JPS61281224A - 電動巻上巻戻カメラ - Google Patents

電動巻上巻戻カメラ

Info

Publication number
JPS61281224A
JPS61281224A JP10449586A JP10449586A JPS61281224A JP S61281224 A JPS61281224 A JP S61281224A JP 10449586 A JP10449586 A JP 10449586A JP 10449586 A JP10449586 A JP 10449586A JP S61281224 A JPS61281224 A JP S61281224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewinding
film
fork
gear
rewinding fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10449586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223850B2 (ja
Inventor
Tomoya Kitajima
友也 北島
Kunihiko Araki
邦彦 荒木
Hirobumi Horigome
堀込 博文
Ikuya Tsurukawa
育也 鶴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10449586A priority Critical patent/JPS61281224A/ja
Publication of JPS61281224A publication Critical patent/JPS61281224A/ja
Publication of JPH0223850B2 publication Critical patent/JPH0223850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、モーターの正転・逆転に対応してフィルム
の巻上・巻戻を行なう電動巻上巻戻カメラに関する。
(従来技術) 電動巻上巻戻カメラ(Cおいては、モーターの正転時に
フィルムを巻き上げ、モーターの逆転時にフィルムを巻
戻すよう((なっている。そして、フィルムの巻戻しに
は、パトローネ軸に係合させた巻戻フォークを回転躯動
する。フィルム巻戻しのための巻戻フォークは、ハトロ
ーネ収納室に突出して設けられている。そのために、フ
ィルムの巻き上げ・巻戻を自動的に行なえるという使い
勝手の良い電動巻上巻戻カメラにおいて、パトローネの
脱着が煩わしいという問題点がある。
(目  的) 本発明は、パトローネの脱着を容易にできる電動巻き上
げ巻戻カメラの提供を目的とする。
(構  成〕 本発明は、モーターの正転・逆wjxVc対tl、てフ
ィルムの巻上・巻戻を行なう電動巻上巻戻カメラにおい
て、パトローネ軸に係合する突出位置と、パトローネ軸
に非係合の待機位置とに選択的に位置させられる巻戻フ
ォークを具備していて、裏蓋開閉部材の作動に連動して
、上記巻戻フォークを上記待機位置に移動し、この位置
を一保持させることを特徴とする特 以下、図示の一実施例によって本発明の詳細な説明する
矛1図及び矛2図において、フィルト、の巻上時には正
転し、巻戻時には逆転するモーター1の出力軸2に固着
されたギヤ6は、減速ギヤ列4のギヤ5Vc噛合ってい
る。減速ギヤ列4は、ギヤ5〜12 からなっていて、
ギヤ12は定回転ギヤ16に噛合っている。ギヤ160
軸14VCは、実質的に互いに一体のセットカム15ど
ワインドエンドカム16が支持されている。セットカム
15は、図示されないシャッターおよびクイックリター
ン機構のセット動作を行なうものである。セットカム1
5のカム周縁には、カムフォロワ17が当接している。
このカム7オロワ17は、セットレバ−18の一端に枢
着されたレバー19の自由端に支持されている。レバー
19は、ばね20Vcよって支軸21を中心に反時計方
向への揺動習性を与えられている。ギ・ヤ16が、実線
矢印で示す巻上方向に回転すると、セットカム15も同
方向へ回転して、カムフォロワ17.レバー19を介し
て、セントレバー18を支軸22の周りに回動させる。
セy)レバー18の他端は、リンク機構を介し5てシャ
ッターおよびフィンクリターフ機構へ連結されていて、
これらのセットを行なう。ギヤ13が、破線矢印で示す
巻戻方向に回転すると、セットカム15も同方向へ回転
して、カムフォロワ17ヲ介してレバー19?揺動させ
るが、この場合には、セットレバ−18は揺動しないよ
うになっている。
なお、軸14とセットカム15との間に一方向回転クラ
ッチ(図示せず)を介在させれば、該カムとセットレバ
−18と?直接係合させてもよい。
ワインドエンドカム16は、ワインドエンドスイッチS
wwIのオンオフを行なうカムである。ワインドエンド
スイッチSWwは、矛17図(a)′に示すように、上
記スイッチSWwMと、図示されないシャッタの後幕走
行に連動しているワインドエンドスイッチSWI との
並列スイッチである。このスイッチSWwの撮影時の作
動は、レリーズ−シャッタ走行←ワインドエンドスイッ
チswW1オン→ワインドエンドスイッチSWwMオン
−ワインドエンドスイッチ8ww1オフーーーワインド
エンドスイノテ5ww1[オフとなる。
定回転ギヤ13Vcは、ギヤ23が噛合っている。以下
、モーター1かも定回転ギヤ15(実施例においてはギ
ヤ26)までの輪列を、駆動輪列系と称す。ギヤ25V
cは太陽ギヤ24が噛合っている。太陽ギヤ24の軸2
5VCは、アーム26が回転自在に設けられている。該
アーム26には、太陽ギヤ24に噛合う遊星ギヤ27が
回転自在に支持されている。遊星ギヤ27は。
〕・66図a)VC示すよ5iて、太陽ギヤ24が破線
矢印で示す巻戻方向に回転するとき、巻戻被動ギヤ28
  K噛み合う。このとき、アーム26はストッパ29
al/c(i合[2ている。太陽ギヤ24が、16図(
b)に実線矢印で示す巻上方向に回転するときには、ア
ーム26が回動してストッパ29b vc衝合し、遊星
ギヤ27と巻戻被動ギヤ28との噛合いが解除される。
巻戻被動ギヤ28と共軸一体のプーリ60と、ギヤ61
  と共軸一体のグ・−リ32との間には、タイミング
ベルト66カ巻き掛けられている。ギヤ31には、巻戻
フォークギヤ64が噛合っている。
巻戻フォークギヤ34は、矛4図に示すようic1ボデ
ーに面積された巻戻フォーク軸35Vc回転自在に支承
されている。巻戻フォークギヤ34Vcは、一対の係合
爪56.56が設げられている。係合爪66には、爪部
36aが形成されている。
巻戻フォーク軸55には、巻戻フォーク67が回転自在
に挿通されている。巻戻フォーク37には、フィルム巻
戻時に、パトローネ軸(図示せず)VC嵌合するフォー
ク部68と、周溝69と、上記係合爪56.56が嵌入
する係合孔40,40にl−4図に一方のみ示す)とが
それぞれ設けられている。巻戻フォーク57は、係合孔
40,40に係合爪36,36を嵌合させて、巻戻フォ
