JPS61228016A - 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂 - Google Patents

熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂

Info

Publication number
JPS61228016A
JPS61228016A JP61034924A JP3492486A JPS61228016A JP S61228016 A JPS61228016 A JP S61228016A JP 61034924 A JP61034924 A JP 61034924A JP 3492486 A JP3492486 A JP 3492486A JP S61228016 A JPS61228016 A JP S61228016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
further characterized
oligomer
thermosetting epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642609B2 (ja
Inventor
サング・ガン・チユー
ハロルド・ジヤブロナー
ブライアン・ジヨセフ・スウエトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPS61228016A publication Critical patent/JPS61228016A/ja
Publication of JPS642609B2 publication Critical patent/JPS642609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/906Polysulfone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性のエポキシ樹脂組成物に関するもので
あシ、よシ詳しくは硬化させて熱硬化性樹脂にした時に
改良された性質を有するところの樹脂変性熱硬化性エポ
キシ樹脂組成物に関するものである。
ガラス、ボロン、カーボン又はこれに類したものから作
られた高張力繊維からなる高強度若しくは高性能の組成
物を作るのにエポキシ樹脂を使用することは良く知られ
ている。これらの組成物よシ作られた構造物は、等しい
強度及び剛さを金属でもって置き換えて作ったものに比
較して、著しく軽くなる。しかしながら、高モジュラス
なエポキシ樹脂複合材゛料は比較的脆くなる。例えば、
飛行機の飛行臨界要素の重要な性能である損傷許容差に
この成分の脆さのために入らないと云うように、この脆
さはこのエポキシ樹脂複合材料の用途を制限している。
エポキシ樹脂組成物にねばシ強さを与える試みとして、
末端官能基を有するゴム状ポリマーをそのエポキシ樹脂
の組成に加えることが行われている。これらの組成物を
熱硬化させて得られる結果は、ねばシ強さは増すが、モ
ジュラスは減じる。
他の試みとして、熱可塑性樹脂をそのエポキシ樹脂組成
物に加えることが行われている。種々の熱可塑性樹脂が
示唆されておシ、そしてシー・ビー・ブックナル達によ
ジェポキシ樹脂組成物変性用のその熱可塑性樹脂として
ポリエーテルサルホンの使用を研究している。その研究
はブリティッシュ・ポリマm−ジャーナル15巻、71
ページ〜75ページ、(19B3年)に述べられている
。ブックナル達の研究は、3官能基性及び/又は4官能
基性の芳香族エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルスルホ
ン若しくはジシアンジアミド硬化剤及び比較的低分子量
の種類であるアイ・シー・アイ社のピクトレックス1O
OPを種々の量加えたところのエポキ7−ポリエーテル
サルホン混合物を硬化させて行われている。その研究は
成る種のその硬化させたエボキシーポリエーテルテルホ
ン混合物は相分離を起こすこと及びその硬化させた混合
物の成る物は分離した節を有する組織となることを示し
ている。分析の結果はその節に中にそのポリエーテルナ
ルホンが濃縮されていることを示し。
て居り、そしてブックナル達はその節々はポリエーテル
サルホンだけからなっているのではなく、架橋されたエ
ポキシドポリエーテルサルホンコポリマーよシ作られて
いるのであると要約している。ブックナル達は組成と弾
性率、破断ねばシ強さ及びその硬化させた混合物のひび
割れのような機械的性質との間の相互関係を明確に見出
して居らずそしてその相分離の程度若しくはその組織の
程度に関係なく、そのポリエーテルサルホンの添加はほ
とんどその樹脂混合物の破断ねばシ強さに効果を与えな
いと結論している。
硬化させたエポキシ樹脂のその機械的性質を改良する更
に別の試みがキング達にニジ米国特許4.330,65
9に述べられている。キング達はエポキシ樹脂用の硬化
剤としてジアミノジフェニルスルホンと多価フェノール
のジグリシジルエーテルとの反応生成物を用いて研究し
ている。ビスフェノールAとジアミノジフェニルスルホ
ンとの付加体長ヒヒスフェノールAのジグリンジルエー
テルとのその共反応生成物付加物よシなる変性硬化剤、
及びテトラグリシジル化メチレンジアニリンの混合物よ
シ作られたその硬化させた樹脂は、変性されてないジア
ミノジフェニルスルホンを硬化剤として使用して得られ
るその硬化させた樹脂に較べて、衝撃強さ及びねばシ強
さを増すと報告されている。
更にまた別の試みは欧州特許EPO130270(ガー
ト9ナー達)及び特公昭53−98400(1978)
(損出)に、非常に低分子量のジアミンとエポキシ化合
物及び任意に更によシ低分子量のジアミンとの組み合わ
せを用いることによって行われている。そして硫黄金含
有するオリゴジアミンをエポキシ樹脂組成物に用いるこ
とが示唆されている。
ソビエト連邦のポリセーサイエンス25巻、6号、15
29ページ〜1538ページ(1983年)にヴイ・ニ
ー・セルジョイエフ達によって研究された硫黄含有オリ
ゴジアミンの合成及びその性質そしてそ  −れらを使
用したエポキシポリマーを参照のこと。
本発明に係る熱硬化性のエポキシ樹脂組成物は、組成物
中の1当量のエポキシ基当シ0.B fi量〜1.5当
量の活性水素原子を提供するのに十分な量のアミン硬化
剤及び数平均分子量が約2,000〜約10.000、
ガラス転移点が約125℃〜250℃及びポリエポキシ
成分ともこのアミン硬化剤とも反応する少くとも1゜4
個の官能基を有する芳香族オリゴマーを組成物中に20
重量%含有されることを特徴とする1分子当り平均して
lを越えるエポキシ基及び約50℃以下のガラス転移点
を有するポリエポキシ成分及び芳香族オリダマ−よシな
る。
また、本発明によると、少くとも1.Q MPα町の破
壊ねばシ強さKIC及び少くともガラス転移点125℃
の特性を有する高張力フィラメント若しくは高張力繊維
を含有する架橋されたエポキシ樹脂複合材料ニジなる熱
硬化性の組成物は、その複合材料の少くとも1部分のい
たるところに存続する少くとも1つのガラス質の連続相
中に少くとも1つのガラス質の不連続相を分散させた領
域を有する。
本発明になるその熱硬化性エポキシ樹脂組成物よシ作ら
れたそのエポキシ熱硬化物は、エポキシ硬化物の有する
他の必要とする性質を損うことなく素晴らしいねばり強
さを有することに特徴づけられる。
更に、本発明のその熱硬性エポキシ樹脂組成物及び高張
力フィラメント若しくは高張力繊維よシ作られたマトリ
ックスよシなるプレプリ/及びその架橋されたエポキシ
樹脂組成物及び高張力フィラメント若しくは高張力繊維
より作られたマトリックスよりなる複合材料を本発明は
提供するものである。好ましくは、その高張力フィラメ
ント若しくはその高張力繊維は炭素(グラファイト)繊
維であシ、そしてその複合材料のその総体積の約40%
〜70%の構成要素となるのがよい。
本発明を更に詳しく説明するために図を用いて、図面1
〜図面4は実施例10のB部及び実施例11〜実施例1
3の各々のその熱硬化されたマ) IJソックスミクロ
トーム切断面f RuO4で染めた顕微鏡写真である。
図面5(α)及び5(b)は本発明の熱硬化物の破壊エ
ネルギーCG IC)及び破壊ねばシ強さくKIC) 
t−測定するのに使用した方法を説明したものである。
本発明のその熱硬化性のエポキシ樹脂組成物は、(α)
ガラス転移点が約50℃以下のポリエポキシ成分;(b
)アミン硬化剤;及び(C)分子量(数平均)が約2.
