JPS612439A - デイジタル信号伝送方式 - Google Patents

デイジタル信号伝送方式

Info

Publication number
JPS612439A
JPS612439A JP12209184A JP12209184A JPS612439A JP S612439 A JPS612439 A JP S612439A JP 12209184 A JP12209184 A JP 12209184A JP 12209184 A JP12209184 A JP 12209184A JP S612439 A JPS612439 A JP S612439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
decoder
transmission
data string
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12209184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yasuda
豊 安田
Yasuo Hirata
康夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP12209184A priority Critical patent/JPS612439A/ja
Publication of JPS612439A publication Critical patent/JPS612439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うディジ
タル通信システムに係り、特に、信号の伝送品質の改善
が要求されるシステムに適用して有効なディジタル信号
伝送方式に関する。
(従来の技術) ディジタル通信システムに誤り訂正技術を導入すること
は、伝送信号の品質を改善し、保証するための有効な手
段である。従来から、受信側で伝送信号中に誤りを検出
すると、送信側に信号の再送を要求するARQ (Au
tomatic Repeat Request)方式
が広く採用されてきた。しかし、近年では、送信側から
伝送信号に冗長性を与えて送信し、受信側でその冗長性
を利用して誤りを訂正するFEC(Forward E
rror Correction )方式め検討が盛ん
で、その実用化も各方面で進められている。
伝送信号に冗長性を付加することを誤り訂正符号化と呼
ぶが、一般に誤り訂正符号化を行うと、その冗長性のた
め伝送すべきデータ量が増加する。従って、単位時間当
りの情報の伝送量を一定に保とうとすると全体のデータ
伝送速度を高める必要があり、逆にデータ伝送速度が限
られている場合には情報の伝送速度を低くしなければな
らない。
一方、誤り訂正符号化による冗長度の増加率の逆数は符
号化率と呼ばれ、一般に、この符号化率が低いほど、誤
り訂正能力を大きくできるという性質がある。
以上のことから、通信システムに適用すべき誤り訂正符
号の符号化率は、要求される誤り率改善効果と信号の伝
送帯域に対する制約を総合的に考慮して決定する必要が
ある。しかし、通常符号化率1/2の(原データの1ビ
ツトが冗長性が付加され2ビツトに符号化される)また
ーは、それ以上の比較的符号化率の高い誤り訂正符号が
採用されることが多い。これは、たとえ1/2より低い
符号化率の誤り訂正符号を適用しても、符号化による信
号の帯域の増加に伴って雑音量も増加し、伝送帯域の拡
大に見合うだけの誤り率の改善効果が期待できないこと
による。
他方、データ通信においては、伝送すべき情報の重要性
によって、既設のチャネルを用いて高信頼度の情報を要
求されることがある。従来、このような場合には、情報
の伝速速度の低下を許し、符号化率の低い符号を適用す
ることにより誤り型持性の大幅な改善を図っている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特定の情報に対してのみ高い品質の伝送
が要求されるシステムでは、異なる符号化率の誤り訂正
装置を複数個用意しておき、伝送する情報に要求される
品質によって使用する装置を選択する必要があり、この
ことは通信システム全体の複雑化を招き、かつ経済的に
も問題があった。さらに、低い符号化率の誤り訂正符号
そのものが、余り知られておらず、誤り訂正符号の選択
にも制限があり、誤り率の改善効果にも限度があった。
また、そのような誤り訂正符号の符号器や復号器のハー
ド化技術も確立されていなかった。 本発明は上述した
従来技術の欠点に鑑みなされたもので比較的高い符号化
率の誤り訂正符号を使用して、低い符号化率の誤り訂正
符号を適用した場合と等価な誤り改善効果が選られる簡
便なディジタル信号伝送方式を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) そして本発明の特徴は、送信側において、符号化率に/
nの既知の符号があるとき、符号化ビットをm回多重送
りすることにより、等価的に符号化率に/nmの低符号
化率の符号を生成し、受信側においては、m回多重送り
された各ビットの復調信号のサンプル値の復調ベースバ
ンド信号の平均値をもとに、復号器入力データ系列を生
成し、符号化率に/nの符号の復号器にそのまま入力す
る。
(作用) 本発明は送信側のm回多重送りと受信側の平均化操作に
より、符号化率に/nの符号に対し、等価的に符号化率
に/nmの符号の復号を行なうことができる。
(実施例) 第1図は、本発明に基く信号伝送方式の原理を示す図で
ある。データ速度がRである入力データ系列lは、原符
号用の符号器2によって符号化データ系列3に変換され