ークm35Vc回転自在に支承されるのであるが、その
回転は、係合爪66と係合孔40によって、一定角に規
制されている。以下、巻戻被動ギヤ28から巻戻フォー
ク67に連らなる輪列を巻戻輪列系と称す。
そして、フォーク部68の一方の端面には、板ばねから
なる巻戻フォークばね41が、その基部を固定して設け
られていて、係合爪66の背部36b K衝合している
。このばね41の作用によって、巻戻フオーク67と巻
戻フォークギヤ64とは、爪部36aが係合孔40の係
合縁部40a(矛4図参照)K衝合する向きに互いに付
勢されている。爪部36aと係合縁部40aとは、係脱
するのであるが、その作用は後述する。
巻戻フォーク670周溝39には、巻戻フォーク作動板
42の腕部が遊嵌されている。該作動板42は、巻戻フ
ォーク67を押し下げる部材であって、ボデーに同種さ
れたガイド111143によって回転せずに上下動自在
に案内される。作動板42には、巻戻フォーク作動杆4
4の一端が固定されている。
巻戻フォーク作動杆44は1,1?5図に示すように、
ボデー45に設けられた案内部46.47によって、上
下動自在に支持されている。作動杆44には、ばね止ア
48と案内部46との間に介在させた伸張性のばね49
の弾力によって、上方への移動習性が与えられている。
従って、巻戻フォーク67には、ばね49  によって
、そのフォーク部68をパトローネ収納室(図示せず〕
へ突出させる向きの移動習性が与えられていることにな
る。
才5図において1作動杆44Vcは、段付ねじ50によ
って、逃がしレバー51が回転自在に取り付けられてい
て、該レバーは、ばね52Vcよって反時計方向への回
動習性を与えられている。この習性は、レバーの一端5
1aが作動杆44に衝合することにより規制されている
。上記はね52の弾力は、逃がしレバー51の一端51
bK下方向への力を加えた場合、ばね49の弾力に対し
て充分大きく設定されており、作動杆44が固定部材に
よって、下方向への移動が規制されてからはじめて、逃
がしレバー51は回動をはじめることになる。ボデー4
5には、絶縁体56(矛7図参照)を介して固定接点5
4が固着されている。この固定接点の一端54a VC
は、可動接点55の折曲端55aが接離可能に対向して
いる。可動接点55は、ボデーに形成された案内溝56
(矛7図参照)K案内されて摺動自在の接片座57に固
着されている。可動接点55の一端55bとボデーに固
定された端子58との間には、導電性の引張りばね59
が掛は渡されていて、当該接点55に対ルて、固定接点
54との接触を断つ向きへの移動習性を与えている。矛
5図及び矛7図は、上記両接点が閉じられた状態を示し
ている。上記固定接点54とoJ動接点55  で裏蓋
スイッチSwBを構成している。
矛5図において、符号60は、裏蓋開閉部材としての裏
蓋ボタンを示していて、図示されない裏蓋カバーとボデ
ーによって、上下方向に摺動自在に設けられている。裏
蓋ボタン60には、突部60a。
60b、  60c、  60dが設けられている。突
部60aとボデーの凹部45aとの間(は、伸張性の裏
蓋ボタン押ばね61が弾装されていて、裏蓋ボタン60
を上方へ付勢している。押ばね61と前記ばね59とで
は、ばね61の方の弾力がはるかに大きく設定されてい
る。突部60bVcは、可動接点55の接片座57の係
合片57aが係合している。突部60Cの下位には、逃
がしレバー51の一端51bが、該突部に係合可能に位
置している。
上記突部60dは、裏蓋ロック62の長孔62aに嵌合
している。この裏蓋ロック62には、図示されない裏蓋
に固定された裏蓋型66に係合する係止爪62bと、ボ
デー45に形成された係止段部45b。
45Cに選択的に係合する係合部62cが形成されてい
る。該裏蓋ロックは、ボデーに対して摺動自在であると
共に、長孔が嵌入している突部60dを揺動中心として
揺動自在でもある。裏蓋ロック62の一端62dには、
ボデー45の凹部45dに基端を固嵌した板ばね64の
自由端が係合していて、該裏蓋ロック62に対して、時
計方向への揺動習性を与えている。
矛5図は、裏蓋がロックされた状態を示していて、この
とき、裏蓋ロック62は、押ばね61の作用を受けて、
その係合部62cを係止段部45bに係合  □させて
いる。また、可動接点55は、突部60b Vcよって
押動され、矛7図に示すように、裏−スイ・ンチSWB
を閉じている。巻戻フォーク作動杆44は、ばね49の
弾力によって、巻戻フォーク37Y>9図に示すように
、矢出させている。巻戻フォーク67は、作動杆44が
押し下げられたときには、牙10図に示すように、下降
した待機位置に保持されている。作動杆44が押し下げ
られると、これと一体の作動板42が巻戻フォーク67
を下降させる。係合孔40  に遊嵌している係合爪6
6の背部36b Kは、巻戻フォークばね41が弾発的
に衝合しているので、該ばねの弾力によって、巻戻フォ
ーク67は、僅かに時計方向へ回転し、係合縁部40a
を爪部36aの下位に位置させる。こののち、作動杆4
4への押圧力が解除されると、はね490弾力を受けて
、爪部36aと係合縁部40aとが係合し、巻戻フォー
ク67を待機位置に保持する。この待機位置とは、パト
ローネ収納室において、巻戻フォーク67が、パトロー
ネ軸に係合しないように下降している位置である。
才2図において、巻上軸65の下端に固定されたギヤ6
6は、ギヤ67に噛合っている。ギヤ67は、ギヤ26
と共軸一体のギヤ68vc噛合っている。
巻上軸65には、矛2図、矛11図及び矛12図に示す
ように、定トルククラッチ機構69と、スクールフリク
ション機構70と、一方向連結機構71が設けられてい
る。
定トルククラッチ機構69は、フィルムの破れを防止す
ると共に、フィルムエンドを検出するものである。巻上
軸65の上端に一体的VC取り付けられたクラッチ上7
2の下端面72aは、放射状に山形形状に形成されて(
・る。上記下端面72aと補形的な形状の上端面73a
を有するクラッチ下75が巻上軸65  K回転自在に
挿通支持されている。クラッチ下75VCは、中間ギヤ
74に噛合う歯幅の長い歯部75bと、ばね受は部75
cが形成されている。そして、クラッチ下76は、伸張
性の圧接ばね75の弾力によって、クラッチ上72に対
して、互いの山形形状端面を噛合せて圧接させられてい
る。圧接ばね75 は、当該定トルククラッチ機構69
と、スプールフリクション機構70のそれぞれの構成に
共通して用いられている。ばね受げ部73cの下位には
、クラッチ下76が下方に移動したとき作動させられる
位置に、クラッチスイッチSwKが配置されている。こ
のクラッチスイッチSWKには、巻戻ボタ/76 が対
応していて、途中巻戻しをする場合に、これを押動する
とスイッチSWKがオンするようになっている。
矛2図0才11図及び矛12図において、巻上軸65の
鍔65a (3・12図にのみ示す)Kは、該軸に回転
自在に嵌挿したスプール伝動ワッシャ77が、圧接ばね
75の弾力を受けているスプールフリクションワッシャ
78ヲ介して圧接させられている。上記圧接ばね75.