000へ約10,000の間で且つガラス転移点が約り
25℃〜約250℃の間であシ(α)又は(b)又は(
cL)及び(h)と反応し得る芳香族オリゴマーニジな
る。
そのポリエポキシ成分は1分子当シ平均してlを越える
エポキシ基を有し、そして好ましくは1分子当り少くと
も2個のエポキシ基を有するのが物)基、1.2−エポ
キシ基(又は1,2−エポキシ化物)、隣接するエポキ
シ基(隣接するエポキシ成分)及びオキシラン基の意味
もまた工業界でこのエポキシ基であると認められている
定義である。
1分子当り2個〜約4個のエポキシ基を有して且つ20
℃以下のガラス転移点を有するポリエポキシ化合物が特
に好ましい。適当な芳香族ポリエポキシ化合物は例えば
ウィルミングトンケミカル社よシ商品名ヘロキシ69と
して市販されているレゾルシノールジグリシジルエーテ
ル(若しくは1゜3−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)ベンゼン);ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル(若しくは2,2−ビスCP−(2,3−エポキシ
プロポキン)−フェニル〕フロパン) ; ) +)グ
リ5シジルーP−アミンフェノール(若しくは4−(2
,3−エポキシプロポキシ)−N、N−ビス(2,3−
エポキシフロビル)アニリン):ブロモビスフェノール
Aのジグリフジルエーテル(若しくは2,2−ビス(4
−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−ブロモフェニ
ル〕フロ/1!ン:ヒスフェノールFのジグリシジルエ
ーテル(若L<it:2,2−ヒス〔P−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニルコメタン);メタ−アミノ
フェノールのトリグリシジルエーテル(若しくは3−(
2,3−エポキシプロポキシ)−N、N−ビス(2,3
−エポキシフロビル)アニリン);及びテトラグリシジ
ルメチレンジアニリン(若しくはN、N、N’、N/−
テトラ(2,3−エポキシプロビル) −4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン)等がある。2若しくはそれ以
上のポリエポキシ化合物の組み合せをそのポリエポキシ
成分として使用出来る。好ましい組み合せは、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテルとトリグリシジルアミノフ
ェノール若しくはテトラグリシジルメチレンジアニリン
との混合物、及びトリグリシジルアミノフェノールとブ
タンジオールのそのジグリシジルエ−チル(若しくは1
.4−ビス(2,3−エポキシプロポキシコブタン)若
しくはそのポリプロピレングリコールのジグリシジルエ
ーテル、特にトリー(α−プロピレングリコール)−ジ
ー(2,3−エポキシプロプル)エーテル又はテトラ−
(α−プロピレングリコール)−シー(2,3−エポキ
シプロピルi)エーテルとの混合物を包含する。特に好
ましいポリエポキシ成分は芳香族ポリエポキシ化合物及
び約50%迄の1種又はそれ以上の芳香族ジェポキシ化
合物若しくは脂肪族ジェポキシ化合物よシなシ、そして
約−100’Th約20℃の間のガラス転移点を有する
ものである。
前述のその芳香族オリヒマ−は、そのポリエポキシ成分
及び/又はその組成物のそのアミン硬化剤と反応する官
能基を有する。好ましい具体例の一つは、そのオリゴマ
ーはエポキシド反応性(即ちエポキシ基と反応する)及
び1分子当シ少くとも1.4個のエポキシド反応性基を
有する。他の具体例は、そのオリゴマーはエポキシ官能
基性、即ちそのオリゴマーはエポキシ基を有する。その
反応性の芳香族オリゴマーは好ましくは、それと同じ若
しくは異なる2価の非芳香族結合基で結合されたフェニ
レン基、ジフェニレン基又はナフタレン基のよ、うな2
価の芳香族基を有するのがよい。
結合基の例はオキシ(−0−);スルホニル;オキシア
ルキレン又はオキシアルキレンオキシ(−OR−又は−
0RO−1式中のRは低級のアルキレン基、好ましくは
1個〜3個の炭素原子を有する);低級アルキレン又は
アルキリデン+R−又は−R(R1+y、式中のR及び
R1は独立の低級アルキレン及びyは工又は2 ) ;
 −(R1)cCoo(R2)7−のようなエステル基
式中のR□及びR2は独立の低級アルキレン基好ましく
は1個〜3個の炭素原子及びX及びyは独立で0又はl
;及びオキソアルる。その芳香族単位は塩素、低級アル
キル、フェニルその他のような悪影響を与えない置換基
で置換出来る。
一般に、その反応性の芳香オリゴマー中の炭素原子のそ
の総数の少くとも25%は芳香族構造になっているであ
ろう、そして好ましくはその総炭素原子数の少くとも約
50%は芳香族構造であるのがよい。
エーテル類、ポリサルホン類又はポリエーテルサルホン
類であシ、そしてよシ好ましくはジフェニレンで橋かけ
されたナルホン単位若しくはジフェニレンで橋かけされ
たケトン単位を有するのがよい。これらの好ましいオリ
ゴマー中に存在出来る他の型の単位は、橋かけされてな
い芳香族単位又は橋かけされてない脂環式単位(例えば
ナフタレン)若しくは本質的に非極性の基例えばインプ
ロピリデン橋かけのようなアルキリデン橋かけ単位であ
る。
その反応性の芳香族オリヒマ−は好ましくは、そのオリ
ヒマ−骨核の末端基が反応基であるのがよく、そしてよ
シ好ましくはオリゴマー骨核の反応性の末端基は分枝を
殆んど有しないか若しくは有しないのがよい。その反応
性の芳香族オリゴマーのその好ましい反応基は第1級ア
ミン(−NH2)、ヒドロキシ(−〇H)基、カルボキ
シ(−COOA、 式中のAはH又はアルカリ金属)、
カルボキシ無水物、チオール、第2級アミン及びエポキ
シ基である。特に好ましくは、反応性の芳香族オリゴマ
ーは1分子当シ少くとも約1.7個の反応性基を有する
のがよく、そして反応性基の総数の少くとも約70%は
第1級アミン、第二級アミン、ヒドロキ基及び/又はエ
ポキシ基であるのがよい。
その好ましい反応性の芳香族オリゴマーは、例えば、ク
ロロ末端基を有するオリゴマーを生成するために、ジク
ロロジフェニルスルホンのようなスルホン化合物の過剰
モルとビスフェノールA若しくは2,7−ナフタリンジ
オールのようなジヒドロキシ芳香族化合物と反応させ、
そしてこのクロロ末端基を有するオリゴマー反応生成物
とパラアミノフェノール若しくはメタアミノフェノール
のようなヒドロキシアミン化合物のアルカリ金属塩とを
反応させて、その反応性のその末端基を有するそのオリ
ヒマ−を提供する。この工程で使用する好ましいスルホ
ン化合物はメタジクロロジフェニルスルホン及ヒノぐラ
ジクロロジフェニルスルホンである。この工程で使用す
る適当なるジヒドロキシ芳香族化合物はビスフェノール
A1ビスフエノールP1ナフタリンジオール及びビフェ
ニルジオールである。反応性の末端基を有するオIJ 
、、fマーを製造する他の工程はプロービ及用上による
米国特許3,895,064及びラドルマン及びニシュ
クによる米国特許3,563,951に説明されておシ
、後者の特許はニトロ末端基を有するオリゴマーを作り
、次にこのニトロ基を還元してアミン基に換える工程を
含んでいる。
その好ましいアミン末端基を有する芳香族オリゴマーの
便利な合成経路は:(α)ジヒドロキシ芳香族化合物の
脱水をすること若しくはそのジヒト10キシ化合物の各
ヒドロキシ当量に対応するアルカリ金属の1当量よシ微
に少なくなるようなアルカリ金属水酸化物の量とジヒビ
ロキシ化合物との組み合せよフ脱水すること若しくはこ
れらの組み合せ、そしてその脱水反応は有機液体及びそ
のヒドロキシ基に対する当量よシ少くとも過剰な量のア
ルカリ金属炭酸塩の存在のもとで行われること;(b)
有機溶媒及びアルカリ金属炭酸塩のその存在のもとで、
1分子当り約2個の置換し得るハ、ロゲンt 有f ル
3a 剰モルのジハロゲン化ジフェニルスルホンと(c
4のその脱水生成物とを反応させ;(C)そのアミンフ
ェノール中の各ヒドロキシ重量に対応するアルカリ金属
の1当量よシ微に少く供給する量のアルカリ金属水酸化
物とP−アミノフェノール、m−アミンフェノール若し
くはこれらの組み合せのようなエポキシド反応性基を有
するフェノールを脱水させること;(d)(C)のその
脱水生成物とCb)のその縮合生成物とを反応させるこ
とよシなる。この方法によシ作られたアミン末端基ポリ
サルホンオIJ iマーはその末端基の少くとも約70
%がアミン基であシそして塩素で置換された有機化合物
は殆んど若しくは全く存在しなかった。末端エポキシ基
を有する芳香族オリゴマーはその同じ合成経路により合
成され、即ち(d)のその生成物若しくは(A)のその
脱水生成物と(b)若しくは(d)の活性水素の当量に
つき少くとも1個のエポキシ基が提供されるのに十分な
量のポリエポキシ化合物とを反応させることによシ合成
される。好ましくは過剰のエポキシ基が存在するのがよ
く、そして工4シ好ましくはそのエポキシ基:その活性
水素の当量比は約5=1へ約30:lの間にあるのがよ
い。通常、反応を完結するために、その反応混合物の温
度は反応時間に対応して約50℃又はそれ以上に維持さ
れる。その好ましい温度範囲は約り0℃〜約150℃で
ある。この方法により製造された末端エポキシ基ポリサ
ルホンオリゴマーは、そのポリエポキシ化合物のそのエ
ポキシ官能基に関して12個迄のエポキシ基を含有出来
る。
その反応性の芳香族オリゴマーのそのガラス転移点は、
好ましくは150℃〜230℃の間にあるのがよい。よ
シ好ましくはそのガラス転移点は160℃〜190℃の
間にあるのがよい。その反応性の芳香族オリヒマ−のそ
の分子量(数平均)は好ましくは2500〜50000
間がよい。好ましくは、その反応性の芳香族オリゴマー
は好ましくは約21.Ω〜4.0の間のポリディスパー
シティ(Mw/Mn)t−有するのがよく、式中のMn
は数平均分子量及びMwは重量平均分子量に対応する。
その熱硬化性の組成物のそのアミン硬化剤は好ましくは
分子量が750以下の芳香族ジアミンがよく、そしてニ
ジ好ましくは式 で表わされる化合物であ)、式中のR,、R2,R3及
びR4は独立の水素、・九ロゲン若しくは炭素原子数l
〜12のアルキル基又は炭素原子数1−12のアルコキ
シ基及びXはo、s、so2.アルキレン、アルキリデ
ン、及びオキソアルキレン及びmはO若しくはlに対応
するフェニレンジアミン型若しくは複素環式ジアミン型
である。特に好ましい芳香族ジアミンはジアミノジフェ
ニルスルホン;ジアミノジフェニルサルファイド;4,
4’−メチレン−ジアニリンのようなメチレンジアニリ
ン;4,4’−チオジアニリン、4−メトキシ−6−m
−フ二二レンジアミン、2.6−ジアミツピリジン;2
,4−トルエンジアミン;及びジアニンジンである。
必要であれば、そのジ(アミノフェノキシ)ジフェニル
スルホ/若しくはそのジ(アミノフエノキン)ジフェニ
ルエーテルのような他の芳香族ジアミンも使用出来る。
メンタンジアミンのよウナ脂環式アミンもまた使用して
よい。場合によっては、その硬化速度をコントロールd
来るようにその濃度及び/又は硬化温度を十分に低くし
たとするならば、通常は急速硬化剤である第2級アルキ
ルアミンのような脂肪族アミンもまた、単独若しくは他
