JPS61257417A - 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法 - Google Patents

冷間加工性のすぐれた線材の製造方法

Info

Publication number
JPS61257417A
JPS61257417A JP9708785A JP9708785A JPS61257417A JP S61257417 A JPS61257417 A JP S61257417A JP 9708785 A JP9708785 A JP 9708785A JP 9708785 A JP9708785 A JP 9708785A JP S61257417 A JPS61257417 A JP S61257417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
furnace
steel
wire rod
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9708785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559966B2 (ja
Inventor
Kenji Aihara
相原 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9708785A priority Critical patent/JPS61257417A/ja
Publication of JPS61257417A publication Critical patent/JPS61257417A/ja
Publication of JPH0559966B2 publication Critical patent/JPH0559966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、冷間加工性のすぐれた線材の製造方法に係
り、特に理想臨界直径(DI )が100−以上の高い
焼入れ性を有する合金鋼の線材を直接熱処理して冷間加
工性のすぐれた線材コイルを得る方法に関する。
従来技術とその問題点 線材の製造においては、圧延された線材が大径の場合は
ポーリングリールで巻取られてコイル状で放冷されるが
、細径の場合はレイングコ〜ンで巻取られてコンベアL
に展開され放冷もしくは衝風にて冷却される。このため
、細径コイルの冷却速度は放冷でも2°C/SeC〜1
0℃/see、リールやコンベアとの接触部分では10
℃/sec以上の冷却速度になることがある。従って、
理想臨界直径(DI )が100閣以上の高い焼入れ性
を有する線材を製造する場合には、ベイナイトやマルテ
ンサイトの組織が生成し、圧延のままではピーリング、
伸線、異形加工、鍛造、切削、穿孔等の加工が困難にな
る。このため、高い焼入れ性を有する鋼については従来
、以下に示すような方法が知られている。
■圧延された線材コイルを別フィンの熱処理炉で10時
間から100時間かけて焼鈍する方法、■冷却速度の大
きい線材を断念して、鋼塊から鍛造・焼鈍・切削等を行
なう方法、■圧延後の線材の頭熱を利用して圧延後直ち
に徐冷または保熱することにより線材を軟化させる方法
(特開昭56−133445、特開昭58−27926
.特開昭58−58235゜特開昭58−107416
.特開昭59−13024等)。
しかし、これらのノj法はいずれも、圧延後炉外でいっ
たん巻取るため、コイルの表面のみ温度が低下し、また
:1イA/が巻取装置と接触する部分のみが局部的に冷
却さ比、コイル内温度分布が不均一となってコイルの品
質が大巾に変動するという欠点がある。また、w4種に
よって大巾に変態速度が異方るため、異鋼種の連続処理
が困難である。
発  明  の  目  的 この発明は、従来の前記間萌点にかんがみ、なされた亀
のであり、理想臨界直径(DI ’)が100m以上の
高い焼入れ性を有する線材を直接熱処理して冷間加工性
のすぐれた線材コイルを得る方法を提案することを目的
とする本のである。
発  明  の  構  成 この発明に係る冷間加工性のすぐれた線材の製造方法は
、理想臨界直径(DI )が100罵以上の高い焼入れ
性を有する鋼を線材に圧延した後、該線材を保熱炉内ま
たは徐冷炉内で巻取ることを特徴とし、また、同じ高い
焼入れ性を有する鋼をAc1点以、ヒに加熱した後、A
c、点以丁Ar、点以りの温度域で1096以上の加工
度を加えて線材に圧延し、保熱炉内または徐冷炉内で巻
取ることを特徴とし、また、同じ高い焼入れ性を有する
鋼をAc2点以りに加熱した後、As 1点以下500
℃以上の温度域で1096以北の加工度を加えて線材に
