音量制御回路の場合、該回路に直流電
圧を入力し、その直流電圧のレベルを一ヒげることによ
り音量を大きくなる方向に制御し、下げることKより小
さくなる方向に制御することができる。即ち、入力され
る直流電圧のレベルを変化させるだけで簡単かつ自由に
音量あるいは音質を所望の値に設定することができる回
路である。
さて、この様な音量・音質制御回路を用いてラウドネス
制御を行う場合に考えてみる。
ところで、ラウドネス制御というのは、音声信号をある
補正特性によって補正するわけであるが、その補正特性
は、使用者が音響機器のスピーカ等から出力される音声
を直接耳で聞いたときに、どのように聞こえるかによっ
て決定されるべきものである。その為、音響機器の音声
出力が、例えば5W出力のものとか、IOW出力のもの
とかい5様に異なれば、当然、補正特性も異なってくる
従って、音量・音質制御回路は1チツプIC化されたも
のも多く使用されるようになってきているが、ラウドネ
ス制御を行うために必要な回路(以下、ラウドネス制御
回路と称す。)は、機器の音声出力によって補正特性を
決定しなければならないため、音量・音質制御回路と共
に同一チップ化はなされていないのが現状である。即ち
、ラウドネス制御回路はディスクリートで構成し、音声
出力の異なる機器に対し、構成素子(トランジスタ。
抵抗等)を変えるだけで簡単に対応できる様にするわけ
である。
一般に、音量・音質制御回路を用いてラウドネス制御を
行5場会、次の2つの方法が考えられる。
ひとつには、音量制御回路に入力される直流電圧(以下
、音量制御電圧と称す。)により、音質制御回路に入力
される直流電圧(以下、音質制御電圧と称す。)のレベ
ルを補正する方法であり、ふたつには、音量が制御され
た後の音声信号を整流して得られる電圧により、音質制
御電圧のレベルを補正する方法である。このうち、音量
制御電圧を用いてラウドネス制御を行う方法は、音声信
号      :を用いて行う方法に比べて、回路構成
を簡単にできるという利点がある。
従って、以下は音量制御電圧を用いてラウドネス制御を
行う場合について説明してい(。
音量制御電圧を用いてラウドネス制御を行い得る従来の
音質・音量制御方式として、例えば、特開昭56−61
816号公報に記載されている如き回路を第2図に、ま
た、特開1857−5412号公報に記載されている如
き回路を第3図にそれぞれ示す。
第2図において、VOLI、VOL2.VOL3はそれ
ぞれ音量、低音域、高音域制御電圧源、1゜2.3はそ
れぞれバッファアンプ、4,5はそれぞれ誤差増幅器、
6は音声信号の入力端子、7゜8.9はそれぞれ音量、
低音域、高音域制御増幅器、10は音量、音質が制御さ
れた後の音声信号の出力端子、11,12,13,14
,15,16はそれぞれレベル調整器、sl、s2はそ
れぞれスイッチ、である。尚、この従来例では、スイッ
チS1,82がONされたときにラウドネス制御がなさ
れる。
では、動作について説明する。
第2図に示す様に、スイッチsl、s2がオフのとき、
音量制御電圧源VOL1によって設定された直流電圧(
音量制御電圧)がバッファアンプ1を介して音量制御増
幅器7に入力され、入力端子6から入力される音声信号
を所定の値に増幅し音量を制御する。また、低音域制御
電圧源VOL 2によって設定された直流電圧(低音域
制御電圧)がバッファアンプ2及びレベル調整器15を
介して低音域制御増幅器8に入力され、音声信号の低音
域のみを所定の値に増幅する。また、高音域についても
同様の動作がなされる。、 次に、スイッチ51pS2がオンのとき、バッファアン
プ1から出力された音量制御電圧とバッファアンプ2か
ら出力された低音域制御電圧とがそれぞれレベル調整器
11.12を介して誤差増幅器4に入力し、その出力が
レベル調整器15に入力する。
従って、音量が下がる(即ち、音量制御電圧が音量制御
電圧源VOL1の設定によって下がる。)と、音量制御
電圧と低音域制御電圧との差が広がリ、誤差増幅器4の
出力が増加するので、音声信号の低音域は増強される。
また、高音域についても同様とガる。
この従来例では、使用者が設定した低音域制御電圧や高
音域制御電圧に応じたラウドネス制御を行い得るという
利点があるものの、誤差増幅器4゜5やバッファアンプ
1,2,3等のラウドネス制御回路の各構成部材をそれ
ぞれディスクリートで構成しようとする場合、回路素子
数が多くなり回路全体の規模が大きくなるとともに、回
路構成が複雑になるという欠点がある。
次に、第3図を説明する。
第3図において、17拡音声信号の入力端子、18拡音
量・音質が制御された後の音声信号の出力端子、19,
20.21はそれぞれ低音域、高音域、音量制御増幅器
、22,23.24はそれぞれ低音域、高音域、音量制
御回路、25は音量・音質制御回路、26.27.28
はそれぞれ低音2a、32bはそれぞれ抵抗、33はス
イッチ、34はNPN )ランジスタ、35はツェナー
ダイオード、36はラウドネス制御回路、である。
第3図に示す様に、音声信号は入力端子17から入力さ
れ、出力端子18より出力される。音声信号における音
質や音声は、入力端子26.27に入力される低音域制
御電圧界び高音域制御電圧(以下、両者をまとめて音質