ワッシャ77.78でスプールフリクション機構70を
構成していて、巻上軸650回転を、摩擦力を介して後
述するスプールに伝達する。
一方向連結機構71は、巻上軸65とろグールア9との
間に配設されていて、巻上軸650巻上時の回転のみを
スゲ−ルア9に伝達する機構である。スゲ−ルア9はゴ
ム又はゴム類似品からなる高摩擦局面を有する円筒体で
あって、内筒80と実質的に一体である。この内筒80
VCは、従動部材81が一体的に固嵌されている。
従動部材81には、矛11図及び、31714図に示す
ように、巻上軸65に嵌合する孔81aと、この孔を中
心に、180°の位相をもって形成された一対の係合凹
部81b、  81bと、支柱81c 、  81cに
よって支持された爪支持体82と、該支持体から下垂し
た爪支軸82a 、  82aと、この+11]VC回
転自在に支持されていて、比較的弱いばね83.83で
付勢された一方向爪34.84がそれぞれ設けられ℃い
る。一方向型84の係合部84aは、216図によく示
すよ5VC。
係合凹部Bib K進入していて、ばね86の弾力を受
けて係合段部81dlC@合させられている。
一方、スプール伝動ワッシャ77の一対の伝動片77a
 、  77aは、係合部84aに係合可能に下方へ延
びている。そして、矛14図に示すように、巻上軸65
 が反時計方向(巻上方向)VC回転するときには、ス
クールフリクション機構70を介して伝動片77aが同
方向へ回転して一方向爪84に斬合し、係合部84a、
係合段部81dの係合によってス、グールア9ヲ巻上方
向へ回転させる。フィルムの巻戻時ては、矛15図に示
すよ5Vc、巻上軸65が時計方向へ回転して、伝動片
77aも同方向へ回転するが、この場合には、伝動片7
7aが一方向爪84の背部84b w−衝合して該爪を
ばね86の弾力に抗して逃げる向きに揺動させるので、
スプール79を回転させることがない。なお、〕フ15
図においては、一方向型の背部84bと伝達片77aと
は、図示の都合上、離間させて示しである。一方向連結
機構71は、図示の実施例の場合、スプール伝動ワッシ
ャ77、従動部材81.一方向爪84等で構成されてい
るが、巻上軸65の、フィルム巻上時における回転のみ
をスズ−。ルア9に伝達する構成であればよく、図示の
実施例の構成に限るものではない。
再び矛2図において、中間ギヤ74には、スプロケット
85の@ 85a K固着されたスプロケットギヤ86
カ噛み合っている。軸85aには、フィルムの側縁によ
って回転させられるフィルム給送検出筒87 が回転自
在に挿通支持されている。検出筒87は、その局面に突
起87aを有している。突起87aの回転軌跡上には、
フィル・ム給送信号スイッチSW8が配置されていて、
フィルムが給送されるときの検出筒870回転に伴なり
て、オンオフさせられる。
スプロケット85は、定回転ギヤ13が一回転したとき
、フィルム(図示せず〕を−駒分給送するように、定回
転ギヤ16からの回転を伝達されるようになっている。
以下、ギヤ26からスプロケットギヤ86Vc連らなる
ギヤ列を巻上輪列系と称す。
また、スプール79のフィルム巻上速度は、スプロケッ
ト85によるフィルム給送速度よりも、常に大きくなる
ように回転速比が設定されていて、その差は、スプール
フリクション機構70で逃げることによって、フィルム
をスクールに密に巻取るようになっている。−巻戻時に
は、上記の如く、スプール791Cはギヤ列による駆動
力が伝達されないので、巻戻されるフィルムはスプール
からスムーズに巻き解ぐされる。また、フィルム全部を
給送するのに必要なスプロケット85の総回転数をnl
  とし、フィルム全部な密に巻取るのに必要な巻戻フ
ォーク37の総回転数をN2  としたとき、スプロケ
ットと巻戻フォークの回転数比N1:N2が、N1/N
2≧B1/ N2  となるように、前記巻上輪列系と
巻戻輪列系のギヤ比が設定されている。
また、パトローネ収納室には、カメラにパトローネが装
着されているか否かを検出するパトローネ検出スイッチ
SW、 (オ17図(a 、)参照)が設けられている
。矛7図及び矛8図において、可動接点1叩は、パトロ
ーネ収納室内にパトローネが装填されているか否かによ
って、その位置が決まり、装填されていない場合は、可
動接点55cに対し、実線で示す退避した位置にあり、
装填されている場合には、パトローネ検出スイッチsv
r、が閉成する破線位置に位置するようになっている。
以上述べたように、裏蓋スイッチ謂、とパトローネ検出
スイッチSW、を構成することにより、後述する矛16
図、矛17図及び矛18図に示すシステムが成立すると
共に、以下に述べるシステムを採用することもできるよ
うになる。即ち、可動接点100をグランド、固定接点
54を81gとし、「パトローネがあって、憂蓋が閉じ
られたときのみオンするスイッチSWl、llJを設定
する。そして、 、717図(b)VC示すような回路
を構成する。かくすることによって、矛16図における
「遊びのオートロード」というカメラの動きがなくなり
、スイッチSW、B  がオフのときは、常に遊びのオ
ートワインドになる以外は全く同じシステムとなる。
また、スプロケット85に接続されていて、巻上時には
、フィルムの1駒送りに対応して1駒送りを加算し、巻
戻時には、減算若しくは初期状態C以下「S」とい5)
V′c!Jセットされ、また、裏蓋な開くと(−F3J
 Kリセットされるフィルムカウンタの動作に伴ない、
フィルムカラ/りの「S・・」と「1〜66」の2つの
状態を区別検出するカウンタスイッチ5W0(矛17図
(a)参照)が設けられている。
また、詳細は後述するが、制御信号に応じて、音若しく
は光を出すアラーム機構(矛17図(a)参照)が設け
られている。
以上のように構成された本発明のカメラの作用  □を
、矛16図、矛17図(a)及び牙18図を中・6に参
照しながら、作動毎に説明する。
フィルム装填 電源スィッチSWDをオンする。
矛5図におりて、裏蓋ボタン60を押ばね61の弾力に
抗して手指で押し下げると、突起60dが裏蓋  □ロ
ック62を下方へ押動する。裏蓋ロック62には、板ば
ね64による揺動習性が与えられているので、係合部6
2cと係止段部45bとの係合が外れるところ十で押動
されると、1・6図に示すように、時計方向へ揺動[−