のアミン硬化剤と組み合せて使用出来る。本発明のその
エポキシ樹脂を製造するために使用出来る他の急速硬化
剤にはジシアンジアミr1三弗化ホウ素/アミン錯体及
びこれに類したものツヨある。
その硬化剤はその組成物中に、その組成物を架橋若しく
は硬化させて熱硬化した樹脂に変えるのに十分な量を存
在させ、そして好ましくは、その組成物中のエポキシ基
の1当量につき0.8当量〜1.5当量そしてより好ま
しくは0.8当量〜1.2当量の活性水素原子を供給す
る量のその硬化剤を存在させるのがよい。
以下の表Aは本発明のその熱硬化性エポキシ樹脂組成物
中に存在するそのポリエポキシ成分、反応性芳香族オリ
ゴマー及び硬化剤の一般的な範囲及び好ましい範囲をそ
の組成の重量%で示したものであシ: 表A 一般的なQ囲 よシ好ましい範囲 ポリエポキシ成分  25〜60   30〜55オリ
ゴマー    20〜50   25〜45硬化剤  
    10〜3015〜25触媒、変性剤及びこれに
類したもののような他の成分は、その他の成分の存在と
その量が本発明・の利点を損はないのであれば、存在さ
せることが出来る。例えば、その硬化させた樹脂及びそ
の樹脂よシ作った複合材料の剥離強度を改良するために
、カルボキシ基若しくはアミン基を末端に有するブタジ
ェン−アクリロニトリル液状ゴムのような末端官能基を
有するエラストマーを加えることが出来る。
本発明の組成物によシ製造されたその硬化させた即ち架
橋させた樹脂は少くとも一つのガラス質の不連続相及び
少なくとも一つのガラス質の連続相よシなる多くの組織
を有することに特色がある。
その分散された不連続相のその領域は、最も、大きな領
域で好ましくは0.05ミクロン〜10ミクロンの間、
よシ好ましくは0.1ミクロン〜5ミクロンの間にある
のがよい。その領域の形は通常球形若しくは楕円形であ
る。その硬化させた樹脂はジェット燃料、スカイトロー
ル水圧燃料、アセトニトリル、アセトン、テトラヒPロ
フラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、トルエン、メチレンクロライr、メチルエチルケトン
(2−ブタノン)、水及びこれに類するもののような普
通の溶剤に室温では溶けない。
その不連続相のその体積は好ましくは、その硬化させた
樹脂の総体積の少くとも約30%、より好ましくは30
%〜65%を構成するのがよい。その硬化させた樹脂(
Vr)のその総体積は、その連続相(、)の体積(Vc
)及びその不連続相(θ)のその体積(Va)の連合し
たものと規定される。その不連続相(8)のその体積を
決定するに当って、その硬化させた樹脂若しくは複合材
料のミクロトーム切断面の顕微鏡写真を作シ、そして計
測機若しくは画像解析機のよう、な市販の装置を使用し
ながら、その写真中に存在するその連続相(s) (A
c)、不連続相(θ)(Ad)及びフィラメント若しく
は繊維の面積(若しくは面積分)を目視又は機械的に決
定する。その不連続相のその体積分若しくは体積%はそ
の面積分若しくはその面積%に正比例する。特別にねば
)強い多相複合材料は通常、その顕微鏡写真のその総面
積の約45%〜約55%を占める非連続相を有しその繊
維の面積はよシ少い(Ac+Ad−Af)。
その好ましい架橋された樹脂はガラス転移点が少くとも
125℃でありそして破壊ねばり強さが少くともl、Q
MP−0表であると云うことに、また特徴づけられる。
その最も好ましぐ架橋送れた樹脂は破壊ねばシ強さが1
.3 MPam!A又はそれ以上及び凝集破壊エネルギ
ーGXcが少くとも300ジユ一ル/メートル である
。繊維を加えることは、その得られる熱硬化された複合
材料中のその硬化された樹脂(マ) IJソックスのそ
の組織的な特性に影響を与えない。NASA公布109
2による32重準等方性ラミネート(4“×6“;(+
457+90’/−4570°)4日)を用いて測定し
たところ、その好ましい複合材料は1インチ厚さ当シ1
500インチ−ボンrの衝撃エネルギーでの後衝撃圧縮
が少くとも約35、よシ好ましくは少くとも約40キロ
ポンドVインチ2(ksi)を有する。
本発明の組成による熱硬された樹脂は普通の方法で製造
することが出来る。好ましくは、得られる前駆体がエポ
キシ基及び未反応のポリエポキシ成分を有するようにな
るようなそのポリエポキシ成分の量を用いて初ず、その
ポリエポキシ成分とその反応性のオリゴマーとを一緒に
反応させ、その硬化剤を加えそして硬化反応を完結させ
る。他方、そのポリエポキシ成分及び当量のその反応性
のオリゴマーの混合物を前反応させそしてポリエポキシ
成分を追加して加えてその前駆体−ポリエポキシ成分混
合物を作シ、それから硬化剤のその添加を行い、そして
硬化させることが出来る。必要であれば、そのポリエポ
キシ成分、硬化剤及び反応性の芳香族オリゴマーをバル
ク中で混合することが出来、そして硬化させて本発明の
熱硬化させた樹脂を提供出来る。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化は、数分から数時間
迄の間の時間で少くとも約40℃、上限で約200℃又
はそれ以上の温度を要する。また、後処理を用いること
が出来る。このような後処理は通常、約り00℃〜約3
00℃の間の温度で行われる。好ましくは、発熱を防ぎ
ながら硬化を行うのがよく、約180℃以下の温度で硬
化を開始させるのが好ましい。カーボン、ガラス、ボロ
ン及びこれに類したもののような高張力のフィラメント
若しくは繊維を含有した複合材料に使用するのにその硬
化させたエポキシ樹脂は特によい。その複合材料のその
総体積を基にしてこれらの繊維を約30%〜約70%(
好ましくは約40%〜約70%)含有する複合材料は複
合材構造を作るのに好ましい。
その複合材料を作る好ましい方法はホットメルトプレプ
リグによるのがよい。そのプレプリ/法は、熔融状態の
その熱硬化性のエポキシ樹脂組成物で繊維の帯又は織物
を連続的に含浸させてプレプリグを作シ、このプレプリ
グを引き上げて硬化させて繊維及び熱硬化させた樹脂の
複合材料を提供するのに特徴がある。
通常、ホットメルト工程に於いて、好ましくは、20℃
以下のガラス転移点を有するポリエポキシ成分及びポリ
エポキシ成分と混合した時に100℃で約10,000
センチポイズ〜100,000センチボイズ、よシ好ま
しくは30.000センチポイズ〜約70.000セン
チポイズの粘度を有する液状のエポキシ官能基を有する
前駆体を供給するようなアミン官能基若しくはエポキシ
官能基を有する反応性の芳香族オリゴマーを選択するの
がよい。
そのエポキシ樹脂熱硬化物を含有した複合材料を製造す
るために他の工程技術が使用出来る。例えば、フィラメ
ントを巻くこと、溶剤に含浸させること及び引き上げる
ことは典型的な工程技術でアシ、そしてその工程中に於
いてその熱硬化性のエポキシ樹脂組成物を使用すること
が出来る。更に、その束ねた形になっている繊維をその
熱硬化性のエポキシ樹脂組成物でコーティングするとと
が出来、フィラメント巻き上げ工程によシ引き上げそし
て硬化させて本発明の複合材料が作られる。
その硬化させたエポキシ樹脂及び複合材料は特に、宇宙
航空産業用の接着剤及び構造物及び電子工業用の回路板
やこれに類したものに有用である。
回路板は鋼に対する良好な接着性、寸法安定性、化学的
な安定性及び高たわみモジュラスを要求するが、本発明
の組成物はこれらの全ての要求を満足する。
本発明のその組成物によシ製造されたその硬化・された
樹脂の破壊エネルギーCGIC)及び臨界応力強度係数
(KIC)を測定するために以下のテスト工程を使用す
る。
その硬化された(熱硬化された)樹脂のその機械強度は
、その式lの凝集破壊エネルギーGIc(ジュール/メ
ートル2、(、T/m2))若しくはその式lの臨界応
力強度KIC(メガパスカル(MPα)×メー) ル(
77))34、(MPctm1/2)に関連して定量化
される。その2つの破壊エネルギー及び臨界応力強度係
数はジエー・エフ・ノットによるファンダメンタルオブ
フラクチャーメカニズム、ロンドンのバターワース社(
1973年)で見い出せる以下の良く知られた関係式に
よシ関連づけられる。
Ire = (Grab)1/2 式中のEはASTMD 638によって決定されるヤン
グのモジュラスである。GIC若しくはKICは、簡単
な引張シ試験、二重キャンテレパービーム法、二重ねじ
れ試験及び単刃刻み目試験のような数多くの試験法によ
って定量化出来る。ここではその硬化された樹脂は、ア
イアルデエス ジャティラヵ著 フラクチャ オプ エ
ンジニャリングプリトルマテリアル、ロンドンのアプラ
イド サイエンス パブリツシャー社によ、り(197
9年)出版に記載の幾何学的に荷重をかけて3点金曲げ
て単刃刻み目をつける方法で試験される。その試験を実
施するに於いて、その樹脂は6インチスフインチX0.
125インチのシートの形に成形され、そして次に機械
にかけて数多くの矩形のプリズム形にし、その一つを図
5(α)にプリズム10として示し、そしてそこではL
は2.5インチ、Wは0.5インチ及びtは0.125
インチとなっている。各矩形のプリズムごとに鋭い割れ
目12を作シ、その割れ目の面はそのプリズムの長袖に
垂直となるよう特に注意しなければいけない。その割れ
目の長さcLは旧2インチ〜0.22インチの範囲、距
離11及び12は各々1%インチであった。鋭い割れ目
12はその樹脂のガラス転移点以上の温度で約40℃の
温度でかみそシの刃でそのプリズムをスライスして作ら
れる。特に、プリズムの上面をしっが9とつかみそして
据えつけたかみその刃の上を通過・させる。そのかみそ
シの刃はその水平に対して斜めに傾けそしてそのプリズ
ムの厚さ幅のある面に位置させる。そのつかまれたプリ
ズムは大きな炉の中に入れてその熱硬化された樹脂のガ
ラス転移点以上の温度である約40℃の雰囲気に15分
間装いた。その鋭い割れ目12は、次にそのはさまれた
プリズムをその固定されたかみそシの刃の上を通過させ
て作られる。次に、そのプリズムを室温迄冷却し、そし
てそのプリズムと同じ寸法の空所を有する他の治具の中
にそのプリズムを入れた。
その割れ目の入ったプリズムを入れたその治具を炉の中
に入れてそしてその熱硬化させた樹脂のガラス転移点以
上の約40℃の温度に約15分装置いた。次にその温度
を1℃/分の通常の速度で約22℃迄下げた。上記に述
べたようにして作られたその割れ目の入れである試料を
次に商品名インストロンモデル1125を使用しながら
図5(b)に示したようにして3点曲げのための荷重を
かけ、そして約22℃の温度で0.05インチ/分の速
度でクロスヘッドを動かして試験した。図5(b)に於
いて、割れ目12+よシそれぞれl/1及びl′!の距
離にある静止しているクロスパー22及び24に対して
クロスパー20はそのクロスヘッドとして作用する。
その距離111及びl′2は各々2.54cIrLであ
った。
距離りは5.08cIn、tは0.3175cm及びW
は1.27のであった。臨界荷重Pcでは、その割れ目
は伝播し初める、そして試験はそこで中正する。以下の
式は臨界応力強度係数を計算するために使用された、K
IC: 25.1 < −) 3+25.8 (−)’ 〕w 
         y 式中のPcは割れ目が伝播し初める時点でのニュートン
荷重;Wは幅、0.0127m;Lは支柱間距離、0.