制御電圧と称す。)と、入力端子28に入力される音量
制御電圧によって制御される。
この従来例では、スイッチ33がオフ状態のとき、ラウ
ドネス制御が行われる。即ち、可変抵抗31により設定
された音量制御電圧がツェナーダイオード35.抵抗3
2bを介してトランジスタ340ペースに入力している
ので、可変抵抗31により音量制御電圧が下がると、音
質制御用の可変抵抗29.30とアースとの間に接続さ
れた、       1抵抗32とトランジスタ34と
の並列インピーダンスが大きくなり、可変抵抗29,3
0の中点で決定される音質制御電圧が上がって低音域及
び高音域が増強される。
この従来例では、少ない部品点数でラウドネス制御を行
なうことができるが、トランジスタ34を比較的しゃ新
領域に近いところ(即ち、出力インピーダンスが高いと
ころ)で使用する為、直流電流増幅率h?Ei等のバラ
ツキにより、適切かつ安定々特性を得ることは困難であ
る。また、ラウドネス制御による補正値を太き(するた
めには可変抵抗29.30に対して抵抗32を比較的大
きくしなければならず、それだからと言って、抵抗32
を大きくすると、音量が小さい場合、可変抵抗29.3
0による音質の可変範囲が小さくなってしまい、補正値
と可変範囲のどちらかが犠牲になるという欠点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記した従来技術の欠点を除去する為になされ
たものであり、従って、本発明の目的拡、回路構成が簡
単で、使用者による音質可変範囲を犠牲にすることなく
、適切かつ安定な補正特性にイ二内【番−)−1+輔伽
も舛べ〉Lシを面―覗立唐−立墨制御方式を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明では、上記した目的を達成する為に、一定の直流
電源電圧を抵抗分割して得られる直流制御電圧によって
低音域および高音域を制御する音質制御回路と、音量制
御電圧源からの可変直流電圧によって音量を制御する音
量制御回路とから成る音響機器の音質・音量制御方式に
おいて、前記可変直流電圧を入力とするエミッタ接地増
幅器と、その増幅出力を前記音質制御用の直流制御電圧
に重畳する手段を設け、音量に応じて低音域および高音
域をブーストするようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
第1図において、第3図に示した従来例と同一のものK
ついては同一の番号を付しである。その他、37.43
紘それぞれ可変抵抗、3B、44゜F;9−r%M!+
2シナtPす1−41”イー11−−1.”−’JQ−
AI−42.45,47,48,49はそれぞれ抵抗、
40.46はそれぞれNPN )ランジスタ、50はP
NP )ランジスタ、51は音量制御電圧源、54はス
イッチ、VCCI p V。。2はそれぞれ電源(但し
・VCC1≦VCC2とする。)、である。
では、先ず、第1図において点線にて囲まれた音量・音
質制御回路25の動作について説明する。
先ず、入力端子17より音声信号が入力され、入力端子
26,27,28にそれぞれ印加される低音域、高音域
、音量制御電圧により、その音質。
音量がそれぞれ制御され、出力端子18より出力される
。尚、この音量・音質制御回路25は最近でれ前述した
様に1チツプIC化されているものが多い。
次に、音量・音質制御回路25に入力される各制御電圧
は、音質(低音域、高音域)制御には可変抵抗を、音量
制御には可変抵抗もしくは可変電圧源を用いて設定する
のが一般的であり、本実施例では低音域制御電圧を可変
抵抗37にて、高音域制御電圧を可変抵抗43にて、音
量制御電圧を可変電圧源51にてそれぞれ設定している
以上が、音量・音質制御の基本的動作であり、次にラウ
ドネス制御回路の動作について説明する。
音量制御電圧源51において設定された音量制御電圧が
、入力端子28に印加されるとともに、PNP )ラン
ラスタ500ベースに供給される。
このトランジスタ50は、インピーダンス変換とともに
、次段KRIられ2ウドネス制御用として用いられるト
ランジスタ40,46の温度特性の補償も兼ねている。
次に、トランジスタ50のエミッタから出力した音量制
御電圧は、2つに分かれ、一方は抵抗42を介して低音
域制御用のトランジスタ40のペースに、他方は抵抗4
8を介して高音域制御用のトランジスタ46のペースに
それぞれ印加される。
トランジスタ400ベースに印加された電圧は、トラン
ジスタ40と、そのエミッタとアースとの      
1間に抵抗41と、コレクタと電源VCC2との間に接
続された抵抗39と、によって構成されるエミッタ増幅
回路によって逆相に増幅されて、トランジスタ40のコ
レクタから出力する。同様にして、トランジスタ46の
ベースに印加された電圧も、トランジスタ46と抵抗4
7,45とによって構成されるエミッタ増幅回路によっ
て逆相に増幅されて、トランジスタ46のコレクタから
出力する。
従って、音量制御電圧源51の設定によって音量制御電
圧が下がると、トランジスタ40,46のベースにそれ
ぞれ印加される電圧が下がる為、トランジスタ40.4
6のコレクタとアース間の電圧(以下、コレクタ電圧と
