JPS61254610A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS61254610A
JPS61254610A JP9625185A JP9625185A JPS61254610A JP S61254610 A JPS61254610 A JP S61254610A JP 9625185 A JP9625185 A JP 9625185A JP 9625185 A JP9625185 A JP 9625185A JP S61254610 A JPS61254610 A JP S61254610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
contact
catalyst component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9625185A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9625185A priority Critical patent/JPS61254610A/ja
Publication of JPS61254610A publication Critical patent/JPS61254610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、いわゆるチーグラー型触媒の遷移金属成分に
関する。本発明によれば、高活性でしかも比較的大きな
粒径のポリマーを製造できるオレフィン重合用触媒成分
を得ることができる。
従来、マグネシウム化合物、たとえばハロゲン化マグネ
シウム、マグネシウムアルコキシド、ヒドロキシマグネ
シウムクロライド、ジアルキルマグネシウム、などを担
体成分として使用すると、高活性触媒が得られることが
知られている。
ところで、このような担持触媒成分(固体触媒成分)を
使用するチーグラー型触媒によってオレフィンを重合さ
せる場合には生成するオレフィン重合体は粒子状で得ら
れるが、このオレフィン1合体粒子の粒径および粒径分
布は使用固体触媒成分の粒子の状態に左右される。一方
、生成オレフィン重合体粒子が比較的小粒径でしかも粒
径が揃っていることは、生成ポリマースラリーのポリマ
−濃度の向上ならびにポリマースラリー取扱いの容易化
による生産性向上につながるので望ましいことである。
しかしながら、上記の高活性触媒では触媒成分の粒径を
制御することが難しく、多くの場合は平均粒径が5〜1
0ミクロン程度であり、触媒の粒径分布も幅が広く、不
充分である。
したがって、触媒の平均粒径が10ミクロン以上と比較
的大きく、その粒径分布が制御できる触媒の製造方法の
開発が望まれているのが現状である。
先行技術 先行技術としては、特開昭49−65999号、特開昭
54−41985号、特開昭55−2951号、特開昭
5−135102号、特開昭55−135103号、特
開昭56−67311号各公報などがあげられる。
これら先行技術では担体成分であるMg化合物を微粒子
化ないし溶融化し、噴霧乾燥造粒ないし急速冷却固化す
るものである。これらの方法で触媒粒径を大きくするた
めには、本発明者らの知る限りでは、多大な設備投資が
必要であり、また生成する触媒粒子の分布が広いという
難点があると思われる。
発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様でつくった担体遷移金属触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。
すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、
下記の成分(A1)〜(A3)の接触生成物の粒状物か
らなり、その平均粒径が10ミクロンから100ミクロ
ンの範囲内にあること、を特徴とするものである。
成分(A1) (c)マグネシウムハロゲン化合物と(b)周期律表第
t−tV族金属のアルコキシ基含有化合物との接触生成
物の粒子表面薄層に(e)アルコール化合物を接触させ
た成分。
成分(A2) 酸ハロゲン化合物 成分(A3) 液状のチタン化合物 効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
触媒成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、
高活性でしかも比較的大きな粒径金持ち、粒径分布の制
御された。f? IJママ−得られる。
本発明触媒成分を使用すると、上記のように高活性でし
かもポリマー粒子性状が制御されたぼりマーが得られる
理由は、必ずしも明らかでないがマグネシウムハロゲン
化合物と周期律表第1−W族金属のアルコキシ基含有化
合物の接触生成物に対してアル;−ルを薄層に反応させ
ることが重要な要件のひとつであると思われる。
本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下記の成分