、符号化ビットのm凹条重化回路4に送られる。このと
きのデータ速度は符号化率に/nの逆数n/に倍となっ
ている。m凹条重化回路4では、符号化データ系列3に
含まれる各符号化ビットをm回繰り返すことにより符号
化データ系列3のm倍のデータ速度を持った送信データ
系列5が生成され、送信データ系列5は変調器6により
変調された送信信号7として伝送路に送出される。一方
、受信側では、受信信号8を復調器9で復調することに
より得られたベースバンド信号サンプル値10が、送信
側のm凹条重化回路4に対応するmビット平均化回路1
1に送られる。mビット平均化回路11では、送信側で
繰り返し送出されたmビットに対応する復調ベースバン
ド信号サンプル値lOの平均化操作を行い、その平均値
をもとに原符号用の復調器13に入力すべき硬判定また
は軟判定に基く復号器入力データ系列12を生成する。
復号器入力データ系列12は原符骨用復号器13で復号
されて復号データ14がとり出される。
第2図は送信系に具体的な構成例である。図中の符号は
第1図と同じである。送信側で同一データをm回繰り返
し送出することは、一種の速度変換である。そこで、第
2図の構成例では基本的にクロック速度が(n/に11
R)と(nIl/に・R)とである2種のクロックCL
、 、 Cl3を準備する。こうすれば、m同条重化回
路4は単なるラッチ回路によって構成できる。すなわち
、原符分用符号器2からの符号化系列3をこの系列のデ
ータ速度(n/に・R)に等しい速度のクロックCL、
でラッチして、クロックOL、の周期の間、各データを
保持させる。この保持されたデータは常に変調器6へ出
力されているから、変調器6を(nm/km R)の速
度を有するクロックCL2で動作させれば各データをm
回繰り返し送出したこととなる。
一方、第3図は、受信系の具体的な構成例であり、図に
おいて、15はA/D変換器、17は加算器、18はR
OM、18.18は信号を示し、他は第1図と同様であ
る。
復調器9から出力された受信信号のベースバンドサンプ
ル値(アナログ値)10はA/D変換器15によってん
量子化された信号1Bとなり、加算器17に入力される
。加算器17ではmビット分のベースバンド信号サンプ
ルの量子化値18が加算され、その値18がROM19
に出力される。ROM19には、機能的に1/++除算
機能と復調データ12の作成機能を有するものであり、
このROM19に書き込まれているデータは、加算器1
7の出力データをアドレスとして、その値に対応した復
号器13の特性によって予め定まる硬判定データ、また
は軟判定データが書き込まれている。復号器13はRO
M19から逐次読み出されるデータ12をもとに復号動
作を実行する。
なお、加算器17はmビット分の加算を行う際、送信側
で多重化されたmビットと同期して動作する必要がある
。このための信号がRe5et信号であり、この信号は
、送信側から送られてくる同期信号あるいは復号器13
において抽出される同期情報等をもとに生成される。
また、復調器9、A7D変換器15、加算器17は基本
的に(nm/に・R)の速度のクロックcL2で動作し
、ROM 19、復号器13は(n/kIIR)の速度
のクロックCL、で動作すればよいが、これらのクロッ
クCL、およびCl3は上述のRe5et信号に同期し
たものでなくてはならない。
なお、第2図において、原符分用符号器2に出力信号の
ラッチ機能があれば、m同条重化回路4として改めてラ
ッチ回路を設ける必要はないし、第3図において、復調
器9にA/D変換機能があればA/D変換器15は不要
である。
以上が本発明に基く信号伝送方式の実施例であるが、原
符号の符号化率をに/n、入力データ系列1のデータ速
度をRとすると、符号化データ系列3のデータ速度はn
/kR、送信データ系列5のデータ速度は(nm)/k
Rとなる。即ち、送信データ系列5は入力データ系列l
の(r++s)/に倍の速度を有しており、これは、入
力データ系列lに対して符号化率に/(nm)の符号で
符号化したことと等価である。
白色ガウス雑音の加わる通信路に本発明に基〈信号伝送
方式を適用することを想定し、伝送信号7の1ビット当
りのエネルギーをEs、ガウス雑音の分散をNo/2 
(No :片側雑音電力密度)とする。水力式により復
調ベースバンド信号1゜のmビット平均化操作を行うと
、信号1ビット当りのエネルギーEsは変わらないが、
雑音の分散は1/m倍となるので、伝送路のEs/N。
は、復号器入力データ系列12においては等価的にmE
s/Noに改善されることになる。即ち、原符号の復号
ビット誤り率対Es/No特性は、+01og+a m
(dB)だけ改善され、符号化率に/ (nm)の低符
号化率符号をそのまま復号した場合とほぼ同じ誤り不時
性が得られる。
ここで、たたみ込み符号を用いて軟判定つ′イタビ復号
により誤り訂正を行う通信システムを例にとり、本発明
に基〈方式を適用した場合のビット誤り率の改善効果の
例を示す。原符号として拘束長に=ニアで符号化率1/
2のたたみ込み符号を用いると仮定する。つ゛イタビ復
号等の最尤復号に用いるたたみ込み符号では、符号に対
して特別な代数的性質が要求されず、符号の持つ最小距
離dが大きいはど復号時の誤り率改善効果が大きくなる
という特徴がある。従って、本方式に基いて原符分化ビ
ットをm回多重することにより得られるデータ系列5は
、原符号のm倍の距離を有する符号化系列となる。
K=7で符号化率1/2の符号の最小距ladは10で
あるので、符号化ビットの多重度がmであるときの多重
化後の送信データ系列5(符号化率1/2■の符号化系
列)の最小距離は10mとなる。表1は、本方式でm=
2として得られる1/4符号の符号生成多項式と最小距