て係止段部a5cに係合部62cが係合する。突起60
dは、製蓋ロンクロ2を押下するとき、鎖線で示すよう
に、長孔62aの下端縁に衝合するが、裏蓋ボタン60
への押下動作?止めると、該ボタン60は押ばね61の
作用によって上方へ移動し、76図に示す位置を保持さ
れる。上記裏蓋ロンクロ2  の摺動と揺動によって、
裏蓋型66への係合作用が解除され始めろ。
裏蓋ボタン60の押動によって、突起60bか矛6図に
示すように移動すると、いままで、該突起60F)に係
止されて、裏蓋スイッチSWBを閉じていたv丁動接点
55は、16図に示すように、ばね59の弾力によって
突起60b t/i:追従する。裏蓋スイッチSWBの
移動は、接片側57のストッパ部57bが案内部47の
端面VC衝合することにより閉止される。
このとき、可動接点55の折曲端55aと固定接点54
 の一端54aとは、2・6図及び矛8図に示すように
互いに離間している。すなわち、裏蓋スイッチSW、が
オフになっている。製器の開き動作に伴なって、フィル
ムカラ/りが「5Jvcリセツトされ、カウンタスイッ
チSW0かオフされる。
裏蓋ボタン60の押@によって、突聾乱Cが移動すると
、該突起に逃がしレバー51の一端51bが係合して、
巻戻フォーク作動杆44ケばね49Vc抗して押下する
。作動杆44か下死点に遅しても突起6Dcは、更に下
方へ移動するが、この移動は、a−6図に示すように、
逃がしレバー51が揺動することによって作動杆44へ
は伝達されない。逃がしレバー51  が揺動を開始す
るタイミングにおいて、裏蓋型66は裏蓋ロック62か
ら完全に解放される。
巻戻フォーク作動杆44が押し下げられると、これと一
体の作動板42が巻戻フォーク67を押動する。
作動杆44が上昇位置V’:@かれているときには、巻
戻フォーク67は、矛9図に示すように′突出してい゛
て、係合爪66の爪部36aが孔40内に没入位置して
いる。〕・9図に示す状態において、作動板42が押下
けられると5巻戻フォーク67が下降させられろ。
そして、上記作動杆44の下死点直前で、該巻戻フォー
ク37は、巻戻フォークばね410弾力によって時計方
向へ回動させられて、第10図に示すように、係合緑部
40aを爪部56aの下位に位置させる。こののち裏蓋
ボタン60から手指が離されると、該ボタンは、突起6
0c3が裏蓋ロック62の長穴部を移動する分上昇する
。そし、て、突起60cと逃がしレバー51は、接触を
続け、作動杆44は、そのままの位1を保持し、巻戻フ
ォーク67と係合爪66は巻戻フォークばね41Vcよ
る圧接力によって互いに係合し続けろ。即ち、裏蓋を開
けた状態で、巻戻フォーク部を人為的にされったりして
も、フォーク67と係合爪66はばね41の圧接力によ
って係合位置に復帰保持する。換言すると、巻戻フォー
ク67は、待機位ff K保持されることになる。よっ
て、パトローネは、これの収納室底部に巻戻フォークが
突出していないので、スムーズに出し入れできる。
オートスタート 裏蓋(図示せず)を開いて、パトローネを装着したのち
、スプール790局面近くまでフィルムを引き出してお
いて裏Mを閉じる。パトローネが装着されると、可動接
点100と接点55cが接触し、ハトローネ有無検知ス
イッチ5WF(>・17図(a)参照)が閉じられる。
矛6図において、裏蓋が閉じられると、裏蓋型66  
が裏蓋ロック62の一側縁62d K衝合し、これをば
ね64に抗して反時計方向へ揺動させる。この揺動によ
って、製蓋ロック62は、係止段部45cと係合部62
cとの係合を解かれ、且つ押しばね61の弾力によって
上方へ移動する。上方への移動は、係合部62cと係止
段部45bとの係合によって阻止されるのであるが、こ
のとぎ、矛5図に示すように、係止爪62bが裏蓋型6
6に係合して裏蓋を閉じ位置に係止保持する。
裏蓋ボタン60の上昇によって、突起60cも移動する
が、前記のように、巻戻フォーク37は下降した待機位
置に保持されている。
裏蓋ボタン60の上昇によって、突起60bが移動する
と、〕・5図に示すよ5IC,可動接点55をばね59
 vc抗して押し上げて、該接点の折曲端55aと固定
接点の一端54aとを接触させ、裏蓋スイ・ノチ5WB
(矛7図参照)が閉成される。
裏蓋スイッチSWBが閉じられると、インバータエNV
1  の出力が高レベル(以下rHJとい5)Kなる。
このとき、フィルムカウンタが「SJでカウンタスイッ
チSWoがオフし、ておれば、アイド回路AND 2 
の出力がHVcなり、オア回路ORIの出力がHKなる
。インバータINV、  の出力がHであるから、ナン
ド回路NANDIの出力が低レベル(以下rLJという
)になって、トランジスタTr、がオンし、リレーRL
1がオンしてその接点RL1.が破線位置に切換わり、
モーター1が巻上方向(矛2図の実線矢印方向)に正回
転する。
モーター10回転によって、減速ギヤ列4.定回転ギヤ
13を含む駆動輪列系とこれに連らなる巻上輪列系が実
線矢印方向(第2図参照)へ回転し、スプール79.ス
ズロケット85をそれぞれ回転させてフィルムをフィル
ムカウンタが「11になるまで巻上げる。
フィルムカウンタが「1」になってフィルムの矛1駒が
撮影位置に達すると、カウンタスイッチSW0がオンし
てアンド回路AND2  の出力がLになり、オア回路
ORIの出力がLになってナンド回路NANDIの出力
がHKなり、トランジスタTr1がオフしてリレーRL
Iがオフし、モーター1が停止してフィルムの巻上が停
止する。KMスイッチSWBが閉じられたときにフィル
ムの何駒目かが撮影位置にあってフィルムカラ/りが「
S」でなければカウンタスイッチSWoが当初からオン
しているから、モーター1が停止したままでフィルムの
巻上が行なわれない。これでフィルムのオートロードか
終了し、後は、レリーズボタンを押すばかりであるが、
ここでパトローネへの駆動力伝達系の作用を述べておく
パトローネの装填時に、巻戻フォーク67が待機位置に
保持されていることは既に述べた。矛2図において、モ
ーター1の回転は駆動輪列系を介して太陽ギヤ24に伝
達されて、これを実線矢印方向へ回転させる。しかし1
,1−3図(b)に示すように、太陽ギヤ24に噛合っ
ている遊星ギヤ27は、巻戻被動ギヤ28から離れる向
きに移動するので、該ギヤ28を回転させることがない
。すなわち、遊星ギヤ機構を設けたことによって、巻上
