JPS6123781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123781B2
JPS6123781B2 JP12815277A JP12815277A JPS6123781B2 JP S6123781 B2 JPS6123781 B2 JP S6123781B2 JP 12815277 A JP12815277 A JP 12815277A JP 12815277 A JP12815277 A JP 12815277A JP S6123781 B2 JPS6123781 B2 JP S6123781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dimethyl terephthalate
dimethyl
toluate
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12815277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463038A (en
Inventor
Kenji Nagura
Hiroshi Namie
Shiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Original Assignee
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Hercules Chemical Co Ltd filed Critical Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority to JP12815277A priority Critical patent/JPS5463038A/ja
Publication of JPS5463038A publication Critical patent/JPS5463038A/ja
Publication of JPS6123781B2 publication Critical patent/JPS6123781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特許第235515号(特公昭32−2765号公
報参照)、特許第286284号(特公昭36−7022号公
報参照)、特許第470886号(特公昭40−23493号公
報参照)に記載された如く、p−キシレン、p−
トルイル酸メチルおよびp−トルアルデヒドより
なる群から選ばれた1または2以上の化合物を、
酸化しついでメチルエステル化することによつて
テレフタル酸ジメチルを製造する際エステル化反
応混合物から分離された粗テレフタル酸ジメチル
を再結晶等によつて精製する際に分離されるそれ
自体利用価値の少い精製残渣から、有効な成分を
回収する方法に関する。 ここで、“有効の成分”とは例えばp−キシレ
ン、p−トルイル酸メチル、p−(メトキシメチ
ル)−安息香酸メチルの如き、酸化および/また
はエステル化によつてテレフタル酸ジメチルを形
成することのできる化合物類で比較的容易にイソ
フタル酸ジメチルやフタル酸ジメチルと分離でき
るものを意味する。 かかる精製残渣から有用な化合物を回収する方
法としては以下の如く2〜3の方法が提案されて
いるのみである。例えば該精製残渣に酸性亜硫酸
ナトリウムを作用させてp−ホルミル安息香酸メ
チルを得る方法(特開昭50−71640および特開昭
50−71641参照)があるがこの方法では酸性亜硫
酸ナトリウムを用いる煩雑な方法で工業的に実施
し難い。また単に加熱するだけで有効成分を回収
する方法(特公昭46−6412号公報明細書参照)も
提案されている。この方法では回収される有効成
分の量が少い。またこの方法によつて増加する成
分はテレフタル酸ジメチルが主であり、反応後精
製残渣から分離することが困難である。 本発明者らは、これらの方法に比較して一層有
利でしかもより多くの有効成分を回収する方法を
見い出すべく鋭意研究を進めたところ、前記精製
残渣を水添触媒存在下に水素と接触させることに
よつて、p−トルイル酸メチルなどの有効成分を
多量に回収し得ることを究明し得、本発明に到達
したものである。 すなわち、本発明はp−トルイル酸メチルおよ
びp−トルアルデヒドよりなる群から選ばれた1
または2以上の化合物を液相で重金属触媒の存在
下分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより酸
化して得られる反応混合物を、メタノールでエス
テル化することによつてテレフタル酸ジメチルを
製造する際エステル化反応混合物から分離された
粗テレフタル酸ジメチルを精製して高純度テレフ
タル酸ジメチルを得る精製工程に於いて得られる
精製残渣を水添触媒存在下水素と接触させること
によつて前記精製残渣から有効成分を回収する方
法である。 本発明で対象とする精製残渣とは、例えば下記
