JPS6123706A - 電池用焼結基板の製造方法 - Google Patents

電池用焼結基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6123706A
JPS6123706A JP59143769A JP14376984A JPS6123706A JP S6123706 A JPS6123706 A JP S6123706A JP 59143769 A JP59143769 A JP 59143769A JP 14376984 A JP14376984 A JP 14376984A JP S6123706 A JPS6123706 A JP S6123706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
porosity
sintered
battery
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsui
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59143769A priority Critical patent/JPS6123706A/ja
Publication of JPS6123706A publication Critical patent/JPS6123706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビ)産業上の利用分野 本発明は電池用電極に活物質保持体として用いられる多
孔性金属焼結基板の製造方法に関し、特に内層の多孔度
よシ外層の多孔度が大きい多孔性ニッケル焼結基板の製
造方法に関する。
(ロ)従来の技術 一般化電池用電極に活物質保持体として用いられる多孔
性ニッケル焼結基板は水、増粘剤、ニッケル粉末を一定
比で混合してなるニッケルスラリーヲ鉄板にニッケルメ
ッキが施された導電芯体に塗着、乾燥し、次いで700
℃乃至1100°Cの高温で焼結することにより、ニッ
ケル粒子間及びニッケル粒子と導電芯体を結合させて作
製されており、その多孔度80%前後である。そしてこ
うして得られたニッケル焼結基板に活物質の塩溶液を含
浸し、引き続きアルカリ処理、水洗、乾燥を行なうとり
う一連の工程を数回繰p′返して焼結基板内に活物質が
保持され電池用電極となる。
この電池用電極に用いられる多孔性焼結基板は、焼結金
属からなるマトリックスを有するため、保持される活物
質への電傑導電性が良く、機械的強度も大きいという創
意を有している。また活物質の保持量が多孔度に左右さ
れるため、多孔度を増大させて活物質保持量を増し、極
板容量をより大きくすることで電池の体積効率を向上さ
せる試みがなされているが、スラリー中の増粘剤による
残孔だけでは多孔度の増加にも限界がある。
この焼結基板の多孔度を増加させる方法の1つに特開昭
58−66267号公報に於いて提案されるようにスラ
リー中に有機質造孔剤を添加しておく方法がある。この
方法は有機質造孔剤としての10乃至200μの粒径を
有する有機高分子樹脂マイクロバルーン、焼結用ニッケ
ル粉末及び有機質バインダーからなるスラリーを導電芯
体に塗着、乾燥し、次いで焼結するものであシ、焼結の
際に有機質造孔剤が分解、除去されて基板中番こ空孔を
残し多孔度を増加させている。しかしながら、この様に
して多孔度を増加させても焼結基板は多孔度が増加する
にしたがって強度が減少して行き、第9図に示すように
活物質を基板内に充填して充放電を行なった際の極板に
/Xガレが生じるサイクル数は基板の多孔度が85%を
越えたくらいから急に短くなっている。これは基板中で
の焼結ニッケルの不均一分布が生じ易くなり、また焼結
ニッケルが従来の基板に比べて減少していることから焼
結ニッケルと導電芯体との密着性が悪化するからであシ
、電池作製時あるいは電池作製後番こ導電芯体から焼結
ニッケルからなる層が剥離してショートを起こしfcシ
、脱落して極板容量の減少を起こすことによJ極板の機
械的強度並びに電気導電性の劣化が生じ電池性能が低下
する欠点かあった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明の解決しようとする問題点は焼結基板0多孔度の
増加、特に多孔度を85%以上に増加させたときに生じ
る焼結ニッケルと導電芯体との密着性の低下による極板
の機械的強度の劣化及び電気伝導性の低下に起因する電
池性能の劣化である。
に)問題点を解決するための手段 本発明は焼結することにより85%以下の多孔度を有す
る金属多孔体となる第1のスラリーを導電芯体に塗着、
乾燥して形成しfc第1の塗着層の表面に、焼結するこ
とにより85%を越える多孔度となる第2のスラリーを
塗着、乾燥し第2の塗着層を形成した後にこれらを焼結
してなる電池用焼結基板の製造方法2’゛Jbろ0 (ホ)作用 焼結基板の導電芯体と接する金属多孔体の多孔度を85
%以下とすることにより導電芯体の密着性が向上すると
共に、前記85%以下の多孔度を有する金属多孔体の表
面に85%を越える多孔度を有する金属多孔体を形成す
ることで85%を越える多孔度を有する金属多孔体の脱
落が抑制される。
(へ)実施例 本発明の実施例を図面を用いて以下に説明する。
第1図は本発明の焼結基板の断面図、第2図は本発明の
焼結基板の製造装置の概略的説明図である。
図面に於いて(1)は水、増粘剤及びニッケル粉末から
なり焼結することで多孔度が約80%となる第1のスラ
リー(2)を内部に収納した第1スヲリ一槽、(3)は
水、増粘剤、ニッケル粉末及び有機質造孔剤としての低
沸点炭化水素を内包し六粒径5〜50μの樹脂製中空球
体(マイクロスフェア−F−50D、松本油脂IM)か
らなシ、焼結することで多孔度が約90%となる第2の
スラ!J−(4)を内部に収納した第2スヲリー檜であ
シ、鉄板にニッケルメッキが施されたフープ状の多孔性
導電芯体(パンチングメタル)(5)は芯体巻き出し部
(6)から巻き出されて第1スラリ一槽(1)にムシ、
両面に第1のスラリー(2)が塗着され、次いで第1ス
ラリー檜(1)の上方に配設された第1スリツト(7)
の間を通過する際に第1のスラリーの塗着厚みを所定値
