JPS61223168A - 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼 - Google Patents

耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼

Info

Publication number
JPS61223168A
JPS61223168A JP6513285A JP6513285A JPS61223168A JP S61223168 A JPS61223168 A JP S61223168A JP 6513285 A JP6513285 A JP 6513285A JP 6513285 A JP6513285 A JP 6513285A JP S61223168 A JPS61223168 A JP S61223168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
delayed fracture
less
temperature
fracture resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513285A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutaka Tsumura
津村 輝隆
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6513285A priority Critical patent/JPS61223168A/ja
Publication of JPS61223168A publication Critical patent/JPS61223168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、150ksi (105,5kgf/mm”
 )を越える降伏強さく0.2%耐力)を有しかつ耐遅
れ破壊性に優れ、油井管等の用途に好適な高強度鋼に関
するものである。
従来の技術 近年、長期的展望に立ったエネルギー確保の必要性が各
方面から叫ばれるようになってきたことに呼応して、世
界の各地に於いて新たな油田やガス田の開発が盛んに行
なわれるようになって来ており、従来は放置されていた
地表深層部のような苛酷な環境の石油や天然ガスにまで
開発の目が向けられるようになるなど、エネルギー採取
にもこれまで以上に高度な技術が必要となってきている
例えば最近では、深さが15000フイ一ト以上という
極めて深い場所や、深さ1フイート当たり0.5psi
 (OJ515gf/mm” )以上の圧力増加が見込
まれるところの、所謂“標準状態”よりも高い地圧を持
つ地層にも、石油や天然ガス採取用の井戸を掘ることが
多くなってきている。このような環1      境下
で安定した作業を行なうには、V−150クラス以上[
S M Y S (Specified MiniII
Ium YieldStrength、規格最小降伏強
さ)が150ksi (105,5kgf10+m”)
以上〕の極めて高い強度を有する油井管が必要であると
され、その安定供給に対する要望がとみに高まって来て
いるのが現状である。
しかし、従来から油井管として使用されている低合金鋼
では、V−150クラス以上の高強度を有するようなも
のになると、オーステナイト粒界が脆化することにも起
因して降伏点以下の静荷重でも破壊に至るという“遅れ
破壊”の危険を内在するようになるものであった。また
一般に油田では井戸が古くなって自噴しなくなって来る
と、2次回収と称して、水圧やガス圧をかけたり酸を添
加(Acidizing) して汲み上げ効率を向上し
ているが、このように酸の添加を行なう場合や、酸性環
境下の油田においては、低合金鋼では従来は水素の彩管
によって遅れ破壊の危険性が大きくなるという問題があ
った。
一方、18Ni −5Mo −7,5Co系等のマルエ
ージング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼は、
通常の低合金鋼よりも耐遅れ破壊性に優れていることが