に示す様に、p−キシレン、p−トルイル酸メチ
ルおよびp−トルアルデヒドよりなる群より選ば
れた1または2以上の化合物を酸化し、次いでエ
ステル化して得られるエステル混合物を蒸留して
分離した粗テレフタル酸ジメチルを得て、更にこ
れを再結晶によつて精製した後に得られる再結晶
母液中に残存してくる酸化−エステル化副生成物
の濃縮物である。 (a) 特許第235515号明細書に記載の所謂4段法に
より、p−キシレンからテレフタル酸ジメチル
を製造する場合には、まずp−キシレンを重金
属触媒の存在下、酸素含有ガスで液相酸化して
p−トルイル酸を主成分とする酸化生成物を
得、ついでこれをメタノールでエステル化して
得られたp−トルイル酸メチルを再び上記と同
様の方法により酸化、エステル化してテレフタ
ル酸ジメチルを得る方法。 (b) 前記(a)の改良法である特許第286284号明細書
に記載の所謂2段法によりp−キシレンからテ
レフタル酸ジメチルを製造する場合には、まず
p−キシレンとp−トルイル酸メチルとの混合
物を重金属触媒の存在下、酸素含有ガスで液相
酸化して、p−トルイル酸およびテレフタル酸
モノメチルを得、ついでこれをメタノールでエ
ステル化してp−トルイル酸メチルおよびテレ
フタル酸ジメチルを主成分とするエステル混合
物を得、これをテレフタル酸ジメチルとp−ト
ルイル酸メチルとに分離する方法。 (c) 前記(b)の二段法の改良法であつて、第一段目
でp−キシレンとp−トルイル酸メチルとの混
合物を分子状酸素含有ガスで液相にて部分的に
酸化し、ついで第2段目以降でさらにp−キシ
レンを追加して酸化を連続的に行ない、得られ
た酸化生成物をメタノールでエステル化し、か
くして得られた反応混合物からテレフタル酸ジ
メチルを分離する特許第318382号などによる方
法。 (d) 特許第470886号明細書記載の方法によつてp
−トルアルデヒドからテレフタル酸ジメチルを
製造する場合には、まず、p−トルアルデヒド
とp−トルイル酸メチルとの混合物を重金属触
媒の存在下酸素含有ガスで液相酸化して、p−
トルイル酸およびテレフタル酸モノメチルを主
成分とする酸化生成物を得、ついでこれをメタ
ノールでエステル化してp−トルイル酸メチル
およびテレフタル酸ジメチルを主成分とするエ
ステル混合物を得、これをテレフタル酸ジメチ
ルとp−トルイル酸メチルとに分離する方法。 これら方法においてエステル混合物から蒸留な
どによつて得られる粗テレフタル酸ジメチルを更
に再結晶によつて精製する際に得られる再結晶母
液中に副生成物が残存してくる。この製精残渣は
酸化反応の際に用いるp−キシレン、p−トルイ
ル酸メチル、p−トルアルデヒドなどの原料中に
含まれるオルトおよび/またはメタ異性体が酸
化、エステル化されて生じるフタル酸ジメチルお
よび/またはイソフタル酸ジメチルの他に中間生
成物であるp−ホルミル安息香酸メチルやp−ホ
ルミル安息香酸メチルのジメチルアセタールを含
んでいる。これらの異性体や中間生成物はテレフ
タル酸ジメチルと分子量が同程度で沸点が近いた
め、蒸留によつてはテレフタル酸ジメチルと分離
することが非常に困難である。この精製残渣は尚
相当量のテレフタル酸ジメチルを含んでいるの
で、さらに再結晶を繰り返し、テレフタル酸ジメ
チルを回収すると、テレフタル酸ジメチルの少い
精製残渣が得られる。これはp−ホルミル安息香
酸メチルやp−ホルミル安息香酸メチルのジメチ
ルアセタールおよび若干のテレフタル酸ジメチル
等を含んでいて、酸化工程に循環させれば回収で
きると考えられるが実際には循環するとフタル酸
ジメチルやイソフタル酸ジメチルが蓄積し、また
フタル酸ジメチルなどは酸化の収率を低下させる
作用があるため酸化工程に循環させることができ
ない。従つて、上記精製残渣はテレフタル酸ジメ
チルの製造における避けがたい損失として従来廃
棄するか或いは燃料として使用されていたが本発
明によればこのような精製残渣からp−トルイル
酸メチル等のイソフタル酸ジメチルやフタル酸ジ
メチルとの分離が容易な有効成分を回収すること
ができるのである。 本発明で対象とする精製残渣は前述の如くテレ
フタル酸ジメチルを分離精製する際に濃縮された
のみならず、その他の方法でテレフタル酸ジメチ
ルから分離濃縮されたものであつてもこの様な副
生成物を含むものであれば同様に用いることがで
きる。 本発明で対象とする精製残渣の組成はその詳細
は明きらかではないが、例えばフタル酸ジメチ
ル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチ
ル、トリメリツト酸トリメチル、p−ホルミル安
息香酸メチルおよびp−ホルミル安息香酸メチル
のジメチルアセタール等を含む複雑多種の化合物
が含まれ、これらの他に多量の高沸点副生成物や
構造不明の化合物も多量に含まれている。 本発明に従つて水素と接触処理を行うことによ
つて上記精製残渣中のp−ホルミル安息香酸メチ
ルおよびp−ホルミル安息香酸メチルのジメチル
アセタールを、p−トルイル酸メチルまたはp−