(1)とした後、第1乾燥炉(8)に於いて乾燥されて
導電芯体(5)上に第1の塗着層(9)が形成される。
こうして作成された第1の塗着層(9)を両面に有する
導電芯体は、引続き第2スラリ一槽(3)、第2スリツ
トαα及2の塗着層α2が形成された後、巻き取シ部α
漫に巻き取られる。次いでこうして作成された第1及び
第2の塗着層を有する導電芯体は焼結炉(図示しない)
に於いて700℃乃至1100°Cの温度で焼結され内
層の多孔度が約80%であシ外層の多孔度が約90%で
ある完成基板となる。
第6図乃至第5図は前記第2のスフ!J−(4)中に添
加される有機質造孔剤としてのマイクロスフェア−F−
50I)の添加量を前記第2のスフv −(41中に添
加されるニッケル粉末の2重量%と一定にし、前記第1
の塗着層(9)の庁、み(1)を変化させたときの焼結
基板のハガレ強度、電気抵抗及び多孔度を夫々示す図面
であシ、ハガレ強度は陽極活物質の含浸率を1.5 f
 / ccとし、0,5CX10H充電、1C放電とい
うサイクル条件で充放電した時の導電芯体からハガレが
生じるまでのサイクル数で示している。第6図乃至第5
図から第1の塗着層の厚みが僅かでもあると極板の機械
的強度は著しく改善され、電気抵抗も減少していること
がわかる。
第1の塗着層の厚み(1)が第1及び第2の塗着層の厚
みの和(T)の5%以上になると極板のハガレ強度は向
上し、特に10%以上になると従来の多孔度80%の焼
結基板と同等の強度を有するようになっている。
第6図乃至第8図は前記第1の塗着層(9)の厚みをt
=0.1Tと一定にし、前記第2のスラリー(4)への
マイクロスフェア−F−5(IDの添加量を前記第2の
スラリー(41中に添加されるニッケル粉末の0.6乃
至10重量%の間で変化させたときの焼結基板のハガレ
強度、電気抵抗及び多孔度を夫々示す図面である。第6
図乃至第8図から有機質造孔剤としてのマイクロスフェ
ア−F−50Dの添加量をニッケル粉末の0.3乃至1
0重量%の間で変化させても前記第1の塗着層を焼結し
てなる内層の効果は大きく、ハガレ強度の劣化が少なく
、        11抵抗の増加も少ないことがわか
る。
尚、前記第2のスラリーへの有機質造孔剤の添加量はニ
ッケル粉末の0.6重量%未満では多孔度はニッケル粉
末の0.3重量%乃至10.0重量%が適しておシ、ま
た第1の塗着層の厚みは前述した如く第1及び第2の塗
着層の厚みの和の5%以上にすることで極板のハガレ強
度を増加させることが可能であるが、基板の多孔度を増
加させるために前記第1の塗着層の厚みは第1及び第2
の塗着層の厚みの和の50%以下にすることが望ましい
(ト)発明の効果 本発明の電池用焼結基板の製造方法は焼結することによ
り85%以下の多孔度の金属多孔体となる第1のスラリ
ーを4電芯体に塗着、乾燥して形成した第1の塗着層の
表面に、焼結することにより85%を越える多孔度を有
する金属多孔体となる第2のスラリーを塗着、乾燥して
第2の塗着層を形成した後、焼結するものであるから、
導電芯体の表面に密着性の良好な多孔度85%以上の金
属多孔体が形成されるため導電芯体から金属多孔体が剥
離、脱落することが抑制され、また導電芯体との密着性
の悪い85%を越える多孔度を有する金属多孔体が、多
孔度85%以下の金属多孔体の表面に形成されるため、
85%を越える多孔度を有する金属多孔体は前記多孔度
85%以下の金属多孔体に密着して剥離、脱落すること
が抑えられ、焼結基板の機械的強度及び電気伝導性を維
持した    “状態で多孔度を増加することが可能と
なシ、活物質をよシ沢山充填することで電池の体積効率
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焼結基板の断面図、第2図は本発
明による焼結基板の製造装置の概略的説明図、第3図、
第4図及び第5図は造孔剤の添加量を一定として第1の
塗着層の厚みを変化させたときの極板のハガレ強度、電
気抵抗及び多孔度をときの極板のハガレ強度、電気抵抗
及び多孔度を夫々示す図面、第9図は基板の多孔度とハ
ガレ強度の関係を示す図面である。 (5)・・・・・・導電芯体、(2)・・・・・・第1
のスラリー、(9)・・・・・・第1の塗着層、(4)
・・・・・・第2のスラリー、(2)・・・・・・第2
の塗着層、(8)・・・・・・第1の乾燥炉、■・・・
・・・第2の乾燥炉。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結することにより85%以下の多孔度を有する
    金属多孔体となる第1のスラリーを導電芯体に塗着、乾
    燥して形成した第1の塗着層の表面に、焼結することに
    より85%を越える多孔度を有する金属多孔体となる第
    2のスラリーを塗着、乾燥して第2の塗着層を形成した
    後、焼結することを特徴とする電池用焼結基板の製造方
    法。
  2. (2)前記第1の塗着層の厚みが前記第1及び第2の塗
    着層の厚みの和の5%乃至50%である特許請求の範囲
    第(1)項記載の電池用焼結基板の製造方法。
  3. (3)前記第1のスラリーが水、増粘剤及び金属粉末か
    らなり、前記第2のスラリーが水、増粘剤、金属粉末及
    び有機質造孔剤からなる特許請求の範囲(1)項または
    第(2)項記載の電池用焼結基板の製造方法。
  4. (4)前記第2のスラリーへの有機質造孔剤の添加量が
    ニッケル粉末の0.3重量%乃至10重量%である特許
    請求の範囲第(3)項記載の電池用電極の製造方法。