離を、K=7で最大の自由距離を有する通常の1/4符
号(Larsen、 K、L、 :5hort  co
nvolutional  codes  with 
 maximal  freedistance fo
r rates 1/2.1/3 and 1/4 、
  IEEETrans、 on Inf、 Theo
ry、 IT −19,pp、 371.May197
3 )のそれと比較して示したものであり、符号の最小
距離dはいずれの符号においても20となっている。
第4図は、これら2種類の符号化率1/4の符号の8値
軟判定ヴイタビ復号時の復号ビット誤り率(BER)対
Es/No特性を比較して示したものであある。但し、
本発明に基く方式による符号の特性は同図に示した符号
化率1/2(K=7)の原符号の特性の比べて所要E 
s/N oが10 log、o 2 =3dB少くてす
むとして求めている。第4図に示された内符号の特性の
差はごくわずかであり、本発明に基く方式により得られ
る低符号化率符号は実用上十分な誤り率改善特性を提供
しうる。
なお、第1図のおける復調ベースバンド信号サンプル値
lOのm回平均化操作はアナログ値をもとに行うことが
理想であるが、サンプル値10をA/D(アナログ/デ
ィジタル)変換したのちディジタル処理で平均化操作を
行っても、量子化ビット数が十分多ければそれによる誤
り型持性の劣化は無視できる。特に、原符分用の復号器
が軟判定データを扱う場合には、復調器には軟判定ビッ
ト数よりもかなりビット数の多い(8ビット程度)線形
A/D変換器が通常組み込まれているので、この出力信
号をもとに平均化操作を行うことにより、容易にmビッ
ト平均化回路11を実現することができる。
表12種類の符号のパラメータ (符号化率114.拘束長に=7) (他の実施例) 次に本発明の他の実施例について述べる。
第1図、第2図および第3図で説明した原理および実施
例においては、mビットの多重化を時間軸上で行ってい
たが、必ずしも時間軸上で行う必要はない。
例えば、変調方式が4相PSKの場合はPチャネル、Q
チャネルの2つのチャネルのデータが多重化されている
。そこで、第1図のm凹条重化回路4で2多重化し、多
重化された2ビツトのうちの一方をPチャネルに、他方
をQチャネルに割当てれば2相PSKの伝送と等価とな
る。受信側で4相PSKのかわりに2相PSKで復調す
れば、2ビツトの平均化操作を行うことなく、本発明と
等価な復号器13への入力データ系列12を得ることが
できる。
以上と同様の考え方により空間的あるいは周波数軸上で
の多重化操作も可能なことは言うまでもない。
次に本発明をルートダイバシティを行うシステムに適用
する例について述べる。
ルートダイバシティによって信号受信を行うシステムで
は、送信側で符号化ビットを繰り返し送らなくても、受
信側で受信ルート毎に独立の復調器を備え、それらの出
力ベースパント信号の平均化操作を行えば、両ルートの
伝送状態に有意な差がな時には本発明に基〈方式と同様
の誤り率改善効果が期待できる。
第5図は本発明をルートダイバシティに適用した場合の
受信系の構成例を示すものである。図において、201
〜20mは受信ルート、91〜9■はそれぞれの受信ル
ートに備えられた復調器、21、〜21mは復調器91
〜9層の出力を一定時間保持するラッチ回路であり、他
は第3図と同じである。なお、復調器91〜9薦には復
調したベースバンド信号サンプル値をディジタル信号に
変換するA/D変換器が含まれているものとする。
各ルー)20.〜2軸からは符号化率に/nのデータ系
列がデータ速度n/kIIRで送られてくる。これをル
ート毎に復調して得られるベースバンド信号サンプル値
101〜10mの総和を加算器17で求めれば、加算器
17の出力信号18は、第3図のそれと同等の効果が得
られる。
(応用例) 次に本発明の応用例について述べる。
本発明に基〈誤り訂正符号の低符号化率化法と、たたみ
込み符号のパンクチャド符号化を用いた高符号化率化法
(安田、平田、小川:“ヴイタビ復号の容易な高符号化
率たたみ込み符号とその緒特性パ、電子通信学会論文誌
B 、 J 84− B 、?、 pp。
573〜580.昭58年7月)を組み合わせれば、1
台の装置を用いて符号化率を自由に変更できる符号化率
可変誤り訂正装置を容易に構成することができる。図6
は、このような装置の基本ブロック図である。同図に示
すように、符号化率に/nの原符号用符号器2で符号化
されたデータは、符号化ビット消去回路22により符号
化ビットの一部が消去されて(パンクチャド符号化)、
符号化率に′/n′(k′/n′> k/n )の符号
化系列23として本発明に基〈m凹条重化回路4に送ら
れる。その結果書られる等価的な符号の符号化率はに′
/an′となる。受信側ではこの逆の操作が行われ、パ
ンクチャド符号復号用のダミーデータ挿入回路28によ
り送信側!消去されたビット位置にダミーデータが挿入
され、原符号の符号化率系列に対応するデータ系列12
が再生されて原符骨用の符号化率に/nの復号器13に
より復号が実行される。
このような装置構成をとれば、符号化率に/nの原符骨
用符号器/復号器2に簡単な周辺回路を付加するだけで
、パンクチャド符号化用の消去/挿入ビット数及びパタ
ーンと、本発明に基〈多重化回数(m)を制御すること
により、符号化率を自由に変更できる(原符号の符号化
率より高くすることも低くすることもできる)完全な符
号化率可変誤り訂正装置を実現することができる。
(発明の効果) 本発明方式を用いると、汎用または比較的簡単な符・復
号器をそのまま用いることによって、符号化率が原符号
の1/mである低符号化率符号と同程度の誤り訂正効果