(メトキシメチル)安息香酸メチルに変化させ
て、単に蒸留するだけで、その他の物と分離可能
とすることができる。更にこの方法によると単に
p−ホルミル安息香酸メチルおよびp−ホルミル
安息香酸メチルのジメチルアセタールが還元され
て生じたと考えられるよりも多量のp−トルイル
酸メチルなどの有効成分を回収することができ、
前記特公昭46−6412号記載の如く単に加熱するだ
けの方法と比べより多量の有効成分を回収するこ
とができる。 本発明の方法は回分式または連続式のいずれの
方法によつても実施することができる。この反応
器として安全に水素と副生成物の濃縮物とが接触
でき、しかも核水素化が実質的に生起しない条件
であればいずれの方法でもよいが、例えば水添触
媒を粒状のものを選び固定触媒潅液充填塔反応器
が好ましい。 本発明で反応の圧力は触媒の種類あるいは量添
加物の有無によつて異るが水素の分圧としては1
〜100Kg/cm2、好ましくは1〜35Kg/cm2で行うの
が望ましい。一般に35Kg/cm2、殊に100Kg/cm2
こえる水素分圧で行なうと芳香族の水素化が起こ
り易くなるので好ましくない。 本発明において処理温度は80〜350℃、好まし
くは120〜330℃の範囲で実施することが有利であ
る。温度が低いと反応は遅くなり、また温度が高
すぎると好ましくない副反応が起こり、有効成分
の回収量は低下する。 本発明において溶媒必ずしも用いる必要はない
が、例えばメタノール等のアルコール類、酢酸等
の低級脂肪酸類または安息香酸メチル等の溶媒を
用いてもよい。殊にメタノールを溶媒として用い
た場合上記圧力温度の範囲内で適当に条件を選ぶ
ことによつて、無溶媒で反応させた時少量生成す
るp−トルイル酸を同時にエステル化し回収を容
易にすることができる。もとろん無溶媒で反応さ
せた後にメタノールで処理させることも可能であ
る。ここで用いる溶媒の量は精製残渣の濃度とし
て1重量パーセント以上が工業的に好ましい。 本発明において酸を添加することは必ずしも必
要ではないが、例えば酢酸の様な低級脂肪酸を添
加物または溶媒として用いるとp−(メトキシメ
チル)安息香酸メチルが更に還元されてp−トル
イル酸メチルとなり容易に分離可能な成分とな
る。 本発明における副生成物の濃縮物の処理は、水
添触媒の存在下に実施されるが、かかる水添触媒
としては、例えばパラジウム、ロジウムニツケル
および銅−クロム触媒等が好ましく、就中ニツケ
ル及びパラジウム殊に金属パラジウムが特に好ま
しい。水添触媒としてパラジウムを使用する場合
担持上に担持させて使用するのが好ましく、特に
活性炭またはアルミナ上に担持させて使用するの
が有利である。この場合パラジウムは重量で0.01
〜15パーセントの範囲で担持させたものが一層好
ましい。また水添触媒としてニツケル触媒を使用
する場合例えば次の様に調整したニツケル−燐触
媒が特に有効である。 塩化ニツケルおよび次亜リン酸ナトリウムを水
に溶解せしめ、沸点で加熱すると水素を発生しな
がら黒色粉末を生成する。これを水洗乾燥して触
媒とする(工業化学雑誌71,626(1968)記載の
方法)。 以下実施例を掲げて本発明の方法を詳述する。 実施例 1 p−キシレンとp−トルイル酸メチルとの混合
物を酢酸コバルトおよび酢酸マンガンの存在下、
165℃、4Kg/cm2Gで空気により液相酸化してp
−トルイル酸およびテレフタル酸モノメチルを主
成分とする酸化生成物を得、次いでこれをメタノ
ールでエステル化してp−トルイル酸メチルおよ
びテレフタル酸ジメチルを主成分とするエステル
混合物を得た(特公昭49−27574号公報明細書の
方法)。 このエステル混合物を蒸留して、粗テレフタル
酸ジメチルを得、これをメタノールより再結晶さ
せてテレフタル酸ジメチルを精製した。この際発
生する再結晶母液中にテレフタル酸ジメチルと沸
点の近い副生成物が残存する。この再結晶母液の
メタノールを留去すると残渣が残るがこの残渣は
尚テレフタル酸ジメチルをかなり含んでいる。こ
の残渣を更に数回メタノールから再結晶を繰り返
してテレフタル酸ジメチルるできるだけ少くし
た。 かくして得られた精製残渣は、テレフタル酸ジ
メチル12.4%イソフタル酸ジメチル、フタル酸ジ
メチルを41.7%含み、その他にp−ホルミル安息
香酸メチル4.8%、p−ホルミル安息香酸メチル
のジメチルアセタール14.3%を含んでいた。p−
キシレンは0.7%、p−トルイル酸メチルは0.5%
しか含まれていなかつた。 この精製残渣200gを還流器、撹拌器、ガス吹
き込み口を備えたステンレス製オートクレープに
仕込み、5%パラジウム/炭素粉未1gを加え
て、250℃、圧力10Kg/cm2Gで高速撹拌しながら
出口の流量が100c.c./minとなるように水素ガス
を吹込んだ。この状態で0.5時間反応させた。反
応終了後生成物を取出し、その重量および組成を
分析した。生成物は201gあり、そのうち、p−
キシレン1.2%、p−トルイル酸メチル12.2%、
p−(メトキシメチル)安息香酸メチル11.8%で