(A1)〜成分(A3)の接触生成物からなるものであ
る。
成分(A1) 次の(&)〜(c)の接触生成物からなるものである。
(a)  マグネシウムハロゲン化合物たとえば、Mg
F2、MgCl2、MgBr2、Mg I2、Mg(O
C2H5)CI 1Mg(OC6H5)CI 、 Mg
(OCH3)C11々(ou)ct、などがある。
(b)  周期律表第I〜IV族金属アルコキシ基含有
化合物 アルコキシ基は、炭素数が1〜20程度であることが好
ましい。
本発明で使用するのに適した化合物の具体例を挙げれば
、たとえば、Li (OC2H5)、Na(OC2)1
5)、Ca(OC2H5)2、zn(OC2H5)2、
Mg(OC2H5)2、Mg(O1C3H7)2、B(
OC2H5)3、AI (OC2H5)3、AI(O1
C3H7)3、Si (OC2H5)4.81(0−n
C4H9)4、Ti(OC2H5)4、TI (O1C
3H7)4、T’ (0−nC4)I9)4、T I 
(OC6H5)4、zr(OC2H5)4.8n(OC
2H5)4、Mg(OC2H5)CI 581(OC2
H5)CI 、 81(OC2H5)2C12、AI(
OC2H5)2C1、Ti(OC4Hg)3CI 5T
1(OC2H5)2C12、VO(OnC4H9)3、
TI(O1C3H7)2Br2、などがある。
これら金属のアルコキシ基含有化合物のうちではチタン
のアルコキシ基含有化合物およびケイ素のアルコキシ基
含有化合物が好ましく、特にテトラアルコキシチタン、
テトラアルコキシン2ンが好ましい。
(c)  アルコール化合物 本発明で使用すべきアルコールの一群は、アルカノール
である。
炭素数1〜20程度の、好ましくは1〜10の一価アル
コールまたは多価アルコール、が一般に適当であって、
具体的には、たとえば、メタノール、エタノール、イン
プロパツール、n−プロパツール、インシタノール、n
−ブタノール、ヘキサノール、n−オクタツール、2−
エチルへ一??ノール、エチレングリコール、エチレン
クリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノアセテート、グリセリン、などがあげられる。
本発明で使用すべきアルコールの他の一群は、シラノー
ルである。
炭素数1−20程度のシラノールが一般に適当であって
、具体的には、たとえばトリメチルシラノール、ジメチ
ルシランジオール、ジフェニルシランジオール、フェニ
ルシラントリオール、などがあげられる。
本発明で使用すべきアルコールのさらに他の一群は、フ
ェノール、オルト−クレゾール、バラクレゾールなどの
フェノール類である。
成分(A2) 一般的に酸ハロゲン化合物として知られている化合物で
あれば、いかなる化合物も使用可能である。
酸部分は、炭素数2〜20程度の脂肪族(シクロアルキ
ルを含む)−塩基性または三塩基性酸、あるいは炭素数
7〜20程度の芳香族(アルカリールを含む)−塩基性
または三塩基性酸が好ましい。
また、ハロゲンとしては、塩素、臭素が、特に塩素が、
適当である。
本発明で使用するのに適した化合物の具体例を挙げれば
、たとえば、CH3C0Cl、CH3COBr 。
C3H7COCl 、 C2H5COCl 1C6H5
CH2COC1。
CH3(CH2)3CH(C2H5)COCI 、 C
H3(CH2)16COC1。
C6H5COCl、 C6H3COBr 1 オ、ルソ
ーC6H4(COCl)2、メタ−C6H4(COC1
) 2、パラ−C6H4(COC1) 2.1 、2 
、4 C6H5(COCI )3、シクロ−C6H10
(COCl ) 2 。
等がある。
成分(A3) 成分(A3)は液状のチタンであるが、ここで「液状の
」というのは、それ自体が液状であるもの(錯化させて
液状となっているものを含金する)の外に、溶液として
液状であるものを包含するものである。
代表的な化合物としては、一般式TI (OR1)4−
nXn(ここで81は、炭化水素残基であり、好ましく
は、炭素数1〜10程度のものであり、Xはハロゲンを
示し、nはOりn <4の数を示す。)で表わされる化
合物があげられる。
具体例としては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC
2H5)C13、T i (OC2H5)2C12、T
I(OC2H5)3C11Ti (O1C3H7)01
3、TI(OnC4Hg)013、Tl (OnC4H
g)2C12、Ti(00%1b)Br3、TI(OC
2H5)(OC4Hg)C12、TI (OnC4Hg
)3C11TI (0−C6H5)C13、TI (O
C5H11)C13、Ti (OC6H13)C13、
Ti(OC2H5)4、TI (0−iC3H7)4、
TI(0−nC4Hg)4、Ti (0−nC3H7)
4、Ti (0−nc6H13)4、TI (0−nC
gH17) 4、Ti (OCH2CH(C2H5)C
4HgT14、などがあげられる。
本発明で使用すべき液状のチタン化合物は、前述のチタ