呼ぶ。)は上昇する。
そして、トランジスタ40のコレクタ電圧が、入力端子
26に印加されている電圧より高くなると、ダイオード
38にかかる電圧の極性が順方向となる為、電源V。o
2から電流が抵抗39.ダイオード38.可変抵抗37
を介して流れ、入力端子26に印加される電圧、即ち、
低音域制御電圧が上昇し、音声信号の低音域が増強され
る。同様K。
トランジスタ46のコレクタ電圧が上昇して、ダイオー
ド44にかかる電圧の極性が順方向になると、高音域制
御電圧が上昇し、音声信号の高音域が増強される。
尚、本実施例における音量制御電圧に対する動作範囲は
、コレクタ抵抗39,45、エミッタ抵抗41.47、
可変抵抗37.43の関係によって任意に選ぶことがで
きる。したがって、特定の音量・音質制御回路のみなら
ず、広(一般的な音量・音質制御回路に対応でき、後段
の音声出力回路の利得の変化にも対応が容易となる。
抗 また・こ2で音質制御用の可変製7,43の電源とラウ
ドネス制御回路の電源をそれぞれVCC1jVCC2と
分離し、■oC□≦VCC2としであるの紘、ラウドネ
ス制御時に音質制御用の可変抵抗37゜43の中点の電
圧を電源電圧VCCIまで上げることができるようにす
るとともに、ラウドネス制御による補正特性に融通性を
持たせるためである。
また、音量・音質制御回路25における入力端子26.
27に印加される電圧が電源電圧VCo0を越えると、
回路が破壊されるおそれがあるので、この様な2電源の
場合は、ラウドネス制御用のトランジスタ40.46の
コレクタ電圧が、VCCI(電源電圧)十VF(ダイオ
ード38または40の順電圧)より高くならない様にす
る必要がおる。
そこで、トランジスタ40,46のコレクタと電源VC
CIとの間にダイオード52.53をそれぞれ接続し、
トランジスタ40,46のコレクタ電圧を最大■。。□
+vF  に抑えている。
また、さらに、この回路で杜、ダイオード52゜53の
カソードを共通としてスイッチ54に接続することによ
り、スイッチ・オンで■。CI側に接続してラウドネス
制御回路を動作させ、オフでアースに接続してダイオー
ド38.44をカットオフさせてラウドネス制御回路を
オフさせることができ、2回路(低音域制御及び高音域
制御)のラウドネス制御回路を1個のスイッチで同時に
オン・オフ制御することができる。
では続いて、本実施例における動作特性の一例を第4図
乃至第8図を用いて説明する。
第4図は第1図の音量・音質制御回路におゆる音質制御
電圧と音質補正値との関係を示すグラフである。
尚、第4図において、音質制御電圧とは、入力端子26
に印加される低音域制御電圧、または、入力端子27に
印加される高音域制御電圧を指し、音質補正値とは、音
声信号の低音域または高音域における増幅・減衰の度合
いを示すものである。
後述の第6図乃至第8図についても同様でおる。
第4図に示す様に、第1図(示す音量・音質制御回路2
5は、音質制御電圧がVCCI / 2の時、音質補正
値が±OdB となり、それ以上ではプラスになって、
音質制御電圧が■。clの時、最大値+10dB とな
る。
また、第5図紘同じく第1図の音量・音質制御回路にお
ける音量制御電圧と音量との関係を示すグラフである。
第5図において、音量制御電圧とは入力端子28に印加
される電圧を指すことは言うまでもない。
後述の第6図及び第7図についても同様でおる。
第5図に示す様に、音量・音質制御回路25で    
  1゜は、音量制御電圧が最大(規定された最大値)
である時に、音量も最大(OdBとする。)となり、音
量制御電圧がO■である時に最小となる。
第1図に示す音質・音量制御回路25が以上の様な特性
を有するものとし、また、スイッチ54がオフ状態のと
き可変抵抗37,43の中点電圧がV。C□/2(設定
電圧)となるよ5に設定しであるとすると、スイッチ5
4がオン状態即ちラウドネス制御を行っている状態のと
きには以下に示す様な動作特性が得られる。
第6口拡第1図におけるスイッチ54がオン状態のとき
の音量制御電圧と音質制御電圧との関係を示すグラフ、
第7図は同じく音量制御電圧と音質補正値との関係を示
すグラフ、第8図は音量制御電圧を変化させた時の音声
周波数と音質補正値との関係を示すグラフである。
第6図に示す様に、音量制御電圧がVA以下のときラウ
ドネス制御による音質の補正がなされ、vBで2ウドネ
ス制御電圧(ラウドネス制御によって設定電圧にさらに
重畳される電圧)が最大となる。即ち、この例では、ト
ランジスタ40,46の各エミッタ抵抗41.47、各
コレクタ抵抗39.45、及び音質制御用の可変抵抗3
7,43によって、上記特性となるように設定されてい
るわけである。
従って澄量制御電圧に対する音質補正値は第7図に示す
如くになる。
また、ラウドネス制御による補正特性を周波数特性で表
すと第8図の如くになり、音量制御電圧が大から小にな
るにつれ、■から■へと音量に応じた補正特性が得るこ
とができる。
以上示した特性は、可変抵抗37,430中点を■。o
1/2の位置に設定した場合の特性であるが、可変抵抗
の中点は任意の位置に設定でき、その設定位置に応じた
補正特性を得ることもできる。
また、低音域、高音域のラウドネス制御の補正特性を変