あつた。テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジ
メチル、フタル酸ジメチルの含量は変化しなかつ
た。 この生成物100gを精留管付三ツ口フラスコに
入れ60mmHgで減圧蒸留し、190〜205℃の留分31
gを得た。この留分はp−キシレン1.2g、p−
トルイル酸メチル13.1g、p−(メトキシメチ
ル)安息香酸メチル8.3gを含んでいた。 実施例 2および3 実施例1と全く同様にして得た精製残渣50gと
メタノール150gとを実施例1と同じオートクレ
ーブに仕込み5%パラジウム/炭素粉未1gを加
え、温度150℃、圧力10Kg/cm2Gで高速撹拌しな
がら、出口の流量が100c.c./minとなる様に水素
ガスを吹き込んで、0.5時間反応させた。反応終
了後生成物を取り出し、メタノールを留去させた
後に実施例1と同様に分析した。(実施例−2)
その結果を表−1に示す。 また酢酸10gを添加した事を除けば実施例2と
全く同様の実験をした。(実施例−3)その結果
もあわせて表1に示す。
【表】 実施例 4 実施例1と同様にして得た精製残渣200gを実
施例1と同じオートクレープに仕込み、50%ニツ
ケル/ケイソウ土1gを加え、温度200℃、圧力
10Kg/cm2Gで高速撹拌しながら出口の流量が100
c.c./minとなる様に水素ガスを吹き込んで、1時
間反応させた。反応生成物を取り出し、その重量
及び組成を分析した。生成物は203gであり、そ
のうちp−キシレン1.0%、p−トルイル酸メチ
ル13.5%、p−(メトキシメチル)安息香酸メチ
ル9.2%であつた。ラフタル酸ジメチル、イソフ
タル酸ジメチル、フタル酸ジメチルの含量は変化
していなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 p−キシレン、p−トルイル酸メチルおよび
    p−トルアルデヒドよりなる群から選ばれた1ま
    たは2以上の化合物を、液用で、重金属触媒の存
    在下、分子状酸素または分子状酸素含有ガスによ
    り酸化して得られる反応混合物を、メタノールで
    エステル化することによつてテレフタル酸ジメチ
    ルを製造する際、エステル化反応混合物から分離
    された粗テレフタル酸ジメチルを精製して高純度
    テレフタル酸ジメチルを得る精製工程に於て得ら
    れる精製残渣を、水添触媒の存在下水素と接触せ
    しめることを特徴とする前記精製残渣から有効成
    分を回収する方法。 2 上記請求の範囲第1項において水添触媒をパ
    ラジウムとする方法。 3 上記請求の範囲第1項において該接触をメタ
    ノール存在下に行う方法。 4 上記請求の範囲第1項において、該接触の後
    に該精製残渣をメタノールと接触せしめる方法。 5 上記請求の範囲第1項において、該接触を低
    級脂肪酸の存在下に行う方法。
JP12815277A 1977-10-27 1977-10-27 Method of recovering useful components Granted JPS5463038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12815277A JPS5463038A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Method of recovering useful components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12815277A JPS5463038A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Method of recovering useful components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463038A JPS5463038A (en) 1979-05-21
JPS6123781B2 true JPS6123781B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=14977659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12815277A Granted JPS5463038A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Method of recovering useful components

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5463038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179689A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知制御装置