を容易に得ることができるので、既設の通信チャネルを
用いて高信頼度のデータ伝送を行う場合等に特に有効で
ある。また、妨害波や干渉波からの保護を目的としたス
ペクトラム拡散方式のようにもともと広帯域伝送が必要
なシステムにおいては、情報の伝送速度を一定としたま
ま木実式により符号の符号化率を低下させて信号伝送帯
域の拡大を図ることが有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基〈信号伝送方式の原理を示す図、第
2図は本発明による送信系のブロック図、第3図は本発
明による受信系のブロック図、第4図は復号ビット誤り
率の特性を示す図、第5図は本発明の別の実施例のブロ
ック図・第6図は本発明の更に別の実施例のブロック図
である。 2;原符分用符号機、  4:m凹条重化回路。 6;変調器、      9:復調器。 11:mビット平均化回路、13;原符号用復号器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側には少なくとも誤り訂正符号用の符号器と変調器
    とを有し、受信側には少なくとも復調器と誤り訂正符号
    用の復号器とを有し、送受信間で誤り訂正符号を用いて
    ディジタル信号を伝送するディジタル信号伝送方式にお
    いて、送信側では前記復号器の出力ビットを複数回繰り
    返し伝送し、受信側では該繰り返し伝送されたビットに
    対応する前記復調器の復調ベースバンド信号の平均化を
    行い、該平均化して求まる値をもとに前記復号器への入
    力データ系列を生成するように構成し、前記符号器と復
    号器とにあらかじめ定められた符号化率より等価的に低
    い符号化率によりディジタル信号を伝送することを特徴
    とするディジタル信号伝送方式。
JP12209184A 1984-06-15 1984-06-15 デイジタル信号伝送方式 Pending JPS612439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12209184A JPS612439A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 デイジタル信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12209184A JPS612439A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 デイジタル信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612439A true JPS612439A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14827426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12209184A Pending JPS612439A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 デイジタル信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612439A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473933A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Data multiplex deciding circuit
JPH01174127A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Victor Co Of Japan Ltd 無線ページングシステム
JPH01181241A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 無線ページングシステム
JPH02159130A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Victor Co Of Japan Ltd データ伝送方式及びそのための受信装置
US6106770A (en) * 1997-07-11 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc. Method for preventing obstruction in aluminum brass pipes in a water flow path
JP2008028767A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumitomo Electric Networks Inc ネットワークカードおよび情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984707A (ja) * 1972-12-21 1974-08-14
JPS5329609A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nec Corp Detecting circuit for data signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984707A (ja) * 1972-12-21 1974-08-14