知られている。しかしながら、マルエージング鋼は%C
Oを含有しているのでコストが高く、低温靭性が良くな
い等の問題がある。他方、オーステナイト系の高合金や
高合金鋼には、強度を得るために大きな加工量で冷間加
工を施さねばならず非能率的であり、NiやCr等の含
有量が高いので、コスト高となるといった問題があって
、いずれも単なる高強度油井管用として用いられること
はなく、特に経済性の点から一部の極く限られた環境下
で実用に供されているにすぎないものであった。
一方、特開昭58−61219号及び特開昭58−84
960号に耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼が開示されて
いる。しかしながら、特開昭58−61219号に記載
の鋼では、専らP及びNを低減して結晶粒界の清浄化の
効果を追求するのみであり、更にオーステナイト粒度が
大きいために、上記した苛酷な環境で十分な耐遅れ破壊
性を発揮することができない。
他方、特開昭58−84960号に記載の鋼も、専らL
xによるPの偏析抑制とCaによる硫化物形態の制御の
効果を追求するのみで、この公開公報に記載の鋼も上記
した苛酷な環境で十分な耐遅れ破壊性を発揮することが
できない。
本発明の解決しようとする問題点 本発明は、上述の如き従来技術の問題点に鑑み、150
ksi (105,5kgf/mm”)を越える降伏強
さを有するとともに、耐遅れ破壊性が従来の低合金鋼を
用いたものよりも一段と優れ、且つ18Niマルエージ
ング鋼やオーステナイト系の高合金や高合金鋼よりもは
るかに廉価な、油井管としての用途に好適な高強度鋼を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、上述の目的を達成するため、鋼材の化学
成分、熱処理をはじめとする製造条件、それによって得
られる組織と特性との関係について詳細な研究を重ねた
結果、以下(a)〜(0に示すような知見を得るに至っ
た。即ち、 (a)  遅れ破壊は、静荷重下に右かれた鋼が成る時
間を経過後、突然に脆性的な破断を呈する現象であり、
外部環境から鋼中に侵入した水素や、メッキ等によって
侵入した鋼中水素等により発生する一種の水素脆性とさ
れているものであるが、鋼のオーステナイト粒度をAS
TMN(Lで8.5以上の細粒に調整して焼入れし、マ
ルテンサイトあるいは低温ベイナイトの組織を得て焼戻
し処理すれば、遅れ破壊の発生が抑制されることが判っ
た。
υ 鋼中の炭化物は水素の集積場所となり、従ってこの
炭化物が針状、棒状等切欠欠陥形状を呈したり、粗大に
凝集したりする場合には、そこが起点となって遅れ破壊
が発生しやすいが、鋼中にZrを含有せしめると炭化物
が球状微細に分散されて耐遅れ破壊性が著しく改善され
ることが判った。
(C)  焼入れした鋼を580℃以上でAc1点以下
の高温でPLM≧16.8X103[但しP LM =
 T (20+ log t)で、T:焼戻し温度じK
)、t:保持時間(hr))の条件で焼戻しすれば、炭
化物の球状化がなされて、遅れ破壊の発生が抑制される
ことが判った。
”       (d)  C:0.15〜0.45%
、Si:1.50%以下、Mn:0.01〜1.50%
を含む鋼に、合金成分として、Cr : 0.50〜2
.00%、Mo+各W:OJO〜1.50%、V:0.
01〜0.20%、Nb: 0.005〜0.20%を
含有させれば、Acs点以点心上熱して焼入れの後、5
80℃以上でAc1点以下の温度で且つ上記P0値がP
0≧16.8X1G’の条件で焼戻し処理しても、オー
ステナイト粒度のASTMNαが8.5以上であれば、
降伏強さで150ksi (105,5kgf/mm”
)を越す高強度゛が安定して得られ、耐遅れ破壊性にも
優れていることが判った。
(e)  鋼中のNiは特に低pHm境下でピッティン
グ(孔食)の発生を促し、そこが起点となって遅れ破壊
が起るが、Ni含有量を0.10%以下に抑えるとピッ
ティングの発生が抑制され、従って耐遅れ破壊性も改善
されることが判った。
(0オーステナイト粒の微細化は降伏比(降伏強さ/引
張強さ)を上昇させ、従って、同じ降伏強さに対して引