圧延し、保熱炉内または徐冷炉内で巻取ることを特徴と
するものである。
ここで、理想臨界直径(DI )は、下式によって鋼の
化学成分値から算出した値である。
DI (x)−r、95J5.96xt 1+0.64
 rst%月X (1+4.10 〔Mn%])X口+
2.87〔P%〕}×{1−0,69(8%〕}×{1
+2.33〔Cr%〕}×{1+0.52(N1%〕}
×{1+3.14〔Mo%〕}×{1+0.27(Cu
%) lx(1+1.5(0,9−CG制)ただし、[
1+1.5 (0,9−CC%]))はC童が0.9%
以下の鋼でBを添加されている場合にのみ適用する。
すなわち、この発明は、理想臨界直径(DI )が10
0m以上、好ましくは130m以上の鋼の線材を対象と
し、圧延の最終段階でAs1〜Ar!、好ましくけ70
0℃〜500℃の温度域で未変態のまま10%以上、好
ましくは20%以上の加工度を付与し、圧延後当該圧延
フィンに近接して設置された保熱炉内または徐冷炉内で
巻取る方法である。
この発明において、理想@界1f径(DI)が100篇
以上、好ましくは130m以上の鋼でパーライト組織線
材を対象としたのは、以下に示す理由による。
高す焼入れ性を有する鋼線材においては、圧延後別フィ
ンで再加熱するか、鉛パテンテイング処理すれば問題な
いが、従来の熱処理方法ではDIが100綱のw4種で
9aφ以トの線径ではベイナイトやマルテンサイトの混
入しない組織の線材が得られるが、9■φ以下の線径で
はマルテンサイトが混在して伸・線加工できず、DI≧
130+wになるとコイル状になっている線材ではすべ
ての線径でベイナイトやマルテンサイトが混在し伸線加
工できないからである。
また、前記鋼の圧延前用mi度をAc、点以上としたの
は、以下に示す理由による。圧延後の組織をパーライト
組織とするためには圧延前にパーライトをいったん分解
固溶させて消失させてしまう必要がある。このために加
熱温度をAc、点以上にする必要があり、Ac H点以
下ではセメンタイトは未分解のまま組織中に残存した状
態で圧延されるため、生加工性のすぐれたパーライト組
織にすることができなくなるからである。
また、仕−E圧延開始温度をAs、点以下Ar1点以上
、好ましくはAe H点以下500℃以上とするのは、
以下に示す理由による。Ae1点以下ではオーステナイ
トは準安定であるため、加工歪みを付与することによっ
てバーフィト変態が誘起でき、高焼入れ性の鋼でも容易
にパーライト組織を得ることができるようになる。しか
し、AeI点以上の温度域ではオーステナイトは安定域
にあるため上記のような効果は非常に小さくなる。また
、Ar、点以下になるとオーステナイトはフェライトと
セメンタイトを析出しているため、かかる組織が現出し
た後に圧延を施しても目的とするパーライト組織は得ら
れない。また、対象とする高焼入れ性の鋼ではAr1点
に達するまでに長時間を要し、連続圧延ラインでAr1
点以下の圧延を施すことは困難が多い。目的とするパー
ライト組織を得るためにはオーステナイトの変態温度が
500℃以上であることが望ましい。500℃以下では
ベイナイトが混在するからである。従って、仕上圧延開
始温度をAsH〜Ar1 、好ましくはAs H点〜5
00℃と限定した。
As1点は鋼種成分によって決まり、低合金鋼では73
0℃付近から一部の工具鋼では850℃付近まで広く分
布している。
なお、圧延速度が大きい場合には圧延による加工発熱の
ため線材温度が上外し、仕上圧延開始温度よりも圧延終
了温度の方が高くなることがある。
この圧延終了温度を左右する要因は非常に多く、#密な
制御は非常に難しい。このため、この発明では仕上圧延
開始温度を上記のとおり限定したのである。しかしなが
ら、圧延終了温度がAc1点を超えると線材はオーステ
ナイト組織に戻ってしまう丸め、圧延終了温度はAC8
点以下にすることが必要である。
また、この発明において10%以上、好ましくは20%
以上の加工を付与する理由は、前記の温度域で加工する
場合、加工度は高い方がパーライト変態促進効果は大き
く、10%以下の場合はこの効果が十分に発揮されず、
実用的には20%以上が望ましいためである。
また、この発明では圧延後、保熱炉内または徐冷炉内で
巻取ることを特徴とするが、これはコイルの高さ方向お
よび半径方向の温度の均一化をはかり品質を安定させる
ためである。すなわち、線材は巻取開始から終了まで保
熱炉内または徐冷炉内に存在するので、巻取開始から終
了までの温度差が生ずることがない。従って、コイル高
さ方向の温度の均一化がはかられるとともに、コイル表
面からの熱放散に基づくコイル半径方向の温度バフツキ
も解消される。さらに、保熱炉内または徐冷炉内でAr
1 g態が起こるため、極めて安定した品質が得られる