ンハロゲン化合物に電子供与体を反応させた分子化合物
でもよい。そのような化合物の具体例としては、たとえ
ば、TiCl4・CB5COC2H5、TiCl4・C
H3CO2C2H5、TiCl4・C6HsNO2、T
lC14”CH3COC11TiC14”C6H5CO
Cl %TiCl4・C6H5■2C2H5、などがあ
げられる。
また、前記の液状のチタンのハロゲン化合物とともに下
記のポリマーケイ素化合物を併用することができる。 
    R1 すなわち、これは−81−〇−で示される構造を有する
ポリマーケイ素化合物であり<R1は炭素数1〜10程
度のものである。)、具体例としては、メチルヒドロポ
リシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、フェニル
ーヒPロボリシロキサン、シクロヘキシルヒドロポリシ
ロキサン、などがあげられる。これら、f? IJママ
−イ素化合物の重合度は特に限定されるものではないが
、取り扱いを考えれば10七ンチストークスから100
センチストークス程度が好ましい。これらヒドロポリシ
ロキサンの末端構造は本発明触媒成分に大きな影響をお
よぼさないが、不活性基たとえばトリアルキルシリル基
で封鎖されることが望ましい。これらポリマーケイ素化
合物の中でアルキルハイドロシロキサン、特にメチルハ
イドロシロキサン、が好ましく1゜ 触媒成分の製造 本発明による触媒成分は、上記の鎖成分を特定の順序な
いし態様で接触させることによってつくったものである
量比 各成分の使用量は、本発明の効果か認められるかぎり、
任意のものでありうるが、一般的には次の範囲内が好ま
しい。
先ず、成分(A1)については、周期律表第1〜v族金
属のアルコキシド化合物(b)の使用量は、マグネシウ
ムハロゲン化合物(&)に対してモル比でlX10−3
〜50の範囲内がよく、さらに好ましくは0.1〜10
の範囲内である。
アルコール化合物(c)の使用量は、マグネシウムのハ
ロゲン化合物に対してモル比でlXl0”〜1の範囲内
がよく、さらに好ましくは0.1〜0.8の範囲内であ
る。
成分(A2)の酸ハロゲン化合物の使用量は、成分(A
1)を構成するマグネシウムノ・ロゲン化合物(c)に
対してモル比で1×10〜10の範囲内がよく、好まし
くはlX10−2〜1の範囲内である。
成分(A3)の液状のチタン化合物の使用量は、成分(
A1)を構成するマグネシウムハロゲン化合物(a)に
対して、モル比でxxxO−’〜50の範囲内がよい。
ポリマーケイ素化合物と併用するときは、5 X 10
−2〜4X10−’の範囲内が好ましい。ポリマーケイ
素化合物の使用は、マグネシウムのノ・ログン化合物に
対してモル比でlX10=〜50の範囲内がよく、さら
に好ましくは0.1〜5の範囲内である。
各成分の接触 各成分の接触は、アルコール化合物の接触を特定の態様
で行なう限り、そして本発明の効果が認められるがぎり
、任意のものでありうる。接触温度は、−50”0〜2
00℃の範囲内が適当である。
マグネシウムのハロゲン化合物(a)と周期律表第1〜
N族金属のアルコキシド化合物(b)との接触は、マグ
ネシウムのハロゲン化合物の粒子表面にアルコキシド化
合物を接触させることによって、具体的には、マグネシ
ウムのハロゲン化合物粒子を液状のアルコシト化合物ま
たはアルコキシド化合物の溶液とともに攪拌することに
よって、行なわれる。ゼールミル、振動ミルなどによる
機械的な粉砕を行なうことによって、各成分の接触をよ
り完全にすることもできる。
各成分の接触は、分散媒の存在下に行なうこともできる
。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化炭
化水素、ジアルキルポリシロキサン、などがあげられる
。炭化水素の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、ト
ルエン、シクロヘ−+−rン、などがあり、ハロゲン化
炭化水素の具体例としては、塩化n−ブチル、1,2ジ
クロロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン、などが
あり、ジアルキルポリシロキサンの具体例としては、ジ
メチルポリシロキサン、メチル−フェニルポリシロキサ
ン、などがある。
マグネシウムのハロゲン化合物(a)と周期律表第1〜
第■族金属のアルコキシ基含有化合物(b)の接触生成
物と(c)アルコールとの接触は、マグネシウムのハロ
ゲン化合物(a)とアルコキシド化合物(b)の接触生
成物の表面部分のみにアルコール化合物が接触するよう
に行なわれる。したがって、アルコール化合物浴中K 
(a) −(b)接触生成物粒子を浸漬する方法は、浸
漬が短時間でアルコール化合物(C)が粒子中心まで浸
透しない場合を除けば、好ましいものではない。
好ましい方法は、アルコールを10〜1000ミクロン
の液滴としてマグネシウムのハロゲン化合物とアルコキ
シド化合物の接触生成物粒子または接触生成物粒の懸濁