動作に全く関係のない、巻戻輪列系への駆動力伝達を断
っていることになる。但し、巻上動作開始直後において
は、遊星ギヤ27が巻戻被動ギヤ28に噛合っていて、
これを回転させる。しかしながら、太陽ギヤ24 から
遊星ギヤ27を介して巻戻被動ギヤ281C伝達され、
タイミングベルト56.ギヤ61に、よって回転させら
れる巻戻フォークギヤ64は、爪部36aと係合段部4
0aとが係合勝手の方向に回転するので、待機位置を保
持される。
フィルム巻上時に、遊星ギヤ27と巻戻被動ギヤ28 
が噛会うのは、極く短かい時間である。
従って、遊星機構と巻戻フォーク自動突出機構の2つの
機構を設けたことによって、フィルム巻上時のエネルギ
ーロスを抑止することかできる。
遊星機構だけを設けると、巻上時に、フィルムによって
巻戻輪列系が回転させられ、巻戻フォーク自動突出機構
だけであると、巻上時に巻戻輪列系を回転駆動すること
になり、負荷の増大並びにエネルギーのロスとなる。万
一、異常操作によって巻戻フォーク37が突出した状態
で巻上を開始しても、巻上初期においては、遊星ギヤ2
7において、フィルム−巻戻フォーク67ヲ介し巻戻被
動ギヤ28によって回転させられる回転速度v3  は
、太陽ギヤ24rcよる回転速度v4  より小さいの
で(太陽ギヤ24に対し、巻戻被動ギヤ28は相対的に
停止している。)、遊星ギヤ機構が正常に作動し、巻戻
輪列系への駆動を断ち、前述のフィルム逆巻きや突張り
を防止する。
オートスタート(失敗) これは、スプールへのフィルムの係止が失敗して、巻上
げが行なわれなかった場合の動作である。
上記と同様にモーター1が巻上方向に回転を開始してか
ら時間t、が経ってもフィルム給送信号がないと、換言
すると、フィルム給送検出筒87(矛2図参照)が回転
しないと、モーター1を停止させる。すなわち、裏蓋ス
イッチs′wBがオンでありフィルム給送信号スイッチ
8w8がオフでインバータINV4  の出力がLl’
(なり、パトローネ有無検知スイッチSWFがオンして
いて、アンド回路AND3  の出力がLであるから、
オア回路OR2の出力かLとなる。一方、インバータエ
NV8  の出力がHであって、アンド回路AND4 
 K入力されるから、パルス発生器PG  からのパル
スがアント回% AND4及びオア回路OR6’f通っ
てカウンタCA  でカウントされる。カウンタCA、
  CB、  CCは時限t1゜12、 13を持つタ
イマーを構成するものであり、カウンタCA はカウン
ト開始よりtl  時間後に出力がHICなる。この時
裏蓋スイッチSWBがオフし℃いてインバータINV、
  の出力がHであるからアンド回路AND 7 の出
力がHとなり、アラーム店がオンして層上失敗の警告を
発する。このアラーム甜 は音で警告する警報器でもよ
いし、光で警告゛する警報器でもよい。
巻上(オートロード)失敗のアラームに従って裏蓋ケ開
くと、裏蓋スイッチSWBのオフによって、インバータ
INV1  の出力がLとなり、アンド回路AND7 
の出力がLとなってアラーム店かオフする。次いで、ス
プールへのフィルム再装填を行なった後、裏蓋を閉じる
と、前記したオートスタートの動作へ戻る。
オートワインド オートロードが成功して、レリーズ釦を押すと、レリー
ズスイッチSWRがオンしてアンドAND1  の出力
がHとなり、レリーズAE 回路RE Vcよってシャ
ッタが駆動される。そして、シャッタ後幕の走行終了に
よってワインドエンドスイッチ5ww1がオンする。ワ
インドエンドスイッチSWwのオンによってインバータ
INV3  の出力がHとなり、オア回路ORIの出力
がH、ナンド回115NAND1の出力がLとなってト
ランジスタTr1がオンし、リレーRLIがオンしてモ
ーター1を巻上方向に回1云させる。
そして、定回転カム16(矛2図参照)が一回転して、
シャッタ及びクイックリターン機構をチャージすると共
に、スプロケット85?:回転させてフィルムな一駒分
給送する。これにより、ワインドエンドスイッチSww
がオフし、インバータINV。
の出力がLとなる。このとき、カウンタスイッチSWo
かオンしているから、アンド回路AND2  の出力が
L、オア回路0RIQ出力がL、ナンド回路NAND1
の出力がHとなってトランジスタT、がオフj−でモー
ター1が停止させられる。
このオートワインドはフィルムエンドが検出されるまで
、レリーズ釦の押動毎に繰返えされる。
フィルムエンド検出 フィルムの巻上が進行し、それ以上巻上げが不能な状態
、換言すると、フィルムを破るトルク近くまで、スプー
ル79の負荷トルクが増大すると、クラッチ下75がば
ね750弾力に抗して、クラッチ上72との山形対向面
72a 、  73aの傾斜に沿って下方へ移動し、フ
ィルム巻上[il[1165とスプロケット85間の駆
動力伝達な〜〒つ(矛2図、矛11図、矛12図か照)
。3・2図及び矛12図において、クラッチ下76  
が移動すると、クラッチスイッチSWKが閉成される。
クラッチスイッチSWKがオンすると、インバータエN
V5  の出力がHとなり、オア回路OR5の出力がH
Vr、なる。ここでカウンタCCの出力がLでインバー
タINV6  の出力がHであるから、ナンド回路NA
ND2の出力が乙になり、ナンド回路NAND3 、 
NAND4よりなるフリップフロップFF  がセット
されてその出力がHVcなる。このフリップフロップF
F  のH出力は、フィルムエンド信号として出力され
る。
また、電源Eの電圧が降下すると、クラッチ機構を動作
できずに、ワインドエンドスイッチSWwがオンしてい
てもモーター1が停止する。この場合と、スプロケット
がフィルムを破いてしまった場合にも、フィルムエンド
信号が出力される。すなわち、フィルム給送信号スイッ
チSW3がオフになって、インバータ■NV4  の出
力がLVcなり、ここでハトローネ有無検知スイッチ8
wRがオンしていて、アンド回路AND3 の出力がL
であり、アンド回路AND 8  の出力がLであるか
ら、オア回路OR2、OR5、OR4の出力がLになっ
てカウンタCA、  CB、  CCのリセ・ット入力
がLになる。また、インバータエN′v8  の出力が
Hでアンド回路AND4に入力されており、かつカウン
タスイッチSWoがオンしていて、インバータエNv2
  が出力がHである。従って、パルス発生器PG か
