JPS612089A - 障害物検知センサ - Google Patents

障害物検知センサ

Info

Publication number
JPS612089A
JPS612089A JP59123257A JP12325784A JPS612089A JP S612089 A JPS612089 A JP S612089A JP 59123257 A JP59123257 A JP 59123257A JP 12325784 A JP12325784 A JP 12325784A JP S612089 A JPS612089 A JP S612089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
obstacle
circuit
sensing plate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59123257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432997B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashida
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Original Assignee
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUUDEN KK, Tsuden KK filed Critical TSUUDEN KK
Priority to JP59123257A priority Critical patent/JPS612089A/ja
Publication of JPS612089A publication Critical patent/JPS612089A/ja
Publication of JPH0432997B2 publication Critical patent/JPH0432997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、自動台車等の車輌や移動ロボットなど自走
能力のある移動物において、障害物に衝突するのを避け
るための障害物検知センサに関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 自走能力のある移動物が障害物に衝突するのを防ぐため
の障害物検知センサとしては、従来光を利用したものや
超音波を利用したものがある。光を利用した障害物検知
センサの原理は、発光ダイオードなどの発光部から発し
た光が障害物に反射して戻って来るのを、フォトダイオ
ード等の受光センサで検知するものである。この光を利
用した障害物検知センサでは障害物の色によって反射光
の量が大幅に異なるため、動作が非常に不安定であると
いった欠点がある。
−・方、超音波を利用した障害物検知センサの原理は、
超音波発生器から発した超音波が障害物に反射して戻っ
て来る迄の時間差を計時して、障害物と移動物本体との
距離を検出するものである。この超音波を利用した障害
物検知センサは、環境に存在する超音波を検出して誤動
作することがあり、指向性も強くて、1個の障害物検知
センサだけでは障害物の検知範囲が狭いといった問題点
がある。また、指向性の欠点を除□ 去するために複数
個の障害物検知センサを設け、互いに障害物を検知する
範囲をオーバーラツプさせるようにすると、障害物検知
センサ同志の干渉によって誤検出の可能性が高まる欠点
を生ずる。さらに、超音波を利用した障害物検知センサ
の原理としては、ドツプラ効果を用いることも考えられ
るが、これは障害物及び移動物本体の速度に左右される
ため汎用性がないといった欠点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
光や超音波を用いずに障害物との間の浮遊容量や抵抗損
失などの変化を利用し、自走能力のある移動物に最適な
障害物検知センサを提供することを目的としている。
(発明の概要) この発明は、障害物との間の浮遊容量や抵抗損失などの
変化を利用した障害物検知センサに関し、移動物の障害
物に対向する部分に設置された第1の感知板と、この第
1の感知板との間隔を平行に保って設置された第2の感
知板と、第1及び第2の感知板に接続された高周波発振
回路と、この高周波発振回路の出力及び上記第1、第2
の感知板の出力関係から上記障害物の有無を検知するた
めのスイッチ回路とで構成したものである。
(発明の実施例) 先ず、この発明に用いる発振回路とスイッチ回路との原
理を説明すると、第1図に示すように鉄板等の電磁誘導
材料で成る方形状の第1の感知板2及び第2の感知板3
と、この2枚の感知板2及び3を電波放射のアンテナの
一部とすると共に、それら感知板2,3から同軸ケーブ
ル等のフィーダでもしくは直接接続されて配設された高
周波発振(例えば1〜20MHz )回路lと、この高
周波発振回路lの出力レベルを検知して制御対象物を制
御するための、高周波発振回路l及び感知板2,3に接
続された自動復帰型のスイッチ回路6とで構成されてい
る。なお、高周波発振回路1はたとえばコルピッツ型発
振回路であり、2枚の感知板2,3の間隔は一定(たと
えば15+o+s)で、発振回路l及びスイッチ回路6
を任意場所に配設しても大幅な発振条件の違いが生じな
いようになっている。
ここにおいて、非接地側の感知板2は電波放射のアンテ
ナとして機能するものである。
そして、スイッチ回路6は自動復帰型増幅部とコンパレ
ータ部とで成っており、自動復帰型増幅部は、直流増幅
部61の非反転入力端子に発振回路lからのレベル信号
が入力されると共に、反転入力端子に抵抗R5を介して
コンデンサC8が接続され、直流増幅器81の出力v0
はコンパレータ62の一方に入力ごれると共に、抵抗R
6を介して反転入力端子に、ダイオードI]2を介して
コンデンサC8及び抵抗R5の接続点に印加されるよう
になっている。また、コンパレータ82の他方には可変
抵抗器R7からの電圧が基準用として与えられており、
コンパレータ62の出力は抵抗R8を経てトランジスタ
Q2のベースに入力され、トランジスタQ2のコレクタ
にはリレーの励磁巻線RYがサージ吸収用のダイオード
D3と共に接続されている。
ここで、第1図の等価回路は第2図のようになり、発振
回路1はコンデンサGo及びインダクタンスL0の共振