JPS5329609A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nec Corp Detecting circuit for data signal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473933A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Nec Corp Data multiplex deciding circuit
JPH01174127A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Victor Co Of Japan Ltd 無線ページングシステム
JPH01181241A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 無線ページングシステム
JPH02159130A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Victor Co Of Japan Ltd データ伝送方式及びそのための受信装置
US6106770A (en) * 1997-07-11 2000-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc. Method for preventing obstruction in aluminum brass pipes in a water flow path
JP2008028767A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumitomo Electric Networks Inc ネットワークカードおよび情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862190A (en) Method and apparatus for decoding an encoded signal
US5204874A (en) Method and apparatus for using orthogonal coding in a communication system
Hagenauer Rate-compatible punctured convolutional codes (RCPC codes) and their applications
JP4557430B2 (ja) ディジタル放送システム及び方法
US5193102A (en) Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system
AU689967B2 (en) Variable transmission bit rate discrimination method and apparatus
US5159608A (en) Method and apparatus for using orthogonal coding in a communication system
JP2006135990A (ja) 送信器及び送信方法
EP0908025A1 (en) Methods for generating side information in the presence of time-selective fading
CN109347771B (zh) 基于软判决译码的非正交多址接入串行干扰消除方法
Lau et al. Variable-rate adaptive trellis coded QAM for flat-fading channels
JPH1075271A (ja) 送信装置および受信装置
US5848106A (en) Receiver decoder circuitry, and associated method, for decoding an encoded signal
JPS612439A (ja) デイジタル信号伝送方式
US20030081696A1 (en) System and method for estimating signal to noise ratio
US7046719B2 (en) Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
JP3201962B2 (ja) 可変データレート通信装置
US8448054B2 (en) Signal mapper for reducing error coefficient
JPH0993295A (ja) 符号化変調装置
KR100448487B1 (ko) 인터리브된 라이시안 페이딩 채널에 적합한 비동기식 다중격자 부호화 연속 위상 변조기의 격자 부호화기 설계방법
AU651298B2 (en) Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system
KR960008960B1 (ko) 통신 시스템에서 직교 코딩을 이용하기 위한 장치
Ishida et al. Cochannel interference cancelling effects of MSE processing and Viterbi decoding in on-board processing satellites
Sheet Concatenated convolutional codes for digital communications
Nakajima Adaptive Coding Rate Trellis-Coded 8PSK System