張強さを抑えることができるという点からも耐遅れ破壊
性改善に有効であることが判った。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn :0.01〜1.50%、 Cr : 0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方:勤+1/2W
で0.30〜1.50%、V:0.01〜0.20%、 Nb : 0.005〜0.20%、 Zr:0.01〜0.15%、 Al:Q、Ql〜0.10%、 を含有し、必要に応じてさらに、 第1区分:Ti:0.01〜0.10%第2区分: B
 :0.0003〜0.0050%第3区分: Ca 
: 0.001〜0.030%01種以上を含み、残部
がFe及び不可避不純物からなり、かつ不純物中のPs
、Ntの含有量が夫々、P : 0.020%以下、 S : 0.010%以下、 Ni:0.10%以下、 であり、Acs点以点心上熱後焼入れされ、その後58
0℃以上でAc+点以下の温度で且つPLM≧16.8
 X103〔但しP L、= T (20+ log 
t)で、T:焼戻し温度じK)、t:保持時間(hr)
 )を満たす条件で焼戻された、オーステナイト粒度が
ASTMNαで8.5以上の耐遅れ破壊性の優れた高強
度鋼を提供する点に特徴を有するものである。
作用 次に本発明において、鋼の成分組成及び熱処理と粒度を
上記の通りに限定した理由を説明する。
(1)  成分組成の限定理由 C: Cは鋼の焼入性増加、強度増加に加えて細粒化の
ためにも有効な成分であるが、0.15%未満では強度
低下及d焼入性劣化をきたし、従って所望強度に対して
、炭゛化物球状化のための高温での焼戻し処理が行なえ
ず、又所望の細粒鋼を得難くなり、遅れ破壊感受性が大
きくなる。
一方、0.45%を越えてCを含有すると、焼入れ時の
焼割れ感受性が増加し、また靭性劣化をも招くことから
C含有量を0.15〜0.45%と定めた。
Si:Siは鋼の脱酸及び強度を高めるのに必要な元素
であるほか、変態点を上げて高温焼戻しが安定して行な
えるようにするためにも有効である。
しかしながら、Siの含有量が1.50%を越えると靭
性の劣化が著しくなり、又低pHE!境では耐遅れ破壊
性を劣化させることともなるので、その上限を1.50
%とした。
なお、オーステナイト粒を可及的に小さくして、耐遅れ
破壊性を一層向上させるためにはSi含有量を0.80
%以下とすることが好ましく、更に低pH環境下での耐
遅れ破壊性をより一層向上させるためには、(Si +
Mn )の値を0.80%以下とすることが好ましい。
Mn:Mnは脱酸、脱硫のほか焼入性の向上に有効な元
素であるが、多量に含有させると鋼の加工性や耐遅れ破
壊性を劣化するようになることから、その上限を1.5
0%とした。低合金鋼の場合、低PH1環境下での遅れ
破壊感受性低減のためには(Si+Mn)の値を0.8
0%以下に低減することが有効であるが、In含有量を
0.01%未満とすることは鋼の製造上極めて困難であ
り、コストアップを招くことから、Mnの含有量を0.
01〜1.50%とした。安定した細粒鋼を得るには0
.20%以上の添加が好ましい。
Cr:Crは鋼の焼入性、強度及び焼戻し軟化抵抗性を
増大させる作用があり、高温焼戻し処理して高強度鋼を
得るのに有効な元素であるが、その含有量が0.5%未
満では前記作用に所望の効果を得ることができず、一方
、2.0θ%を超えて含有させると靭性の劣化及び焼割
れ感受性の増大を来すことから0.50〜2.00%と
した。
Mo5W:MoとWはいずれも鋼の焼入性、強度、靭性
、耐食性および焼戻し軟化抵抗性を増大させ、高温焼戻
し処理を可能にして耐遅れ破壊性を向上させる効果を有
するので、MoまたはWのいずれか一方または双方を含
有することとした。
MoとWの含有量に関して(Mo十″/AW)で規定す
るのは、WがMoに対して原子量が約2倍で、上記した
効果の点ではMoの約半分となるからである。
(Mo十%W)の値が0,30%未満では上記作用に所
望の効果が得られず、他方この値が1.50%を越える
とそれらの添加効果が飽和してしまい、より一層の強度
