JPS61220341A - 半導体材料特性の制御方法 - Google Patents

半導体材料特性の制御方法

Info

Publication number
JPS61220341A
JPS61220341A JP6169585A JP6169585A JPS61220341A JP S61220341 A JPS61220341 A JP S61220341A JP 6169585 A JP6169585 A JP 6169585A JP 6169585 A JP6169585 A JP 6169585A JP S61220341 A JPS61220341 A JP S61220341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
defects
substrate
concentration
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6169585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Wada
一実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6169585A priority Critical patent/JPS61220341A/ja
Publication of JPS61220341A publication Critical patent/JPS61220341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体材料の電気的・光学的特性を制御する半
導体材料特性の制御方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体の電気的・光学的特性を制御する最も一般的な方
法はバンドギャップ中にエネルギ準位を導入することで
ある。エネルギ準位の導入はアクセプタ(シリコンを例
にとれば■族元素)あるいはドナ(V族元素)を不純物
として添加することにより行なわれ、これによ92厘あ
るいはNfiの半導体基板はそれぞれ作られる。この基
板にさらに局所的にエネルギ準位を導入し、面内および
厚さ方向に隣接した微細なP型やN型の領域、即ちPN
接合を形成することによりLSIに代表される半導体素
子は作製される。そこで、素子作製に当りては、エネル
ギ準位を空間約に選択性高くかつ高精度に基板に導入・
消去する必要がちシ、このため素子作製技術には、上記
の不純物を局所的に必要な濃度だけ導入できることが要
求されている。
従来の素子製作技術ではP型あるいはN型基板の表面を
局所的に被覆しドナあるいはアクセプタをイオン注入あ
るいは拡散により必要な濃度になるまで導入し、PN接
合を局所的に形成していた。しかし、このPN接合形成
のための不純物添加の工程は、基板全体を高温で熱処理
する工程を含むため材料特性の劣化を生じる、伝導型の
反転に多量の不純物導入による電荷の補償を用いるため
基板の電気特性を劣化させる、局所的な不純物添加に複
雑な工程が必要とな〕製品コストが高くなる、大炎シな
装置が必要となるため製品コストが高くなる、等の工程
に起因する欠点に加え、イオン注入や拡散等による不純
物の侵入深さが浅いため、基板表面から深い領域におよ
ぶ半導体接合が作製できないという本質的な問題点もあ
りだ。
PN接合の形成にドナ不純物を用いない方法として、シ
リコン中のドナタイプの欠陥を活用する次のような方法
が提案された。シリコン中の酸素は単独ではエネルギ準
位を形成しないが、複数個集合し結晶欠陥を形成すると
ドナ(酸素ドナ欠陥)となることおよび高温の熱処理に
よ)消去することができることが知られている。
提案者はP型引上げ結晶中の酸素濃度を育成条件により
周期的に変化させ、然る後に酸素ドナを発生させる熱処
理を施すことにより酸素ドナ欠陥濃度の周期的変動を結
晶引上げ方向に形成したカイその他、アイイイイ・トラ
ンサクシ。
ンズED−27,1306,1980(Chl at 
al、ILllim transactionsED−
27,1306(1980))、これにより結晶育成時
に均一に導入したアクセプタと酸素ドナ欠陥によりPN
接合を形成した。提案者はさらに、Pi基板に酸素をイ
オン注入し酸素ドナ欠陥を形成することにより、同様に
PN接合の形成を報告しているカイその他、アプライド
・フィジックス。
レター40,420.1982(Cbl at il、
Appl、Pbys、Lett。
40.420(1982))、しかし、いずれの方法も
酸素ドナ欠陥の導入のみを活用したもので、この欠陥の
持つ電荷補償を用いずに熱処理によル消去できるという
特徴を生かしていない。また前者においては酸素濃度不
均一分布が結晶育成時の育成速度変動によって導入され
るため基板径方向においてFiPN接合を形成すること
ができず、酸素ドナ欠陥分布形成の空間的な制御精度が
低く、後者においては、その精度は高いもす喀オン注入
装置を使用する点で従来の手法と大きな相違はない。
また基板面内の局所的な領域を深いところまでPN接合
を作製したというような報告はない。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、所謂ドナ
不純物を用いずに、かつ任意の深さに半導体接合を作製
し得る半導体材料特性の制御方法を提供することを目的
とするものでア)。
以下に図面について詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
、 第5図および第6図は本発明者により明らかにされ
たシリコン中の酸素ドナ欠陥の最大濃度の熱処理温度依
存性およびこの最大濃度に達するに要する熱処理時間を
それぞれ示しているフィジカル・レビュー・B−30,
5884,1984(Physical Revlew
 B−30,5884(1984))。基板の酸素濃度
が0.5.1,2X10  eM  の場合を示してい
る。これらの図より低温はど酸素ドナ欠陥の濃度は高く
なること、また最大濃度に達するに必要な時間が長くな
ることが定量的に示される。例えば、450度Cの熱処
理では約1o”bti3の酸素ドナ欠陥が約80時間で
発生すること、また、発生したドナ欠陥は1400度C
の熱処理では10−5秒穆度の短時間で10 ” on
−3程度の低濃度に低減されることが分る。したがって
、これらの図忙示される条件で低温の熱処理を行なうこ
