JPS61289899A - 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法 - Google Patents

光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法

Info

Publication number
JPS61289899A
JPS61289899A JP13255585A JP13255585A JPS61289899A JP S61289899 A JPS61289899 A JP S61289899A JP 13255585 A JP13255585 A JP 13255585A JP 13255585 A JP13255585 A JP 13255585A JP S61289899 A JPS61289899 A JP S61289899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethanol
halo
fatty acid
ester
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13255585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533995B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kutsugi
久津木 英俊
Ikuo Sawa
澤 郁男
Natsuki Mori
夏樹 森
Junzo Hasegawa
淳三 長谷川
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13255585A priority Critical patent/JPS61289899A/ja
Publication of JPS61289899A publication Critical patent/JPS61289899A/ja
Publication of JPH0533995B2 publication Critical patent/JPH0533995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式(11,8)−1 (式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜7の脂肪族
炭化水素を示す。) テ示される(R,8)−2−ハロー1−フェニルエタノ
ールの脂肪酸エステルに、不斉的に加水分解するエステ
ラーゼ活性を有する酵素を作用させ、一般式(8)−2 (式中、Xはハロゲン原子を示す) テ示すれるω)−2−ハローl−フェニルエタノールと
、一般式(綽−1 で示すれる(11)−2−ハロー1−フェニルエタノー
ルの脂肪酸エステルに分割し、各々を分離採取すること
を特徴とする光学活性2−へローl−フェニルエタノー
ルおよびそのエステルの製造法に関するものである。
光学活性2−ハロー1−フェニルエタノールは、医薬品
、農薬、香料等の合成原料として汎用性のある有用な物
質である。また光学活性な2−へローl−フェニルエタ
ノールの脂肪酸エステルは化学的あるいは酵素的加水分
解により光学活性な2−八ローl−フェニルエタノール
にすることができ、合成に利用できる。
〔従来の技術〕
光学活性@−2−八ロー1−フェニルエタノールの製法
に関して、α−ハロアセトフェノンを酵母により不斉還
元してうる方法が報告されている( Herman z
iffer et、 al、 、ジ’v−tk・オブ・
オルガニック・ケミストリー  (、y、 Organ
icOhemistry)、45.3352(1980
)、Michael 8tralow et、 al、
 、  ジャーナJL/ −オブ・ケ廻カル・ソサイテ
ー、ケミカル・コミニュケーション(J、 (!hem
ical gociety。
Ohemical □omminucation ) 
400(1975))が、大量の酵母を必要とし、生産
設備の点からも必ずしも有利な方法とは考え難い。
また、(R,8)−2−ハロー1−フェニルエタノール
の脂肪酸エステルにリゾプス・ニグリカンス’(l1h
izopus nigricans )を作用させ不斉
加水分解を行い、(II)−2−ハロー1−フェニルエ
タノールを得る方法〔テトラヘドロン・レターズ(’l
’etrahedron 1etters )22巻、
27頁。
2527ページ〕が知られているが、(8)一体を加水
分解する酵素あるいは微生物は知られていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者らは、より簡便な設備で経済的な生産法
について橋々検討を行った結果、(R,8)−2−ハロ
ー1−フェニルエタノールの111エステル((R,8
’) −1)を不斉的に加水分解する#累の存在を見い
出し、本発明を完成させるに至った。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の基質として用いられる、一般式(R,8)で表
わされる(R,8)−2−ハローl−フェニルの脂肪酸
エステルの置換基X、Rの組み自わせは次の様なものが
挙げられる。Xは例えば塩素または臭素等のハロゲン基
、Rは例えば01〜C7の脂肪族炭化水素基が挙げられ
るが、この脂肪族炭化水素基の一部がハロゲン基または
水酸基に置換されていても差しつかえない。
原料の(R,5)−1は次の様にして得られる。
例えばα−クロロアセトフェノン15.5部をメタノー
ル50部に溶解し、冷却下攪拌しつつ水素化ホウ素ナト
リウム1.9部を徐々に添加する。その後30分間(俊
拌しつづけたのち、lN−塩酸で中和し、メタノールを
減圧除去する。次に酢酸エチルで抽出し、残留シロップ
を威圧蒸留(135°C/3朋r−rp ) L/、(