0508yn;tは厚さ、0.003175771;及
びCはその割れ目の長さ、mで表わすに対応する。5回
(場合によってはもつと多く)の試験を行いそしてその
試料を平均しそして標準偏差によって決め、た。次に、
GICはその前述のGIC及びKICの関係を用いて計
算した。そのモジュラスEはそのずシ貯蔵モジュラスよ
シ計算され、 G’(w)はポアソン比が0.35と仮
定した。G’ (w)はレオメトリック機械的ス4クト
メーターを用いて約22℃で10″:)ド/秒の速度で
測定しそしてギガパスカル(GPα)で報告した。
ポリチルホンオリゴマー、炭素繊維複合材を用いて製造
されたその硬化させた樹脂及び複合材料のそのガラス質
の相を観察するために、正確に硬化させた樹脂試料を室
温でダイヤモンド゛カッターを用いて薄い断面にした。
組織を観察するために、電子顕微鏡(TEM)透過試験
をする前に薄い断面(0,6ミクロン九0゜8ミクロン
厚)をRuO4蒸気で4分間染色した。
電子顕微鏡透過試験用のその断面を作る工程は以下のよ
うになる。その硬化させた樹脂若しくは複合材料の資料
を約2X2X1(ho+の寸法に切ったものを金属チャ
ックの中に置きそしてミクロトーム(LKBウルトラド
ームV)に取シ付けた。その資料はガラスナイフを用い
てミクロトームで初ずその面積を切って不等辺四辺形の
薄い断面の形にした。その不等辺四辺形の塊は直径で1
m以下であった。そのガラスナイフをダイアモンド刃(
ツルバルーデュポン社製)に取シ替え、そして刃に取シ
付けられた槽を蒸留水で満たす。その薄い断面(600
オングストローム〜800オングストローム)に切断さ
れにつれて、切断物はリボン状となってその蒸留水の表
面に浮遊する。その切断物は300メツシユの銅格子で
もってすくい上げそして空気乾燥した。その薄い切断物
を有するその銅格子を顕微鏡用ガラススライド9に接し
させてRuO4(アエザル)の2%水溶液を入れた染色
圧に4分間量いた。そのスライドグラスをその染色圧よ
シ取シ出し、そしてそのスライドをツーrに入れRuO
4を完全に取シ除いた。その染色されたミクロトーム切
断面はシアイス社の電子顕微鏡KM−10(60「透過
型)を測定し、電子顕微鏡写真は2000X及び500
0X、そして次にそれぞれ6000倍及び15、OO0
倍に拡大した。
正確に硬化させた樹脂及び炭素繊維複合材料のそのガラ
ス転移点、乾燥モジュラス及び湿潤モジュラスはレオメ
トリック ダイナ・ミック スイクトロメーターσのS
)を使用して得られる。その温度での全ての測定は10
2ト97秒の周波数の掃引方式で行われた。その測定が
その直線的粘弾性の範囲になるように、試験用試料(2
,5“×0.5“X O,01セ5“)に直角にねじb
t−与えるその歪は0.2%以内に保った。その最大t
anδ温度はその試料のガラス転移点温度であると規定
された。上記の工程全使用して、その硬化させた樹脂の
各相のガラス転移点は同じであると観測され、そしてそ
れらの場合その別れた相のガラス転移点は各々約15似
内であった。
以下の実施例は本発明を説明するためのものであシ、そ
の内容に限定されるものではない。これらの実施例に於
いて、指示しない限シ全ての部及び%は重量部及び重量
%である。その実施例中に書かれた分子量(Mn)の数
値は式Mn−2000を用いて末端基分析により計算さ
れたものでア及之そこでmeqは指示しない限り末端基
分析による総ミリ当量である。
実施例 1゜ A部 窒素導入口及び温度計、攪拌機及びディーツースターク
トラップを装着した121のフラスコに窒素置換のもと
で1333Ji+(5,84ニル)のビスフェノールA
、44.8%の水酸化カリウム水溶液′f:1420#
(11,3モル)及び160.9の水を加えた。そのフ
ラスコのその内容物を60℃に加熱してその温度に30
分間保持し、その時点で均一な溶液が得られた。次に9
60gのトルエン、200fIの炭酸カリウム及び19
00.Fのジメチルスルホキシ−t−(−のフラスコに
加え、そしてその内容物を還流温度迄加Mll120℃
)して水−)ルエンージメチルスルホキシド共沸によシ
水を除去し、1200gの共沸物が出て来た。そのフラ
スコの内容物を105℃迄冷却し、2000gのジメチ
ルスルホキシド9及び160gのトルエンに18879
の4.4′−ジクロロジフェニルスルホン(6,57モ
ル)t−溶カLり溶it・加えてその得られた混合物1
160℃に加熱して、160℃に16時間保持し、留出
してくるトルエンを除去した。その反応混合物全120
℃に冷却した。
第2のフラスコ中の159.4.9(1,46モル)の
P−アミノフェノール、177.5#(1,42モル)
の本漬化カリウムの44.8%水溶液、6011の水、
240gのトルエン及び900gのジメチルスルホキシ
ドの混合物を120℃で4時間脱水反応を行った。その
脱水反応を行った混合物をその12Jのフラスコ中に窒
素雰囲気下で移しそしてその得られた混合物を140℃
に加熱しそして140℃に2時間保持し、続けてその時
点でその反応混合物を室温迄冷却した。その冷却された
混合物を次に濾過してその固体無機塩を除き、そしてそ
の濾過液をジメチルスルホキシドで洗浄した。その洗浄
された濾過液(121)をゆつくシと481のメタノー
ル中に注いでそのP−アミンフェノール末端基ポリサル
ホンオリゴマーを固体生成物として沈澱させた。次にそ
の沈澱を遊離の塩素イオンがなくなる造水で洗浄し、そ
してその洗浄した生成物を100℃で真空乾燥して、熔
融粘度が11,000ポイズ(220℃)、分子量(M
n )が4050 (分粒溶出クロマトグラフィーによ
る)及びガラス転移点が175℃の収率94.7%の量
の2746gのオリゴマーを得た。末端基の分析結果は
(OH=0.07ミリ当量/g及びNH2−0,28ミ
!J ’[/ g)そのオリゴマーのその末端基の74
%以上がアミン末端基であることを示唆している。
B部 攪拌機及び加熱装置°を有する容器に上記A部のp−ア
ミンフェノール末端基ポリサルホンオリゴマーの40部
及び40.8部のレゾルシノールジグリシジルエーテル
(ウイルミングトンケミカル社市販のヘロキシ69)を
加えた。その内容物を100℃加熱し、そして1.5時
間の間攪拌し、次いでその時点で19.1の4.4′−
ジアミノジフェニルスルホンを加えて続けて10分間攪
拌した。
その容器の内容物1150℃の真空炉に入れて、空気を
吸引除去しそして次にその混合物’1177℃に予熱し
であるアルミニウム製型(空所の寸法は%“×6“×7
“)に注入した。その型の中のその混合物は177℃で
2時間、欠けて200℃で2時間真空下で硬化させ、そ
して次に普通の速度1℃/分で室温迄冷却した。その得
られた硬化させた樹脂はガラス転移点が163℃の熱硬
化された樹脂であった。測定された機械的性質は、計算
値の臨界応力強度係数KIC’は1.71±0.07 
MPam3’2、G’ (w)は1.3 GPa及び凝
集破壊エネルギーGICは833±68=)ニール7 
m2であった。その硬化させた樹脂のミクロトーム切断
面のB uO4染色物の透過型電子顕微鏡観察はポリサ
ルホンオリゴマー分よシなる分離した連続相が辛りそし
て最大寸法が0.5ミクロン〜4ミクロンの範囲の種々
の大きさの楕円形、球形の領域の不連続相を示した。そ
の面積の約55%をその不連続相が占めていることをそ
の切断面は示している。
実施例 2 その充填物が実施例1のオリゴマー、ノξ−トA140
部、レゾルシノールジグリシジルエーテル21.5部、
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DEI:R
332、ダウケミカル)21.5部および4.4′−9
7ミ/ )フェニルスルホン1フ部ヲ含ンタ以外実施例
パートBの手順を繰返した。この実施例の熱硬化樹脂は
185℃ノTg、1.55±0.08 MPcLm’の
KICs 1.32 GPaのG’ (w)および67
4±70ジユ一ル/m2の GICを有していた。Ru
b、 ’jr:含んだマイクロドームで切断された部分
の透過電子顕微鏡は相分離形態を示した。その連続相は
ポリスルホンオリゴマーに富み、そしてその不連続相は
0.5〜3.5ミクロンの範囲の最大寸法を持つ長円形
、環状の形状の領域からなっていた。その部分によって
表わされた面積の約50%は非連続相によって示められ
ていた。
実施例 3 その充填には実施例1、パートAのオ+J dマー40
部、レゾルシノールジグリシジルエーテル21.6部、
ビスフェノールFのシフリシジルエーテル21.6部(
エピクロン830大日本インキ化学株式会社)、4.4
’−ジアミノジフェニルスルホン16.8部を含んでい
た以外実施例、パートBの手順を繰返した。この実施例
の熱硬化樹脂は、170℃の’ry、1.80±0.0
9 MPamAのKIC、 1.28 GPAOG’ 
(w) k J:び938±94ジユ一ル/m2のGI
Cを有していた。RuO4を含んだマイクロドームで切
断された部分の一顕微鏡は相分離形態を示した。その連
続相はポリスルホ/オリゴマーに富み、そしてその不連
続相は1〜5ミクロンの範囲の最大寸法を持つ長円形、
環状の形状の領域からなっていた。
その部分によって表わされた面積の約55%は非連続相
によって示められていた。
実施例 4 トリグリシジルm−アミンフェノール(エビクロンIX
A4QQ9.大日本インキ化学株式会社)21.6部が
ビスフェノールFのジグリシジルエーテル21.6部の
代シに使用された以外実施例3の手順を繰返した。この
実施例の熱硬化樹脂は183℃のTy、1.86±0.