とkよ)酸素ドナ欠陥をシリコン中に必要な濃度だけ意
図的に導入し1次に同図に示される条件で高温の熱処理
を局所的に行なうことにより酸素ドナ欠陥濃度分布を局
所的に制御することができる。このための手順を第1図
に示す。
即ち、基板には?ロン濃度が1o15α−3で酸素ドナ
欠陥の原因となる酸素濃度が10 ’ ”cm−’のP
型シリコン基板1を用いた。次に、熱処理工程2で酸素
ドナ欠陥を発生させるため基板をアルゴン雰囲気中で4
50度Cで70時間熱処理した。
この処理により基板を酸素ドナ欠陥濃度10 ”cm−
3のN型シリコン基板3にした。次にレーデ照射工程4
で第2図に示すように酸素ドナ欠陥を局所的に消去する
ためYAGレーザ(波長0.53μm。
強度40 mW )のビーム(径: 0.1 wm )
 4 子基板3上を0.2mの間隔でスキャンすること
(スキャン速度:1m/秒)により局所的な熱処理を行
なった。5/fiレーデ照射領域でるる、最後釦、抵抗
測定(SR)工程6でスキャンの方向と直角に基板のキ
ャリア濃度の変動を拡がシ抵抗測定(SR)法により測
定した。第2図の基板3はチ璽りラルスキ法によル育成
したP型シリコン結晶である。この例では基板3がシリ
コンの融点、るように10−5秒間レーザ・母ルスを繰
返し照射しながら、レーザビームをスキャンした。第3
図はレーザ照射後、基板3のレーデ照射領域(P領域)
5およびレーデ非照射領M(N領域)3のキャリヤ濃度
をSR法により測定した結果を示している。レーザ照射
領域5は酸素ドナ欠陥が低減されて10  cm  の
P型となシ、照射・非照射領域の間九PN接合7ができ
ている。このことから、複雑なマスク工程なしI/cP
N接合を形成することができることがわかる。さらに。
この例に示されるようにP塵に回復した領域の幅はレー
デビーム4の直径、0.1■に対応していたことから、
レーデビーム4の径を絞ることにより微細な酸素ドナ欠
陥の濃度分布を形成しうる。さらに酸素ドナ欠陥を発生
させたシリコン基板にリソグラフィによりアルミニウム
のノぐターンを形成し、その上を同じレーデビーム2で
全面照射しても、同様の結果が得られることから、この
方法を用りれば、フラッシュランプ等の加熱領域の大き
い方法によっても、リソグラフィ等の手段の併用により
、局所的KPN接合を作製することができる。
一方、上記の例ではPN接合の位置を基板を斜研磨して
PN接合の深さを測定した結果、PN接合は深いところ
で基板表面からおよそl−の領域に存在していた。次に
YAGレーザの1.06μmの発振波長を用い第1図の
ように局所的に熱処理した基板におけるPN接合の深さ
を測定した結果を第4図に示す。表面から50μmの領
域KPN接合が形成されていることが分る。これはシリ
コン結晶が0.53μmの波長の光よ、!71.06踊
の光を良く透過させる性質を持つことに起因している。
これまでこれほど深いPN接合が形成された例はなく、
本方法によりて初めて実現されたものである。この例で
明らかなようにシリコン結晶の透過率の波長依存性を考
慮して照射する光の波長や強度を選択することによ、9
PN接合を表面近傍に局在化させたシ、あるいは基板内
部にまで形成することができる。
本実施例ではシリコン中の酸素ドナ欠陥を用いる場合の
みの説明をしてきたが、その他の欠陥でも熱処理によっ
てその濃度を増減しうる欠陥(発生・消滅する欠陥)で
あれば、当然本手法が有効なことは言うまでもない。
また、上記実施例では局所的な熱処理としてレーザビー
ムによる光照射の場合について説明したがこれに限らず
、他の熱処理、あるいは応力印加、電流注入等の処理に
より欠陥を局所的に必要な濃度に低減することができる
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、複雑な工程を用いた
ルすることなく、また大炎シな不純物添加装置を用いた
〕することなく、シリコン中にPN接合を任意の深さに
形成することができる。さらに高温熱処理や電荷補償を
使わないため、材料特性の劣化が生じない等、大きな利
点が生じる。また、深い領域におよぶPN接合が形成で
きることは、従i:〈+’j!めて困難なことであシ、
多方面に亘る応用が考えられるが、その−例として、素
子間分離用に深くシャープなPN接合を利用することに
より素子の高密度化に大きなインパクトを与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で半導体基板の処理手順を示
す図、第2図は本発明に係る基板中のエネルギ準位の濃
度分布を制御するためのレーザ照射の一例を示す模式図
、第3図は本発明に係るSR法によ力測定されたYAG
、レーザを照射し酸素ドナ欠陥を消去した基板表面の電
子濃度分布の一例を示す図、第4図は本発明に係るレー
ザの波長を変えた場合のPN接合の形成された深さの一
例を示す図、第5図は熱処理により発生する酸素ドナ欠
陥濃度の最大値の熱処理時間依存性の一例を示す図、第
6図は酸素ドナ欠陥濃度の最大値に達するに要する熱処
理時間の熱処理温度依存性の一例を示す図である。 3・・・NWシリコン基板、4−・・レーザビーム、5
・・・レーデ照射領域。 $ 1 g4 第4図 巴肘先9技長(7um ) 第SyJ λ好穆喋皮 (0C) 一炉J¥私叉 (K)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体のバンドギャップ中にエネルギ準位を形成
    しかつ熱処理等の処理により発生・消滅する欠陥を、あ
    らかじめ必要な密度に達するまで半導体に発生させ、然
    る後に局所的な熱処理、応力印加、電流注入等の処理に
    より当該欠陥を局所的に必要な濃度に低減し、半導体の
    バンドギャップ中に必要とするエネルギ準位密度の空間
    的分布を制御することを特徴とする半導体材料特性の制
    御方法。
  2. (2)半導体がP型シリコンで、欠陥が酸素ドナ欠陥で
    、局所的な処理が光照射である特許請求の範囲第(1)
    項記載の半導体材料特性の制御方法。
  3. (3)照射する光の波長や強度を選択することによりそ
    の光の到達深さを変え酸素ドナ欠陥の濃度低減領域の深
    さを変化させることによりPN接合の深さを制御する特
    許請求の範囲第(2)項記載の半導体材料特性の制御方
    法。
