JPS61261011A - テ−ピング装置 - Google Patents

テ−ピング装置

Info

Publication number
JPS61261011A
JPS61261011A JP10432885A JP10432885A JPS61261011A JP S61261011 A JPS61261011 A JP S61261011A JP 10432885 A JP10432885 A JP 10432885A JP 10432885 A JP10432885 A JP 10432885A JP S61261011 A JPS61261011 A JP S61261011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pad
molds
mold
arm
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10432885A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yamane
山根 勝弘
Harukata Shindou
進藤 陽鋼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10432885A priority Critical patent/JPS61261011A/ja
Publication of JPS61261011A publication Critical patent/JPS61261011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プラスチックレンズを成形する際に使用さ
れるテーピング装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来よりプラスチックレンズの注型成形は、スペーサに
より保持した一対のプラスチックレンズ成形用モールド
間にモノマ等のプラスチック原料を充填し、これを加熱
等により硬化させた後、モールドを取り外してレンズを
取り出す、というのが一般的に行なわれている。ところ
が、この方法では、プラスチックレンズの種類に応じて
多種類のスペーサを準備しなければならず、スペーサの
管理が繁雑となるとともに、スペーサの製造コストも高
くつくという問題がある。
そこで、この問題を解決するために、上記スペーサに代
えて、粘着テープ等のテープを一対のモールド外周部に
巻き付けて、両モールドとテープで囲まれる密閉空間に
プラスチック原料を注入するという新たな成形方法が提
案された(特開昭56−13502−9号)。そして、
この成形方法を実施するために、両モールドの外周部に
テープを巻き付けるためのテーピング装置の開発がなさ
れた。
このテーピング装置は、一対のプラスチックレンズ成形
用モールドの成形面を相対向させた状態で、それら両モ
ールドの非形成面を一対の吸着パッドにより両側から吸
引保持して、その吸着パッドを回転軸軸回りに回転駆動
することによりテープをモールド外周部へ巻き付けるも
のである。
ところが、このテーピング装置によれば、吸着パッドが
回転軸軸方向へ進退できるにすぎないため、モールド中
心が吸着パッドの回転軸軸芯からずれてセットされると
、モールドを吸着パッドにより吸着した際に、両モール
ドの成形面間の距離が変化して所定厚のプラスチックレ
ンズを成形できなくなるという問題を有していた。
(発明の目的) この発明は、上記欠点を解決するためになされたもので
、モールド中心が回転軸軸芯から位置ずれしてセットさ
れた場合でも、両モールドの成形面間の距離を所定距離
に保った状態でモールド外周部にテープを巻き付けるこ
とができて、所定厚のプラスチックレンズを精度良く成
形することが可能となるテーピング装置を提供すること
を目的とする。
(目的を達成するための手段) この発明は、一対のプラスチックレンズ成形用モールド
の成形面を相対向させた状態で、それら両モールドの非
成形面を一対の吸着パッドにより両側から吸引保持して
、その吸着パッドを回転軸回りへ回転駆動することによ
り、テープをモールド外周部へ巻き付けるようにしたテ
ーピング装置であって、前記吸着パッドを回転駆動する
回転軸の少なくとも一方を回転軸軸方向へ進退自在に配
し、かつその回転軸の先端に、首振りアームの基端部を
、アーム軸と回転軸との交差角が自由に変化し、固定し
うるように接続して、その首振りアームの先端部に前記
吸着パッドを取付けたことを特徴とする。
(実施例の説明) 第1図はこの発明の一実施例であるテーピング装置の正
面図、第2図はその一部切欠側面図、第3図は同じく平
面図、第4図は同じく水平断面図゛ を示す。
テーピング装置1は、基台2に支柱3を立設しており、
支柱3の上部位置と下部位置に上部軸受は部4と下部軸
受は部5が取付金具6.7により固定される。
下部軸受部5には、パイプ状の回転軸8が鉛直軸回りに
回転自在に保持され、この回転軸8の上端に下部吸着パ
ッド9が取付けられるとともに、回転軸8の下端にロー
タリジヨイント10が取付けられ、このロータリジヨイ
ント10に真空ポンプ(図示省略)へ連通する吸引ホー
ス(図示省略)が取付けられる。こうして、下部吸着パ
ッド9が、回転軸8.ロータリジヨイント10および吸
引ホースを介して真空ポンプに連通され、真空ポンプの
作動により、下部吸着パッド9内に負圧が与えられるよ
うに構成される。
一方、上部軸受部4には、同じくパイプ状の回転軸11
が、その軸芯を回転軸8の軸芯に一致させた状態で、鉛
直軸回りに回転自在でかつ鉛直軸方向へ昇降自在に保持
される。そして第5図に示すように、この回転軸11の
下端に同じくパイプ状の首振りアーム12の基端部が、
アーム軸12aと回転軸11aとの交差角θが自由に変
化しうるように自在継手14で接続され、この首振りア