05 MPam1/2のKIC、1,36GPa (D
G′(@および986±53のジュー ル/ T2のG
Ict有した。RuO4を含んだマイクロドームで切断
された部分の顕微鏡は相分離形態を示した。その連続相
はポリスルホンオIJ :l”−A−に富み、そしてそ
の不連続相は3ミクロン以下の範囲の寸法を持つ長円形
、環状の形状の領域からなっていた。その部分によって
表わされた面積の約50%は非連続相によって示められ
ていた。
実施例 5 その充填物は実施例11パートAのオリゴム−4(1,
レゾルシノールジグリシジルエーテル20.8部、 N
、N、N/、N/−テトラグリシジルメチレンジアニリ
ン(アラルダイMY720.テバガイギーコーポ)20
.8部および4.4′−ジアミノジフェニルスルホン1
8.4部を含んでいた以外実施例1..6−トBの手順
を繰返した。この実施例の熱硬化樹脂は195℃のTy
、1.54±0.06 Mp、m1/2のKICll、
27GPa t7) G’ (w)および692±54
ジユール7 T2のGIcヲ有していた。RuO4k含
んだマイクロドームで切断された部分の透過電子顕微鏡
は相分離形態を示した。その連続相はポリスルホンオリ
ゴム−に富み、そしてその不連続相は3ミクロン以下の
範囲の寸法を持つ長円形、環状の形状の領域か、らなっ
ていた。その部分によって表わされた面積の約50%は
非連続相によって示められていた。
実施例 6 その充填物は実施例11パートAのオリゴマー4(1,
レゾルシノールシフリシジルエーテル20部、トリグリ
シジルP−アミノフェノール(OG0510、テバガイ
ギーコーポ)20部および4.4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン20部’を含んでいたことを除いて実施例1
、ノξ−トの手順を繰返した。この実施例の熱硬化樹脂
は188℃のTy。
1.83±0.12 MP am1/2のKICs 1
.34 GP a OG’ (w) オよび926±1
21ジユール7.2のGICを有していた。RuO4を
含んだマイクロドームで切断された部分の透過電子顕微
鏡は相分離形態を示した。
その連続相はポリスルホンオリゴムーに富み、ソシてそ
の不連続相は5ミクロン以下の範囲の寸法を持つ長円形
、環状の形状の領域からなっていた。
その部分によって表わされた面積の約50%は非連続相
によって示められていた。
実施例 7 パートA ビスフェノールA 1500g(6,57モル)および
4.4′−ジクロロジフェニルスルホン1500g(6
,57モル)がP−アミノフェノールの代シに使用され
た以外実施例1、ノξ−トの手順を繰返された。その末
端にm−アミノフェノールを有するポリスルホンオリゴ
マー生成物(2372L 74%収率)は173℃のT
y、220℃で3000ポイズの粘度および5100の
分子i (Mn)を有していた。末端基分析(OH= 
0.11 mgq/gおよびNF2 = 0.28 m
eq/g)はそのオリゴマーの末端基の約72%はアミ
ン末端であることを示した。
パートB その充填物は上記パー)Aのオリゴマー40部、レゾル
シノールジグリシジルエーテル38.5部および4.4
′−ジアミノジフェニルスルホン21.5 部”k含み
、空気が180℃で真空オーブン内で除去されそしてア
ルミニウム型は180℃まで予熱された。
、この実施例の硬化した樹脂は175℃のT1.2.3
0±0.05 MPam%のKIC、 1.38 Gp
αのG’ (w)および・1420±62・ジュール/
m2のGrev有する熱硬化樹脂であった。その樹脂は
室温でジェット燃料、スカイト90−ル圧媒液、メチル
エチルケトン、メチレンクロライドおよび水に不溶であ
った。RuO4を含んだマイクロドームで切断された部
分の透過電子顕微鏡は相分離形態を示した。その連続相
はポリスルホンオリゴム−に富み、そしてその不連続相
は5ミクロン以下の範囲の寸法を持つ長円形、環状の形
状の領域からなっていた。その部分によって表わされた
面積の約48%は非連続相によつて示められていた。
実施例 8 その充填物は実施例7、パー)Aのオリゴマー40部、
トリグリシジルp−アミンフェノール(CGO510,
チパガイギー・コーホ)34.3部を4.4′−ジアミ
ノジフェニルスルホン25,7部ヲ含ミ、空気が140
℃で真空オープン内で除去された以外実施例11パート
Bの手順を繰返した。この実施例の硬化した樹脂は、2
00℃のTf、 1.75±0.05MPam1/2(
r)110%1.25 GPizのG’(w)および9
07±52ジユ一ル/m2のGICを有していた。Ru
O4を含んだマイクロドームで切断された部分の透過電
子顕微鏡は相分離形態を示した。その連続相はポリスル
ホンオリゴムーに富み、そしてその不連続相は0.5〜
3.0ミクロンの範囲の寸法を持つ長円形、環状の形状
の領域からなっていた。その部分によって表わされた面
積の約45%は非連続相によって示められていた。
実施例 9 攪拌器および加熱手段付きの容器に実施例71、(−ト
Aのオリゴマー35部およびレゾルシノールジグリシジ
ルエーテル44.1部を充填した。攪拌を開始し、その
充填物は130’cで1.5時間加熱され、そしてそれ
から100℃″!で冷却し、そして3.3′−ジアミノ
ジフェニルスルホン20.97 部’k 加え、分散が
完了するまで攪拌1100’cで続けた。
その容器t−180’cで真空オープン中に入れ同伴さ
れた空気を除去し、その得られた樹脂を予熱(180℃
)されたアルミニウム型内に注ぎ、177℃で2時間、
それから真空中で200℃で2時間硬化させた。その硬
化した樹脂は180℃のTム2.19±0.02 MP
a−〇KIC,1,4GPαのG′(@および1269
±23 :)ニー /l// m2のGIct−有して
いた。Rub、を含んだマイクロドームで切断された部
分の透過電子顕微鏡は相分離形態を示した。その連続相
はポリスルホンオリゴム−に富み、そしてその不連続相
は4ミクロン以下の範囲の寸法を持つ長円形、環状の形
状の領域からなっていた。その部分によって表わされた
面積の約48%は非連続相によって示められていた。
実施例 1p A部 温度計、攪拌機、ディーンースターク(Dean−8t
ark) )ラップおよびコンデンサーを備えた反応フ
ラスコに、窒素下でビスフェノールA71.3グラム(
0,31モル)、2,7−:)ヒドロキシナフタレ75
0.5/ラム(0,32モル)、45%水酸化カリウム
水溶液150グラムおよび水60グラムを添加した。攪
拌を開始してフラスコ内容物を60℃に3時間加熱する
と、その時点で均一な混合物が得られた。
次ニトルエン174グラムおよび炭酸カリウム25グラ
ムを反応フラスコに添加し、固体塊状物が形成されるま
で内容物を90℃に加熱した。次にジメチルスルホキシ
ド220グラムを反応フラスコに添加し、内容物を沸騰
まで加熱して水−トルエン−ジメチルスルホキシト9共
沸混合物として除去した。反応塊状物を80℃に冷却し
、ジメチルスルホキシド220グラムに4.4′−ジク
ロロジフェニルスルホン201.7グラム(0,7モル
)tiかした溶液とトルエン45グラムをフラスコに添
加した。反応塊状物を160℃に加熱してその温度に1
6時間維持すると、トルエンは該塊状物から留去された
。次に反応塊状物’t100℃に冷却し念。
一方、第二のフラスコにm−アミンフェノール17.0
3グラA (0,16%# )、炭酸カリ’7ム2g、
45%水酸化カリウム水溶液19.、l、水20グラム
およびジメチルスルホキシド110グラムを120℃で
4時間加熱して脱水した。この脱水混合物を窒素下で反
応フラスコに移し、得られた混合物を140℃で2時間
加熱し、そのあと反応混合物を室温まで冷却し、固体の
無機塩を濾過・除去した。F液をジメチルスルホキシド
で洗浄し、この洗浄された戸液tlリットルのメタノー
ルに徐々に注いテm−アミンフェノール末端のポリスル
ポンオリゴマー生成物を沈澱させた。生成物を塩素イオ
ンが無くなるまで水洗し、真空下100℃で乾燥した。
生成物(192グラム、66%収率)のTIは186℃
で、分子量は約5300であった。末端基分析(OH=
0.08 ミIJ fi量/g、NH4−0,31ミ!
J当量/gおよびC1−0,03ミリ当量/g未満)の
結果は、オリゴマー末端基の約80%がアミン末端であ
ることを示した。
B部 充填物が前記A部のオリゴマー生成物40部、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル40.9部および4.4′
−ジアミノジフェニルスルホン19.1部ヲ含有したこ
とを除き、実施例IB部の処法を繰返した。
硬化樹脂は、Tyが190℃、KICが1.74±0.
07MPam1/2 、 G’(w)が1.36 GP
gでGIcが863±69ジユール/7712の熱硬化
樹脂であった。本例熱硬化樹脂゛のRuO4染色したミ
クロトーム切断片の顕微鏡写真を図1に示す。この顕微
鏡写真は二相形態を示している。
図1の端域(電子が密な域)は、連続相がポリスルホン
オリゴマーに富むことを示している。図1の明域は非連
続相であり、零相は楕円形および円形の領域からなるこ
とを示している。この領域の平均径は0.74±o、x
6ミクロンであり、非連続相は顕微鏡写真で示される領
域の50.5%を占めていた。
実施例 11 充填物がオリゴマー生成物35部、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル44.1部および4,4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン20.9部を含有したことを除き、
実施例10B部の処法を繰返し九。硬化樹脂は、Tyが
180℃、KICが1.69±0.05 MPam1/
2G’ (w)が1,3GPαおよびGXcが814±
48ジユ一ル/m2の熱硬化樹脂であった。本実施例熱
硬化樹脂のRuO4染色切断片の顕微鏡写真を図2に示
すが、2相形態を示している。図2の端域は、連続相が
ポリスルホンオリゴマーに富むことを示しており、明滅
は非連続相が楕円形および円形の領域からなることを示
している。この領域の平均径は1.42±O,3部ミク
ロンであり、非連続相は顕微鏡写真域の47.8%を占
めていた。
実施例 12 充填物がオリゴマー生成物30部、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル47.3部および4.4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン22.7部を含有し九ことを除き、
実施例10B部の処法を繰返した。硬化樹脂は、T7が
177℃、KIC’が1.62±0.04 MPam5
AG/C@が1.2GPαで、Gxcが748±37ジ
ユー /l/ / m2ノ熱硬化樹脂であった。本実施
例の熱硬化樹脂のRuO4染色切断片の顕微鏡写真を図
3に示すが、これは混合相形態を示している。図3の端
域は、ポリスルホンオリゴマーに富む相を示している。
図の下部および中央部にある最も暗い域は、ポリスルホ
ンオリゴマーに富む連続相と、平均径0.92ミクロン
の楕円形および円形の領域からなる非連続相を示す。こ
の非連続相は、最暗域の35.9%を占めた。図上部の
最も明るい域は、逆相を示しており、非連続相はポリス
ルホンオリゴマーに富み、平均径o、’y3ミクロンの
楕円形および円形の領域からなる。この非連続相は、写
真のこの域の14.7%を占めていた。
実施例 13 充填物がオリゴマー生成物25部、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル50.5部および4.4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン24.5部を含有したことを除き、
実施例10B部の処法を繰返した。硬化樹脂は、Tgが
177℃、KICが1.34±0.07 MPam、’
、G’(w)が1.3GPαで、GICが512±53
ジユー ル/ rB 2の熱硬化樹脂であった。本実施
例熱硬化樹脂のRuO4染色切断片の顕微鏡写真を図4
に示すが、2相構造金示している。図4の端域は、非連
続相がポリスルホンオリゴマーに富む楕円形および円形
の領域からなること1示している。この領域の平均径は
1.16ミクロンであり、非連続相は写真域の17,3
%を占めていた。
実施例 14 A部 2、7++ :)ヒドロキシナフタレン50.5rラム
ヲヒ、フェノール50グラム(0,27モル)に置キ換
工、ヒスフェノールA63.1グラム(0,27モル)
、4.4’ −ジクロロジフェニルスルホン173.!
M’?ム(0,60モル)およびm−アミンフェノール
15グラム(0,14モル)を用いて実施例10A部を
繰返した。
オリゴマー生成物(231グラム、90%収率)は、T
yが181℃1溶融粘度(220℃)が18,000ポ
イズで、分子量が3,000のm−アミンフェノール末
端ポリスルホンであった。末端基分析の結果(○H= 
0.07ミリ描量/11および1’JH2−0,6ミリ
当量/g)は、末端基の約89%がアミン末端なること
を示した。
B部 充填物が前記A部のオリゴマー生成物40部、レゾルシ
ノールジグリンジルエーテル38.6部および4゜4′
−ジアミノジフェニルスルホン21.4部ヲ含有したこ
とを除き、実施例IB部の処法を繰返した。
本実施例の硬化樹脂は、Tgが180℃、KICが1.
