JPS61264367A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61264367A
JPS61264367A JP60107722A JP10772285A JPS61264367A JP S61264367 A JPS61264367 A JP S61264367A JP 60107722 A JP60107722 A JP 60107722A JP 10772285 A JP10772285 A JP 10772285A JP S61264367 A JPS61264367 A JP S61264367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
roller
photosensitive drum
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60107722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071407B2 (ja
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60107722A priority Critical patent/JPH071407B2/ja
Publication of JPS61264367A publication Critical patent/JPS61264367A/ja
Publication of JPH071407B2 publication Critical patent/JPH071407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は例えば二色カラー複写機に用いられる現像装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の現像装置は、感光体ドラム((sI担持体)に
対向して二種の現像器、すなわち例えば赤色の現像剤を
収容した現像器と、黒色の現像剤を収容した現像器とが
設けられ、オペレータによる選択切換操作により、その
いず−れか一方の現@器が駆動されて所定の現像が行な
われるようになっている。各現像器には現像ローラが設
けられ、この現象ローラは局面に複数のmi部を有する
マグネットローラの外周に回転スリーブを回転自在に嵌
合してなり、上記磁極部の作用で回転スリーブの外周に
現像剤による磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシを
介して所定の現象が行なわれる。また、現像器内には磁
気ブラシの形成を阻止するレベラーが設けられ、非現像
時においては、マグネットローラの一つの磁極部が上記
レベラーに対向するようにそのマグネットローラの回転
がII Illされる。
すなわち、現像待機状態から、一方の現像器が選択され
ると、まずマグネットローラが回転制御され、一つの磁
極部がレベラーから遠ざかり、他の一つの磁極部が感光
体ドラムに対向するように設定され、これに基づいて回
転スリーブの外周に現像剤による磁気ブラシが形成され
、この状態で回転スリーブが回転し、現像が行なわれる
が、この時、他方の現像器においては、磁極部とレベラ
ーとの対向で磁気ブラシの形成が阻止され、これにより
この他方の現像器の現像剤が不用意に感光体ドラムに付
着することがないように図られている。
そして、他方の現像器が選択された際に、同様に磁気ブ
ラシが形成され、現像が行なわれるものである。
このように現象の都度、いずれか一方の現像器のマグネ
ットローラを作動させるわけであるが、従来においては
、その作動機構を各現像器に対して個々に設けており、
このため構成が複雑となり、高価で大型になってしまう
難点があった。
〔発明の目的〕 本発明はこのような点に着目してなされたもので、その
目的とするところは、簡単な構成で、各現像器のマグネ
ットローラを選択的に作動させることができるようにし
た現象装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、像担持体に対向して第1および第2
の現像器を設け、これら現像器のいずれか一方を選択的
に駆動してその現陳器の現像剤で上記像担持体上の潜像
を現像するものにおいて、上記第1および第2の現像器
を上記像担持体に対して接離する方向に移動可能に設け
るとともに、各現像器のマグネットローラに対する共通
の作動機構を設け、第1および第2の現像器を選択的に
上記像担持体に近接する状態に移動することにより、そ
の現像器のマグネットローラを上記作動機構に係合させ
、この係合に基づいてそのマグネットローラを作動させ
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図ないし第6図を
参照して説明する。
図中1は二色カラー複写機の本体で、この本体1の上部
に原稿台2が設けられ、この原稿台2の下方側に露光光
学装置3を構成するランプ等の光源3a、ミラーM1〜
Ms、レンズ3b等が設けられている。また本体1内の
略中央部に像担持体として感光体ドラム4が回転駆動可
能に設けられているとともに、この感光体ドラム4の周
囲にその回転方向に向かって順に帯電装置5、二色カラ
ー現像用の第1および第2の現像器6.7、さらに転写
装置8、クリーニング装@9、除電装置10等が配設さ
れている。
本体1の下部一方側には、上記感光ドラム4の外周下側
の転R部位にこの感光ドラム4の回転に同期して被転写
部材であるコピー用紙Pを供給する給紙装置11が設け
られ、また他方側には搬送ベルト12が設けられ、この
搬送ベルト12の搬送方向先端部に定着装置13が、さ
らにその先に一対の排紙ローラ14および本体1の外部
に突出して排紙トレー15がそれぞれ設けられている。
なお16は本体1の内部を冷却する冷却ファンである。
そして感光ドラム4は、これの回転に伴って、まず帯電