JP6169585A 1985-03-26 1985-03-26 半導体材料特性の制御方法 Pending JPS61220341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169585A JPS61220341A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体材料特性の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169585A JPS61220341A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体材料特性の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220341A true JPS61220341A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13178640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169585A Pending JPS61220341A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体材料特性の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302889A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 赤外吸収法による格子間酸素濃度測定方法
US6835607B2 (en) 1993-10-01 2004-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638828A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638828A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302889A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 赤外吸収法による格子間酸素濃度測定方法
US6835607B2 (en) 1993-10-01 2004-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US7170138B2 (en) 1993-10-01 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7301209B2 (en) 1993-10-01 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469527A (en) Method of making semiconductor MOSFET device by bombarding with radiation followed by beam-annealing
Oehme et al. Epitaxial growth of highly compressively strained GeSn alloys up to 12.5% Sn
JPS61220339A (ja) 半導体材料特性の制御方法
Anner Planar processing primer
JPS63197396A (ja) 半導体構造の領域を、異なる禁止帯巾及び屈折率特性を呈する不規則化された合金に選択的に変換する方法
Schwuttke Silicon material problems in semiconductor device technology
US6232207B1 (en) Doping process for producing homojunctions in semiconductor substrates
US3574009A (en) Controlled doping of semiconductors
US20070240628A1 (en) Silicon wafer
US2898247A (en) Fabrication of diffused junction semi-conductor devices
JPS61220341A (ja) 半導体材料特性の制御方法
Olego et al. Strains in Si‐on‐SiO2 structures formed by oxygen implantation: Raman scattering characterization
JP2004063863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS56126914A (en) Manufacture of semiconductor device
US3473977A (en) Semiconductor fabrication technique permitting examination of epitaxially grown layers
US7906443B2 (en) Controlling oxygen precipitates in silicon wafers using infrared irradiation and heating
Merkle et al. Picosecond laser pulse irradiation of crystalline silicon
JP7003942B2 (ja) ウェーハの評価方法
JPH0982768A (ja) 半導体ウエハの評価方法
JPH023539B2 (ja)
JPH11297704A (ja) 酸素析出物密度の評価方法
Harada et al. Nonradiative Recombination Centers Mapping of Oxygen Precipitates in p-type Si Using a Laser Heterodyne Photothermal Displacement Method
JPH08148501A (ja) シリコン半導体装置の製造方法
Ito et al. Effects of rapid thermal processing on molecular‐beam epitaxy GaAs with SiO x encapsulation
SU563704A1 (ru) Способ изготовлени полупроводниковых структур