液に噴霧して粒子表面に接触させることからなるもので
ある。この際、アルコールは、マグネシウムのハロゲン
化合物とアルコキシド化合物の接触生成物粒子表面を湿
潤させる程度の量として、粒子を過剰のアルコール液中
に浸漬するような状態は避けるのが好ましい。接触時間
としては、比較的短かいほうが好ましく、1秒〜5分程
度接触すればよい。
とのよ5にして得られる成分(A□)は粒状体である力
へ個々の粒子はそれ自身が単位粒子の接層集合体からな
っている。この場合の単位粒子は成分(a)と成分(b
)との接触生成物から本質的になるものであり、この単
位粒子を過蓋のアルコール化合物(b)によって完全溶
解塊状化しないように、すなわち、その表面のみの溶解
に留まるように、配慮して単位粒子をその表面で相互に
接着した構造を採らせたのが、本発明での成分(A1)
である。
上記のようにして得られた固体粒子(A1)の成分(A
2)の酸ハロゲン化合物および成分(A3)の液状のチ
タン化合物(および場合によってポリマーケイ素化合物
)との接触は、化合物(1)と化合物(b)との接触に
関して上記したところにしたがって行なうことができる
成分(AI)〜(A3)の接触によって得られる本発明
オレフィン重合用触媒成分は、平均粒径が10〜100
ミクロンのものである。この粒径は、成分(A)のそれ
と実質的に同じである。ここで「平均粒径」とは、重量
基準分布により50%通過のときの粒径オレフィンの重
合 触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、オレフィンの重合に使用することができる。
共触媒として知られている周期律表第1−F/族の金属
の有機金属化合物のいずれでも使用できる。
特に、有機アルミニウム化合物が好ましい。有機アルミ
ニウム化合物の具体例としては、一般式%式% R’、R5は同一または異ってもよい炭素数1〜20程
度の炭化水素残基または水素、Xはハロゲン、nおよび
mはそれぞれO<n り2.0 <m ’、 1の数で
ある。)で表わされるものがある。具体的には、ば) 
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リインツテルアルミニクム、ドアす・ヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、などのトリプルキルアルミニウム、(ロ)ジエチ
ル−アルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウム七ノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムジクロライド、などのアル
キルアルミニウムハライド、(ハ) ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジインブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド、に)
 ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニ
ウムシトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドな
どのアルキルアルミニウムアルコキシド、などがあげら
れる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえばR盃−、AI(OR8)Il
(1≦aく3、RおよびRは、同一または異なってもよ
い炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で表わ
されるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用するこ
ともできる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドとジエチル−アルミニウムエトキ
シドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチ
ルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニ・ラムエトキシrとジエチ
ルアルミニウムクロライドとの併用があげられる。
これらの有機金属化合物の使用量は特に制限はないが・
本発明の固体触媒成分に対して重量比で0.5〜100
0の範囲内が好ましい。
炭素数3以上のオレフィン重合体の立体規則性改良のた
め、重合時にエーテル、エステル、アミン、シラン化合
物などの電子供与性化合物を添加共存させることが効果
的である。このよ5な目的で使用される電子供与性化合
物の量は、有機アルミニウム化合物1モルに対して、0
.001〜2モル、好ましくは0.01〜1モル、であ
る。
オレフィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式RCH
=CH2(ここでRは水素原子、または炭素数1〜10