装置3により一様に帯電される。一方、原稿台2の上に
載置された原稿に対して、感光体ドラム4の回転と同期
しながら露光光学装置3の光1113aがミラーM1と
一体的に移動してその原稿の画像を走査(スキャン)す
る。そしてこの画像の反射光が、ミラーM2 、M3の
移動に基づいて光路長を一定に保ちながらレンズ33b
およびミラーM4〜M6を介して上記光に帯電された状
態の感光体ドラム4の表面に導入され、これにより感光
体ドラム4の表面に静電m−が形成される。
こののち現像器6.7のいずれか一方により現像剤が搬
送供給されて所定の現像が行なわれ、感光体ドラム4上
の静電潜像が可?!を像化される。
この状態でさらに感光体ドラム4の回転が進み、これと
同期して給紙装置1141から送り込まれるコピー用紙
Pに上記転写装置38の動作で感光体ドラム4上の画像
(トナー像)が転写される。このようにして画像が転写
されたコピー用紙Pは感光体ドラム4の表面から分離さ
れて搬送ベルト12により定着装@13に送られ、ここ
で画像が定看され、こののち排紙ローラ14により排紙
トレー15に送り出される。
一方、コピー用紙Pへの画像転写後の感光体ドラム4は
クリーニング装置9により残留現像剤の除去清掃が行な
われ、さらに除電装置10により除電されて一定レベル
以下に電位が下げられて、次の複写動作に備える。
このような二色カラー複写機における給紙装置11は次
のように構成されている。すなわち、本体1内の一端側
下部に上下二段にカセット収納部20a、20bが設け
られ、この各カセット収納部20a、20bに収納用紙
サイズを85とA4等に異にした給紙カセット21a、
21bが挿脱可能にセットされ、かつこれら給紙カセッ
ト21a。
21bの各上方側に回転駆動可能に自動給紙ロー522
a、22bが設けられて自動給紙部が構成されている。
そして自動給紙部の上方側に手差し給紙口23が設けら
れ、その内方部に手差し給紙ローラ24が回転駆動可能
に設けられている。なお上記自動給紙部の上段側の給紙
カセット21aの自動給紙ローラ22aは給紙動作中以
外は手差し給紙ローラ24よりも上方に退避させである
また上段側の給紙力セラh 21 aのセット位置内奥
部に手差し給紙用も兼ねた一対の搬送ローラ25が回転
駆動可能に設けられ、下段側の給紙カセット21bのセ
ット位置内奥部にも一対の搬送ローラ26が回転駆動可
能に設けられている。これら各一対ずつの搬送ロー52
5.26のさらに内方に、搬送路27を構成する板状の
搬送ガイド27a、27b、27cが設けられている。
この搬送路27の内方端部には一対のレジストローラ2
8が回転駆動可能に設けられているとともに、このレジ
ストローラ28と感光体ドラム4の外周の下側転写部位
との間に搬送ガイド29が設けられている。
そして、このような給紙装置11はオペレータによる用
紙サイズの選択や自動或いは手差し給紙の選択等により
、それに対応した給紙ローラ(22a、22b、24の
うチノーッ>カ給紙動作を行なう。例えば、B5サイズ
を選択した場合、上段側の自動給紙ローラ22aが下鋒
して回転し、上段側の給紙カセット21a内の85サイ
ズのコピー用紙Pを最上層から一枚ずつ繰り出して搬送
ロー525間に送る。またA4サイズを選択した場合、
下段側の自動給紙ローラ22bが回転し、下段側の給紙
カセット2Ib内のA4サイズのコピー用紙Pを最上層
から一枚ずつ繰り出して搬送ローラ26間に送る。一方
、手差しの場合は手差し給紙ローラ24が回転し、手差
し給紙口23がら挿入されたコピー用紙Pを搬送ロー5
55間に送る。
このように供給したコピー用紙Pを搬送ローラ25また
は26の回転により搬送路27に搬送し、その搬送ガイ
ド27aと27b1または27bと27cで案内してレ
ジストローラ28に到達させ、そのレジストローラ28
により一時整位して感光体ドラム4の回転と同期すべく
タイミングを取り搬送ガイド29で案内して感光体ドラ
ム4の外周下側の転写部に送り込む。
第1および第2の現像器6.7は、第2図および第3図
に示すように、その両者の両端に配置するホルダ30に
より一体に組合わされ、単一の現像器ユニット31とし
て構成されている。そしてホルダ30の中央部に支軸3
2が貫挿固着され、この支軸32を介して現像器ユニッ
ト31が回動可能に支持されている。支軸32の一端に
はアーム33が固着され、このアーム33の一端にU字
状の係合溝34が切欠形成されている。35はモータで
、このモータ35の回転軸に偏心カム36が取付けられ
、この偏心カム36が上記アーム33の係合溝34に係
合し、モータ35の起動により偏心カム36が偏心回転
し、これに応じてアーム33が支軸32を中心に揺動し
、この揺動により支軸32と一体に現像器ユニット31
が回動するようになっている。
第1および第2の現像器6.7は、それぞれケーシング
40内に現像ローラ41を設けてなり、一方の上段側の
ケーシング40には例えば赤色の現像剤Daが、また他
方の下段側のケーシング40には例えば黒色の現像剤D
bがそれぞれ収容されている。なお、これら現像剤Da
、Dbは1−ナーとキャリアとからなる二成分現像剤で
ある。
各現像ローラ41は、マグネットローラ42と、このマ
グネットローラ42の外周に嵌合され時計方向に回転す
る回転スリーブ43とからなり、マグネットローラ42
はその周面に均等に複数の磁極部を有し、これら磁極部
の作用で回転スリーブ43の外周面に現像剤Da (D
b)による磁気ブラシが形成されるようになっている。
そして、この現像ローラ41に隣接して、マグネットロ
ー542の一つの磁極部と対向することにより磁気ブラ
シの形成を阻止するレベラー48が設けられている。な
お、45は現像剤撹拌体、46は現像ロー541上の現
像剤を掻き落すスフレイバー、47はトナーを補給する
補給ローうである。
本体1内には、第4図ないし第6図に示すように、モー
タ(図示せず)に連動する作動機構としての作動ギヤー
