JPS61210051A - 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物 - Google Patents

光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物

Info

Publication number
JPS61210051A
JPS61210051A JP5014685A JP5014685A JPS61210051A JP S61210051 A JPS61210051 A JP S61210051A JP 5014685 A JP5014685 A JP 5014685A JP 5014685 A JP5014685 A JP 5014685A JP S61210051 A JPS61210051 A JP S61210051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
compound
optically active
genus
hept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5014685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130819B2 (ja
Inventor
Yukinae Yamazaki
幸苗 山崎
Hidekatsu Maeda
前田 英勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5014685A priority Critical patent/JPS61210051A/ja
Publication of JPS61210051A publication Critical patent/JPS61210051A/ja
Publication of JPH0130819B2 publication Critical patent/JPH0130819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用〕 本発明は、新規な光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合
物及びその製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、2−エンド−ヒドロキシ−12−エキソ−ヒドロ
キシ−又は2−オキソ−ビシクロ[2,2,1]へブタ
ン−7−アンチ−カルボン酸及びそのメチルエステルは
知られており、ジャスミン香油の香気るため、天然型の
絶対立体構造を有する光学活性のジャスモン酸メチルの
製造原料として用いることはできなかった。天然の左旋
性ジャスモン酸メチルを得るためには、前記ビシクロ〔
2.2.1〕化合物において、その1位の絶対配位が艮
であるエナンチオマーに富む光学活性体を原料として用
いることが必要であるが、このような化合物は従来知ら
れていない。
また、従来、有用な医薬品であるプロスタグランジン類
を合成するためのキーポイントとなる中間体である2−
オキソ−7−ベンジルオキシメチル−ビシクロ〔2.2
.1〕ヘプト−5−エンは知られていあるエナンチオマ
ーに富む光学活性体でなければならない、このような光
学活性体の製造方法としては、ラセミ分割を利用した方
法(rHung、Teljeg8006J)と不斉反応
を利用した方法(rJ、Am、che+*。
Soc、 、97,6908(1975)J)が知られ
ているが、前者の場合、その収率は低く、最高でも50
%であり、一方、後者の場合では、理論的には100%
の収率が期待できるものの、試薬として高価なテルペン
誘導体を必要とし、しかも不斉部分構造を導入するため
に多数の反応段階を要することから、工業的な方法と言
うことができない。
一方、従来、2−オキソ−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
ト−5−エン−7−カルボン酸は知られており、このも
のを用いると、その7位のカルボン酸基をベンジルオキ
シメチル基に変えることにより、前記プロスタグランジ
ン類中間体を得ることができるが、従来知られている2
−オキソ−ビシクロ[2,2゜1]ヘプト−5−エン−
7−カルボン酸はうセミ体であって、このものを用いて
も、光学活性のものを得ることはできない。
あり(Helv、Chim、Acta、、611i、1
991(1983) ; ’ratrahedron、
37,5upp1.No1,411(1981); J
、Am、Chew、Soc、。
95.7522(1973))、その1位の絶対配置が
Rであるエナンチオマーに富むものは知られておらず、
また当然のことながら、その製造方法についても知られ
ていない、従来技術の適用という点からは。
これらのラセミ体について、■ジアステレオメリックな
塩や複合体の形としてから分別結晶法にょす光学分割を
行う、■ジアステレオメリックな誘導体としてからクロ
マトグラフィーによって光学分割する。■酵素や微生物
によって対掌体の片方を選択的に変化させるなどの方法
を行って光学活性体を得ることはできる。しかしながら
、これらのクロ〔2.2.1〕へブタン−若しくはヘプ
ト−5−エン−7−カルボン酸又はそのエステルを容易
に合成゛し得る方法の開発が要望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
前記のような光学活性のビシクロ〔2.2.1〕化合物
を得るには、原料はプロキラルな構造でなければならず
、また用いる試薬や触媒は不斉な分子構造であることが
条件となる1本発明者らは、このような点から、原料と
して、ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−若しくはヘプ
ト−5−エン−7−カルボン酸又はそのメチルエステル
を用いると共に、その2位の炭素を微生物の作用により
立体選択的に水酸化し、あるいはさらに酸化すれば目的
の2位に水酸基又はオキソ基を有する光学活性のビシク
ロ〔2.2.1〕へブタン−若しくはヘプト−5−エン
−7−カルボン酸又はそのメチルエステルが製造可能で
ある点に着目し、その目的に適合する微生物の探索を鋭
意重ねた結果、ペニシリウム属、アスペルギルス属、ア
ブシディア属、ビューベリア属、カニングハメラ属、ム
コール属若しくはケトミラ本発明を実施するにあたって
の要素は、原料、微生物、菌体取得のための培養条件及
びその菌体を用いて行う原料の変換反応条件の四者であ
るが。
次に、これらについて詳述する。
〔原  料〕
本発明で用いる原料は、ビシクロ〔2.2.1〕へブタ
ン−7−カルボン酸、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−
5−二ンー7−シンーカルボン酸及びそれらのメチルエ
ステルの中から選ばれるものであり1次の式これらのビ
シクロ〔2.2.1〕化合物は公知の方法によって合成
することができる0例えば、ビシクロ〔2.2.1〕へ
ブタン−7−カルボン酸は、マルチヤント(March
and)等の方法(Chem、Ind、 、200(1
969))や、クワルト(K%Iart)等の方法(J
、Am、Chem、Soc、 。
76.4072(1954))で得られる7−ブロモノ
ルボルナンを原料として、グリニヤール反応や、リチウ
ムによるメタル化(Tetrahedron、37.1
87(1981))を経由する方法でカルボキシル化す
ることにより容易に合成される。ビシクロ〔2.2.1
〕ヘプト−5−二ンー7−シンーカルボン酸は、前記ク
ヮルト等の方法で得られる7−ブロモノルボルネンを原
料とし、これを前記のようにしてカルボキシル化し、副
生するアンチ−カルボン酸をコーチ(にochi)等の
報告(J、Am、Chem、Soc、 、95.151
6(1973))のようにしてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで除くか。
あるいはメチルエステルにした後、ザウェルス(Sau
ers)等の報告(J、Org、Chem、 、29.
1685(1984))のようにして除いてから加水分
解して遊離酸に戻によって容易に得ることができる。
〔微生物〕
本発明において使用され微生物は、ペニシリウム(Pe
n1cilliuw+)属、アスペルギルス(Aspe
rgillus)属、アブシディア(Abgidia)
属、カニングハメラ(Cunninghamella)
属、ムコール(Nucor)属、ケトミウム(Chae
tomimun)属、ビューベリア(Beauveri
a)属の糸状菌、ストレプトミセス(Strepto■
yess)属の放線菌、及びバチルス(Bacillu
s)属の細菌(バクテリア)である、これらの菌株とし
て有効に利用されるもののうち、アブシディア・コエル
レア(AbcidiaIF04578.ケトミウム・コ
クリオデス(Chaetoi+iu+5cochlio
des)IFO6308、ストレプトミセス・アルボフ
ァシェンス(Streptowyces albofa
ciens)IFO12833、バチルス・チュリンギ
エンシス(Bacillusthuringiensi
s)IFO3951はいずれも財団法人発酵研究所の保
存菌株である。他の菌株であるペニシリウム・フニクロ
スム(Penicillium funiculosu
m)(FERN P−8051)、アスペルギルス・ア
ワモリ(Aspergillus awamori)(
FERN P−8052)、及びアスペルギルス・ニガ
ー(Aspergillus niger)(FERN
P −8053)はそれぞれ下記の如き菌学的性質を示
したことから、rA Mannual of the 
Pen1cillia(Raper andThom、
1949)J、  rThe genus Asper
gillus(Raperペニシリウム・フニクロスム
(Penicilliumfuniculosum) 
  FERN  P−8051:ポテト・デキストロー
ス寒天培地あるいはツアペック(Czapek)寒天培
地上で白緑色の集落を形成し、裏面に赤色色素をわずか
に分泌する。最適生育温度は30℃である。子のう世代
は形成せず、ベニシリはメト1とフィアライドからなり
、対称的に輪生する0分生子柄はおおむね単生である。
集落表面にはなわ状の組織が生ずることがあり、菌核の
形成も部分的に認められる。
アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus 
avamori)FERNP−8052: 泡盛こうじから分離された。ポテト・デキストロース寒
天培地上で30℃において急速な生育を示し、2〜3日
で褐色〜黒褐色の分生子を密生する。
がおよそ50μlの球形である0分生子はメト1とフィ
アライドの復条の先端に形成される。
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus n
iger)FERM P−8053: ポテト・デキストロース寒天培地上30℃において、旺
盛に発育し、2〜3日で深黒色の分生子を密生する。集
落の裏面は淡黄色となる。分生子柄は集落から立ち上が
るが数■■以下と短い。頂のうは直径がおよそ50μ層
の球形であり、メト1とフイアライドを有し、その復条
の先端に分生子を着生する。
〔菌体生産条件及び微生物変換反応〕
微生物変換反応を行うのに使用する菌体の生産条件及び
微生物変換反応の方法は以下の通りである。ただし本発
明は、これらによって限定されるものではない。
糸状菌の場合: 通常、液体培地で培養する。その成分としては、グルコ
ース、0.5〜5%、酵母エキス0.1〜1%、麦芽エ
キス0.1〜1%、及びペプトン0.1〜1%が基本的
に含まれ、必要に応じてマグネシウム塩、カル現に密接
にかかわっており、接種菌体量又は接種胞子の量や培地
組成、振どう方法などに応じてその都度最適値を見出す
べく予備的検討を必要とするが、後述の実施例1におい
て挙げる値が目安となる。ついで、変換反応を行うため
には、培養物に基質を添加してさらに培養を継続する方
法をとることもできるが、より好ましくは菌体を濾過な
どの方法で分離し、これを基質の水溶液又は水懸濁液に
加えて攪拌又は振どうを行う方法をとるのがよい、この
場合に用いる溶液は0.05〜0.IMのリン酸塩緩衝
液又はこれに代る適当な緩衝液(pHは6〜8の中性領
域)とすることができる、さらにこれに0.1〜5%の
グリセロール、キシロース、シュクロース、又はグルコ
ースを加えると変換収率を増剤として添加する。基質の
添加量は反応液100n+ QあたりlO〜100■g
とするのが適当である6反応温度は25〜35℃とし1
反応時間は使用菌体量によって変るが、だいたい72時
間以内とする。
バクテリア及び放線菌の場合: 液体培地で培養する。その成分としては、グルコース0
.1〜1%、グリセロール0.1〜1%、酵母エキス0
.1〜0.5%、肉エキス0.1〜0.5%、ペプトン
0.4〜1%、 Na1llO,1〜0.5%を基本的
に含み、必要に応じて麦芽エキス、肝臓エキス、Mg、
その他の無機塩及び微量元素を添加する。pHは7〜8
の範囲とする。培養は振とう培養、通気かくはん培養等
の好気的条件下で行い、その温度は30〜37℃とする
。培養時間は変換反応の活性発現に密接にかかわってお
り、場合に応じて最適値を見出すべく予備的検討を必要
とするが、通常は6〜10時間である。ついで変換反応
を行うためには、遠心分離などで集菌した菌体を新たに
リン酸緩衝液などに、(4)m:)、これに基質及びキ
シロース等を添加して攪拌する方法で行うこともできる
が、本発明で用いる菌株であるバチルス・チュリンギエ
ンシスIFO3951の場合には、培養途中(開始後約
7時間)において培養物の中へ基質を添加し、さらに2
4〜48時間培養を継続する方法による方が変換収率は
高かった。この場合の基質添加量は100■aあたり5
〜20Bとするのが適当である。
変換反応終了後は、糸状菌、放線菌、バクテリアのいず
れの場合も濾過ないしは遠心分離によって菌体を除き、
その濾液又は遠心上ずみから目的産物をエーテル、酢酸
エチルなどの有機溶媒で抽出する。
〔生産物〕
前記微生物を用いた反応によって得られる生産物は、原
料として使用したビシクロ〔2.2.1〕化合物の2位
に水酸基が導入された次の構造式で表わされ、1位の絶
対配置がRであるエナンチオマーに富むものである。こ
の場合、「1位の絶対配置がRであるエナンチオマーに
富む」ということは。
A*’NS体とからなる立体異性体の間で、R体の割合
が50%を越えることを意味する。また1本明細書にお
いて、絶対配置の表示に使用する符号R及びSの意味は
、ケミカルアブストラクト・インデックスガイド・アペ
ンディックス■のP、170 I(1984)に記載さ
れている意味に従うものとする。
(1)(II) (nl) 0H(IV) 前記微生物反応によっては、前記した2位に水酸基が導
入されたビシクロ〔2.2.1〕化合物が生成物である
が、微生物によっては2位にケトン基が導入されたもの
も生成することもあるが、これは。
通常、主生成物をなすものではない、従って、2位にオ
キソ(ケトン基)の入ったビシクロ〔2.2.1〕化合
物を得るには、前記で得られた2位に水酸基の入った生
成物を、酸化処理する。この場合の酸化処理は従来公知
の方法で行うことができ、例えば、クロム酸酸化法や、
過マンガン酸酸化法等により容易に実施することができ
る。この酸化処理により得られる生成物は次の式で表わ
される。
(V)(W) =4記式中、Rは水素又はメチル基である)〔発明の作
用・効果〕 本発明による前記式(1)、(II)、 (V)で示さ
れるビシクロ〔2.2.1〕化合物は、香料工業におい
て重要なジャスモン酸メチルを天然型の光学活性体とし
て合成するための原料として用いることができ、また前
記式(m)、 (IV)、 (Vl)で示されるビシク
ロ〔2.2.1〕化合物は、有用な医薬品であるプロス
タグランジン類を天然型の光学活性体として合成するた
めの原料として使用することができる。
そして1本発明によると、これらの化合物はいずれも、
プロキラルな基質である原料を微生物に接触せしめると
いう極めて簡単な一段階の操作によって、高い光学純度
で得ることができる。すなわち、前記の菌株のうち、バ
チルス・チュリンギエンシスIFO3951による変換
反応産物(前記式(1)及び(n)において、R=CH
3)を加水分解して遊離酸とし、ついで化学的に酸化し
て得られる化合物(前記式(V)において、R=H)は
ほぼ100%e、e、の光学純度であり、別の変換産物
(前記式(m)及び(IV)において、R=CH3)を
加水分解して遊離酸とし。
ついで化学的に酸化して得られる化合物(前記式(Vl
)において、R=H)の光学純度は82%e、e、と高
い。また、他の菌株のアスペルギルス・アワモリFEB
N P−8052によれば、前記式(1)(R=H)で
示される化合物が85%e、e、の光学純度の結晶とし
て得られ、これを化学的に酸化し七から再結晶操作で精
製した化合物(前記式(V)において、R=H)の光学
純度は92%16.にものぼる−変換反応の粗収率は後
述の実施例1で示されるように、バチルス・チュリンギ
エンシスIFO3951によって、ビシクロ〔2.2.
1〕へブタン−7−カルボン酸メチル〔前記式(A)に
おいて、R=CH3)から生成されるそのアルコール体
(前記式(1)と(II)において、R=CH3)は合
せて58%、アスペルギルス・アワモリFERN P−
8052によって、ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−
7−カルボン酸(前記式(A)において、R=H)から
生成されるそのアルコール体(前記式(1)と(n)に
おいて、R=H)は合せて63%と、いずれも50%以
上である。また、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−
エン−7−シンてアスペルギルス・アワモリFERN 
P−8052を作用させた場合、そのアルコール体(前
記式(m)及び(IV)において、 R=H)の合計収
率は36%であり、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5
−エン−7−シン−カルボン酸メチル(前記式(B)に
おいて、R=CH3)にムコール・ブシルスIF045
78を作用させた場合には。
そのアルコール体(前記式([[)及び(mV)におい
て、R=C)13)の合計収率は42%である。
本発明の前記式(1)〜(Vl)で示される光学活性化
合物を用いて、天然型ジャスモン酸メチルやプロスタグ
ランジン類を得るには、ラセミ体について既に開発され
ている反応や、公知方法を組合せればよい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、そ
れに先だって、微生物による変換産物の同定にあたって
必要な標準化合物について説明する。
目的物質は、前記したように、前記式(I)〜対装置を
とるエナンチオマーに富む光学活性体であり、この場合
、用途の点からは、アルコール体(前記式(1)、(I
f)、 (m)、(■))よりもケトン体(前記式(V
)、 (Vl))の方が好ましく、そして、ケトン体は
アルコール体を化学的に酸化することにより容易に得る
ことができる。さらに、前記式(V)(R=H)と(V
l)(R=H)で表わされるケトン体は結晶性にすぐれ
ている。従って、これらの点から、前記式(V)(R=
)l)と(Vl)(R=H)で表わされるケトン体が同
定のためのキーポイントになる化合物である。
次に、標準化合物の合成法について示す、この場合1M
料としては、アンチ−5−カルボキシトリシクロ[2,
2,1,046]へブタン−3−オン(ラセミ体)を、
グリエコ(Grieco)等の方法(J、Med、Ch
ew、。
23、1072(1980))で光学分割して右旋性の
光学活性体((+)−(2,2,1,0))を得た。こ
のものは、鳳p142〜143℃、(aF+91.7°
(C=1.0、ジオキサン)の物性を示した。この光学
活性体((+)−■)は星亙3ドラ(Bindra)等
が示しているように(J。
Am、Chcss、Soc、 、95.7522(19
73))、天然型プロスタグランジンに導くことのでき
る立体構造を有し。
従って、1位の絶対配置はRである。この光学活性体(
(+)−■)を、ビーリー(Beeley)等の方法(
Tetrahedron、37,5upp1.No1,
411(1981))に従って、そのシクロプロパン環
にHBrを付加した後、 Zn/AcOHで還元して得
た2−オキソ−ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−7−
アンチ−カルボン酸(前記式(V)において。
R=H)は右旋性であり、■P141〜142.5℃、
【αi=+18°(C=0.87、メタノール)の物性
を示した。
これをジアゾメタンでメチル化してメチルエステル(前
記式(V)において、R=CH3)とした後、イソプロ
パツール溶媒中でNaBH4で還元し、対応するエンド
−アンチ−ヒドロキシエステル(前記式(1)において
、R=CH3)とエキソ−アンチ−ヒドロキシエステル
(前記式(II)において、R=CH3)を約95:5
の割合の混合物として得た。前記のようにして得た前記
式(V)(R=CH3)、 (1)(R=CH3)及び
(II)(R=CH3)で表わされる化合物は、GC及
びGC表−1にまとめて示す。なお1本明細書中で示す
rGcJはガスクロマトグラフィーを示し、GC−MS
はガスクロマトグラフィー結合マススペクトロメトリー
を意味する。
次に、前記において示した光学活性体((+)−■)を
、前記ビーリー等の方法によってそのシクロプロパン環
にヨウ化水素(HI)を付加した後、ジアゾメタンによ
りその遊離カルボン酸をメチルエステルとなし、次いで
前記グリエコ等の方法に順じてその2位のオキソ基をケ
タール化した。このケタール化合物に1,5−ジアザビ
シクロ(5,4,0)ウンデ−5−センを作用させて、
ヨウ化水素を脱離させた後、加水分解処理して、7−位
のエステル基をカルボン酸基に変えると共に2−位のケ
タール基をオキソ基に変えて、2−オキソ−ビシクロ〔
2.2.1〕ヘプト−5−エン−7−アンチ−カルボン
酸(前記式(Vl)において、R=H)を得た。このも
のは、左旋性tt 示L、mp152〜153℃、(a
)r= −644゜た後、NaBH4で2位のオキソ基
を還元して、対応するエンド−アンチ−ヒドロキシエス
テル(前記式(m)において、R=CH3)とエキソ−
アンチ−ヒドロキシエステル(前記式(rV)において
、R=CI3)を約92=8の混合物として得た。前記
のようにして得た式(Vl)(R=CH3)、 (m)
(R=CI 3 )及び(IV)(R=CH3)で表わ
される化合物はGC及びGC−MSでの微生物変換産物
の同定に使用する。それらのクロマトグラフィー的性質
を次の表−1にまとめて示す、この表−1には、微生物
変換用原料として用いたビシクロ[2,2,1]へブタ
ン−7−カルボン酸メチル(A)(R=CH3)と、ビ
シクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−7−シン−カ
ルボン酸メチル(B) (R=CH3)のガスクロマト
グラフィー的性質も合せて示す。
なお1表−1に示したカラムの種類及びその使用条件は
次の通りである。
(1) 5CP(2+sm1.D、 X 1.5mガラ
スカラム)%のクロモソルブv All! 80〜10
0メツシユ キャリヤーガス(Ha)の流速・・・1■a/分(2)
 5P−1000(2曹■1.D、 X 1.5■ガラ
スカラム)固定相・・・ガスクロ工業■製の5P−10
005%。
クロモソルブV A180〜100メツシユキヤリヤー
ガス(He)の流速・・・1■Q/分(3) CDMS
(3mm1.D、 X 1.5mXテンレススチールカ
ラム)固定相・・・ガスクロ工業■製のシクロヘキサン
ジメタツールサクシネート(CDMS)15%、クロモ
ソルブV AM CDMS 80〜100メツシユ キャリヤーガス(N2)の流速・・・60■fi/分温
度条件・・・化合物(A)(R=CH3)、(V)(R
=CH3)、(I)(R=CH3)、(II)(R=C
H3)に対しては160℃、その他に対し ては180℃ (4) 0V−1(ガスクロ工業■製の0V−1化学績
合型シリカキャピラリーカラム、0.25■m1.D、
X2.5鵬)(5) 0V−1701(ガスクロ工業■
製)OV−1701化学結合型シリカキャピラリーカラ
ム、 0.25■■1、D、 X 25■) キャリヤーガス(Ha)の流速・・・7011Q1分温
度・・・120℃ (6) BP−20(S、G、IE、社製のBP −2
0化学結合型シリカキャピラリーカラム、0.22m菖
1.0. X 25■)キャリヤーガス(He)の流速
・・・60m n /分温度・・・175℃ なお、前記において、キャピラリーカラム使用時のキャ
リヤーガス流速はガスクロマトグラフのメーターの示す
値として与えられている。
表−1 (注)表中の化合物A〜■はいずれもメチルエステル型
(R=CH3)である。
次に、前記式(V)(R=CH3)及び(vt)(R=
ct+ 3 )で表わされる化合物のNaBH4還元産
物である2−ヒドロキシ体のうち、各マイナー成分(少
量成分)がエキソの相対配置を有することは1次のよう
にして確認した。
即ち、スタベルスマ(Stapers■a)等の方法(
Tetrahedron、37.187(1981))
で合成したビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2,5−ジ
エン−7−カルボン酸メチルに対し、9−ボラビシクロ
(3,3,13ノナンでヒービシクロ[2,2,1]ヘ
プト−5−エン−7−カルボン酸メチル(前記式(IV
)において、R=CI3)を立体選択的に得た0次いで
、このものを接触還元して、その2重粘合を水素化して
2−エキソ−ヒドロキシ−ビシクロ〔2.2.1〕へブ
タン−7−カルボン酸メチル(前記式(II)において
、R=CH3)とした。
このようにして得たエキソ体(II’/)(R=CH3
)と(II)(R=CH3)は、それぞれ前記化合物(
V)(R=CI3)及び(Vl)(R=CH3)のNa
BH4還元産物のうちのマイナー成分と、GC及びGC
−MSにおいて一致した。
なお、微生物変換産物の光学純度は、サンプル量が充分
にある場合には、ケト酸(V ) (R= H)及び(
Vl)(R=H)に導いて、その旋光度を測定すること
によるが、少量の場合には、キラルな試薬でジアステレ
オマーに誘導し、これをGCで分離定量することによっ
て行う、ここでは、水酸化産物(I ) (R=CH3
)(II)(R=CH3)、(m)(R=CH3)及び
(IV)(R=CH3)は、(R)−(−)−1−(1
−ナフチル)エチルイソシに誘導する。ケトン体の産物
(V ) (R= H)と(VI)(R= )I)は、
塩化チオニルで酸クロライドとし、(R)−(+)−1
−メチルベンジルアミンと縮合反応(以下、この反応を
MB反応と略記する)させてジアステレオメリンクなア
ミドとする。ケトエステル型の産物(V)(R=CH3
)及び(■)(R=CH3)は、加水分解して遊離酸と
した後、前記と同様にして。
(R)−(+)−1−メチルメンジルアミンと縮合させ
る。
標準化合物(1)(R”CH3)と(II)(R=CH
3)の混合物、(III)(R=CH3)と(rV)(
R=CI 3 )の混合物、−化合物(V)(R=H)
及び(Vl)(R=H)のそれぞれに関し、そのラセミ
体と光学活性体(IR一体)のそれぞれに上記のNEI
反応又はMB反応を行って得たジアステレオマーのガス
クロマトグラフィー分離における保持時間のデータを表
−2に示す。
なお、前記で得た、ジアステレオマーは、化合物符号と
、1位の絶対配置と、ジアステレオマーを得る場合の反
応の種類によって表わし1例えば、(IS)−11−(
R=CH3)*(R)  NEIや、(IR)−v(R
=l) * (R) −MBのように表わした。この場
合、前者は、1位の絶対配置がSである2−エキソ−ヒ
ドロキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−へブタン−7−ア
ンチ−カルボン酸メチルにおいて、その2位の水酸基に
NEI反応を行って得られたジアステレオマーを意味し
、一方、後者は、1位の絶対配置がRである2−オキソ
−ビシクロ(2,2,i)へブタン−7−アンチ−カル
ボン−において、そのカルボキシル基にNO反応を行っ
て得られたジアステレオマーを意味する。
また、ジアステレオマーのガスクロマトグラフィーによ
る分離集験における分析条件は辰の通りである。
(1)カラム:QV−1化学結合型シリカキャピラリー
カラム、0.25■■1.D、 X 50m(2)キャ
リヤーガス(He)の流速:100mA/分(3)温 
 度:実験N001〜8・・・・250℃実験No、9
〜l:”200℃ データ処理装置による。
表−2 次に、前記NEI反応及びMB反応の具体的実施方法を
以下に示す。
(NEI反応〕 目的産物の0.1〜0,7−gを含むEtOAc溶液(
以下EtOAcは酢酸エチルを表すものとする)の0.
11Ωを小型アンプルに入れ減圧で溶媒を留去する。試
薬20μQ(=トルエン17.8μΩ+(R)−(−)
−1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート2μn+
N、N−μQのメタノールを加えて適宜希釈してからG
Cに供する。
(MB反応〕 目的産物が遊離酸の形の時は直ちに塩化チオニルとの反
応を行うが、メチルエステルの形である時は、まず加水
分解を行う、0.1〜0.2taHのメチルエステルを
含むEtOAc溶液の0.15mMを小型アンプルに入
れ、減圧で溶媒を留去する。メタノール0.2mgと6
N NaOHO,1mgを加え30℃に1時間保つ。
6N HC,Ωで酸性とし1食塩飽和の状態でエーテル
抽出を行う(5■a×2)。エーテル層を合せ、飽和食
塩水で洗浄後、Na 2 So 4で乾燥する。エーテ
ル ・留去した残渣に塩化チオニル50μΩを入れ、室
温に1時間放置する。過剰の塩化チオニルを減圧で除き
、トルエン0.1mΩを加え、再度濃縮する。トルエン
85μl (R) −(+)−1−メチルベンジルアミ
ン5μΩ、及びピリジン10μgの混合液を加え、室温
に数時間放置後メタノールで適当に希釈を示す。
培地A(g/Q)ニゲルコース、10;酵母エキス、3
;麦芽エキス、3;ペプトンe5;Mg5Q4・7H2
0,0,3; CaC112・2H20,0,1;Na
Cf1,0.1:微量元素液、1mff1 ; pH5
,6培地B:3%グリセロース含有0.05Mリン酸緩
衝液(p)17.5) 培地C(g/ 、Q ) :酵母エキス、2;肝臓浸出
物、2;。
肉エキス、2;グルコース、3;グ リセロール、3;ペプトン、5; NaCQ、3;麦芽工゛キス、2;MgSO4・7H2
o、o、a ; CaCQ 2 ・2H20yO−1;
微量元素液、1■Q:pH7,4 微量元素組成(g/Q):H3BO3,0,3;MnC
Q 2・4H20,0,2H1nCn 2.0.75 
; CuSO4・5H20,0,2;FeCII 3 
・6H20#2.5 ; (NHa ) sMo702
4・4H20,0,1;CoSO4・7H20,0,1
5 17Orp膳とした。また生産物の精製のためのシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー用布てん剤には、和光純
薬製のすako gel C−200を用いた。
実施例1 この実施例において使用した基質液の組成は次の通りで
ある。
〔基質液〕
Sl:ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−7−カルボン
酸((A)(R=H))を5mg/s Q含む0.05
Mリン酸緩衝液(pH7,5)。
Sl:ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−7−カルボン
酸メチル〔(ム)(R=CH3))を0.05Mリン酸
緩衝液(pH7、5)に超音波で均一に分散させたもの
、濃度はその遊離酸と して5mg/m n * S3:ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−7−
シン−カルボン酸CB)(R=H))を5sg/yaQ
含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7,5)、543J
ヒシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−7−シン−
カルボン酸メチル((B)(R=CH3))の0.05
Mリン酸緩衝液(pH7,5)中への分散液。含有量は
その遊離酸として5mg/raΩ。
また、生産物の精製に用いたシリカゲルカラムクロマト
グラフィーは次の条件によって行った。
カラムサイズ:1cmφ×20〜23c■溶 離 液:
ベンゼン中のEtOAc濃度が15.20、25.30
.35.40%の溶液の25+a Qづつ。
9木の500mΩ容肩付フラスコに培地Al50m Q
づつを入れ、綿栓をつけ滅菌処理を施した。アスペルギ
ルス・アワモリFERN P−8052の保存用スラン
ト から胞子をとり、フラスコの1本に接種し、28℃
で24時間往復振どう機上で振どう培養した。この培養
物(パルプ状)の15■Qづつを他の8本の培地に無菌
的に移植し、28℃で24時間振どう培養した(本培養
)、一方、あらかじめ4本の500+s Q容バッフル
付三角フラスコの各々に培地B1001悲づつを入れ、
シリコン通気栓を付し、滅菌処理しておい角フラスコの
それぞれに入れた。この4本の三角フラスコの各々に基
質液S1. S2. S3. S4の各1mΩを入れ、
ロータリー振どう機上で30℃で48時間振とうし、変
換反応を行った。菌体を濾別し、少量の水で洗い、濾液
と洗液を合して、6NHCQでPRを1.5とした。こ
のようにして得た4種類の反応液の各々をNaCQで飽
和させ、EtOAcの150m Qと10011Qで抽
出した。 EtOAc層を合せ、Na2SO4で乾燥後
、ロータリーエバポレーターで濃縮した。過剰のジアゾ
メタン/エーテル溶液を加えてメチル化後、濃縮し、1
5%EtOAc/ベンゼンの1mQにとかした。これを
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。1
5〜20%及び25〜35%EtOAc/ベンゼンの溶
出物をそれぞれ合せ、溶媒をすべて留去して得た残渣を
EtOAcの0.2mQに溶かした。
この試料液中の目的生産物をGCで同定・定量した。そ
の分析条件は表−1に関して記載したものと同様である
。定量のための検量線は、標準品のた。また、GC−M
Sによっても目的物の生成を確認した1次に、この試料
液の1/6〜1/2をとり、光学純度測定のためのMB
反応又はNEI反応に供し、得られたジアステレオメリ
ック誘導体をGCで分離定量した。その分析条件は表−
2に関して記載したのと同様である。これらの結果を表
−3に一括記載する。
また、前記と同様の実験を、他の7種類の糸状菌につい
ても行った。前培養1本培養、変換反応に関した時間(
h)をこの順に菌名の後に示す:アスペルギルス・ニガ
ーFERM P−8053(24h、 24h。
48h)、ペニシリウム・フニクロスムFEBM P−
8051(24h、25h、 48h)、アブシデイ“
ア・コエルレアIFO4011(24h、 27h、4
6h) 、ビューベリア・バシアナIF0484g(2
4h、27h、46h)、カニングハメラ・ブラ、 ケ
スレアナIF06156(48h、26h、 69h)
、ムコール・ブシルスIF0457g(19h、26h
、 42!1)、及びケトミウム・コクリオデスIF0
6308(48h、26h、69h)。
容バッフル付三角フラスコに培地Cの100+s nづ
つを入れ通気性のシリコン栓をつけ、滅菌処理を施した
。バチルス・チュリンギエンシスIFO3951の保存
用スラントから菌体の少量をとり、フラスコの1本に接
種し、30℃で12時間ロータリー振とう機上で振とう
培養した。この前培養物の2Ora Qづつを他の4本
の培地に無菌的に移植し、30℃で7間抜振どう培養し
た(本培養)0次いで、基質液S1、S2、S3及びS
4の1mQづつを別々に4木の本培養物に添加し、49
時間振とうを継続した。菌体を遠心沈殿によって除き、
上ずみの各々を6NHCQでpH1,5とし、NaCΩ
を飽和になるように加え、Et、OAc(150wΩ+
100m l )で抽出した。これ以降の操作は糸状菌
の場合と同様にして行った。またストレプトミセス・ア
ルボファシェンスIF012833を用いて同様め実験
を行った。結果は表−3にまとめである。
なお、表−3に示した「生成量(mg)」及び「光学純
度(%e、e、)Jの欄における数値は、基質が〔A〕
(ビシクロ〔2.2.1〕へブタン−7−カルボン酸又
はそのメチルエステル)の場合には、それに対応する化
合物(■)、(1)、(V)についての値を示し、一方
、基質が〔B〕(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−
エン−7−シン−カルボン酸又はそのメチルエステル)
の場合には、それに対応する化合物(IV)、(■)。
(Vl)についての値を示す6また、基質が酸である時
は酸としての生成量及び基質がメチルエステルである時
はメチルエステルとしての生成量が与えられている。
実施例2 アスペルギルス・アワモリFERN P−8052の胞
子を50011Q容振とうフラスコに入れた150m 
Aの培地A(滅菌ずみ、12本)に接種し、28℃で3
1時間往往復上う機上で振どう培養した。なお胞子の接
種には、保存用スラントに培地Aの6IIIQを入れて
胞子懸濁液を作り、その1sfiづつを用いる方法によ
った。全部の菌体を濾集し、 12本のバッフル付三角
フラスコに等量づつ入れた。三角フラスコには、あらか
じめ1sMのNo”十を添加した培地Bの100m Q
づつを入れ、シリコン通気栓を付して滅菌処理しておい
た。これらの三角フラスコの各々に水2mΩに溶かした
基質(Al (R= H)の20鵬gを添加した(全使
用量20X12=240mg)。30℃においてロータ
リーシェーカー上で64時時間上うした。菌体を濾別し
、濾液を合せ6N Na011でpH7,5とした後、
エバポレーターで約300m m ニ濃縮した。 6N
 HCQ ’t’pH1,5とし。
NaCItを飽和になるまで加えた後、 EtOAcの
300mjl。
200m m 、 200w m及びioo■Ωでくり
返し抽出した。
IEtOAc層を合せNa2SO4で乾燥後、エバポレ
ーター ’1;”−@Jt、た。濃縮物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによって精製しくカラム: 2
.5cmφ×26c+s :溶出: EtOAc/ベン
ゼン混液(300m Qづつ)のEtOAc濃度を5%
づつ増加させて行う段階溶出)、EtOAc 35〜4
0%のフラクションを合せ濃縮し、EtOAc/ヘキサ
ンから結晶化させて161mgの2−エンド−ヒドロキ
シビシクロ〔2.2.1〕へブタン−7−アンチ−カル
ボン酸を針状晶として得た(収率57%)。このものは
、12140〜141℃、〔α)F=−13,4°(C
=0.97゜メタノール)、MS(m/e) : 15
6(M” )、I R(K B r r ctm −i
) :3350(OH)、 1700(COOH)の物
性を示した。またメチルエステルのGCにおける保持時
間は化合物(1)(R=CH3)の標準品のデータに一
致した。また、このメチルエステルに対してNEI反応
を行って得たジアステレオマーのGCから、光学純度は
(IR)体が84.7%e、e。と計算された。
なお、確認のために、上記結晶を次のように酸化してケ
ト酸とした。即ち、14cmgの上記結晶をアセトン2
IIQに溶かし、水冷下ジョーンズ試薬0.35膳aを
加え、30分攪拌した。イソプロパノ−で抽出した。有
機層を合せNa 2504で乾燥後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(カラム、1.2cmφX 17c
m: Sow mづつの15〜35%E七OAc/ベン
ゼンで溶出)で精製した。20〜30%EtOAcのフ
ラクションを合せ濃縮し、ベンゼン/ヘキサンから結晶
化させて、 96ragの葉片状晶を得た(収率69%
L mp136〜141℃、〔α沼’=+16°(C=
0.89.メタノール)、 MS(m/e) : 15
4(M” )、 IR(KBr、cm−’) : 34
00(OH)、 1740(オキソ基)、 1710(
COOH)、 MS、 IR及び”H−HMHノ全パタ
ーンハ標準品ノ(+)  V(R=II)のスペクトル
と一致した。(IR)体の光学純度は〔α〕ρデータか
らは、89%e、e、であるが、より正確なジアステレ
オマーのGC分析(MB反応産物のGC分析)からは9
2.2%e、e、と算出された。
実施例3 アスペルギルス・アワモリFERN P−8052の胞
子を’500m 11 m!F振とうフラスコ内培地A
(150■9,20本)に接種し、28℃で31時間往
往復上う機で振とうした。菌体を濾集し、10本のバッ
フル付500IIQ容三−い、、で、基質(B) (R
= H)の10mgづつを2mjlの水溶液として、各
フラスコに添加した(全使用量10X1(1:1010
01t、シリコン通気栓を付して30℃で64時時間上
うした。菌体を濾別し、濾液を合せ、 6NNaOHで
pH7,5とした後、エバポレーターで約300m m
に濃縮した。6NH1lでpH,5とし、NaCQを飽
和になるまで加え、EtOAcの300m m 、 2
00m Q 、 200m 11及び100+e 11
で4回抽出した。有機層を合せ、Na 2 So 4で
乾燥後、工、バボレーターで濃縮した。これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーによって精製しくカラム:
 2cmφX 30cm :溶離液:5%づつEtOA
cの濃度を上げたEtOAc/ベンゼン混液100+s
 nづつ)、35〜40%HtOAcフラクションを合
せ濃縮した。油状残渣をアセトン0.5IQに溶かし水
冷下、ジョーンズ試薬(175μa)を加え1時間4℃
で攪拌を続行した。イソプロパツール0.2層aと氷2
粒を入れ、NaCQ飽和とし、Et、OAcで抽出した
(8mQX2+3m’n)。
有機層を合せNa 2 So 4で乾燥後、エバポレー
ターで濃縮し1次いでシリカゲル力ラムクロマトグラ(
R= H)を葉片状晶として得た(収率17%)。憎2
139〜143℃(J”= −431” (C=0.1
6、メ’1)−)Lt)。
MS(m/e) : 152(M” )、IR(KBr
、 cm−”) : 1740(> =O)、1700
(COO)l)。MS、 IR及びH−NMRスペクト
ルは(−)−Vl(R=H)のw中凸のスペクトルに一
致した。
IR体の光学純度は〔α〕。のデータからは67%e、
e、。
MB反応物のGC分析からは71,4%e、e、であっ
た。
実施例4 500m Q容バッフル付三角フラスコ14個に培地C
の100ra Qづつを入れ、シリコン通気栓を付し滅
菌処理した。各々にバチルス・チュリンギエンシスIF
03951の前培養物(100■αX2.28℃で12
時間振どう培養)の10mflづつを無菌的に接種し、
30℃で5時間ロータリーシェーカーで振とうした。培
養物の各々に基質[A](R=CH3)の超音波分散液
〔11rag/vsQ−0,05Nリン酸緩衝液(PH
7,5))の1■aを加え、30℃で振どうを継続した
(基質の総使用量は。
+nQ、300mQ及び20011 Q )で抽出した
。有機層を合せ、Na2SO4で乾燥後エバポレーター
で濃縮したにれをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製した(カラム: 1.5cmφX40c+:溶離
液=0〜40%EtOAc/ベンゼンの100m Qづ
つ)。目的物を含むフラクション(EtOAc 25%
)を合せ、エバポレーターで濃縮した。この油状物(8
8mg)をメタノール0.35mgに溶かし、 6N 
NaOH0,27i+Qを加え、30℃に2時間保ち、
加水分解した。水0.5mjl加え、 6NHCQでp
H約2とし、NaCj!で飽和下、 EtOAc(8■
a X2+3■a)で抽出した。有機層を合せ濃縮後、
アセトン0.5園αに溶かし、4℃に冷却下、ジョーン
ズ試薬200μ塁を加えて酸化した。実施例3における
のと同様に後処理・抽出し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーによる精製を経て、目的物(V)(R= H
)をベンゼン/ヘキサンから結晶化させて35■6の葉
片状晶として得た(化合物(A)(R=CH3)からの
収率23%)、■P138〜142℃、〔α):’=+
19°(C=0.43.メタノール)、 MS(m/e
) : 154(M” )、 IR(KBr、cm−’
) : 1740(C> =0)、1710(COOH
)、 MS、IR及びH−NMRスペクトルは(+)−
(V)(R=H)の標準品のスペクトルに一致した。(
IR)体の光学純度は〔α〕。゛のデータからは約10
0%e、e、、 MB反応物のGC分析からは94.4
%e、e、であった。
実施例5 500m m容肩付フラスコ12個に培地Cの100■
aづつを入れ綿栓を付し滅菌処理した。各々にバチルス
・チュリンギエンシスIFO3951の前培養物(10
0■a X2.28℃で12時間振どう培養)の10m
αづつを無菌的に接種し、28℃で6.5時間往復振ど
う機上で振とうした。これらの培養物の各々に基質CB
)(R:CH3)の超音波分散液(l1mg/−〇−0
.05Mリン酸緩衝液(pH7,5))の1■aを加え
、28℃で更に44時間振どうを継続した(基質の総使
用量は、11X12=132■g)、遠心で菌体を除去
し、上ずみを合せ。
6NHCQでpH1,5とした。2等分し、各々をNa
C11で飽和させ、EtOAc(800+s Q、50
0m m及び300m m )で抽出した。有機層を合
せ、Na2SO4で乾燥後、エバポレーターで濃縮した
。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た(カラム: 1.5c■φX 40cw ;溶媒=0
〜40%EtOAc/ベンゼンの1001Iflづつ)
、目的物を含むフラクション(25%EtOAc)を合
せ、エバポレーターで濃縮した。この油状物49−gを
メタノール0.2■aに溶かし6N NaOHO,2■
悲を加え30℃に2時間保ち加水分解した。水0.5■
Ωを入れ、6NHCQでpn約2とし、NaCl2飽和
下、I!tOAc (8クロマトグラフイーによる精製
を経て、目的物をベンゼンlヘキサンから結晶化させて
、1b+gの(−)−(Vl)(1’[=H)を葉片状
諷として得た(収率は化合物(B)(R=CH3)から
8%)、 mp144〜148℃、〔α〕:1=−4a
i° (C=0.09、MeOH)、 MS(*/e)
 : 152(M” )。
IR(KBr、cm−1) : 1730(オキソ基)
、1700(COOH)、 MS。
IR及び’H−NMRスペクトルは(−)−(VI)(
R=H)の標準品のスペクトルに一致した。光学純度は
〔α]0のデータからは75%e、e、、 MB反応体
のGC分析からは81.9%e、e、であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水酸基又はオキソ基を2位に有するビシクロ〔2
    .2.1〕ヘプタン−若しくはヘプト−5−エン−7−
    カルボン酸及びそのメチルエステルの中から選ばれるビ
    シクロ〔2.2.1〕化合物からなり、該ビシクロ〔2
    .2.1〕化合物の1位の絶対配置がRであるエナンチ
    オマーに富む光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物。 −5−エン−7−カルボン酸及びそのメチルエステルの
    中から選ばれるビシクロ〔2.2.1〕化合物の2位の
    炭素原子を、ペニシリウム属、アスペルギルス属、アブ
    シデイア属、ビューベリア属、カニングハメラ属、ムコ
    ール属若しくはケトミウム属の糸状菌、ストレプトミセ
    ス属の放線菌又はバチルス属の細菌を用いて水酸化する
    ことを特徴とする、水酸基を2位に有するビシクロ〔2
    .2.1〕ヘプタン−若しくはヘプト−5−エン−7−
    カルボン酸及びそのメチルエステルの中から選ばれるビ
    シクロ〔2.2.1〕化合物からなり、該ビシクロ〔2
    .2.1〕化合物の1位の絶対配置がRであるエナンチ
    オマーに富む光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物の
    製造方法。 (3)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−若しくはヘプ
    ト−5−エン−7−カルボン酸及びそのメチルエステル
    の中から選ばれるビシクロ〔2.2.1〕化合物の2位
    の炭素原子を、ペニシリウム属、アスペルギルス属、ア
    ブシデイア属、ビューベリア属、カニングハメラ属、ム
    コール属若しくはケトミウム属の糸状菌、ストレプトミ
    セス属の放線菌又はバチルス属の細菌を用いて水酸化し
    、次いで酸化することを特徴とする、オキソ基を2位に
    有するビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−若しくはヘプ
    ト−5−エン−7−カルボン酸及びそのメチルエステル
    の中から選ばれるビシクロ〔2.2.1〕化合物からな
    り、該ビシクロ〔2.2.1〕化合物の1位の絶対配置
    がRであるエナンチオマーに富む光学活性ビシクロ〔2
    .2.1〕化合物の製造方法。
JP5014685A 1985-03-13 1985-03-13 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物 Granted JPS61210051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014685A JPS61210051A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014685A JPS61210051A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210051A true JPS61210051A (ja) 1986-09-18
JPH0130819B2 JPH0130819B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=12851033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014685A Granted JPS61210051A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210051A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130819B2 (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008125A (en) New cyclopentene-diols and new acyl esters thereof and process for their preparation
EP0099692B1 (en) New furanone derivatives, process for the preparation thereof and use thereof
JPH11507204A (ja) ケトン基の還元
CA1258818A (en) Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
US4798799A (en) Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
Grabarczyk et al. Hydroxy lactones with the gem-dimethylcyclohexane system–Synthesis and antimicrobial activity
KR100193467B1 (ko) 효소 촉매를 이용한 퍼옥시카르복실산의 제조방법
US2652356A (en) Fumagillin and preparation
Olejniczak et al. Lactones. 6. Microbial lactonization of γ, δ‐epoxy esters
JPS61210051A (ja) 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物
FR2518546A1 (fr) Dihydro- et tetrahydromonacolines l, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS61215351A (ja) 光学活性ビシクロ〔2.2.1〕化合物
AU655698B2 (en) Process for producing optically active norborneol
US6682914B2 (en) Bioactive tetracyclic diterpene compounds and methods of preparation and use thereof
US4239690A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
US4956284A (en) Process for producing 4-(2-methoxyethyl)-phenyl-glycidyl ether and/or metoprolol
US5229281A (en) Process for production of optically active 3-methyladipic acid from squalene using candida lipolytica
US4220718A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
RU2381221C2 (ru) Способ получения (+)- и (-)-3-оксабицикло[3.3.0]окт-6-ен-2-онов
DE3638758A1 (de) Racematspaltung von 3-acyloxy-bicyclo(3.3.0)octan-7-on-2- carbonsaeureestern durch stereospezifische enzymatische oder mikrobiologische acylat-hydrolyse
DD297161A5 (de) Enantioselektive herstellung von s-2r[ind1], 2r[ind2]-1,3-dioxolan-4-methanol und derivaten hiervon
Yamamoto et al. Chemo-enzymatic syntheses of both enantiomers of neodictyoprolenol and neodictyoprolene; possible biosynthetic intermediates of sex pheromones in brown algae
JPH08113550A (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
US5217887A (en) Process for production of (r) methylsuccinic acid from squalene using candida lipolytica
DE3527336A1 (de) Verfahren zur mikrobiellen hydroxylierung von forskolin und seinen derivaten durch neurospora crassa

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term