によって周波数f。で最大レベルとなり、たとえばコル
ピッツ型の発振回路で構成されている。これに対し、こ
の発振系に接続された感知板2及び3で成る感知部は、
見掛上のコンデンサC2と誘導コイル4のインダクタン
スL、とで共振回路を形成しており、発振周波数f1と
共振周波数foとの関係はたとえば第3図に示すように
、共振周波数f1の方を少し高くしておく。そして、感
知部に人物等の誘導体が近づいたり接触して共振周波数
f、が発振周波数f。に近づくと、人体等でQ(共振回
路における電圧上昇比)も低下されたタンク回路である
ので、共振周波数f1によってQダンプされて発振周波
数f0のピーク値P1がP2のようにレベル低下する。
したがって、発振出力VoutのPiからP2へのレベ
ル低下をスイッチ回路6で検出することにより、感知板
2への人物等の接近を検出することができる。なお、L
述では感知部の共振周波数f1が発振回路lの発振周波
数f0よりも高い場合を示した力く、共振周波数fIが
発振数端数roよりも低1.X場合には、人物等の接近
による共振周波数f1の低下に対して1発振出力はVo
utは第4図に示すよにPlからP3の如く上昇する。
このような発振出力Voutの上昇変化も、同様なスイ
ッチ回路で検出することができる。
一方、上述の例では高周波発振回路lを感知板2及び3
に直接導線で接続するようにしてl、zるが、同軸ケー
ブル等のフィーダで接続するようにしても良い。第5図
は同軸ケーブル5を用いて接続した例を示すものであり
、同軸ケーブル5をコンデンサC3成分として用いてお
り、感知板2及び3のC2とで容量(C2+ C3)を
形成し、これと誘導コイル4のインダクタンスし1とで
共振回路を構成している。このような同軸ケーブル5の
接続によっても、上述の発振周波数fOのレベル変化を
検出すること番こよって、感知部への人物等の接近を感
知することが可能である。また、第6図は誘導3411
番こよる電磁誘導の代りに、コンデンサC4のカップリ
ングを用いて共振回路を形成した例を示すものであり、
コンデンサC2及びインダクタンスL+ と、直列に接
続されたコンデンサC4とで共振周波数fIを決定する
ことになる。
ところで、上述では共振回路lの出力Vou tのレベ
ルの変化をスイッチ回路6で検出するようにしているが
、たとえば第5図の共振周波数f1発振周波数fO側に
移動することを検出する位相検波によっても、感知板2
への誘導体の接近を検知することができる。第7図はそ
の一実施例を示すものであり、発振回路lの発振出力を
誘導コイル7で感知板2.3に同軸ケーブル5を介して
供給すると共に、差動増幅型の乗算器8のトランジスタ
Q6に被乗算値の1つとして入力している。なお、同軸
ケーブル5はなくても良い。そして、感知板2及び3か
らの周波数信号は誘導コイル7を経て乗算器8の2つの
トランジスタQ4及びC5に差動信号として入力されて
いる。また、誘導コイル7には周波数調整用の可変コン
デンサC5が並列接続されており、この可変コンデンサ
C5の容量を調整することによって感知部との間で、共
振周波数foと位相差のない共振周波数f1を得るよう
になっている。このように、差動増幅型乗算器8に発振
回路1の発振周波数fO及び感知部で形成される共振周
波数11を入力すると、画周波数信号の位相差の変化分
がトランジスタQ5 (又はC4)のコレクタ出力から
得られ、これを上述したスイッチ回路6に入力すること
によって感知部への人物等の接近を検知することができ
る。
この発明は上述のような発振回路とスイッチ回路とを自
走能力のある移動ロボット等の移動物に塔載したもので
あり、第8図はその−・例を示す外観図であり、移動物
10はアンテナ11を介して受信する指令に従って車輪
12でM方向に走行するようになっており、その頂部に
旋回したり伸縮したりする作業アーム13が設けられて
いる。移動物lOは自動走行するので1作業員や固定物
、柱等との衝突を絶対に避けなければならず、そのため
に前面に上述したような原理で動作するセンサ20が設
けられており、その外観構成はたとえば第9図に示す如
くなっている。すなわち、コの字状に折曲された2枚の
感知板21.22が絶縁物23を挾んで平行に配列され
ており、この感知板21.22が車のバンパーの如く移
動物10の前面(又は後面)に取付けられて〜いる。こ
の感知板21.22は必ずしもコの字状に曲折されてい
る必要はないが、本例のように移動物10が方向を変え
ながら自動走行するような場合、斜め前方の障害物をも
確実に検出することができる。したがって、直進のみの
場合には真直な2枚の平板で構成しても良い。そして、
感知板21.22は前述の感知板2,3にそれぞれ対応
するものであり、感知板21.22に前述の発振回路1
及びスイッチ回路6がフィーダ又は直接接続されている
。また、この例では外方(前方)に対する感知度を向上
するために、外方の感知板21の面積(幅)を内側の感
知板22の面積(幅)よりも小さくしている。
このような構成において、移動物10が障害物に遭遇し
ていなければ内蔵の発振回路lは正常な出力レベル又は
位相差を保ち、これがスイッチ回路6に伝えられてリレ
ー接点がオフ(又はオン)されており、移動物IOはそ
の駆動回路が作動して移動することができる。ところが
、移動物lOが移動中に障害物に近づくと、障害物と感
知板21及び22との間の浮遊容量や抵抗損失などによ
って発振回路1の周波数が変化すると共に、前述Qの変
化に従って出力レベル及び周波数が変化する。そして、
この出力レベル及び周波数の変化が上述のようにスイッ
チ回路6に伝えられてリレー接点がオン(又はオフ)さ
れ、駆動回路が作動しなくなって移動物lOが停止する
。ここで、障害物が取除かれると、発振回路1の出力レ
ベル及び周波数は再び正常レベルに戻るから、上述のよ
うにスイッチ回路6ではリレー接点がオン(又はオフ)
されて移動物10はその駆動回路が作動して再び移動し
始めることになる。
−・方、障害物が取除かれないと、発振回路lの出力レ
ベル及び周波数は低下(上昇)したままであるかが、ス
イッチ回路6は自動復帰型であり上述したようにコンデ
ンサ0日が次第に放電し、発振回路lの出力レベルが低
下した状態でもリレー接点をオン(又はオフ)して移動
物lOは移動を再開することになる。すると、移動物1
0はさらに障害物に接近するから、発振回路lの出力レ
ベルもそれだけ低下(又は上昇)し、これがスイッチ回
路6に伝えられてリレー接点がオン(又はオフ)されて