ーム12の先端部に上部吸着パッド15が配設される。
この場合、首振りアーム12は、手操作により最初の交
差角θを設定すれば、手操作により次の交差角が設定さ
れるまで、最初の交差角θを保持するように構成される
。また、第1.2図に示すように、回転軸11の上端に
はロータリジヨイント16が取付けられ、このロータリ
ジヨイント16に上記真空ポンプへ連通する吸引ホース
(図示省略)が取付けられる。こうして、上部吸着バラ
]S15が、首振りアーム129回転軸11゜ロータリ
ジヨイント16および吸引ホースを介して真空ポンプに
連通され、真空ポンプの作動により、上部パッド15内
に負圧が与えられるように構成される。
回転軸11の上部には、ロータリジヨイント16の下方
位置において水平方向に延びる連結アーム17が回転自
在に取付けられ、この連結アーム17の一端に軸挿通穴
17a(第3図参照)が穿設される。一方、上部軸受は
部4の外周部に一対の把持部材18が突設され、この把
持部材18゜18間に、間隙調整軸19が昇降自在に保
持されて、操作部20の締付操作により所定高さで固定
されている。この間隙調整軸19には、その中間高さ位
置にストッパ21が固定され、上記連結アーム17が、
その軸挿通穴17aに間隙調整軸19を遊嵌した状態で
ストッパ21上に係数されて、上部吸着バッド15の下
降位置が規制されている。
このストッパ21の高さを適宜変更すれば、上部吸着バ
ッド15の下降位置を調節することができ、そのような
ストッパ21の高さ変更は、操作部20を第2図想像線
で示すように倒して、再把持部材18によるli!隙調
整調整軸19持を解除させ、間隙調整軸19を所望位置
に上昇又は下降させた後、操作部20を第2図実線で示
すように再び起立させて、再把持部材18により間隙調
整軸19を把持させることにより行なえる。
一方、第2図に示すように、支柱3の下部には、モータ
取付金具22を介してモータ23が取付けられ、このモ
ータ23の回転が、ギヤー24,25を介して支柱3内
に配設された回転伝達軸26に伝達され、さらに装置下
部側のプーリ27.ベルト28.プーリ29を介して回
転軸8に伝達されるとともに、装置上部側のプーリ30
.ベルト31、プーリ32を介して回転軸11に伝達さ
れる。こうして、モータ23の作動により、下部吸着バ
ッド9が回転軸8の回りに回転するとともに、首振りア
ーム12および上部吸着バッド15が、回転軸11の軸
回りに、任意の設定交差角θを保った状態で回転するよ
うに構成される。
吸着バッド9,15の側方位置には、第4図に示すよう
にテープ支持台33が配設され、片面に粘着剤を付着し
た粘着テープ34が、テープ支持台33に立設したテー
プ受軸35に回転自在に保持される。そして、テープ支
持台33に、鉛直軸回りに回転自在に保持されたガイド
ローラ36により、テープ34の走行をガイドさせて、
テープ34の引出端を吸着バッド9.15の間へ送り出
せるように構成される。
つぎに、このテーピング装置1を用いてプラスチックレ
ンズを成形する手順について説明する。
(1)  まず最初に、第6図に示すスペーサ40を準
備する。このスペーサ40は、筒状で、その筒端内周面
に全周にわたりモールド受段部40a。
40bが形成される。そして、このスペーサ40のモー
ルド受段部40a、40bに、たとえば、第6図に示す
凸モールド41と凹モールド42を第7図に示すように
嵌め込んで仮組みを行なう。
この場合、凸モールド41の凸曲面と、凹モールド42
の凹曲面がそれぞれ成形面に仕上げられており、凸モー
ルド41の凹曲面および凹モールド42の凸曲面は非成
形面となっている。
(2)  つぎに、上記テーピング装置1の上部較差バ
ッド15を首振りアーム121回転軸11゜連結アーム
17.ロータリジヨイント16とともに上方へ持ち上げ
て、上記仮組みしたモールド41.42をスペーサ40
とともに、凹モールド42が下側に位置するようにして
、下部吸着バッド9上にセットする。この場合、モール
ド41.42の中心41a、42a (第8図参照)を
、回転軸8.11の軸芯8a、11aに必ずしも一致さ
せる必要はなく、適当な位置にセットすればよい。
(3)  その後、上部吸着バッド15を下降させて、
第8図に示すように、上部吸着バッド15の吸入口全周
が、モールド41の上面(非成形面)に接触するように
、首振りアーム12の交差角θを設定し、その状態で連
結アーム17の下面にストッパ21が対接するように間
隙調整軸19の高さ調整を行う(これにより上部吸着バ
ッド15の下降位置が設定されて、モールド41.42
の成形面間の間隙設定が行なわれる)。
(4)  ついで、真空ポンプ(図示省略)を作動させ
、上部吸着バッド15および下部吸着バッド9に、凸モ
ールド41および凹モールド42をそれぞれ真空吸着さ
せる。この場合、仮に、上部吸着バッド15が首振りア
ーム12を介せずに、直接、回転軸11へ接続されてい
たとすると(既述の提案例に示したテーピング装置がこ
のような構成を有し、上部吸着バッド15は単に回転軸
11の軸方向へ進退できるにすぎない)、第9図に示す
ように、モールド41.42の中心41a、42aが回
転軸8,11の軸芯8a、llaからずれてセットされ
た場合には、上部吸着バッド15を下降させたときに、
吸着パッド15の吸入口全周がモールド41に接触せず
、吸入口の一部分だけがモールド41に接触することと
なって、上部吸着バッド15により真空吸着を行なった
際にモールド41が上方へ移動して吸着されて、両モー
ルド41.42の成形面間の距離が変動するという不都
合が生じる。ところが、本願実施例では、上部吸着バッ
ド15を首振りアシム12を介して回転軸11に接続し
ているため、たとえモールド41.42の中心41a、
42aが回転軸8,11の軸芯8a、11aからずれて