らのパルスがアンド回路AND4.  AND5を通っ
てカウンタCB  でカウントされ、そのカウント開始
からt2  時間後にはカウンタCB  の出力がHに
なって、オア回路OR5の出力がHになる。このとき、
カウンタCCの出力がLでインバータINV6  の出
力がHであるからナンド回M NAND2の出力がLに
なり、フリッ7’70ッフFFカセットされて、フィル
ムエンド信号が出力される。
オートリワインド フィルムエンド信号が出力されると、インバータINV
、  の出力がLとなってトランジスタTr□をオンし
、リレーRL2がオンしてその接点、RL2−1のオン
でモーター1を巻戻方向に逆転させる。
矛2図において、モーター1が破線矢印で示す巻戻方向
に回転すると、定回転ギヤ13が巻戻方向へ回転して、
太陽ギヤ24を破線方向に回転させる。
太陽ギヤ240回転は、遊星ギヤ27を、矛6図(a)
に示すように公転させて巻戻被動ギヤ28に噛合せ、こ
れを回転させる。巻戻被動ギヤ28の回転は、タイミン
グベルト63.ギヤ61を介して巻戻フォークギヤ64
を破線矢印(矛2図、矛10図参照)で示す巻戻方向へ
回転させる。矛10図において、巻戻フォーク371C
は1作動杆44.ばね49(矛5図参照)によって付勢
された作動板42による摩擦力が作用している。この摩
擦力は、巻戻フォークばね41による圧接力よりも大き
いので、巻戻フォークギヤ640回転は5巻戻フォーク
ばね41を撓ませる。
従って、爪部36aと係合縁部40aとの係合が外れる
角度まで、巻戻フォークギヤ64が回転すると、巻・戻
7オーク37は、ばね49によって付勢されている作動
板42によって、矛9図に示すように突出する。この巻
戻フォーク67の突出は、ボデー45によってその移動
前を制限されている作動杆44の上死点で規制される。
突出した巻戻フォーク37は、パトローネ軸に嵌入係合
する。パトローネ軸に係合した位置における巻戻フォー
ク37には、作動板42による摩擦力は存在しないよう
になっていて、巻戻フォークギヤ64による駆動力は何
らのロスなく伝達される。
一方、モーター10回転は、駆動輪列系及び巻上輪列系
を介して、巻上軸65へも伝達されていて、同軸65及
びスプロケット85を破線矢印(矛2図参照〕で示す巻
戻方向へ回転させる。巻上軸650巻戻方向への回転は
、定トルククラッチ機構69.スプールフリクション機
構70をも回転させるが、フィルムが巻かれているスク
ール79との間には、一方向連結機構71が存在するこ
とによって0、スプール79には伝達されない。すなわ
ち、矛15図に示すように、巻上軸65が巻戻方向に回
転すると、伝動ワッシャ77の伝動片77aも同方向に
回転するが、一方向爪84が爪支軸82aを中心に内方
へ逃ける向きに揺動してしまうので、巻上軸の回転はス
クールには伝達されない。
このような状態において、モーター10回転は、スプロ
ケット85を回転させてフィルムな巻戻方向へ送ると共
に、巻戻フォーク67でパトローネ軸を回転させてフィ
ルムをパトローネ内に巻戻し収納する。このとき、スプ
ール79は、スプロケット85により給送されるフィル
ムに従動して回転する。
また、定回転ギヤ150巻戻方向の回転は、該ギヤとセ
ットカム15(矛2図参照)との間に一方向機構が設け
られているので、シャッタ及びクイックリターン機構の
セット系へは伝達されない。
そして、フィルム全部を送るために必要なスズロケット
85の総回転数をnl  とし、巻戻フォーク67  
の総回転数をn2  としたとき、互いの回転数比N 
:NをN/N2≧nl / n2となるようにギヤ比が
設定されているので、フィルムの巻戻動作の前半におい
ては、スプロケット85Vcよる単位時間当りのフィル
ム送り童が、巻戻フォーク37による巻取量よりも大き
いので、パトローネ軸には、スプロケットによって送り
込まれるフィルムがゆるゆると巻き取られる。そして、
次矛に巻き太っていくパトローネ軸は、巻戻動作の後半
には、スプロケット85によるフィルム送り量よりも巻
取量の方が大きくなるので、巻き太るに従い、フィルム
の巻締めを始める。スプロケットがフィルム全部を給送
し終ると略同時に、パトローネにおいては、密着巻きさ
れたフィルムが巻戻され収納されていることになる。
途中巻戻動作 フィルムエンドになる前にフィルムを巻戻す場合の動作
である。この場合には、巻戻ボタン76(矛2図参照)
を押動して、クラッチスイッチSWKをオンさせる。
クラッチスイッチSWKがオンするとインバータI N
V5  の出力がH,オア回路OR3の出力がHとなり
、このときカウンタCCの出力がLでインバータエNv
6  の出力がHであるから、ナンド回路NARD2の
出力がり、ナンド回路NAND3の出力がH,インバー
タI NV 、  の出力がLとなってトランジスタT
r□、・リレーRL2がオンしてモーター1を巻戻方向
に回転させる。モーター1が逆転を開始した後の巻戻動
作は上記したオートリワインド動作と同じである。
以上のように、1つのクラッチスイッチSWKを、オー
トリワインドと途中巻戻のために兼用している。
オートリワインドエンド オートリワインド動作でフィルムがパトローネに全部収
納される。このとき、ナンド回路NAND3の出力がH
で、パルス発生器PG からアンド回路AND6 ?:
介してカウンタCCVCハルスが刃口えられ、フィルム
給送信号スイッチSW8がオフでインパ・−タエNv4
  の出力がLとなり、アンド回路AND8 の出力が
してあるから、オア回路OR4の出力がLとなり、カウ
ンタCCがアンド回路AND6  からの入力パルスを
計数する。カウンタCCは計数開始からt5  時間後
に出力がHとなり、インバータI NV6の出力がLK
なる。そしてカント回路NAND2の出力がHになって
フリップフロッグFF  がリセットされ、インバータ
INV7の出力がHとな゛ってトランジスタTr7がオ
フし、リレーRL2がオフしてモーター1が一旦停止す
る。インバータINV7  の出力がHVcなると、裏
蓋スイッチSWBがオンでカウンタスイッチSWoがオ
フしていてアンド回路AND2の出力がHでオア回路O
R1の出力がHであるからナンド回路NANDIの出力
がLVcなってトランジスタTr1がオンしリレーRL
1がオンしてモーター1が正回転する。このモーター1