上昇効果を得ることができず、実質的に不必要な量のM
o及びWの含有となってコスト上昇を招くので、Moお
よび/またはWの含有量を、(Mo + ’A W)の
値で0.30〜1.50%とした。
■: ■は鋼の強度上昇、焼戻し軟化抵抗の付与と細粒
化に有効な元素であり、高温焼戻し処理を可能にして耐
遅れ破壊性を向上させるのに有効であるが、0.01%
未満では前記効果が得られず、一方、0.20%を越え
る多量の■の添加をすると靭性の劣化を招くこととなる
ので0.01〜0.20%とした。
Nb:Nbは鋼の強度、靭性の向上と焼戻し軟化抵抗の
付与、細粒化に対して効果を有し、耐遅れ破壊性の向上
に対しても効果があるが、0.005%未満ではその効
果が十分でなく、一方、0.20%を越えて含有させて
も前記効果が飽和してしまい、また靭性の劣化をも招く
こととなるので、0.005〜0.20%とした。
Zr:Zrは本発明において重要な元素であって鋼中に
炭化物を球状微細に分散させて耐遅れ破壊性を著しく改
善させる効果を有するが、0.01%未満ではその効果
が小さく、一方0.15%を超えると靭性劣化をきたす
ので0.01〜0.15%とした。
Al:  Alは鋼の脱酸の安定化、均質化および細粒
化を図る゛のに有効であるが、0.01%未満では所望
の効果を得ることができず、他方、0,10%を越えて
含有させてもその効果は飽和してしまい、また介在物の
増大により疵が発生し、靭性も劣化するので0.01〜
0.10%とした。
P及びS: 降伏強さが特に150ksi (105,
5kgf/m+s”)を超える“低合金高強度鋼におい
ては、鋼の靭性向上を図り、又耐遅れ破壊性向上のため
には不純物であるP及びSの量を可及的に少なくするの
が望ましいが、鋼の製造コストとのバランスを考慮して
、P及びSの含有量の上限を夫々0.020%、0.0
10%とした。
Ni:Niは特に低pH環境下でのピッティングの発生
を促し、そこが起点となって遅れ破壊を発生させるので
、耐遅れ破壊性改善のため不純物としてのNiを0.1
0%以下と定めた。
Ti:Tiは鋼の強度上昇と微細化に有効な元素である
が、0.01%未満では前記効果が得られず、一方0.
10%を越えて添加すると靭性の劣化を招くこととなる
ので、0.01〜0.10%の範囲とした。
B: Bは焼入性を向上させ、これを通じて強度、靭性
、耐遅れ破壊特性を向上させるのに有効である。しかし
乍らB量が0.0003%未満ではその添加効果が得難
く、又、0.0050%を越えて含有させても添加効果
が飽和してそれ以上の特性向上効果が期待できず、逆に
靭性や耐遅れ破壊性の劣化を招く場合も生ずるので、B
の含有量をo、 oooa〜0、0050%とした。
Ca:Caは鋼中介在物を球状化して、特に高強度鋼に
おいて、圧延方向と直角方向の靭性を向上させるのに有
効であるが、0.001%未満ではその効果が得られず
、他方、0.030%を越えると、その効果が飽和する
のみならず、却ってその酸化物等の非金属介在物が増加
して、鋼の清浄性が低下し、遅れ破壊感受性を高めるこ
ととなる。従って、Caの含有量範囲を0.001〜0
.030%とした。
(2)熱処理と粒度の限定理由 従来、降伏強さが150ksi (105,5kgf/
mm2)を越える低合金鋼製の高強度油井管は、熱延鋼
管をAc3点以上に再加熱した後焼入れするか、或いは
熱間で製管した後^r3点以上の温度から直接に焼入れ
し、その後へ自点以下の温度で焼戻すことにより製造し
ている。しかしながら、直接焼入れした鋼管ではオース
テナイト粒が粗大であり(ASTMN17程度以下)遅
れ破壊に対する感受性が極めて大きい。一方、再加熱焼
入れしたものの場合は、遅れ破壊特性はオーステナイト
粒度と焼戻し温度によって大きく変化することが本発明
者等の研究により明らかとなった。
即ち、本発明者等は、C,Si、 Mn、 CrSMo
、W。
■、Nb、 Zr、 AI、PlS及びNiの含有量が
本発明の範囲内にある種々の鋼を用い、熱処理、加工熱
処理、冷間加工と熱処理の組合せ等積々の手段を用いて
オーステナイト粒度を変化させ、これを450〜650
℃で30分焼戻し処理した。夫々の鋼板から平行部8.