ことになる。ここで、徐冷とは2℃/8eC以下の冷却
速度での冷却を、保熱とは等温保持を意味する。
具   体   例 1s1図、第2図、第3図、第4図およびw!15図は
、この発明方法を実施するための直接軟化熱処理装置の
例を示す。すなわち、ts1図は、圧延機(1)によっ
て熱間または温間で圧延された線材(M)をポット炉(
2)で熱処理する方法を示I−九もので、圧延機(1)
を出た線材(M′)はレイングヘツ白3)によって螺旋
状に成形され、直ちにレイングヘッドに近接して設置さ
れたボッ)i(21内で巻取られる。
ポット炉(2)は内部に設けられた@熱体(4)により
予め所定の温度に保持されている。線材(M)がポット
炉(2)内で巻取られてコイル(届になれば、直ちに炉
蓋(5)で密閉される。ポット炉内に収納されたコイル
はコンベア(6)上を搬送され、搬送中に所定の徐冷あ
るいは保熱が施され、所定の温度あるいは所定の時間を
経て、直接軟化処理が完了すると炉蓋(5)を取除き、
取出される。空になったポット炉は別フィンを通ってレ
イングヘッド(3)の近傍で所定の温度に復帰して再び
直接軟化熱処理用に供される。
第2図は連続炉で直接軟化熱処理を行なう方法であり、
線材(M’lは圧延機(1)によって熱間または温間で
圧延された後、レイングヘッド(3)によって連続炉口
内で巻取られる。連続炉圓吃炉体内部に発熱体0(イ)
が取付けられているが、連続炉の場合は炉内にコンベア
(1ωが設置され、出側にはコイルを取出すための扉(
2)が設けられている。
圧延機(1)を出た線材(M)はレイングヘッド(3)
により、予め所定の温度あるいは徐冷ヒートパターンに
設定されている連続炉(口内で巻取られ、コイtv(J
)になると直ちに炉ffi (15)が閉じられる。連
続炉内の先行コイル(φが移動して炉内に搬入可能にな
ると入側扉Oηが開きコンベア(16)によって入側扉
(1ηを通過して順次搬送され、搬送中に保熱あるいは
徐冷が施される。所定の熱処理が施されたコイル品は出
側扉はおよび搬出扉(13) tl?通過して取出され
、直接軟化熱処理が完了する。
第3図はレイングヘッドによらずに線材を巻取る方式を
例示したもので、発熱体(財)が取付けられたポット炉
曽の中にモータ(8)にて駆動される巻取!J−−fv
■を設置し、圧延機(1)を出た線材(M)を順次巻取
リール(支)に巻取っていく方式である。巻取りが完了
してコイル(M)となると、炉蓋(ホ)を閉じてコンベ
ア(1)にて1瞑次搬送される。
第4図および第5図はレイングヘッドがそれぞれ水平型
およびインクフィン型の場合の装置例を示す。この場合
はレイングヘッドが線材の進行方向に向って開かれてい
るので、ループ状に成形された線材は保熱または徐冷用
コンベア(6−] ) (]16−1上を移動した後炉
内で巻き取られる。
なお、熱処理中に線材表層で酸化脱炭現象が生成するの
を防止するため、前記ポット炉(2)(支)、または連
続炉(12には、不活性ガスあるいは還元性ガスを封入
できる設備を付設しておくことが望ましい。従ってこの
場合、連続炉においてはコイルの搬入搬出時に炉内雰囲
気が乱れないように、入口および出口は破線で示す入側
扉α′7)および出側扉(181を設ける必要がある。
t−た、炉内雰囲気の昇温および保熱手段として、ここ
では炉内に取付けた発熱体で行なう場合を示したが、熱
源は必ずしも炉内にある必要はなく、炉外に熱源があっ
てもよい。
さらには、所定の保熱あるいは徐冷が実施できる場合は
、熱源は必ずしも必要としない。
実施例1 真空中で電気炉溶製し、2トン鋼塊に造塊後130■X
130m断面の鋼片に熱間鍛造したのち、線材工場で熱
間圧延して得た第1表に示す成分および理想臨界直径(
DI )を有する9種類の供試鋼のうち、鋼種A、B、
E、F、Gの各鋼片を2本ずつ用い、第2表に示す製造
条件で線材を製造した。その際、徐冷のヒートパターン
はコイル巻取り時に炉温を750℃に設定し、巻取シ終
了後1時間かけて650℃まで徐冷し、コイルを取出し
た。
線材は逆ダイス法によるビーリングの後2.5■φまで
冷間で連続伸線機により伸線を行ない、加工性を調査し
た。
また、比較のため、上記と同じ第1表に示す鋼種A、B
、E、F、G各鋼片を用い、第2表に示す従来の方法で
線材を製造し、上記と同様の方法で加工性を調査した。
本実施例における結果を第3表に示す。
(以下余白) 第2表 第3表の結果より、従来例の鋼種Aでは組織中にベイナ
イトが混在しており、パーライト組織もしくは軟化#I
織になっておらず、目的を達していない。同じく鋼種B
ではベイナイトとマルテンサイトの混合組織になってお
り、加工もできなかった。同じく鋼種E、F、Gは線材
の断面内および長手方向に部分的にベイナイト、マルテ