の正回転でフィルムが巻上げられシャッタ及びクイック
リターン機構が待機位置ヘリセットされる。フィルムの
巻上でフィルムカウンタがrSJから1になってカウン
タスイッチSWoがオンすると、アンド回路AND2 
の出力がLVcなってナンド回路NAND1の出力がH
Kなり、トランジスタTr、及びリレーRLIがオフし
てモーター1が停止する。またフィルムの巻戻しでフィ
ルムカウンタがrSJになってカウンタスイッチSWo
がオフすると、アンド回路AND2  の出力がHKな
ってインバータINV8  の出力がHになるからパル
ス発生器PG からのパルスがアンド回路AND4  
を通ってカウンタCA  K入力される。ここでパトロ
ーネ有無検知スイッチSWFがオンでアンド回路AND
5  の出力がLであり、給送信号スイッチSW8がオ
フ、裏蓋スイッチSWBがオンでオア回路OR2の出力
がLである。従ってカウンタCAは入力パルスをカウン
トしてt1時間後(カウンタスイッチSwoがオンする
前ンに出力がHVcなり、裏蓋スイッチSwBがオンし
ているからアンド回路AND7  の出力がHになって
アラームAM がフィルムの巻戻終了を知らせる。つま
り、「オートスタート」、「オートロード失敗」のシス
テムを、フィルム巻戻終了の警報システムに流用するの
である。
この例ではアラーム店 の警報で裏蓋を開けるという使
用上の統一性があり、使い勝手が良い。
アラームを認識することによって裏蓋ボタ/6Gを押動
すると、オ6図F’(示すように、裏蓋スイッチSwB
が開放されて、アラームが停止する。裏蓋ボタン60の
押動に連動して、裏蓋が開くと共に、作動杆441作動
板42vcよって、巻戻フォーク67が矛10図に示す
待機位置に降下させられ、モの位置を保持される。
次いで、パトローネ?パトローネ収納室から取り出した
のち、電源スイッチ5Wll、(′3P17図(a)参
照)をオフする。このとき、巻戻フォーク67が待機位
置に降下し保持されているので、パトローネの取り出し
が極めて容易である。
このカメラにおいては、擬似撮影動作、所謂、フィルム
を装填しないでも、フィルムを装填したと同様の動作を
行なうことができる。
矛17図(a ) VCおいて、パトローネ(フィルム
〕が無くても、裏蓋を開いておいてレリーズ釦を押して
ワインドエンドスイッチSWwI  がオンすると、モ
ーター1が正転する。このときの条件は、裏蓋スイッチ
SWBかオフ、ワインドエンドスイッチSwWI  が
オン、クラッチスイッチswK、a5オフである。そし
て、ワインドエンドスイッチ5ww1  がオフになる
と、この遊びのモーター1の回転は停止する。このとき
の条件は、裏蓋スイッチSWBがオフ、ワインドエンド
スイッチ5ww1  がオフ、クラッチスイッチSWK
がオフである。
一方、裏蓋を閉じると、裏蓋スイッチSWBのオン、カ
ウンタスイッチ謂。がオフ、クラッチスイッチSWKの
オフという条件でモーター1が正転し、カウンタスイッ
チSWoがオン、ワインドエンドスイッチSwwI  
がオフ、クラッチスイッチswKがオフの条件でモータ
ー1が停止し、遊びのオートロードが終了する。
パトローネが装填してなくて、パトローネ有無検知スイ
ッチSWFがオフしている場合、給送信号スイッチ5W
8Vcよるパルス(フィルム給送時に限って発生するパ
ルス〕がインバータエNv4  を介してオフ図1!g
 OR2、OR5に入力される代りに、パルス発生器P
G でフィルム給送に関係なく発生したパルスがアンド
回路AMD5  を介してオア回路OR2。
OR5に入力されるから、パトローネ装填時と同様にモ
ーター1の制御及びアラーム店の動作が行なわれ、巻上
・巻戻動作が行なわれる。
なお、矛17図(a)において、符号SWAは、初期リ
セットスイッチを示している。
(効 果) 以上のように、裏蓋開閉部材の作動に連動させて巻戻フ
ォークを待機位置に移動させてこの位置を保持するよう
にした本発明によれば、巻戻フォークがパトローネ収納
室に突出していないので、パトローネの脱着が極めて簡
単に行なえる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
矛1図は本発明の電動巻き上げ巻戻カメラの構成を示す
ブロック図、矛2図は同上の要部を示す部分破断斜視図
、矛3図は遊星ギヤ機構を示す平面図、矛4図は巻戻フ
ォーク機構の分解斜視図、矛5図は裏蓋ロック機構とそ
の周辺を示す正面図、矛6図は同上の作用図、オフ図は
裏蓋スイッチSWBの側面図、才8図は同上の作用図、
才9図は巻戻フォークの突出位置を示す斜視図1.矛1
0図は同上の作用図であって、待機位置を示す斜視図、
矛11図はフィルム巻上軸とスプールとの間に設けられ
る定トルククラッチ機構、スプールフリクション機構、
一方向連結機構を示す分解斜視図、矛12図は同上の要
部縦断面図、矛13図は一方向連結機構の正面図、才1
4図は同上のフィルム巻上時の平面図、矛15図は同上
のフィルム巻戻時の平面図、矛16図はモーター制御を
示すフローチャート、矛17図(a)は同上の回路図、
矛17図(b)は同上の変形例を示す回路図、矛18図
は同上のタイムチャート、矛19図はスズロケット、フ
ィルム及び巻戻フォークを示す平面図である。 1・・・モーター、24・・・太陽ギヤ、27・・・遊
星ギヤ、34・・・巻戻フォークギヤ、67・・・巻戻
フォーク、60・・・裏蓋開閉部材、65・・・巻上軸
、69・・・定トルククラッチ機構、70・・・スプー
ルフリクション機構、71・・・一方向連結機構、79
・・・スプール、F・・・フィルム、SW、・・・パト
ローネ有無検知スイッチ、SwB・・・裏蓋スイッチ。 乃3図 ((1)                  (b)
%4図 方5図 万6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モーターの正転・逆転に対応してフィルムの巻上・巻戻
    を行なう電動巻上巻戻カメラにおいて、パトローネ軸に
    係合する突出位置と、パトローネ軸に非係合の待機位置
    とに選択的に位置させられる巻戻フォークを具備してい
    て、裏蓋開閉部材の作動に連動して、上記巻戻フォーク
    を上記待機位置に移動し、この位置を保持させることを
    特徴とする電動巻上巻戻カメラ。