5.、φの丸棒引張試験片を採取して引張試験を行ない
、170ksi (119,5kgf/ll1m2)近
傍の降伏強さく0.2%耐力)を有すると確認されたも
ののみについて遅れ破壊特性を調査した。
遅れ破壊特性は、第1図(a)に全体の斜視図を、第1
図(ハ)にUノツチ部の詳細を示した試験片を1つの焼
戻し処理鋼板から5本ずつ切り出し、このUノツチ部に
くさびを挿入した後80℃の温水中に5000時間浸漬
して、割れ発生の有無を調べて調査し、その結果を第2
図に示した。第2図において、○は5本の試験片のすべ
てに割れの発生が認められないことを示し、×は5本の
試験片のいずれか又は全部に割れ発生が認められたこと
を示す。
第2図に示すように、オーステナイト粒度がA37MN
α8.5未満の場合には焼戻し温度を高くしても割れが
発生し、一方、焼戻し温度が580℃未満の場合はオー
ステナイト粒度をASTMNLILで8.5以上の微細
粒としても割れが発生することが判った。従って、本発
明ではオーステナイト粒度をASTMNo.で8.5以
上に調整して焼入れし、且つ焼戻しを580℃以上で行
なった鋼に制限する。
次に、焼入れの加熱温度をAc3点以上としたのは均一
なオーステナイト組織から焼入れするためである。なお
、焼入れのための加熱温度の上限はオーステナイト粒粗
大化開始温度以下とするのが好★しく、上述したように
最終焼入れ処理でAsTMlkで8.5以上の細粒オー
ステナイト粒が得られるようにする必要がある。
次に、本発明者等は、0.30%C−0,30%Si 
−0,43%Mn−0,64%Cr −0,46%Mo
−0,05%V−0,041%Nb−0、040%Zr
 −0,039%^1−0.008%P −0,002
%S−0,03%Ni (へ自点ニア55℃、Ac5点
=850℃)の組成を有する鋼を用いて、オーステナイ
ト粒度をASTMNo.で10.5に調整して焼入れし
、これを600℃に加熱し保持時間をそれぞれ5分、1
0分、15分、30分として焼戻しを行ない、焼戻し後
の鋼片について上記と同様な遅れ破壊試験を行なった。
この実験結果より、5分及び10分の焼戻し処理をした
ものには夫々215.115の割合で、割れが認められ
た。しかるに15分、30分の焼戻しを行なったものに
は割れは認められなかった。
600℃で10分の焼戻しについては、P LM = 
16.78 X 10’、又600℃で15分の焼戻し
については、P LM = 16.938103、 である。
従って、本発明ではPLMI≧16.8 XlG3なる
条件を設けた。なお、この条件は焼戻し温度が580℃
では30分以上の焼戻しが必要なことを示すものである
。すなわち、上述したように580℃以上で、且つPL
M≧16,8 XIO’のときに炭化物がよく球状化さ
れて遅れ破壊感受性が低減されることを上1     
 記実験で確認した。
一方、上記鋼を550℃で3時間焼戻し処理したもの(
PLM1= 16.9 X 103)について前記の遅
れ破壊試験をしたところ、115の割合で割れが発生し
ていた。このことからも、焼戻しに関しては、580℃
以上且ツPLM≧16.8 XIO’のいずれか一方の
条件が欠けても耐遅れ破壊性向上に好ましくないことが
明らかである。
従って、本発明の方法では、580℃以上であり且つP
LM≧16.8 x 10’を焼戻しの条件として規定
したものである。
又、この場合焼戻し温度がへ自点を超えると鋼材強度が
大幅に変動するのみならず、遅れ破壊感受性が大きくな
るので焼戻し温度はAc1点以下と定めた。
次に、本発明を実施例により比較例と対比しながら説明
する。なお、これらの実施例は本発明の効果を示す単な
る例示であって、本発明の技術的範囲を何隻制限するも
のでないことは勿論である。
実施例1 まず、第1表に示す化学成分組成の鋼1〜17を溶製し
た。次いで、これらの鋼を加熱・圧延し、第2表に示す
条件にて焼入れ、焼戻しを行なった。
焼戻し前のものについてオーステナイト粒度(ASTM
No.)を測定し、焼戻し後のものについて引張試験と
遅れ破壊試験を行なった。
引張試験は、平行部8.5mmφの丸棒試験片を用いて
行ない、遅れ破壊試験は次の条件にて実施した。即ち、
各鋼種の鋼材から、第1図に示す試験片を5本ずつ切り
出した。第1図(a)はUノツチ付き試験片の全体形状
を示し、第1図(ハ)は試験片のUノツチの詳細を示す
。このUノツチにくさびを静的に挿入した後、80℃の
温水中に5000時間浸漬して割れ発生の有無を調べた
得られた試験結果も併せて第2表に示す。
第2表に示す結果から、本発明の化学成分範囲の鋼は5
80℃以上、PLMI≧16.8 X 10’の条件で
焼戻ししても、150ksi (105,5kgf/m
m”)を越える降伏強さく0.2%耐力)が得られ、し
かも遅れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比べて強度
と耐遅れ破壊特性のいずれか一方又は双方が優れ、強度
と耐遅れ破壊性のバランスが極めて良好であることが明
らかである。
実施例2 第3表に示す化学成分組成の鋼18〜20を溶製した。
次いで、これらの鋼を加熱・圧延し、第4表に示す条件