の炭化水素残基であり、分校基を有してもよい)。で表
わされるものである。
具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1など
のオレフィン類がある。好ましくは、エチレンおよびプ
ロピレンである。これらの重合の場合に、エチレンに対
して関重量パーセント、好ましくは頷重量、?−セント
、までの上記オレフィンとの共重合を行なうことができ
、プロピレンに対して加重量ノぐ−セントまでの上記オ
レフィン、特にエチレンとの共重合を行なうことができ
る。その他の共重合性上ツマ−(たとえば酢酸ビニル:
ジオレフィン)との共重合を行なうこともできる。
重合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される
。本発明触媒成分は、気相法に適用するのに特に適して
いる。また、連続重合、回分式重合、または予備重合を
行なう方式にも適用される。スラリー重合の場合の重合
溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族または
芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられる。重
合温度は、室温から200℃程度、好ましくは50”0
〜150℃であり、そのときの分子量調節剤として補助
的に水素を用いることができる。
実   験   例 実施例−1 触媒成分の製造 充分に窒素置換した1リツトルのフラスコに充分に脱気
精製したn−へブタンを75ミリリットル入れ、そこへ
無水のMgCl2 (a) (N−ルミルにて冴時間粉
砕したもの)を10グラム、TI (0−n04Hg)
4(b)を10ミリリツトル導入し、70℃で(資)分
間反応させた。次いで、n−へブタン5.4ミリリツト
ルとn−ブタノール5.4ミリリツトルの混合物を18
0ミクロンの液滴となるようにスプレーノズルより7秒
間で導入して、70℃で1時間反応させた。次イテ、オ
ル7− C6H4(COCI)20,011 モkを3
0’Cで導入して、70℃で1時間反応させた。反応終
了後、n−へブタンで洗浄した。次いで、TlC147
5ミリリツトルを導入して、110℃で3時間反応させ
た。
反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄して、触媒成分
とした。触媒成分中のTi含有量は、4.1重量パーセ
ントであった。また、沈降法により触媒成分の平均粒径
を測定したところ、17.4ミクロンであった。
プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム125ミリグラム、ジフェニルジメト
キシシランが、8ミリグラム、および上記で合成した触
媒成分を15ミリグラム導入した。次いで、H2をωミ
リリットル導入し、昇温昇圧し、重合圧力= 5 kg
/cmG 、重合温度=75℃、重合時間=2時間の条
件で重合を行なった。
重合終了後、得られたポリマースラI)−t−濾過によ
り分離し、ポリマーを乾燥した。
106.2グラムのポリマーが得られた。一方、−過液
から1.1グラムのポリマーが得られた。沸騰へブタン
抽出試験より、全製品1.I(以下T−I、Iと略す)
は、96.9重量パーセントであった。
MFR=3.7 (K/10分)、ポリマー嵩比重=0
.37(g /cc )であった。ポリマー平均粒径=
327ミクロンであった。
実施例−2 触媒成分の製造 実施例−1と全く同様に成分(A1)の合成を行なった
。次いで、5iC1417,4ミリリツトルを30”0
1時間で導入して、90’Cで2時間反応させた。反応
終了後、n−へブタンで洗浄した。次いで、n−へブタ
ン5ミリリツトルにオルソ−C6H4(COcl)20
.014モルを混合して、70℃70.5時間で導入し
、(イ)℃で2時間反応させた。反応終了後、n−へブ
タンで洗浄した。次いでTiCl475ミリリツトルを
導入し、110℃で3時間反応させた。反応終了後、n
−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。TI含有量は
2.92重量パーセントであり、平均粒径は16.9ミ
クロンであった。
プロピレンの重合 実施例−1と全く同様の条件で重合を行なった。
136.2グラムのポリマーが得られた。T−1,I=
97.2重量パーセント、MFR=3.7 (g/10
分)、ポリマー嵩比重= 0.37 (g / cc 
)、ポリマー平均粒径=363ミクロンであった。
rt (o−nc4ag)4 のかわりにSt (OC
2H5)4  を使用し、オルンーC6H4(COC1
)2のかわりにシフl:Ic5H10(COCI)2を
使用した以外は、全く同様に触媒成分の製造を行なった
。Ti 含有量は3.7重量パーセントであり、平均粒
径は、18.2ミクロンであった。
プロピレンの重合 実施例−1の重合条件において、ジフェニルジメトキシ
シランのかわりに、フェニルトリエトキシシラン52.