セットされた場合でも、首振りアーム12の交差角θを
適切に設定することにより、第8図に示すように上部吸
着バッド15の吸入口全周をモールド41の上面に接触
させることが可能となり、したがって吸着パッド15に
より真空吸着を行ってもモールド41が移動するはこと
なく、モールド41.42の形成面間の距離を一定に保
つことができる。
(5)  こうして、モールド41.!+2の真空吸着
を行った状態で、首振りアーム12の交差角θを上記設
定交差角θに保ったまま上部吸着バッド15を上方へ持
ち上げてスペーサ40を取り外し、再び上部吸着バッド
15を下降さゼる。この場合、上部吸着バッド15、し
たがってモールド41の下降位置は、連結アーム17が
ストッパ21に係止されることにより、元の高さに位置
決め設定される。
(6)  ついで、第4図に示すように、粘着テープ3
4を引き出して、その引出端の粘着面側をモールド41
.42の外周部に接着し、モータ23を作動して、吸着
パッド9を回転軸8の回りに回転させるとともに、首振
りアーム12および吸着パッド15を、回転軸11の回
りに回転させることにより、モールド41.42の成形
面間の距離を一定に保った状態で、モールド41.42
の外周部全周にテープ34を巻き付けていく(第10図
参照)。
(7)  テープ34の巻付けが終了すれば、吸着パッ
ド9,15による真空吸着を解除して、テープ34が巻
き付けられたモールド41.42をテーピング装@1か
ら取り外し、第11図に示すように、テープ不要部34
aを切取り除去する。こうしてテーピングしたモールド
41.42間にモノマ等のプラスチック原料を充填し、
これを加熱等により硬化させた後、テープ34およびモ
ールド41.42を取り外して、レンズを取り出す。
以上のにうに、このテーピング装@1によれば、上部吸
着バッド15を首振りアーム12を介して回転軸11に
接続したため、モールド41.42の中心41a、42
aが回転軸8.11の軸芯8a、11aから位置ずれし
てセットされた場合でも、首振りアーム12の交差角θ
を適切に設定することにより、モールド41.42の成
形面間の距離を変動させずに真空吸着してモールド外周
部にテープ34を巻き付けることができ、所定厚のプラ
スチックレンズを精度良く成形できる。特に、モールド
41の成形面と非成形面の平行度が出ない場合でも、モ
ールド41.42の成形面間の距離を一定に保ってテー
ピングを行なえるという利点がある。
また、このテーピング装置1によれば、ストッパ21の
高さ調整を行なうことにより上部吸着バッド15の下降
位置を調整でき、これにより吸着パッド15,9により
吸引保持されるモールド41、/12の成形面間の距離
を自在に変更できて、任意厚みのプラスチックレンズを
成形することが可能となる。
なお、上記実施例においては、上部吸着バッド15のみ
を首振りアーム12を介して回転軸11に接続したが、
下部吸着バッド9を首振りアームを介して回転軸8へ接
続するように構成してもよい。
(発明の効果) 以上のように、この発明のテーピング装置によれば、モ
ールド中心が回転軸軸芯から位置ずれしてセットされた
場合でも、両モールドの成形面間の距離を所定距離に保
った状態でモールド外周部にテープを巻き付けることが
できて、所定厚のプラスチックレンズを精度良く成形す
ることが可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるテーピング装置の
正面図、第2図はその一部切欠側面図、□第3図は同じ
く平面図、第4図は同じく水平断面図、第5図は首振り
アームの動作説明図、第6図はモールドとスペーサの仮
組前の斜視図、第7図は仮組後の一部破断斜視図、第8
図はモールド中心が回転軸軸芯から位置ずれされた状態
で真空吸着された場合の本願実施例の断面図、第9図は
同じく位置ずれ状態で真空吸着された場合の比較例の断
面図、第10図はモールドにテープが巻き付けられてい
る状態を示す斜視図、第11図はテープ不要部を切取り
除去している状態を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のプラスチックレンズ成形用モールドの成形面を相
    対向させた状態で、それら両モールドの非成形面を一対
    の吸着パッドにより両側から吸引保持して、その吸着パ
    ッドを回転軸回りへ回転駆動することにより、テープを
    モールド外周部へ巻き付けるようにしたテーピング装置
    において、前記吸着パッドを回転駆動する回転軸の少な
    くとも一方を回転軸軸方向へ進退自在に配し、かつその
    回転軸の先端に、首振りアームの基端部をアーム軸と回
    転軸との交差角が自由に変化し、固定しうるように接続
    して、その首振りアームの先端部に前記吸着パッドを取
    付けたことを特徴とするテーピング装置。
JP10432885A 1985-05-15 1985-05-15 テ−ピング装置 Pending JPS61261011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432885A JPS61261011A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 テ−ピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432885A JPS61261011A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 テ−ピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261011A true JPS61261011A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14377865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10432885A Pending JPS61261011A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 テ−ピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178801A (en) * 1990-10-12 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Method of molding a plastic lens