にて焼入れし、次に焼戻しを行なった。
焼戻し前のものについてオーステナイト粒度(ASTM
No.)を測定し、焼戻し後のものについて実施例1と
同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験を行なった。
このようにして得られた試験結果も併せて第4表に示す
第4表に示した結果からも、本発明の化学成分の範囲内
の鋼は580℃以上、P0≧16.8xlO’の条件で
焼戻ししても150ksi(105,5kgf/mが)
を越す大きな降伏強さく0.2%耐力)が得られ、しか
も遅れ破壊の発生が零であって、比較鋼に比べて強度と
耐遅れ破壊性のいずれかが優れ、強度と耐遅れ破壊性の
バランスが極めて良好であることが明らかである。
実施例3 前記第3表のうちの本発明の規定する化学成分範囲の対
象鋼である鋼19を加熱・圧延し、第5表に示す条件に
て焼入れし、次に焼戻しを行なった。
焼戻し前のものについてオーステナイト粒度(ASTM
Nα)を測定し、焼戻し後のものについて実施例1と同
じ条件で引張試験と遅れ破壊試験を行なった。その試験
結果も併せて第5表に示す。
第5表の結果から、本発明の規定する化学成分範囲の対
象鋼についても、本発明の範囲内の処理条件を満足して
はじめて、耐遅れ破壊性が良好になることが判る。
実施例4 前記第3表のうちの本発明の規定する化学成分範囲の対
象鋼である鋼18を加熱・圧延後、第6表に示す条件に
て焼入れし、次に焼戻しを行なった。
焼戻し前のものについてオーステナイト粒度(ASTM
N(L)を測定し、焼戻し後のものについて実施例1と
同じ条件で引張試験と遅れ破壊試験を行なった。その試
験結果も併せて第6表に示す。
第6表から、本発明ではオーステナイト粒の微細化方法
の如何に拘わらず、オーステナイト粒度をASTMNo
.で8.5以上に調整して焼入れた後、それを580℃
以上、PLN≧16.8X10’の条件で焼戻ししさえ
すれば、耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼が得られること
が判る。
実施例5 前記第1表に示す鋼のうち本発明の規定する化学成分範
囲の対象鋼である綱1.2.3.7及び本発明の範囲外
である比較鋼14を加熱・圧延し、第7表に示す条件で
焼入れし、次に焼戻しを行なった。焼戻し前のものにつ
いてオーステナイト粒度(ASTMNo.)を測定し、
焼戻し後のものについて、実施例1と同じ条件で引張試
験を行ない、又実施例1に準じて、HCI″t’pHを
3.5に調整した5%食塩水(常温)中に2000時間
浸漬する遅れ破壊試験を行なった。なお、試験液は48
時間毎に交換した。
このようにして、得られた試験結果も併せて第7表に示
す。
第7表に示す結果から、本発明の規定する化学成分範囲
の対象鋼のうちでも特に(Si+Mn)が0.80%以
下で且つNiの低い鋼1.2は低pHの環境下でも耐遅
れ破壊性と強度のバランスが極めて良好であることが判
る。
発明の効果 上述した如く、本発明の鋼により、150ksi(10
5,5kgf/mm’)を越える高強度と優れた耐遅れ
破壊性を具備して、しかも安価な超高強度油井管の製造
が可能となり、従ってその工業上もたらされる効果は極
めて大きいものである。
本発明の鋼は、超高強度油井管以外にも、上述と同一強
度レベルの高力ボルト等にも広く応用できるものである
なお、本明細書中で鋼の化学成分を表示するのに使用し
た%は重量%である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遅れ破壊試験片の形状を示すものであり、第
1図(a)は試験片全体の斜視図、第1図(6)はその
Uノツチ邪の詳細を示すものである。 第2図は、170ksi (119,5kgf/mm”
)近傍の降伏強さを有する本発明対象鋼の耐遅れ破壊特
性に及ぼす、焼戻し温、度(保持30分の場合)とオー
ステ;ナイト粒度の影響を示す図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人   弁理士 新居 正彦 第1図 (5i) (b) オーステナイトれ度 (ASTM  No、)手続補正
書(自発) 1、事件の表示  昭和60年特許願第065132号
2、発明の名称  耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所  大阪市東区北浜5丁目15番地名  称 
 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 (ナシ)7、補正の
対象  明細書の発明の詳細な説明の欄8、補正の内容 明細書第26頁の第1表を別紙の如(訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Zr:0.01〜0.15%、 Al:0.01〜0.10% を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、か
    つ不純物中のP、S、Niの含有量が夫々、P:0.0