TL、8)−2−クロロ−1−フェニルエタノール11
.6部を得る(収率75%)。
(R,8)−2−クロロ−1−フェニルエタノール42
部、トリエチルアミン28部を塩化メチレンに溶解し、
冷却下攪拌しつつ塩化アセチル22部を1時間にわたり
滴下する。生成したトリエチルアミン塩酸塩を濾過によ
り除去したのち、塩化メチレン!−を飽和食塩水で洗浄
する。次に【■化メチレンを減圧除去したのち、減圧蒸
留(93°C/2 Mm Hダ)し、(1’L、5)−
2−りoo−1−フェニルエタノールのアセチルエステ
ルを39部7する(収率73%)。同(兼に炭素数の異
なる酸クロライドを用いることにより02〜C8のエス
テルが収率70〜85%で得られる。またα−クロロア
セトフェノンの代りにα−ブロムアセトフェノンを用い
iば(R,5)−2−ブロム−1−フェニルエタノール
の脂肪酸エステルが得られる。いずれも無色液状物質で
ある。
ラセミ体の(R,5)−1を不斉的に加水分解して(8
)−2および(11)−1を生成させる立体選択性のあ
るエステラーゼ活性を有する酵素であれば、微生物由来
でも、動物臓器由来でもいずれでも用いることができる
。本発明に使用できる酵素として、例えばシュードモナ
x (P8euaomOna8 )属、あるいはクロモ
バクテリウム (Cbromobacterium ) JAに属する
微生物より得られる酵素、更に詳しくはシュードモナス
・アjl−ルギノーザ(、pseudomonas a
eruginosa )あるいはクロモバクテリウム・
ビスコスム(Ohromobacterium vis
cosum )から得られる酵素などが挙げられる。こ
れらの酵素の市販品としてリパーゼ[アマノJP(大野
製薬■製)あるいはリパーゼ東洋(東洋醸造■製→など
があり利用できる。
不斉加水分解反応は、基ff(R,5)−1を0.1〜
50%(W/V )の範囲で水に懸濁し、適h【の酵素
、例えば基質と酵素の重量比[1ないし500 : 1
の割合で加え、温度10〜45°C1好ましくは25〜
35℃の範囲で攪拌しながら行なう。pHは4.0〜8
.0の範囲であれば良いが、加水分解反応の進行に伴い
、反応液のpI(が酸性側に傾くのでNaori等の適
当なアルカリ水溶液等でpHを6.0〜7.5に保持す
るのが好ましい。不斉識別の厳格な酵素であれば、基質
の2分の1当獣のアルカリが消費された時点で加水分解
反応は停止し、反応が終了した事を知ることができる。
従って、この発明に利用しうる酵素の検索もこの方法に
よって行なう事ができる。また酵素は適当な水不溶性担
体、例えばイオン交換樹脂等に固定化して行なうことも
できる。
次に不斉加水分解反応ののち、反応液から(S)−2と
(旬−1を分離採取する方法としては、例えば酢酸エチ
ル、塩化メチレン等の有機溶剤で抽出し、減圧上溶剤除
去シリカゲルクロマトグラフィー、例えばワコーゲル(
3−300にてトルエンで溶出すれば両者は容易に分離
できる。(8)−2および(11)−1の光学純度は次
の様にして決定できる。(8)−2は表1の如き条件で
高速液体クロマトグラフィー(HPLO)にて行なう。
また(綽−1はCDC18中、シフト試薬としてEu(
hfc)8を用い、’H−NΔfit分析によって行な
う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、()L、8)−2−八ロー1−フエニ
ルエタノールの脂肪酸エステルに、不斉的に加水分解す
るエステラーゼ活性を有する酵素を作用させることによ
り光学活性な2−へロー1−フェニルエタノールおよび
そのエステルを工業的に有利に製造することができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に示すが、本発明は実
施例のみに限定されるものではない。
実施例1 2−クロロ−1−フェニルエタノールのアセチルエステ
ル((R,8) −1、X=O1,R=OH8)IF、
リパーゼ「アマノ」Pあるいはリパーゼ東洋200ダを
50 mMリン酸緩衝液(p■+ 7.0 )100v
/に添加し、34°Cにて攪拌下、lN−NaOH水溶
液でpHを7゜0に保持しつつ28時間反応させた。次
に塩化メチレン150g/で3回抽出し、塩化メチレン
層を芒硝で脱水後、減圧上溶剤除去をし油状物質を得た
。これをワコーゲル0−300 3Ofを詰めたカラム
に負荷し、トルエンにて溶出した。(8)−2画分と(
綽−1画分をそれぞれ集め、減圧上溶剤を除去し、それ
ぞれ無色油状物質を得た。それらの分析直は表2の如く
であり、いずれも光学純度100%e、 e、の(S)
−2−クロロ−1−フェニルエタノール((8)−2)
、(R)−2−クロロ−1−フェニルエタノールのアセ
チルエステル((B)−1)が得られた。
米 HPLO,NMR分析による。
実施例2 2−ブロム−1−フェニルエタノールのアセチルエステ
ル((It、8 )−1,X=Br 、 It=OH8
)lfを用いて実施例1と同様に反応させ、表3の結果
を得た。
表3 実施例3 2−クロロ−1−フェニルエタノールの脂肪酸エステル
((lt、s ) −1、X= (31、R=f12H
,、。
0BT(7s C4H9IC5H11# f16HIB
 、 071(15)各々を1111、リパーゼ「アマ
ノJP  200qを50mMリン酸緩衝液(T)H7
,0) 100zeに添υI+シ、34°Cにて攪拌下
、lN−NaOH水溶液でpHを7.0に保持しつつ1
00時間反応させた。その後、実施例1と同様に処理し
、表4に示すように(団−2−クロロ−1−フェニルエ
タノール((8) −2)オJ:ヒ(9)−2−クロロ
−1−フェニルエタノールの脂肪酸エステル〔(至)−
1〕を得た。
(以下余白) 表4 実施例4 2−ブロム−1−フェニルエタノールの脂肪酸エステル
((R,8) −1、X=Br、 R=02H,。
C3sH7e 04H91C6H11* c6n18.