ンサイトが生成し、不均一な組織であった。なお、ピー
リング加工はできたが、伸線加工は不可能であった。
これに対し、本発明例ではいずれも組織不良は皆無で、
硬度も低くなるとともに、ビーリング加工および伸線加
工が極めて容易となりトラブルは皆無であった。
実施例2 第1表に示す鋼種C,D、H,Iを用い、圧延後第1図
に示すポット炉に巻取り、730℃×3時間恒温保持し
た。仕上圧延温度は490℃〜950℃、仕上圧延加工
度は9%〜64%とし、@4表に示す製造条件で製造し
た。なお、ポット炉内の雰囲気は酸化脱炭を防ぐため鴇
ガヌを注入した。恒温保持後は炉内放冷した。本実施例
の結果を@5表に示す。
第4表 第5表の結果より、従来の製造方法ではベイナイト、マ
ルテンサイト組織になって生加工が不可能なw4種C,
D、H,Iについて吃、この発明方法によれば生加工可
能な線材として製造可能であることが判明した。4種の
鋼のうち、鋼種Iで仕上圧延の温度の影響をみると、仕
上圧延を490℃で加えた試験No、 6で組織がベイ
ナイトになっており、伸線中に一部断線が発生したもの
の、生加工は可能であることがわかる。ただ、ピーリン
グの際のダイス消耗が激しく、使いにくい状態になって
いる。また、比較例として示した仕上加工度9%、16
.5φ線材の場合、ベイナイト組織が混在し、伸線中に
断線がみられた。従って、加工度が10%未満の場合は
組織、性質ともにやや不安定な状態となることがわかる
発  明  の  効  果 以−ト説明したごとく、この発明方法によれば、理想臨
界直径(DI )が100mm以上の高い焼入れ性を有
し、従来熱延のままでは加工不可能であった中・高合金
鋼の線材を容易に加工することができ、さらに、炉内で
圧、延線材を巻取るためコイμ内の品質のバブツキも極
めて小さい。また、前記実施例からも明らかなごとく、
大きく焼入れ性の異なる鋼でも、この発明方法によれば
3時間程度の恒温保持でArl変ルが完了するので、こ
れらを同一製造条件で連続生産することが可能となり、
極めて生産性も高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図および第5図は、この
発明方法を実施するための直接軟化熱処理装置例を示す
概略図である。 1・・・・圧延機、2,22・・・・ポット炉、3・・
・・レイングヘッド、4 、14 、24・・・・発熱
体、5,15 、25・・炉蓋、6 、16 、26・
・・・コンベア、17・・・・入側扉、18・・・・出
側扉、27・・・・モータ、28・・・・巻取リール、
M・・・・線材、M・・・・コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下式により算出される理想臨界直径が100mm以
    上の焼入れ性を有する鋼を線材に圧延した後、該線材を
    保熱炉内または徐冷炉内で巻取ることを特徴とする冷間
    加工性のすぐれた線材の製造方法。 2 下式により算出される理想臨界直径が100mm以
    上の焼入れ性を有する鋼をAc_1点以上に加熱した後
    、Ac_1点以下Ar_1点以上の温度域で10%以上
    の加工度を加えて線材に圧延し、保熱炉内または徐冷炉
    内で巻取ることを特徴とする冷間加工性のすぐれた線材
    の製造方法。 3 下式により算出される理想臨界直径が100mm以
    上の焼入れ性を有する鋼をAc_1点以上に加熱した後
    、Ae_1点以下500℃以上の温度域で10%以上の
    加工度を加えて線材に圧延し、保熱炉内または徐冷炉内
    で巻取ることを特徴とする冷間加工性のすぐれた線材の
    製造方法。 DI(mm)=7.95√C%×{1+0.64〔Si
    %〕}×{1+4.10〔Mn%〕}×{1+2.87
    〔P%〕}×(1−0.69〔S%〕)×{1+2.3
    3〔Cr%〕}×{1+0.52〔Ni%〕}×{1+
    3.14〔Mo%〕}×{1+0.27〔Cu%〕}×
    {1+1.5(0.9−〔C%〕)}DI(mm):理
    想臨界直径 ただし、{1+1.5(0.9−〔C%〕)}はC量が
    0.9%以下の鋼でBを添加されている 場合にのみ適用する。
JP9708785A 1985-05-07 1985-05-07 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法 Granted JPS61257417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708785A JPS61257417A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708785A JPS61257417A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257417A true JPS61257417A (ja) 1986-11-14