えて、希望する補正特性を得ることもできる。さらに、
高音域制御に関する回路を削除して、低音域のみの補正
も可能である。
次に、第9図は本発明の他の実施例を示す回路図である
第9図に示す様に、ラウドネス制御時の可変抵抗37,
43の中点電圧つまり音質制御電圧の制限、抵抗値や回
路消費電流の制限等によっては、第1図における2電源
を1電源化(Vcc1= VCC2)してもよい。また
、第9図においては、さらに第1図におけるインピーダ
ンス変換回路であるトランジスタ50.抵抗49も削除
しであるが、音量制御電圧源51の出力インピーダンス
が十分低く、ラウドネス制御の補正特性に多少温度特性
があってもよい場合や、電圧W151が逆特性の温度特
性を持っている場合等にはこのような回路構成にしても
問題ない。
次に、第10図及び第11図はそれぞれ第1図における
一部変形例を示す回路図である。即ち、第10図及び第
11図では、第1図の回路に比べ、さらに特性の設定範
囲に幅を持たせる回路としたものであり、例として低音
域制御側のみについて示した。
第10図に示す回路では、可変抵抗37とダイオード3
8との間に抵抗56を接続することにより、ラウドネス
制御がオフの時はダイオード38がカットオフしている
ため、第1図に示したと同様に可変抵抗37のみによっ
て低音域制御電圧が設定され、ラウドネス制御がオンの
時は可変抵抗37の中点電圧よりも高い低音域制御電圧
を入力端子26に加えることができ、ラウドネス制御の
補正特性の設定が容易となる。また、可変抵抗37の中
点をアースまで下げ、使用者による設定が最小となった
場合の低音域制御電圧は抵抗56と抵抗39の比によっ
て制限される。
また、第11図に示す回路線、第10図の可変抵抗37
の中点電圧を抵抗57.58によって設定するよ5に置
き代えた例である。尚、第10図及び第11図に示す回
路線、ともに高音域側の制御にも同様Icあて線まり、
ま九、第9図に示した様な1電源化した場合にも用いる
ことができる。
第12口拡第9図におけるスイッチの具体例を示す回路
図である。
第9図に示すラウドネス制御用のスイッチは、第12図
において左図に示す様に1ダイオードを。
用いて1個のスイッチとするととも、右図に示す様に、
2連のスイッチを使用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低音域及び高音域用としてそれぞれ1
個ずつのエミッタ接地増幅回路とその出力を音質制御回
路に加えるダイオードとから成る簡単な回路構成にて実
現でき、ラウドネス制御の動作範囲の設定が容易で、使
用者の音質調整範囲を犠牲にすることなく、適切かつ安
定な補正特性にて調整値に応じたラウドネス制御ができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図れ本発明の一実施例を示す回路図、第2図及び第
3図はそれぞれ従来の音質・音量制御方式を示す回路図
、第4図は第1図の音量・音質制御回路における音質制
御電圧と音質補正値との関係を示すグラフ、第5図は同
じく音量制御電圧と音量との関係を示すグラフ、第6口
拡第1図におけるスイッチ54がオン状態のときの音量
制御電圧と音質制御電圧との関係を示すグラフ、第7図
は同じく音量制御電圧と音質補正値との関係を示すグラ
フ、第8図は音量制御電圧を変化させた時の音声周波数
と音質補正値との関係を示すグラフ、第9図は本発明の
他の実施例を示す回路図、第10図及び第11図はそれ
ぞれ第1図における一部変形例を示す回路図、第12図
は第9図におけるスイッチの具体例を示す回路図、であ
る。 符号説明 17・・・・・・音声信号の入力端子、1B・・・・・
・音声信号の出力端子、25・・・・・・音量・音質制
御回路、26・・・・・・低音域制御電圧の入力端子、
27・・・・・・高音域制御電圧の入力端子、28・・
・・・・音量制御電圧の入力端子、37,43・・・・
・・可変抵抗、38,44゜52.53・・・・・・夕
゛イオード、39,41,42,45゜47.48.4
9・・・・・・抵抗、40,46・・・・・・NPNト
ランジスタ、50・・・・・・PNP )う/ジスタ、
51・・・・・・音量制御電圧源、54・・・・・・ス
イッチ代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第111j1 M 2 図 第 3 図 tA411i+          #■5図第6凶 
         ムT7図 −(111μ11 @ −1bE          
     −(11%す+lv 龜石己8IIi1 11燻(茫− M9図 第10図 第11図 第12+!!+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一定の直流電源電圧を抵抗分割して得られる直流制
    御電圧によつて低音域および高音域を制御する音質制御
    回路と、音量制御電圧源からの可変直流電圧によつて音
    量を制御する音量制御回路とから成る音響機器の音質・
    音量制御方式において、 前記可変直流電圧を入力とするエミッタ接地増幅器と、
    その増幅出力を前記音質制御用の直流制御電圧に重畳す