76±0.04 MP am%、G′(@が1.32G
Pzで、GICが869±40ジユ一ル/m2の熱硬化
樹脂であった。
RuO4染色ミクロトーム切断片の顕微鏡写真は2相構
造を示した。連続相はポリスルホンオリゴマーに富み、
非連続相は5ミクロン未満の径を有する楕円形および円
形の領域であった。非連続相は、顕微鏡写真で示される
域の約45%を占めた。
実施例 15 A部 攪拌機、温度計、ディーンースタークトラップおよびコ
ンデンサーを備えた反応フラスコに、窒素下でビスフェ
ノールA250グラム(1,1モル)、45%水酸化カ
リウム水溶液263.3グラム(2,12モル)、水5
0グラム、ジメチルスルホキシド220グラム、トルエ
ン1.74グラムおよび炭酸カリウム30グラムを添加
し、該混合物を4時間にわたり加M−還iし、水−トル
エン−ジメチルスルホキシド共沸物として水を除去・脱
水した。ジメチルスルホキシ)’220グラムとトルエ
ン43.5グラムに4゜4/ −、)クロロジフェニル
スルホン279.5 クラム(0,97モル)を溶かし
た溶液を反応フラスコに添加し、得られた混合物Q16
0℃に加熱してその温度に16時間維持し、そのあと酢
酸25グラムを反応混合物に添加した。次に該混合物t
l−IUットルのメタノールに徐々に注いで生成物を沈
澱させた。生成物を塩素イオンが無くなるまで洗浄し、
この洗浄された生成物を真空下85℃で乾燥した。
生成物(420グラム)は、溶融粘度(220℃)が1
5.000ポイズ、’hが180℃で分子量が3500
の白色粉末であった。このポリスルホンオリゴマー生成
物は、末端基分析によれば水酸基末端であった。(OH
−0,57ミリ轟量/g) B部 窒素入口、攪拌機および加熱手段を備えた容器に、前記
A部のオU dマー30部およびレゾルシノールジグリ
ンジルエーテル44.3部を窒素下で充填した。攪拌を
開始し、充填物を150℃にカロ熱し、トリフェニルホ
スフィン(触媒)0.74部を添カロし、窒素雰囲気と
150℃の温度を維持しな力;ら1時間にわたって攪拌
を継続した。次に充填物の温度を120℃まで低下させ
、窒素フラッシングを中断し、4.4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン25部全添カロし、反応混合物全5分間
攪拌した。続いて容器を180℃の真空オーブン中に配
置し、得られた樹脂混合物から閉じ込められた空気を除
去し、樹脂混合物を予熱された(180℃)アルミニウ
ム型内に注ぎ、該樹脂を180℃で2時間、続いて真空
下200℃で2時間にわfcシ硬化させ、硬イし樹脂1
に1℃/分の速度で室温まで冷却した。この硬イヒ樹脂
は、T!Iが160℃、KICが1.76±0.05b
lPam1/2、 G/(W)カ1.26 GPa テ
GICカ911±52ジュー )Lp/ m 2の熱硬
化樹脂であった。硬化樹脂のRuO4染色したミクロト
ーム切断片の透過型電子顕微鏡は、相分離形態tyrく
した・。連続相はポリスルホンオリゴマーに富み、非連
続相は5ミクロン未満の径を有する楕円形および円形の
領域からなつ九。非連続相は切断片域の約45%を占め
た。
実施例 16 A部 ジメチルスルホキシド220グラムとトルエン43.5
グラムIc 4.4’−ジクロロジフェニルスルホン3
45.9グラム(1,2モル)を溶かした溶液を用いた
ことを除き、実施例15A部の処法を繰返し、得られた
混合物を160℃に16時間加熱したあと、反応混合物
の試料を抜・き取ってOH含量を分析した。
(OH= 0.01ミリ当量/I)次に反応混合物を1
00℃に冷却し、45%水酸化カリウム水溶液54.4
グラム(0,44モル)を添加し、生成物を125℃に
加熱してその温度に4時間維持した。次に反応混合物を
1リツトルのメタノールに徐々に注いでオリゴマー生成
物を沈澱させ、沈澱物を先ず1%塩駿で洗浄し、次に水
洗して洗浄された生成物を真空下80℃で乾燥した。生
成物は、Tダが180℃1220℃での溶融粘度が10
,000ポイズで、水酸基当量−〇、47ミリ当量/g
のポリスルホンオリゴマーであった。(399グラム、
収率7o%)B部 実施例15のオリゴマ−30fin前記A部のオリゴマ
ー35部の代シに雪き換え、レゾルシノールジグリシジ
ルエーテル41.2部を使用したことを除き、実施例1
5B部の処決を繰返した。本実施例の硬化樹脂は、T!
lが176℃、KIC’が1.24±0.05MPam
1/2%G’(w)が1.36 GPaでGICが41
9±34ジユ一ル/m2の熱硬化樹脂であった。RuO
4染色したミクロトーム切断片の透過型電子顕微鏡写真
は、2相形態を示した。連続相はポリスルホンオリゴマ
ーに富み、非連続相は5ミクロン未満の径を有する楕円
形および円形の領域からなった。連続相は該切断片の面
積の約40%を占めていた。
実施例 17 A部 温度計および圧力計、攪拌機、上部コンデンサー、セパ
レーターおよび窒素パージを備えた第一反応器に、ジメ
チルスルホキシ)”575部とトルエン135部を充填
した。充填物を窒素で2時間掃気し、そのあとビスフェ
ノールA117.5部と炭酸カリウム16.4部を攪拌
しながら反応器に添加した。
反応器を窒素で不活性化し、反応器内容物t−40℃に
加熱した。5次に窒素通気した4 5.13%水酸化カ
リウム水溶液124.2部を反応器に添加し、内容物を
還流温度(116°−140℃の温度範囲)に加熱し、
水を除去した。還流の間、溶剤系はセパレーター内で2
層を形成した。上層(富トルエン)を反応器に戻し、下
部水層は系から排出した。246部の水と溶剤が除去さ
れて、反応混合物の水含有率が0.9%に達した時点で
還流を停止し、反応物を118℃に冷却し九。
窒素通気したトルエン300部を含有する第二反応6に
4.4’−dpクロロフェニルスルホン162.7部を
添加し、反応器を不活性化して内容物’kloO℃に加
熱した。次に本反応器の内容物を第一反応器に移し、得
られ比況合物t−160℃に加熱してその温度に14時
間維持し、その間トルエン留出液を形成と同時に除去し
た。続いて反応混合物を110℃に冷却した。
第三反応器にジメチルスルホキシy 120部とトルエ
ン100部を充填し、窒素を10時間通気した。
次にP−アミンフェノール11.2部と炭酸カリウム2
部を反応器に添加し、反応器を窒素で不活性化し、窒素
通気した45.13%水酸化カリウム水溶液12.4部
を反応器に添加し念。反応器内容物を還流温度(約12
0℃)に加熱し、その温度に維持して水を除去し、59
部の水と溶剤が除去された。脱水された反応混合物(0
,94%の水を含有)を110℃に冷却して第一反応器
に移し、得られた混合物を140℃に加熱してその温度
に4.5時間維持し、そのあと反応混合物’1130℃
に冷却した。次に真空にして系から溶剤(主にトルエン
)75部を除去し、得られた混合物を60℃に冷却した
。冷却された混合物を濾過して固体の無機塩を除去し、
反応器とフィルターケーキにジメチルスルホキ゛7rを
浸し、F液と浸漬液を捕集し、ジメチルスルホキシドで
全固形分が約25%になるまで稀釈した。F液の一部(
約100部)ヲ、メタノール350部と20%亜硫酸す
) IJウム水溶液20部の混合物を含有する容器に徐
々に注いでP−アミノフェノール末端のポリスルホンオ
リゴマーを固体生成物として沈澱させ、容器の内容物全
0.5時間攪拌し、内容物を容器からフィルター上に排
出し次。
F液の残部は、全生成物がフィルター上に捕集されるま
で同様に処理した。先ずフィルターケーキを塩素イオン
が無くなるまで水洗して次にメタノールで洗浄し、洗浄
された生成物を真空下100℃で乾燥した。このオリゴ
マー生成物は、6200ポイズの溶融粘度(220℃)
、サイズエクスクル−ジョン クロマトグラフによる分
子量(Mn)4540および175℃のガラス転移温度
Tgを有した。末端基分析(OH−0,02ミリ当量/
グラム; NH2−0,36ミリ当量/グラム;CJ−
0,03ミリ当量/グラム未満)の結果は、オリゴマー
末端基の約90%がアミン末端であることを示した。
B部 攪拌機と加熱手段を備えた容器に、トリグリシジルp−
アミノフェノール(CG 0510)32.65部とブ
タンジオールジグリシジルエーテル(アラルダイト(A
raldite) RD −2、テバーガイギ−(ci
ba−Geigy)社販売)8.16部を充填し、充填
物を攪拌しながら100℃に加熱し几。次に前記A部の
p−アミンフェノール末端ポリスルホンオリゴマー37
.0部を容器に添加し、得られ念充填物を100℃に維
持して1,5時間攪拌し、そのあと充填物に4.4′−
ジアミノジフェニルスルホン22.19部を添加し、攪
拌を10分間継続した。
充填物をアルミニウムのパンに移して室温に冷却した。
充填物を含有するパンを真空オーブンに入れ、2℃/分
の加熱速度で140℃まで加熱した。
温度が100℃に達し九とき、真空に引いて閉じ込めら
れた空気を除去した。温度が140℃に達した際に真空
を解き、パンの内容物を予熱された(177℃)アルミ
ニウム型(キャビティー寸法%″×6“×7“)に移し
た。該混合物を型内で177℃4時間硬化させ、続いて
1℃/分の呼称速度で室温まで冷却した。得られた硬化
樹脂は、2つのガラス転移温度T7t9o℃およびTダ
229℃全有する熱硬化樹脂であった。機械的性質の測
定から、臨界応力強度係数KICは1.44±0.02
 MP amk4 (3試料)、G’ (w)ハ1.2
 GPαテ凝集破壊エネルギーGICは610+17ジ
ユ一ル/m2と計算された。本硬化樹脂のRuO4染色
したミクロトーム切断片の透過型電子顕微鏡写真は、ポ
リスルホンオリゴマ −に富む連続相と、最大寸法が0
.5ミクロン乃至2ミクロン範囲の各種径の楕円形およ
び円形の非連続相からなる相分離形態1示した。非連続
相は、切断片にて表わされる面積の約50%を占めてい
た。
実施例 18 容器に最初トリグリシジルp−アミンフェノール33.
68部を充填し、ポリプロピレングリコールのジグリシ
ジルエーテル(ダウケミカル社(DowChemica
l Co、)販売のDT:R736)8.42部と4.