JPH0652348A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd マーク読み取りの際の搬送誤差補償方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390869B2 (en) 2005-06-13 2008-06-24 Eastman Chemical Company Process for removing metal species in the presence of hydrogen and a porous material and polyester polymer containing reduced amounts of metal species
KR100814597B1 (ko) * 2006-10-13 2008-03-17 에스케이에너지 주식회사 메틸 4-포밀벤조에이트와 디메틸테레프탈레이트의 분리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179689A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知制御装置
JPH0652348A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd マーク読み取りの際の搬送誤差補償方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463038A (en) 1979-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153790A (en) Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts
US4471136A (en) Preparation of ethyl acetate
AU732522B2 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
JPH08502473A (ja) アジピン酸および他の脂肪族二塩基酸を製造するための再循環法
ES482621A1 (es) Procedimiento mejorado para la preparacion de acido terefta-lico.
US2452741A (en) Production of dibasic acids
JPS6123781B2 (ja)
US4345089A (en) Recovery of aromatic carboxylic acid or ester thereof from residue fraction of oxidation or esterification reaction mixture
JPH09301930A (ja) 粗製エステルの分離法およびジメチルテレフタレートの製造法
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
US4250344A (en) Cracking process for styrene
JP3027162B2 (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
US4262139A (en) Preparation of butenediol diacetates and of butanediol
EP0953561A1 (en) Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
JP4104228B2 (ja) テレフタル酸ジメチルとイソフタル酸ジメチルとの混合物の製造方法
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JPS6120533B2 (ja)
US3696141A (en) Process for the production of methyl benzoate
JPS6125016B2 (ja)
JPS6125017B2 (ja)
JPS6055500B2 (ja) テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法
US2443818A (en) Oxidation of mesityl oxide with molecular oxygen
JPS5821642A (ja) アジピン酸の製造法
US3551481A (en) Process for the production of trimellitic acid and trimellitic acid anhydride
CA1256895A (en) Process for producing acyloxynaphthoic acids