50が設けられ、この作動ギヤー50に第1および第2
の現像器6.7に対応して設けられた一対の連動ギヤー
51が噛合し、第1および第2の現像器6.7の各マグ
ネットローラ41にこれら連動ギヤー51に係脱自在な
係脱ギヤー52が設けられている。
しかして、現像動作の待機時においては、第4図に示す
ように、各現像器6.7の現像ローラ41と感光体ドラ
ム4との間の隙間L1.L2がほぼ同等の幅に保たれ、
またマグネットローラ42の一つの磁極部がレベラー4
8に対向し、他の二つの磁極部の相互間中間部が感光体
ドラム4に対向するように配置していて、この状態から
オペレータの操作により例えば第1の現像器6が選択さ
れると、現像器ユニット31がモータ35の起動に基づ
いて反時計方向に回動し、第5図に示すように、第1の
現像器6の現像ローラ41が感光体ドラム4に近接して
対向し、第2の現(ll器7の現像ローラ41が感光体
ドラム4から離間して退避し、また、現像器ユニット3
1の回動に応じて、第1の現像器6の係脱ギヤー52が
一方の連動ギヤー51に係合して噛合する。そして作動
ギヤー50の駆動に基づいてマグネットローラ42が回
転し、レベラー48に対向していた磁極部がそのレベラ
ー48から遠ざかるとともに、他の一つの磁極部が感光
体ドラム4に対向するように配置し、これにより回転ス
リーブ43の外周に磁気ブラシが形成され、この状態に
おいて回転スリーブ43が回転し、その外周の磁気ブラ
シのトナーにより、感光体ドラム4上の静電潜像が現像
され可視像化される。この際、第2の現象器7において
は、レベラー48により磁気ブラシの形成が阻止される
状態に保たれているから、この第2の現像器7の現像剤
Dbが不用意に感光体ドラム4に付着するようなことが
なく、したがって第1の現像器6で的確な現像を行なう
ことができる。そして、現像の終了後に、作動ギヤー5
0の動作によりマグネットローラ42が再び当初の状態
に戻される。
一方、オペレータにより第2の現像器7が選択された場
合には、第6図に示すように、現像器ユニット31が時
計方向に回動し、上述とは逆に、第2の現像器7の現像
ローラ41が感光体ドラム4に近接して対向するととも
に、この現像器7の係脱ギヤー52が他方の連動ギヤー
51に係合して噛合し、作動ギヤー50の動作で同様に
マグネットローラ42が回転制御され、静電潜像に対す
る現像が行なわれる。
なお、上記実施例においては、第1および第2の現像器
6.7を一体的な現像器ユニット31として構成し、こ
の現像器ユニット31を回動することにより、感光体ド
ラム4に対し、選択的に第1および第2の現像器6.7
を接離させるようにしたが、これは第7図ないし第9図
に示すように構成することも可能である。すなわち、第
1および第2の現像器6.7を第7図に示すように、そ
れぞれ感光体ドラム4に対して接離する方向にガイドレ
ール60を介してスライド自在に支持し、また各現像器
6.7に第8図および第9図に示すように、ストッパー
ビン61を取付け、本体1内のフレーム62に上記各ス
トッパービン61に対向して位置決め用の■溝63を切
欠形成し、さらに各現像器6.7の背方部にモータ(図
示せず)に連動するアーム64を設け、このアーム64
の一端部と第1の現像器6、および他端部と第2の現像
器7とをそれぞれスプリング65で連結する。
そして、アーム64を第8図に示すように、反時計方向
に回動することにより、第1の現像器6を感光体ドラム
4に接近する方向に移動させ、ストッパービン61とV
溝63との係合で位置決めし、このような移動動作で第
1の現像器6の係脱ギヤ=52を一方の連動ギヤー51
に係合させて噛合させ、またアーム64を時計方向に回
動することにより、第9図に示すように、第2の現像器
7を同様に移動させてその係脱ギヤー52を他方に連動
ギヤー51に係合させて噛合させるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第1および第2の
現像器を像担持体に対して接離する方向に移動可能に設
けるとともに、各現像器のマグネットローラに対する共
通の作動機構を設け、第1および第2の現像器を選択的
に上記像担持体に近接する状態に移動することにより、
その現像器のマグネットローラを上記作動機構に係合さ
せ、この係合に基づいてそのマグネットローラを作動さ
せるようにしたから、従来のように第1および第2の現
像器のマグネットローラに対して個々に作動機構を設け
る必要がなく、したがって構成が簡単となり、安価で小
型の現像装置を提供することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示し、第1図
は二色カラー複写灘の概略的構成図、第2図は現像器ユ
ニットの断面図、第3図は同じく斜視図、第4図は現像
器ユニットの現像持様時の状態を示す断面図、第5図は
現像器ユニットの一方の現像器における現像時の状態を
示す断面図、第6図は同じく他方の現像器における現像
時の状態を示す断面図、第7図ないし第9図は本発明の
他の実施例を示し、第7図は現像器の支持構造を示す正
面図、第8図は一方の現象器における現像時の状態を示
す断面図、第9図は同じく他方の現像器における現像時
の状態を示す断面図である。 4・・・感光体ドラム(@担持体)、6.7・・・現像
器、50・・・作動ギヤー(作動機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体に対向して第1および第2の現像器を設け、こ
    れら現像器のいずれか一方を選択的に駆動してその現像
    器の現像剤で上記像担持体上の潜像を現像するものにお
    いて、上記第1および第2の現像器を上記像担持体に対
    して接離する方向に移動可能に設けるとともに、各現像
    器のマグネットローラに対する共通の作動機構を設け、
    第1および第2の現像器を選択的に上記像担持体に近接
    する状態に移動することにより、その現像器のマグネッ