4′−ジアミノジフェニルスルホン20.90 st用
いたことを除き、実施例17B部の処法を繰返した。
本実施例の熱硬化樹脂は、2つのガラス転移温度’ry
1ss℃およびT!1232℃を有し、KICは1.4
7±0.03 MPam%(3試料)、G’(w)は1
,3GPaテ、GICは636±26ジユール/771
2であった。RuO4染色したミクロトーム切断片の透
過型電子顕微鏡写真は、相分離形態を示した。連続相は
ポリスルホンオリゴマーに富み、非連続相は本質的に最
大寸法が0.5乃至2ミクロン範囲の楕円形および円形
の領域からなっていた。切断片が示す面積の約50%は
、非連続相により占められていた。
実施例 19 第1部 攪拌機と加熱手段を備えた容器に、実施例17A部のオ
リゴマー生成物40部とレゾルシノールジグリシジルエ
ーテル(ヘロキシー(HO10X7) 69 )38.
5部を充填した。充填物をioo’cに加熱して1.5
時間攪拌し、そのあと生成物を回収してアセトンで洗浄
し、乾燥した。末端基のエポキクド基(0,13ミリ当
量/グラム)、3級アミン基(0,06ミリ当量/グラ
ム)および全アミン基(0,24ミリ当量/グラム)を
分析した結果、オリゴマーの末端基の約22%がエポキ
シド9末端であった。
第2部 充填物を100℃に加熱して1.5時間攪拌したあト、
4.4’−ジアミノジフェニルスルホン21.5部金充
填物に添加して10分間攪拌全継続したことを除き、前
記第1部の処法を繰返し友、続いて容器を150℃の真
空オーブンに配置して閉じ込められた空気を除去し、混
合物を予熱された(177℃)型に注ぎ、該混合物を型
の中で177℃2時間硬化させ、そのあと真空下200
℃で2時間処理した。得られた硬化樹脂は、応力強度係
数KLqの計算値が2612±0.07 MPam1/
2の熱硬化樹脂であった。該硬化樹脂は、ポリスルホン
オリゴマーに富む連続相を含む相分離形態を有した。
実施例 20 A部 窒素入口、温度計およびディーンースタークトラップを
備えた12リツトルの反応器に、ビスフェノールA11
41.5グラム(5,0モル)、4.4′−ジククロジ
フェニルスルホン15フ9.6グラム(5,5モル1ジ
メチルスルホキシ)!5060グラム、トルエン871
グラムおよび30%炭酸カリウム水溶液760グラム(
5,5モル)を添加した。反応器を3回排気して内容物
に窒素を通し、80℃に加熱したあとトルエン609グ
ラムを添加した。トラップ内に形成された共沸混合物の
下層を除去し、反応混合物を150℃に加熱してその温
度に4時間維持し念。
次に炭酸カリウム140グラム(1,0モル)、トルエ
ン22グラムおよびジメチルスルホキシド9220グラ
ムを反応器に添加し、更に8時間にわたシ加熱を継続し
、最終温度は162℃になった。反応混合物から試料を
抜き取シ、メタノール中で沈澱させ、洗浄・乾燥させた
ものは、Tgが173℃、220℃での溶融粘度が60
00ポイズで水酸基当量がo、oiミリ当量/gの樹脂
であった。
窒素入口、攪拌機、コンデンサーおよびディーンースタ
ークトラップを備えた第二反応器で、P−アミノフェノ
ール110.2グラム(1,01モル)、43.6%水
酸化カリウム水溶液130グラム(1,01モル)、ト
ルエン130グラムおよびテトラメチレンスルホン63
0グラム(500d)の混合物を窒素下160℃で5時
間にわたり脱水した。脱水された混合物をカニユーレを
介して12リットル反応器に移し、反応器内容物t−6
0℃に冷却した。ディーンースタークトラップからトル
エンを除去し、混合物の温度t−163℃に高めてその
温度に2時間維持し、そのあと反応を停止した。反応器
から試料500 rxlを抜き取)、水酸化ナトリウム
lOOグラムと亜硫醗ナトリウム5グラムを含む5リツ
トルの水に注いで樹脂を沈澱させた。沈澱物を濾過し、
塩素イオンが無くなるまで水洗して乾燥した。乾燥生成
物(105グラム)は、Tyが176℃で220℃での
溶融粘度が9000ポイズのポリスルホンオリゴマーで
あシ、分析するとOH−0,05ミリ当量/11゜12
−0.38ミリ当量/gおよびC1は0.03ミリ当量
/I未満であった。反応生成物の残#)を前述と同様に
回収し、サイズエクスクル−ジョンクロマトグラフによ
る分子量(Mn )が4762のオリダマ−1940グ
ラム(収率80%)が得られた。
B部 充填物が前記A部のオU z”マー35部、レゾルシノ
ールジグリシジルエーテル41.58部および4゜4’
−ジアミノジフェニルスルホンz3.4 in含有した
ことを除き、実施例13部の処決を繰返した。
硬化樹脂は、ガラス転移温度が176℃、KICが2.
01±0.07 MPam%、GICが1134±79
:)ニール/、l′でG′(@が1.320Pαの熱硬
化樹脂であった。RuO4染色したミクロトーム切断片
の顕微鏡写真は、2相形態を示した。連続相はオリゴマ
ーに富み、非連続相は5ミクロン未満の径を有する楕円
形および円形の領域からなっていた。非連続相は、顕微
鏡写真が示す面積の約40%を占めていた。
0部 前記A部のオリゴマー35部とレゾルシノールジグリシ
ジルエーテル41.58部を含有する混合物を攪拌しな
がら100℃で1時間加熱し、該混合物’t−80℃に
冷却し、4.4’−ジアミノジフェニルスルホ723.
42部を添加し、攪拌f、lo分間継続して樹脂マトリ
ックスを調製した。
冷却したマトリックスをバーキュレス(Hercu1e
θ)社のマグナマイト(MAGNAMITE■)AS6
炭素繊維に通常のプレプレグ製造法で塗布し、それから
145タイプ(面積重量145グラム/m2)テープを
製造した。テープ層を積層し、通常のバッグ成形/オー
トクレーブ法にて177℃2時間の硬化サイクルを用い
、そのあと真空下200℃で2時間処理して硬化させた
。繊維容積は、積層物の容積の57±2%であった。3
2層擬似等方性ラミネート(4“×6“; (+45’
/+90”/−45沖0)4s)を、種々の衝撃エネル
ギーで後衝撃圧縮試験した。用いた試験方法はNASA
出版物1092に記載されておシ、前述のように修正し
た。該テープから形成された複合物の後圧縮の結果その
他の諸性質を下表Iに示す。
表   I 機械的諸性質(1) 後衝撃圧縮 衝撃エネルギー(インナーポンド/インチ厚み)  k
slo                   63.
5±1.1500                 
63.0±0.41500             
     46.1±3.82500        
          36.9±3.3圧縮強さ く0°)7 (kai)           206
±15引張り強さ く0°)6 (ksi)           408
±28引張り伸び(%)            1.
79±0.03引張シモジユラス(msi)     
    23±1(1) 22.2℃にて測定。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、硬化樹脂の粒子の構造の顕微鏡写真であ
る、第5A図、第5B図は長方形プリズムの斜視図であ
る。 図面の沙口(内容に変更なし) FIG、1 FIG、 2 FIG、 3 FIG、5A 昭和ど1年 V月23日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)分子当り平均して1を超えるエポキシド基を有し、
    かつ約50℃以下のガラス転移温度を有するポリエポキ
    シドと芳香族オリゴマーからなる熱硬化性エポキシ樹脂
    組成物において、該組成物のエポキシド基1当量当り0
    .8乃至1.5当量の活性水素原子を提供するために十
    分な量のアミン硬化剤と、約2,000乃至約10,0
    00の数平均分子量、約125℃乃至250℃のガラス
    転移温度および、ポリエポキシド成分またはアミン硬化
    剤のいずれかと反応する官能基1.4以上を有する芳香
    族オリゴマーを、組成物の20乃至50重量%含有する
    ことを特徴とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 2)アミン硬化剤が芳香族アミンからなることを更なる
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の熱硬化性エポ
    キシ樹脂組成物。 3)アミン硬化剤が4,4′−ジアミノジフェニルスル
    ホンであることを更なる特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 4)オリゴマーがスルホン橋ジフェニレン単位を含有す
    ることを更なる特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項または第3項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成
    物。 5)オリゴマーが炭化水素橋ジフェニレン単位をも含有
    し、かつスルホン橋ジフェニレン単位の数が炭化水素橋
    ジフェニレン単位の数より大であることを更なる特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の熱硬化性エポキシ樹
    脂組成物。 6)ポリエポキシド成分が、平均して2乃至4個のエポ
    キシド基を有することを更なる特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第5項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成
    物。 7)官能基が1級アミン基、2級アミン基、水酸基およ
    びエポキシド基から選択される1以上の基であることを
    更なる特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項に記
    載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 8)ポリエポキシド化合物が、分子当り2以上のエポキ
    シド基を有し、かつ約20℃以下のガラス転移温度を有
    することを更なる特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第7項に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。 9)1.0MPam^1^/^2以上の破壊靭性K_I
    _Cと125℃以上のTgを有し、かつ、マトリックス
    の少くとも1部分に隈なく連続する連続ガラス相内に、
    非連続ガラス相の領域が分散されていることを特徴とす
    る高強度のフィラメントまたは繊維を含有する架橋エポ
    キシ樹脂マトリックスからなる熱硬化複合物。 10)非連続相領域の最大径が約0.1乃至5ミクロン
    なることを更なる特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載の熱硬化複合物。 11)非連続相の全容積が、連続相と非連続相の合計容
    積の約45乃至55%であることを更なる特徴とする特
    許請求の範囲第10項に記載の熱硬化複合物。 12)高強度のフィラメントまたは繊維が炭素(黒鉛)
    繊維からなり、かつ複合物の全容積の約40乃至70%
    を構成することを更なる特徴とする特許請求の範囲第1
    1項に記載の熱硬化複合物。 13)樹脂組成物が、分子当り平均して1を超えるエポ
    キシド基を有し、かつ約50℃以下のガラス転移温度を
    有するポリエポキシド成分を芳香族オリゴマーと共に加
    熱することからなる方法で製造される、高強度のフィラ
    メントまたは繊維を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成
    物からなるプレプレグにおいて、組成物中のエポキシド
    基1当量当り0.8乃至1.5当量の活性水素原子を付
    与するために十分な量のアミン硬化剤を反応混合物に分
    散させ、芳香族オリゴマーが組成物の20乃至50重量
    %を構成し、かつ該芳香族オリゴマーが約2,000乃
    至約10,000の数平均分子量、約125℃乃至25
    0℃のガラス転移温度および、ポリエポキシド成分また
    はアミン硬化剤のいずれかと反応するアミン基1.4以
    上を有することを特徴とする高強度のフィラメントまた
    は繊維を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物からなる
    プレプレグ。 14)高強度のフィラメントまたは繊維が炭素(黒鉛)
    繊維からなることを更なる特徴とする特許請求の範囲第
    13項に記載のプレプレグ。 15)分子当り平均して1を超えるエポキシド基を有し
    かつ約50℃以下のガラス転移温度を有するポリエポキ
    シド成分を、芳香族オリゴマーとの反応混合物中で加熱
    して熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造すること、およ
    び該樹脂組成物中に高強度のフィラメントまたは繊維を
    添入することからなるプレプレグの製造方法において、
    組成物中のエポキシド基の各当量当り0.8乃至1.5
    当量の活性水素原子を付与するために十分な量のアミン
    硬化剤を反応混合物に分散させ、芳香族オリゴマーが組
    成物の20乃至50重量%を構成し、かつ該芳香族オリ
    ゴマーが約2,000乃至約10,000の数平均分子
    量、約125℃乃至250℃のガラス転移温度および、
    ポリエポキシド成分またはアミン硬化剤のいずれかと反
    応するアミノ基1.4以上を有することを特徴とするプ
    レプレグの製造方法。 16)高強度のフィラメントまたは繊維が炭素(黒鉛)
    繊維であることを更なる特徴とする特許請求の範囲第1
    3項に記載のプレプレグを製造する方法。
JP61034924A 1985-02-19 1986-02-19 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂 Granted JPS61228016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/702,518 US4656207A (en) 1985-02-19 1985-02-19 Epoxy thermosets having improved toughness
US724133 1985-04-17
US702518 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228016A true JPS61228016A (ja) 1986-10-11
JPS642609B2 JPS642609B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=24821533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034924A Granted JPS61228016A (ja) 1985-02-19 1986-02-19 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656207A (ja)
JP (1) JPS61228016A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118565A (ja) * 1987-07-09 1989-05-11 Hercules Inc 不融性粒子を含有する耐衝撃性のコンポジット
JPH0258569A (ja) * 1987-10-05 1990-02-27 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマー組成物
JP2008195950A (ja) * 2008-03-17 2008-08-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板用接着剤および接着剤層
KR20170007484A (ko) 2014-10-29 2017-01-18 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 수지 경화물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP2019026843A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 中国塗料株式会社 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814414A (en) * 1986-04-17 1989-03-21 Amoco Corporation Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
US4783506A (en) * 1986-07-09 1988-11-08 Hercules Incorporated Damage tolerant composites containing infusible particles
US4999238A (en) * 1986-07-09 1991-03-12 Hercules Incorporated Damage tolerant composites containing infusible particles