    る手段を設け、音量に応じて低音域および高音域をブー
    ストするようにしたことを特徴とする音響機器の音質・
    音量制御方式。
JP14867684A 1984-07-19 1984-07-19 音響機器の音質・音量制御方式 Pending JPS6129205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867684A JPS6129205A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 音響機器の音質・音量制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867684A JPS6129205A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 音響機器の音質・音量制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129205A true JPS6129205A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15458118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14867684A Pending JPS6129205A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 音響機器の音質・音量制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580884A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Bose Corporation Dynamic equalizing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580884A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Bose Corporation Dynamic equalizing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199079A (en) Supply voltage responsive audible transient (POP) suppression arrangement
JP2005512376A (ja) 電流ミラー回路を使用するバイアス補償を有する増幅器
US4393353A (en) Negative feedback amplifying circuit having voltage negative feedback and current negative feedback circuits
TW200400688A (en) Audio transient suppression circuits and methods
US6710659B2 (en) Variable-gain amplifier with stepwise controller
US9917553B2 (en) Low distortion output stage for audio amplifiers
US6326842B1 (en) Variable gain amplifying apparatus which can change a gain during an operation
CN109756198B (zh) 音频电路、使用它的车载用音频装置、音频组件装置、电子设备
JPS6129205A (ja) 音響機器の音質・音量制御方式
JPH10126179A (ja) 利得制御回路及び方法
US5266905A (en) Audio amplifier with amplified feedback
JPH0677739A (ja) 利得制御回路
US4404429A (en) Matching volume control characteristics for two channels
JPS6335121B2 (ja)
JPS631768B2 (ja)
JP2003243951A (ja) 可変利得増幅器
JPH0519323B2 (ja)
JP2767389B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
US6037838A (en) Amplifier with programmable gain and input linearity usable in high-frequency lines
US6175275B1 (en) Preamplifier with an adjustable bandwidth
US3414830A (en) Electrical amplifier
JPH0326565B2 (ja)
JPH0746763B2 (ja) 多段信号伝送装置
JPS6022817A (ja) Agc装置
JPS62284508A (ja) 電子ボリウム用オ−トラウドネス回路