    トローラを上記作動機構に係合させ、この係合に基づい
    てそのマグネットローラを作動させることを特徴とした
    現像装置。
JP60107722A 1985-05-20 1985-05-20 現像装置 Expired - Lifetime JPH071407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107722A JPH071407B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107722A JPH071407B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264367A true JPS61264367A (ja) 1986-11-22
JPH071407B2 JPH071407B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=14466288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107722A Expired - Lifetime JPH071407B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071407B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211880A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6227774A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6459260A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Konishiroku Photo Ind Developing device
JPH01167772A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0266582A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の多色現像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254063A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc カラ−画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254063A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc カラ−画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211880A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6227774A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6459260A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Konishiroku Photo Ind Developing device
JPH01167772A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0266582A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の多色現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071407B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927820B2 (ja) 複写機の現像装置
EP0068858B1 (en) Toner replenishing device for an electrostatic copying apparatus
US4965639A (en) Toner supply cartridge for reproduction and printing machines
JPS61264367A (ja) 現像装置
US3593838A (en) Conveyor belt
US5298948A (en) Developing device in an image forming apparatus
JPS61264366A (ja) 現像装置
JPS61264365A (ja) 現像装置
JPS6215563A (ja) 現像装置
JPS6232470B2 (ja)
JPS6215562A (ja) 現像装置
JPS6232469B2 (ja)
JPS61212866A (ja) 画像形成装置
JPS6332383B2 (ja)
JPS61188565A (ja) 現像剤補給装置
JPH067282B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP3471148B2 (ja) 画像形成装置
JPS6215577A (ja) 現像装置
JPS6215576A (ja) 現像装置
JPS6215574A (ja) 現像装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置
JPS6215575A (ja) 現像装置
JPH0237371A (ja) 画像形成装置
JPH0636108B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS61209469A (ja) 画像形成装置