US4959424A (en) * 1986-07-25 1990-09-25 Amoco Corporation Amino-terminated poly(aryl ether ketones)
US5137988A (en) * 1986-07-25 1992-08-11 Amoco Corporation Amino-terminated poly(aryl ether ketones)
US4841010A (en) * 1987-09-02 1989-06-20 State Of Israel, Ministry Of Defence, Armament Development Authorithy, Rafel Triglycidyl ether/tetraglycidyl ether/alkadiene rubber/polyalkylene polyamine formulation
US5232960A (en) * 1987-09-25 1993-08-03 Ciba-Geigy Corporation Process and plant for manufacturing heat-hardenable meltable mixtures such as reactive hot melt adhesives
US5231150A (en) * 1987-10-05 1993-07-27 Imperial Chemical Industries Plc Polymer composition
US4874661A (en) * 1987-12-15 1989-10-17 Browne James M Impact enhanced prepregs and formulations
US5002821A (en) * 1987-12-15 1991-03-26 The Dexter Corporation Toughened prepregs and formulations
US5025045A (en) * 1987-12-24 1991-06-18 Hercules Incorporated Damage tolerant composites containing infusible particles
US4882370A (en) * 1988-01-27 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber reinforced composites with improved glass transition temperatures
US4977218A (en) * 1988-09-26 1990-12-11 Amoco Corporation Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites
US4977215A (en) * 1988-09-26 1990-12-11 Amoco Corporation Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites
US4972031A (en) * 1988-10-05 1990-11-20 Imperial Chemical Industries Plc Plastic moulding composition comprising an uncured or partly cured thermoset resin precursor and a polyarylsulphone
DE3842306A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Basf Ag Haertbare, zaehmodifizierte epoxidharze
JP2643518B2 (ja) * 1989-02-10 1997-08-20 東レ株式会社 プリプレグ
US5120823A (en) * 1989-02-17 1992-06-09 Basf Aktiengesellschaft Toughened thermosetting structural materials
EP0392348A3 (en) * 1989-04-14 1991-12-27 Cytec Technology Corp. Toughened thermosetting structural materials
US5135993A (en) * 1990-09-11 1992-08-04 Dow Corning Corporation High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins
JP2534166Y2 (ja) * 1990-10-25 1997-04-30 株式会社大林組 天井用空調空気吹き出し装置
US5266610A (en) * 1991-03-11 1993-11-30 Ici Composites Inc. Toughened cocontinuous resin system
ES2127803T3 (es) * 1992-08-11 1999-05-01 Hexcel Corp Resinas termoestables endurecidas con polimeros de sulfona.
US5360840A (en) * 1992-12-29 1994-11-01 Hercules Incorporated Epoxy resin compositions with improved storage stability
US5300618A (en) * 1993-01-15 1994-04-05 Indspec Chemical Corporation Resorcinol-based epoxy resins
US5928767A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Dexter Corporation Conductive film composite
TW398163B (en) 1996-10-09 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd The plate for heat transfer substrate and manufacturing method thereof, the heat-transfer substrate using such plate and manufacturing method thereof
DE10155157A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Basf Ag Modifizierte Epoxidharze
US6586607B1 (en) 2002-04-11 2003-07-01 Indspec Chemical Corporation Process for making diglycidylether of alkoxylated resorcinol
CN1957012B (zh) * 2004-03-31 2011-07-20 旭化成电子材料株式会社 环氧树脂用硬化剂及环氧树脂组合物
IL180474A (en) * 2007-01-01 2013-12-31 Curapipe Ltd A process and structure for blocking "in place" of pipeline leaks
BRPI0810290A2 (pt) * 2007-05-09 2014-11-04 Dow Global Technologies Inc "processo para curar uma composição termofixa, composição termofixa e processo para formar um compósito."
US9567426B2 (en) 2009-05-29 2017-02-14 Cytec Technology Corp. Engineered crosslinked thermoplastic particles for interlaminar toughening
US8846818B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-30 Cytec Technology Corp. Engineered cross-linked thermoplastic particles for interlaminar toughening
BR112013012882A2 (pt) 2010-12-22 2020-05-12 Cytec Technology Corp Composição, prepreg, e, artigo compósito
EP2888306B1 (en) 2012-11-15 2019-09-25 Cytec Industries Inc. Thermoset resin composite materials comprising inter-laminar toughening particles
JP6894313B2 (ja) * 2017-07-18 2021-06-30 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン組成物
KR102495843B1 (ko) 2020-08-28 2023-02-03 한국화학연구원 신규한 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1306231A (ja) * 1969-10-24 1973-02-07
US3950451A (en) * 1971-02-27 1976-04-13 Asahi Denka Kogyo K.K. Hardenable epoxy resin composition
US3920768A (en) * 1974-01-14 1975-11-18 Union Carbide Corp Arylimide-epoxy resin composites
JPS5398400A (en) * 1977-02-10 1978-08-28 Hitachi Ltd Epoxy resin composition
JPS5464599A (en) * 1977-11-02 1979-05-24 Hitachi Chem Co Ltd Epoxy resin comosition
FR2427910A1 (fr) * 1978-06-09 1980-01-04 Aerospatiale Procede d'obtention d'un preimpregne pour enroulement filamentaire a base de fibres polyamides aromatiques et preimpregne ainsi obtenu
JPS5714889A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fujitsu Ltd Matrix display unit driving method
US4330659A (en) * 1980-10-06 1982-05-18 Ciba-Geigy Corporation Modified amine hardener systems
US4430473A (en) * 1981-03-12 1984-02-07 Union Carbide Corporation Composites made from thermosetting compositions containing hemiformals of phenol
ZA84548B (en) * 1983-05-20 1984-12-24 Union Carbide Corp Impact resistant matrix resins for advanced composites
US4517321A (en) * 1983-05-20 1985-05-14 Union Carbide Corporation Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
ATE28654T1 (de) * 1983-06-30 1987-08-15 Union Carbide Corp Epoxidharzzusammensetzungen mit oligomeren diaminen als haertungsmitteln und verbundstoffen mit hoher festigkeit.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118565A (ja) * 1987-07-09 1989-05-11 Hercules Inc 不融性粒子を含有する耐衝撃性のコンポジット
JPH0258569A (ja) * 1987-10-05 1990-02-27 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマー組成物
JP2008195950A (ja) * 2008-03-17 2008-08-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板用接着剤および接着剤層
KR20170007484A (ko) 2014-10-29 2017-01-18 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 수지 경화물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP2019026843A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 中国塗料株式会社 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4656207A (en) 1987-04-07
JPS642609B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228016A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られた熱硬化樹脂
US4656208A (en) Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom
US5362821A (en) Epoxy resin with aminofunctional monophenyl polysiloxane
EP0259100B1 (en) Multiphase epoxy thermosets having rubber within disperse phase
EP0252725B1 (en) Damage tolerant composites containing infusible particles
RU2611628C2 (ru) Композиции термореактивных смол с увеличенной ударной вязкостью
US4902752A (en) Polycyanate esters of polyhydric phenols blended with thermoplastic polymers
JP2834152B2 (ja) ポリマー組成物
EP1341850B1 (en) Thermally stable binder resin composition and method for binding fibres
US5431765A (en) Preparing epoxy resin/aminopolysiloxane/aromatic oligomer composite
JPS60243113A (ja) 強靭性に優れたエポキシ樹脂組成物
US4822832A (en) Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom
US4983683A (en) Polycyanate esters of polyhydric phenols blended with thermoplastic polymers
US5262507A (en) High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins
EP0486044A2 (en) Damage tolerant composites containing infusible particles
US5434224A (en) Thermoset and polyarylsulfone resin system that forms an interpenetrating network
Pearce et al. Rubber toughening of practical tetraglycidyl methylenedianiline-piperidine adduct systems
JPS63132927A (ja) ゴムで変性された熱硬化性樹脂組成物
NL9101121A (nl) Epoxyharspreparaten met verbeterde opslagstabiliteit.
JPH02622A (ja) 複合材が高いガラス転移温度を有し、接着剤に好適なエポキシ樹脂組成物
JP2584452B2 (ja) 不融性粒子を含有する耐衝撃性のコンポジット
JPS6360056B2 (ja)
JPH03179050A (ja) ポリマー組成物およびその成分
JPH02103223A (ja) エポキシ樹脂組成物
Liao Characterization and interphase mechanical properties of epoxy/PVP blends