JP59143769A 1984-07-11 1984-07-11 電池用焼結基板の製造方法 Pending JPS6123706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143769A JPS6123706A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 電池用焼結基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143769A JPS6123706A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 電池用焼結基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123706A true JPS6123706A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15346592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143769A Pending JPS6123706A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 電池用焼結基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123706A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291304A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属板材
JPH08333605A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属板材
JPH09143511A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属体
US7306753B2 (en) 1999-12-29 2007-12-11 Gkn Sinter Metals Gmbh Method of making a thin porous layer
JP2008166211A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル正極およびアルカリ蓄電池
CN112444152A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 广州力及热管理科技有限公司 一种链状铜金属毛细结构及其制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291304A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属板材
JPH08333605A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属板材
JPH09143511A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Mitsubishi Materials Corp 大きな比表面積を有する多孔質金属体
US7306753B2 (en) 1999-12-29 2007-12-11 Gkn Sinter Metals Gmbh Method of making a thin porous layer
JP2008166211A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル正極およびアルカリ蓄電池
CN112444152A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 广州力及热管理科技有限公司 一种链状铜金属毛细结构及其制作方法
CN112444152B (zh) * 2019-09-03 2022-01-11 广州力及热管理科技有限公司 一种链状铜金属毛细结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368788B2 (en) Layered iron electrode
CN102985595A (zh) 用于电化学设备的集电流器的制作方法
JPS6123706A (ja) 電池用焼結基板の製造方法
EP0750360B1 (en) Electrode substrate for battery and process for preparing the same
US20030235763A1 (en) Grid coating process for lead acid batteries
JP4825397B2 (ja) 鉛を被覆した複雑な多孔性構造体およびそれの導電的活性化方法
JPH0677452B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極板及びその製造法
JPS6041426B2 (ja) 蓄電池極板用焼結基板の製造方法
JP2798700B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造方法
JPH0250585B2 (ja)
JP3781058B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPH0589876A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル電極の製造方法
JPH0482164A (ja) 電池用電極板
JP3158416B2 (ja) ペースト式ニッケルカドミウム蓄電池用陰極板
CN117219731A (zh) 一种锂电池负极复合极片的制备方法
JPH1154116A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル焼結基板並びにアルカリ蓄電池用ニッケル極板及びその製造方法
JPH076765A (ja) 電池用多孔質集電体の製造法
JPH0562686A (ja) アルカリ蓄電池用基板およびその製造法
JPH0298052A (ja) 電池用多孔性焼結基板の製造方法
JPS60138851A (ja) アルカリ蓄電池用陰極板の製造方法
JPH065618B2 (ja) ペ−スト式カドミウム陰極板の製造方法
JPS6269464A (ja) ニツケル・カドミウムアルカリ電池用焼結基板の製造方法
JPH0388270A (ja) ニッケル・カドミウム蓄電池用電極
JPH044558A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製法
JPS58123661A (ja) アルカリ蓄電池用陽極板の製造法