JPH0559966B2 JPH0559966B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=14182854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9708785A Granted JPS61257417A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071274A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Nippon Steel Corporation Installations de production en continu de fil metallique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071274A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Nippon Steel Corporation Installations de production en continu de fil metallique
US6634073B1 (en) 1999-05-24 2003-10-21 Nippon Steel Corporation Continuous production facilities for wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559966B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3711338A (en) Method for cooling and spheroidizing steel rod
US4108695A (en) Steel wire
US3939015A (en) In-line heat treatment of hot-rolled rod
US4180418A (en) Method of making a steel wire adapted for cold drawing
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
JPS5922773B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス線材の直接熱処理方法
JPS646249B2 (ja)
JPS6233289B2 (ja)
JP3175111B2 (ja) 強靭直接パテンティング線材の製造方法
JPS61257417A (ja) 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法
KR100338704B1 (ko) 냉간압조용탄소강선재의제조방법
JPH06346146A (ja) 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置
JP2768152B2 (ja) 高強度,高延性を有する熱間圧延炭素鋼線材の製造方法
JP2564535B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接球状化処理方法
US6682612B2 (en) Method of heat treatment of wire
JPS6343445B2 (ja)
KR810000710B1 (ko) 와이어 롯드의 처리법
JPS58164731A (ja) 線材の直接熱処理方法
KR20000040767A (ko) 인장강도 편차가 작은 용접봉 선재의 제조방법
JPH04280920A (ja) 伸線用鋼線材の製造装置
JPS5942056B2 (ja) 鋼線材の直接パテンテイング法ならびにその装置
RU1775195C (ru) Способ производства подката из заэвтектоидных сталей в бунтах большой массы
JPS60155621A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造法
JPH0372023A (ja) 加工熱処理された鋼製圧延材を製造する方法と装置
JPS61199037A (ja) フエライト系ステンレス鋼線材の製造法