 a7ir1. )各々IFを実施例3と同様にリパー
ゼ「アマノ」P2O0qを用い反応させ、処理し表5に
示すように(8)−2−ブロム−1−フェニルエタノー
ル〔(S)−213J:び(1−2−ブロム−1−フェ
ニルエタノールの脂肪酸エステル((10−1)を得た
(以下余白) 表5 手続補正書(介壺9 昭和40年70月1日 1、事件の表示 昭和60年 #W  <M  願第132555号3、
補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   大阪市北区中之島三丁目2番4号6、補正
により増加する発明の数 7、補正の対象’H””!” ’奢1iNM餠佃ン“i
Lg4−7m(1)明細書、5頁17〜18行目 「27頁、2527ページ〕」をr(27)。
2527 (1981) )Jに訂正する。
(2)同6頁下から6〜5行 r(R,5)−2−ハローl−フェニルの脂肪酸エステ
ルゴをr(&5)−2−ハロー1−フェニルエタノール
の脂肪酸エステル」に訂正する。
(3)同10頁3行目 rC−aooにてトルエンで溶出」を「C−300に負
荷し、トルエンで溶出」に訂正する。
以−L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(R、S)−1 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1 〜7の脂肪族炭化水素を示す) で示される(R、S)−2−ハロ−1−フェニルエタノ
    ールの脂肪酸エステルに、不斉的に加水分解するエステ
    ラーゼ活性を有する酵素を作用させ、一般式(S)−2 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子を示す) で示される(S)−2−ハロ−1−フェニルエタノール
    と、一般式(R)−1 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のX、Rは前記と同じ) で示される(R)−2−ハロ−1−フェニルエタノール
    の脂肪酸エステルに分割し、各々を分離採取することを
    特徴とする光学活性2−ハロ−1−フェニルエタノール
    およびそのエステルの製造法。
  2. (2)(R、S)−2−ハロ−1−フェニルエタノール
    の脂肪酸エステルを不斉的に加水分解する酵素が微生物
    によって生産されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。
  3. (3)(R、S)−2−ハロ−1−フェニルエタノール
    の脂肪酸エステルを不斉的に加水分解する酵素が、シュ
    ードモナス(Pseudomonas)属またはアクロ
    モバクテリウム (Achromobacterium)属に属する微生
    物によって生産されたものである特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の製造法。
JP13255585A 1985-06-18 1985-06-18 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法 Granted JPS61289899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13255585A JPS61289899A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13255585A JPS61289899A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289899A true JPS61289899A (ja) 1986-12-19
JPH0533995B2 JPH0533995B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=15084023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13255585A Granted JPS61289899A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198440A2 (en) * 1985-04-13 1986-10-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法
US5130252A (en) * 1990-05-14 1992-07-14 Synthetech, Inc. Resolution of furopyridine enantiomers and synthetic precursors thereof
EP0566485A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Process for producing optically active halogen-containing alcohol

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130539A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性なスチレンハロヒドリンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130539A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性なスチレンハロヒドリンの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198440A2 (en) * 1985-04-13 1986-10-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法
US5130252A (en) * 1990-05-14 1992-07-14 Synthetech, Inc. Resolution of furopyridine enantiomers and synthetic precursors thereof
EP0566485A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Process for producing optically active halogen-containing alcohol
EP0566485A3 (en) * 1992-04-15 1995-03-15 Showa Shell Sekiyu Process for the preparation of an optically active halogen-containing alcohol.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533995B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63284184A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
US4980291A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of racemic α-alkyl-substituted primary alcohols
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
EP0529085B1 (en) Process for producing optically active 3-chloro-1-phenyl-1-propanol and derivative thereof
JP3129775B2 (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
EP0512848A2 (en) Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
US5637500A (en) Process for preparing optically active alpha-hydroxyalkene derivatives
JP2538231B2 (ja) 光学活性4−ペンテン−2−オ−ル誘導体の製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPH0573396B2 (ja)
JP3545442B2 (ja) 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JPH02142495A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JPS63293A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH02227097A (ja) 光学活性第一アルコールの製造方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPS63269997A (ja) 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法
JPH04197197A (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法
JPH03236796A (ja) 酵素による光学分割法
JPH0959211A (ja) 新規光学活性ジカルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JPH03210192A (ja) (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法
JPH04126089A (ja) 4―オキソピメリン酸モノエステルの製造法
JPH06237788A (ja) アセチレンアルコール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees