JPS61219185A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS61219185A
JPS61219185A JP60059460A JP5946085A JPS61219185A JP S61219185 A JPS61219185 A JP S61219185A JP 60059460 A JP60059460 A JP 60059460A JP 5946085 A JP5946085 A JP 5946085A JP S61219185 A JPS61219185 A JP S61219185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
film
emitting element
protein
luminous efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60059460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457115B2 (ja
Inventor
Akira Miura
明 三浦
Koichi Mizushima
公一 水島
Keijiro Hirahara
平原 奎治郎
Nobuhiro Motoma
信弘 源間
Hiroyuki Sasabe
博之 雀部
Taiji Furuno
古野 泰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60059460A priority Critical patent/JPS61219185A/ja
Priority to US06/795,161 priority patent/US4757364A/en
Priority to GB08527642A priority patent/GB2173039B/en
Priority to DE19853540306 priority patent/DE3540306A1/de
Publication of JPS61219185A publication Critical patent/JPS61219185A/ja
Publication of JPH0457115B2 publication Critical patent/JPH0457115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/29Polyamino acid or polypeptide with an uninterrupted series of peptide repeating units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電気発光素子に関し、更に詳しくは、金属−絶
縁体一半導体接合(以下、MIS接合という)によって
構成され、新規な絶縁体を備えることにより、耐性、動
特性の安定性、優れ丸見光効率を有する発光素子に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気発光素子、と〕わけ可視発光ダイオード(LED)
は、あらゆる分野において機能表示素子として多用され
てhる。最近では、プリンタ。
ミニファックスへの応用も検討され始めている。
現在、赤色、黄色、緑色等のLEDは、その基板には、
ガリウム−リン、ガリクム〜ヒ素−リン。
ガリウムーアルミニウムーヒ素のような周期律表m−v
*、n−w族の化合物半導体が使用され、そして、仁の
基板に例えば亜鉛、酸素、窒素のような不純物を適宜注
入してpn接合を形成し、この界面における再結合発光
を利用する形式のものである。
このようなLEDは、その発光効率が0.2〜数チと高
い値であるため、既に実用に供されている。
しかしながら、青色発光のLEDの場合には、基板半導
体の禁制帯幅が大きいので、上記したよりなpn接合を
良好に形成することが困難である。
そのため、青色発光のLEDに関しては、窒化ガリウム
、シリコンカーバイド、硫化亜鉛、セレン化亜鉛等の化
合物半導体を基板とし、MIS接合によって形成した発
光素子の検討が進められている。
しかしながら、この発光素子は前記した赤色LED等に
比べて、その信頼性が著しく低い。
その理由の1つは、上記した基板の上に、現在IC+L
SIの製造時にシリコン半導体ペースに形成されるシリ
コン酸化膜のような優れた絶縁薄膜を形成することが極
めて困難であるということにある。
発光素子をMIS接合で構成する場合、中間に位置する
絶縁膜には例えば次のような条件が必須として求められ
る。
すなわち、電子若しくは正孔のトンネル効果が可能であ
る程度にその膜厚が薄く、ピンホール等の組織欠陥のな
い均質かつ均一な厚みを有すること;膜厚としては10
0A若しくはそれ以下が要求される。第2は、電子、正
孔を捕獲するトラップ準位が、絶縁膜内9絶縁膜と金属
の界面、又は絶縁膜と半導体基板の界面に存在しないこ
と;更には、発光に伴なう発熱、所要電圧を印加したと
きにこの膜が劣化しないこと;等々である。
このようなことを前提にして、各種半導体基板の上にラ
ングミュア−プロジェット法t−i用してラングミュア
−プロジェット膜(以下、LB膜という)を積層し、こ
れを絶縁膜として利用する試みがなされている。そして
、このLB法によって形成した有機薄膜は、用いる成膜
分子を適宜選定することによシ、上記した必要特性をか
なシの程度溝たす可能性があるため多大の関心を集めて
いる。
この有機LB膜をMIS接合における絶縁膜として利用
した発光素子は2例ある。1つは、シン・ソリッド・フ
ィルム、99巻、283頁、 1984年(ThinS
olidFilm、 99 、283 、1984)に
記載されているものである。
これはn−GaPの半導体基板にステアリン酸カドミウ
ムのLB膜を形成したMIS発光素子である。脂肪酸は
一般に機械的強度、熱的耐性が乏しく印加耐電圧は必ず
しも高くないため、絶縁膜として満足すべきものではな
いが、しかし、LB膜の形成が容易であ)、しかもその
膜厚をその分子長(ステアリン酸の場合、一層が約25
A)レベルで制御可能という利点もある。上記発光素子
はこのような脂肪酸のLB膜を用いたものであシ、その
発光効率は膜厚の増大とともに上昇し、膜厚200〜2
50Aで極大となる。
しかしながら、この発光素子の発光特性は不安定でかつ
耐久性に乏しく、短時間の作動で減衰するという欠点が
ある。
他の1つは、エレクトロニクス・レターズ、20巻、1
2号、489−491頁、1984年(Electro
nics Letters 、 20 、12 、 l
、四489〜491 (1984))  に記載されて
いるものである。
これはn−GaPの半導体基板に7タロシアニン誘導体
のLB膜を累積したMIS発光素子である。
この発光素子は、LB膜の厚み57Aでその発光効率が
8.6 X 10−3%  と最大値を示し、前記した
pn接合による素子と比肩し得るものである。しかも、
それは厚み40Aの無機Si0g膜′を絶縁膜としたG
aP の場合とその発光効率は同等であシ、MISを有
する注入型素子として機能・動作し得る。
LB膜に用いたフタロシアニンは各種有機物質の中でも
特異な熱安定性を有しているが、しかし得られたこの発
光素子は、ステアリン酸の場合よシも若干改善されてい
るとはいえその発光の経時変化、動特性の不安定さが観
測され、実用化のためにはなお多くの解決課題がある。
このようなことから、トラップ単位が少なく、経時安定
性などの面で一層優れた特性を有する絶縁膜の開発が要
請されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決し、新規なLB膜を絶縁膜と
するMIS接合の発光素子、とシわけMIS接合青色発
光素子の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者らは、MIS接合による発光素子の絶縁膜とし
てのLB膜、とシわけLB膜を形成し得る物質に関し鋭
意研究を重ねた結果、後述の合成タンパク質、天然タン
パク質を含有する有機物質を用いると、得られた発光素
子の動特性の安定性。
発光効率、経時的安定性が顕著に改善されるとの事実を
見出し、本発明素子を開発するに到った。
すなわち、本発明の発光素子は、MIS接合によって形
成され丸見元素子であって、前記絶縁体が、合成タンパ
ク質及び/又は天然タンパク質を含有する有機物質のL
B膜であることを特徴とする。
まず本発明の発光素子におけるM、すなわち金属は、仕
事関数が低い金属、例えばAt、 Au 、Mo 。
Cu等をあげることができる。とくにAuは好適である
つぎに、■、すなわち絶縁体は後述する合成タンパク質
及び/又は天然タンパク質を主成分として含有する有機
物質のLB膜である。
まず、そのうちの合成タンパク質としては、次式: (式中、Rm、Rnは同じであっても異なっていてもよ
く、それぞれα−アミノ酸になシうる置換残基を表わし
、x、yはそれぞれペプチド結合の数を表わす) で示される置換ポリペプチドを好適例とする。
式(I)中の置換残基としては、α−アミノ酸になりり
るものであれば何であってもよいが、例えば、システィ
ン残基、チ′ロキシン残基、トリプトファン残基、チロ
シン残基、トレオニン残基、ヒスチジン残基、フェニル
アラニン残基、メチオニン残基。
リジン残基、プロリン残基、ロイシン残基、グルタミン
酸残基、アルギニン残基、グルタミン残基をあげること
ができる。
この合成タンパク質は、同種又は異種のアミノ酸を常法
によシ酸アミド結合せしめることにより容易に合成する
ことができる。このとき、ペプチド結合の数、すなわち
、置換ポリペプチド(I)におけるx 十yの値が20
以上であると発光素子の耐性が維持されて好適である。
天然タンパク質としては、例えば、グラミ7ジンS、チ
ロシジンSのような抗性ポリペプチド;ゼラチン、カゼ
インのようなリンタンパク質;をあげることができる。
これらのうち後者は、重クロム酸アンモニウム感光材の
共存下における紫外線照射によって強固に架橋すること
が知られておシ、各種のカラーフィルター用染色層又は
パターン形成用レジストとしても有用であるが、本発明
においても、機械的強度、熱的耐性に優れたLB膜にな
シ得て有用である。
他の成分としては、例えば、ステアリン酸、アラキジ/
酸、ベヘ7酸、ステアリン酸ビニルのよりな他の成膜分
子をあげることができる。しかし、前記した合成タンパ
ク質、天然タンパク質のいずれもは、それ自身、疎水基
、親水基のバランスが良好であシ、それぞれ単独で累積
LB膜を形成できるので、上記した他の成膜分子は必ず
しも必要ではない。
本発明の発光素子におけるSlすなわち半導体としては
、ブリッジマン法、気相成長法、液相成長法など公知の
各種方法で育成されたガリウム−リン、窒化ガリウム、
シリコンカーバイド、硫化亜鉛、セレン化亜鉛のような
化合物半導体をあげることができる。
本発明の発光素子は例えば次のようにして製造すること
ができる。
まず、上記した化合物半導体のウェハ基板に常法の表面
清浄化処理を施したのち、これをLB膜形成装置内にセ
ットする。
サブフェイズ水相内を、所定のpH2温度、金属塩濃度
に維持し、その水面に前記タンパク質を含有する有機物
質の単分子膜を展開する。
その後、膜面を所定の表面圧に保持しながら、公知の垂
直引上げ法又は水平付着法を複数回適用してウェハ基板
に所定膜厚の累積LB膜を形成する。ついで、例えば窒
素のような不活性雰囲気中でこのLB膜を充分に乾燥し
、ただちに上部電極形成用蒸着装置内に移し、適当なパ
ターンを有する蒸着マスクを介してこの乾燥LB膜の上
に所定の金属を被着せしめて電極を形成する。
かくしてMIS接合で構成された発光素子が得られる。
〔発明の実施例〕
実施例1 ポリーL−フェニルアラニン(分子量約5万)をジクロ
ロ酢酸−クロロホルム溶液(1:5の体積比)に濃度的
I W/rRt となるように溶解せしめてLB膜展開
溶液を調製した。この合成タンパク質は13 dyn/
etn以上で凝縮膜となることが表面圧−分子占有面積
曲線から知られている。
LB成膜装置としては市販の垂直引上げ方式のものを用
いた。上記溶液の展開、LB成膜操作に先立ち、水相に
二価カドミウム塩を約0.05mM添加し、pH6,0
、水温20℃に保持した。
この水相内に、VPE結晶成長法でNをドープし不純物
濃度が約1×1018/c1n3  であるn−GaP
に予めIn−Ge11面電極を付与したウエノ・を浸漬
した。
・ついで、前記LB膜展開溶液をトラニット法で約60
0μを展開し、表面圧を20 dyn/10Mに設定し
てその単分子膜を安定せしめた。
ウェハを引上げ速度70μm/minで引上げ、累積操
作によ95層の累積LB膜を形成した。
窒素雰囲気中で乾燥したのち、このLB膜の上に金を蒸
着して厚み約20OAの上部電極を形成しMIS接合の
素子とした。
この素子においては、565 nmの発光ピークが観測
されその電流−電圧特性も安定していた。
印加電圧5V、電流値25mAにおける発光効率は2%
であシ、従来の青色LEDに比べ約3倍であった。また
、約5日間に亘シ初期効率は維持され、経時安定性にも
優れることが確認された。
実施例2 LB膜展開溶液が、ボIJ−im−ベンジルーL−ヒス
チジン(分子量約3万)をステアリン酸とl:1(重量
比Jで混合し、これをジクロロ酢酸−クロロホルム混合
溶液(1:5の体積比)に濃度低7 wxq/1ttt
 となるように溶解せしめた溶液であること、半導体基
板が、Atを約50 ppmドープしたセレン化亜鉛の
ウェハであったこと;を除いては、実施例1と同様にし
て5層のY型LB膜を形成して発光素子を製造した。
この素子においては、465 nmの発光ピークが観測
されその電流−電圧特性も安定していた。
印加電圧5V、を流値20mAにおける発光効率は0゜
3%であシ、従来の青色LEDに比べ約5倍であった。
また、約4日間に亘シ初期効率は維持され、経時安定性
にも優れることが確認された。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明にかかるLB膜は
それをMIS接合の発光素子の絶縁膜として使用した場
合、得られた発光素子は従来のものに比べその耐性は格
段に優れ、半導体基板との接触領域における界面準位が
小さいことと相俟シ安定な発光特性を示し、またその発
光効率も大幅に向上する。このように、本発明の発光素
子は、従来のMIS接合発光素子にみられた動特性の不
安定性という欠点を解消し、発光効率の向上・安定化を
可能たらしめるのでその工業的価値は極めて大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.MIS接合によつて形成された発光素子であつて、
    前記絶縁体が、合成タンパク質及び/又は天然タンパク
    質を含有する有機物質のラングミユアープロジエツト膜
    であることを特徴とする発光素子。
  2.  2.前記有機物質が、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rm,Rnは同じであつても異なつていてもよ
    く、それぞれα−アミノ酸になりうる置換残基を表わし
    、x,yはそれぞれペプチド結合の数を表わす) で示される置換ポリペプチドである特許請求の範囲第1
    項記載の発光素子。
JP60059460A 1985-03-26 1985-03-26 発光素子 Granted JPS61219185A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059460A JPS61219185A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 発光素子
US06/795,161 US4757364A (en) 1985-03-26 1985-11-05 Light emitting element
GB08527642A GB2173039B (en) 1985-03-26 1985-11-08 Light emitting element
DE19853540306 DE3540306A1 (de) 1985-03-26 1985-11-13 Lichtemittierendes element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059460A JPS61219185A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219185A true JPS61219185A (ja) 1986-09-29
JPH0457115B2 JPH0457115B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=13113939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059460A Granted JPS61219185A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4757364A (ja)
JP (1) JPS61219185A (ja)
DE (1) DE3540306A1 (ja)
GB (1) GB2173039B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133682A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fujitsu Ltd トンネル接合発光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686753T2 (de) * 1985-09-30 1993-02-18 Toshiba Kawasaki Kk Lichtemittierendes halbleiterelement.
US4859538A (en) * 1986-11-20 1989-08-22 Ribi Hans O Novel lipid-protein compositions and articles and methods for their preparation
FI873336A0 (fi) * 1987-07-31 1987-07-31 Ksv Chemicals Oy Nya makromolekyler.
EP0390551B1 (en) * 1989-03-31 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
IL160858A (en) * 2004-03-14 2015-09-24 Adama Makhteshim Ltd Nano-pesticide pesticide preparation and process for preparation
KR102442188B1 (ko) * 2015-06-19 2022-09-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572181A (en) * 1975-08-18 1980-07-23 Ici Ltd Device comprising a thin film of organic materila

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133682A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fujitsu Ltd トンネル接合発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3540306C2 (ja) 1990-04-26
US4757364A (en) 1988-07-12
GB2173039A (en) 1986-10-01
JPH0457115B2 (ja) 1992-09-10
DE3540306A1 (de) 1986-10-02
GB8527642D0 (en) 1985-12-11
GB2173039B (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gong et al. White electrophosphorescence from semiconducting polymer blends
US20060043361A1 (en) White light-emitting organic-inorganic hybrid electroluminescence device comprising semiconductor nanocrystals
JP2937827B2 (ja) 有機発光装置および製造方法
US7569248B2 (en) Method for preparing multilayer of nanocrystals, and organic-inorganic hybrid electroluminescence device comprising multilayer of nanocrystals prepared by the method
US5620557A (en) Sapphireless group III nitride semiconductor and method for making same
CN112778176B (zh) 量子点配体、量子点、电致发光器件及其制备方法、以及显示装置
JP2003045667A (ja) 有機電界発光装置用正孔輸送層、その正孔輸送層を用いた有機電界発光装置及びその装置の製造方法
TW200303701A (en) Organic electroluminescent device having an adhesion-promoting layer for use with a magnesium cathode
KR100438888B1 (ko) 정공 수송/주입 능력이 있는 화합물과 이를 포함하는분자자기조립막을 갖춘 유기 전기발광 소자
EP0398764B1 (en) An organic thin-film el device
JPH03203388A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH02291696A (ja) 電界発光素子
Era et al. Electroluminescent device using two dimensional semiconductor (C6H5C2H4NH3) 2PbI4 as an emitter
JPS61219185A (ja) 発光素子
EP0218422B1 (en) Semiconductor light-emitting element
TWI331403B (en) Forming an oled device with a performance-enhancing layer
JPS6276685A (ja) Mis型発光素子
JPS6276575A (ja) Mis型発光素子
JPS6276573A (ja) Mis型発光素子
JPS6276574A (ja) Mis型発光素子
JPS6276571A (ja) Mis型発光素子
JPS63240084A (ja) 半導体発光装置
JP2586583B2 (ja) 有機薄膜el素子用有機蛍光体
CN116218524B (zh) CsPbI3量子点、其合成方法及量子点发光器件
JPS62174981A (ja) 半導体発光素子