5ミリグラムを使用した以外は、全く同様に重合を行な
った。97.4グラムのポリマーか得られた。T −1
,I =95.4重量ノぞ一セント、MFR=7.6 
(g/10分)、ポリマー嵩比重=0.36(g/ce
)、ポリマー平均粒径=355ミクロンであった。
実施例−4 特開昭57−73011号の実施例−1に開示されてい
る気相重合用装置を使用して気相重合を行なった。装置
内に充分に精製したポリプロピレン粉末を装入し、続い
てトリエチルアルミニウムを500ミリグラム、ジフェ
ニルジメトキシシランを235ミリグラム、実施例−2
で製造した触媒成分を100ミリグラム、それぞれ導入
した。続いてH2を500ミリリツトル導入し、さらに
プロピレンを導入し、全圧で5 kg/cm2Gとし、
75℃で3時間重合した。502グラムのポリマーが得
られた。
MF R=6.9 (g/10分)、T −I、I =
97.7重量パーセント、ポリマー嵩比重= 0.39
(g /CC)、ポリマー平均粒径=306ミクロンで
あった。
実施例−5 触媒成分の製造 実施例−1と同様にMgC12およびTI (0−nC
4Hg)4をフラスコへ導入し、(イ)℃でω分間反応
させた。
次いでn−ヘプタン3.5ミリリツトルとエタノチル3
4ミリリツトルの混合物を240ミクロンの液滴jとな
るようにスプレーノズルより5秒間で導入・して90’
Cでω分間反応させた。次いでC6H5■C10,01
5モルを30’Cで導入して、(イ)℃でω分間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで洗浄した。
次いでTlC14100ミリリツトルを導入して、11
0℃で4時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで
充分に洗浄して、触媒成分とした。触媒のT1含有量は
、2.75重量パーセントであり、平均粒径は、18.
5ミクロンであった。
プロピレンの重合 実施例−1の重合条件において、ジフェニルジメトキシ
シランのかわりにフェニルトリエトキシシラン関ミリグ
ラムを使用し、重合度を5℃にした以外は、全(同様に
重合を行なった。8.3グラムのポリマーが得られ、T
 −1,I =92.8重量パーセント、MFR=4.
8 (g/10分)、ポリマー嵩比重=0.35(g/
ec)、ポリマー平均粒径=315ミクロンであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A_1)〜成分(A_3)の接触生成物の
    粒状物からなり、その平均粒径が10ミクロンから10
    0ミクロンの範囲内にあることを特徴とする、オレフィ
    ン重合用触媒成分。 ¥成分(A_1)¥ (a)マグネシウムハロゲン化合物と (b)周期律表第 I 〜IV族金属のアルコキシ基含有化
    合物との接触生成物の粒子表面薄層に (c)アルコール化合物を接触させた成分。 ¥成分(A_2)¥ 酸ハロゲン化合物 ¥成分(A_3)¥ 液状のチタン化合物
JP9625185A 1985-05-07 1985-05-07 オレフイン重合用触媒成分 Pending JPS61254610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625185A JPS61254610A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625185A JPS61254610A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 オレフイン重合用触媒成分

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254610A true JPS61254610A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14159991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9625185A Pending JPS61254610A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106200B2 (ja) * 1991-09-05 2000-11-06 ボレアリス エー/エス オレフィン類重合用の粒状触媒組成物、オレフィン類の重合におけるその使用およびその調製のための方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146292A (en) * 1977-05-25 1978-12-20 Montedison Spa Catalyst for alphaaolefin polymerization and catalyst ingredient
JPS56136805A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
JPS5710609A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of ethylene polymer
JPS5763308A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS58127708A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合触媒の製造法
JPS6096252A (ja) * 1983-10-29 1985-05-29 株式会社寺西電機製作所 按摩機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146292A (en) * 1977-05-25 1978-12-20 Montedison Spa Catalyst for alphaaolefin polymerization and catalyst ingredient
JPS56136805A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
JPS5710609A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of ethylene polymer
JPS5763308A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS58127708A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合触媒の製造法
JPS6096252A (ja) * 1983-10-29 1985-05-29 株式会社寺西電機製作所 按摩機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106200B2 (ja) * 1991-09-05 2000-11-06 ボレアリス エー/エス オレフィン類重合用の粒状触媒組成物、オレフィン類の重合におけるその使用およびその調製のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838310B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
EP0211624A1 (en) Polymerisation of olefins using a Ziegler-Natta catalyst and two organometallic compounds
HU221756B1 (hu) Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponensek, ilyen komponenseket tartalmazó etilén polimerizációs katalizátorok és eljárás etilén polimerizálására
JPS60181104A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH059217A (ja) オレフイン重合用触媒
KR20010095059A (ko) 올레핀의 기상 중합용 예비중합 촉매 및 이의 제조 방법 방법
JPH0277408A (ja) α―オレフインの重合用固体触媒、その製造方法及びこの固体を含む触媒系の存在下のα―オレフインの重合法
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JPS6351167B2 (ja)
JPS61254610A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61209207A (ja) オレフインの重合方法
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP0101747B1 (en) Process for producing polyethylene
JPH02173103A (ja) ポリオレフィンの製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS61145207A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH01118504A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JP3071477B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS60258209A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP3401043B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3444648B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3355231B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP4209573B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5821407A (ja) エチレン重合体の製造方法