    20%以下、 S:0.010%以下、 Ni:0.10%以下、 であり、Ac_3点以上に加熱後焼入れされ、その後5
    80℃以上で且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧
    16.8×10^3を満たす条件で焼戻された、オース
    テナイト粒度がASTMNo.で8.5以上の耐遅れ破
    壊性の優れた高強度鋼。 ただし、 P_L_M=T(20+logt) T:焼戻し温度(°k)、 t:保持時間(hr)、
  2. (2)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Zr:0.01〜0.15%、 Al:0.01〜0.10% を含有し、さらに、Ti:0.01〜0.10%および
    B:0.0003〜0.0050%のいずれか一方また
    は双方を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からな
    り、かつ不純物中のP、S、Niの含有量が夫々、P:
    0.020%以下、 S:0.010%以下、 Ni:0.10%以下、 であり、Ac_3点以上に加熱後焼入れされ、その後5
    80℃以上で且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧
    16.8×10^3を満たす条件で焼戻された、オース
    テナイト粒度がASTMNo.で8.5以上の耐遅れ破
    壊性の優れた高強度鋼。 ただし、 P_L_M=T(20+logt) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、
  3. (3)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Zr:0.01〜0.15%、 Al:0.01〜0.10%、 Ca:0.001〜0.030% を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、か
    つ不純物中のP、S、Niの含有量が夫々、P:0.0
    20%以下、 S:0.010%以下、 Ni:0.10%以下、 であり、Ac_3点以上に加熱後焼入れされ、その後5
    80℃以上で且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧
    16.8×10^3を満たす条件で焼戻された、オース
    テナイト粒度がASTMNo.で8.5以上の耐遅れ破
    壊性の優れた高強度鋼。 ただし、 P_L_M=T(20+logt) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、
  4. (4)重量%で、 C:0.15〜0.45%、 Si:1.50%以下、 Mn:0.01〜1.50%、 Cr:0.50〜2.00%、 MoまたはWのいずれか一方または双方: Mo+1/2Wで0.30〜1.50%、 V:0.01〜0.20%、 Nb:0.005〜0.20%、 Zr:0.01〜0.15%、 Al:0.01〜0.10%、 Ca:0.001〜0.030% を含有し、さらに、Ti:0.01〜0.10%および
    B:0.0003〜0.0050%のいずれか一方また
    は双方を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からな
    り、かつ不純物中のP、S、Niの含有量が夫々、P:
    0.020%以下、 S:0.010%以下、 Ni:0.10%以下、 であり、Ac_3点以上に加熱後焼入れされ、その後5
    80℃以上で且つAc_1点以下の温度でP_L_M≧
    16.8×10^3を満たす条件で焼戻された、オース
    テナイト粒度がASTMNo.で8.5以上の耐遅れ破
    壊性の優れた高強度鋼。 ただし、 P_L_M=T(20+logt) T:焼戻し温度(°K)、 t:保持時間(hr)、
JP6513285A 1985-03-29 1985-03-29 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼 Pending JPS61223168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513285A JPS61223168A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513285A JPS61223168A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223168A true JPS61223168A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13278039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513285A Pending JPS61223168A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011917A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管及びその製造方法