US5358672A (en) * 1992-06-08 1994-10-25 Innotech, Inc. Method for removing finished articles from glass, plastic or metallic molds
KR100350076B1 (ko) * 2000-05-04 2002-08-24 대명광학 주식회사 안경렌즈 몰드 테이핑기
WO2004087396A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Seiko Epson Corporation レンズ成形型組立装置、レンズ成形型洗浄方法及びレンズ成形型組立方法
JP2010120165A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Takara Pac Ltd モールドのテープ巻付け装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178801A (en) * 1990-10-12 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Method of molding a plastic lens
US5358672A (en) * 1992-06-08 1994-10-25 Innotech, Inc. Method for removing finished articles from glass, plastic or metallic molds
KR100350076B1 (ko) * 2000-05-04 2002-08-24 대명광학 주식회사 안경렌즈 몰드 테이핑기
WO2004087396A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Seiko Epson Corporation レンズ成形型組立装置、レンズ成形型洗浄方法及びレンズ成形型組立方法
EP1609575A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Seiko Epson Corporation Lens molding die assembling device, lens molding die washing method, and lens molding die assembling method
EP1609575A4 (en) * 2003-03-31 2007-03-21 Seiko Epson Corp Lens casting mold assembly device, lens casting mold washing method and lens casting mold mounting method
JP2010120165A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Takara Pac Ltd モールドのテープ巻付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261011A (ja) テ−ピング装置
JPH0313001B2 (ja)
JP2001205714A (ja) ベルト成形金型への芯体コード巻付け方法とその装置
JPH0587366B2 (ja)
JP5269555B2 (ja) モールドのテープ巻付け装置
CN212497401U (zh) 一种镜片加工用定位装置
JPS6324999Y2 (ja)
CN105579375A (zh) 用于在缠绕机中缠绕塑料膜的机动化卷轴组
JPH03285835A (ja) 成形型の分解・組立装置
JPH0216326Y2 (ja)
KR100779685B1 (ko) 와이어 로프 균등 권취장치
JPH10330000A (ja) 部品のセンタリング装置
JP2554481Y2 (ja) 偏芯軸受ローラ型ワインダ装置
JP2975209B2 (ja) 巻線装置のスピンドル駆動機構
JPS61284336A (ja) 鏡枠へのレンズ***方法
CN211920047U (zh) 一种弹簧床垫生产设备
JPS61272128A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形用バブル安定装置
JPH077073Y2 (ja) ワークガイド芯出し装置
JPS6245049B2 (ja)
JP3996839B2 (ja) レンズ成形用シェルの製造方法とその装置
JPH03234457A (ja) 光ファイバー接続端面研磨装置
JP2562190B2 (ja) 樹脂管の受口成形方法
JPH07121641B2 (ja) 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置
JP3590536B2 (ja) 累進屈折力レンズ用ガラス型の加工方法、加工装置及びガラス型ホルダ
KR200213874Y1 (ko) 그린타이어 센터링장치