JP10449586A 1986-05-07 1986-05-07 電動巻上巻戻カメラ Granted JPS61281224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10449586A JPS61281224A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 電動巻上巻戻カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10449586A JPS61281224A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 電動巻上巻戻カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2857582A Division JPS58145926A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 電動巻上巻戻カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281224A true JPS61281224A (ja) 1986-12-11
JPH0223850B2 JPH0223850B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=14382108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10449586A Granted JPS61281224A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 電動巻上巻戻カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281224A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515132A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Canon Inc Motor rewinder of film
JPS55155201U (ja) * 1979-04-21 1980-11-08
JPS57158628A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Canon Inc Rewinding fork device of camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515132A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Canon Inc Motor rewinder of film
JPS55155201U (ja) * 1979-04-21 1980-11-08
JPS57158628A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Canon Inc Rewinding fork device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223850B2 (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3981022A (en) Camera having an electric driving device
US4506965A (en) Motor-driven winding and rewinding camera
US4610522A (en) Mode change-over device for pre-winding type camera
US4963905A (en) Camera
JPS61281224A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPH0222930B2 (ja)
JPS58144816A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPH071363B2 (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
US4340289A (en) Erroneous exposure preventing device
US4322149A (en) Electric driving device of a camera
JPS58144817A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS58145927A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS58145928A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
US5890024A (en) Camera having shutter charging mechanism
JPH0232610B2 (ja)
US4568166A (en) Safety device for an automatic film loading and rewinding device of a camera
JPS58145929A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS58145932A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPH01255842A (ja) フィルムの巻上げ装置
JP2956225B2 (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JPH085458Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JPH0234677Y2 (ja)
JPH0625841B2 (ja) 自動巻戻しカメラ
JPH0862685A (ja) カメラ