US9023159B2 (en) 2008-06-19 2015-05-05 Kobe Steel, Ltd. Steel for heat treatment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023159B2 (en) 2008-06-19 2015-05-05 Kobe Steel, Ltd. Steel for heat treatment
WO2015011917A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP5880787B2 (ja) * 2013-07-26 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管及びその製造方法
CN105492642A (zh) * 2013-07-26 2016-04-13 新日铁住金株式会社 低合金油井用钢管及其制造方法
AU2014294435B2 (en) * 2013-07-26 2017-07-06 Nippon Steel Corporation Low alloy oil well steel pipe and method for manufacturing same
EA029884B1 (ru) * 2013-07-26 2018-05-31 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Низколегированная стальная труба для нефтяных скважин и способ ее изготовления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61270355A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼
CN101634001B (zh) 一种ct90级连续油管用钢及其制造方法
CN101497969A (zh) 一种高性能耐候抗震建筑用钢及其生产方法
JPS62253720A (ja) 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法
CN108085585A (zh) 一种高强耐蚀复合花纹钢及其制造方法
US20230167522A1 (en) High Strength, High-Temperature Corrosion Resistant Martensitic Stainless Steel and Manufacturing Method Therefor
JPS634047A (ja) 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼
JPS634046A (ja) 耐硫化物割れ性に優れた高張力油井用鋼
JPH11502259A (ja) 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法
JPS6164815A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
JPH02250941A (ja) 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPS61223168A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼
JPS6160822A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
JPH08209289A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP3327065B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0387332A (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JPH0553855B2 (ja)
JPS6362848A (ja) 高強度低合金耐熱鋼
JPS58136715A (ja) 油井用鋼の製造法
JPS616208A (ja) 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた低合金高張力鋼の製造方法
JPS61174326A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼の製造法
JP2001107198A (ja) 耐ssc性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプおよびその製造方法
JPH0366384B2 (ja)
JPH0121849B2 (ja)