移動物lOは停止する。そして、障害物が静止物のよう
に取除かれないものであればスイッチ回路6の自動復帰
作用により再び移動物10は移動し始め、停止。
移動を繰返して最後には障害物と接触することになる。
そこで、このような事態を回避するためには移動物lO
の停止回数を計数して、ある回数具−1=停止、移動を
繰返す場合には、移動物10の移動回路を別に設けたス
イッチ手段によってオフするようにすれば良い。
ここにおいて、センサ20の障害物に対する感知距離を
実験によって求めたところ、人、金属、動物で約30〜
40cmで感知するように設定後、コンクリート酸の柱
では約30C11で感知し、コンクリートの壁では約3
0cn+で感知し、ゴムタイヤでは約20cmで感知す
ることがわかった。また、合成樹脂の箱等は高周波絶縁
の程度によっても異なるが、3〜4cmで感知できるこ
とが確認された。
なお、センサ20の感知板の形状は、第10図に示す如
く円弧状の感知板24.25に曲折しても良く、移動物
10の外形の形状に合せて任意の形とすることができる
。要は2枚の感知板を平行に配設すれば良い。
(発明の効果) 以トのようにこの発明の障害物検知センサによれば、比
較的簡易な構成で人や物体等の障害物を確実に検出する
ことができ、環境によって検出精度が左右されない利点
がある。また、感知板の形状を移動物の形に合せること
ができ、広範囲にわたって障害物を検知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いるセンサの回路例を示す結線図
、第2図はこの発明の動作原理を説明するための等価回
路図、第3図及び第4図はその動作を説明するための図
、第5図〜第7図はそれぞれこの発明の他の実施例を示
す結線図、第8図はこの発明の一実施例を示す移動物の
外観図、第9図及び第1O図はそれぞれこの発明の感知
板の構造例を示す図である。 1・・・高周波発振回路、2,3,21,22,24.
25・・・感知板、4・・・誘導コイル、5・・・同軸
ケーブル、6・・・スイッチ回路、10・・・移動物、
20・・・センサ。 第 4 図 第 9 図 第 5 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動物の障害物に対向する部分に設置された第1の感知
    板と、この第1の感知板との間隔を平行に保って設置さ
    れた第2の感知板と、前記第1及び第2の感知板に接続
    された高周波発振回路と、この高周波発振回路の出力及
    び前記第1、第2の感知板の出力関係から前記障害物の
    有無を検知するためのスイッチ回路とで構成されている
    ことを特徴とする障害物検知セン サ。
JP59123257A 1984-06-15 1984-06-15 障害物検知センサ Granted JPS612089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123257A JPS612089A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 障害物検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123257A JPS612089A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 障害物検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612089A true JPS612089A (ja) 1986-01-08
JPH0432997B2 JPH0432997B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=14856089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123257A Granted JPS612089A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 障害物検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132768B2 (en) 2001-12-26 2006-11-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Human body detecting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858486A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 移動物体検出装置
JPS58115384A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の障害物検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858486A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 移動物体検出装置
JPS58115384A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の障害物検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132768B2 (en) 2001-12-26 2006-11-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Human body detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432997B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017646A1 (en) Sensor for detecting moving object with the aid of a ultrabandwidth sounding signal
CN102445694A (zh) 导航机器人障碍探测方法及***
EP3732506B1 (en) An autonomous mobile cleaning robot
AU766527B2 (en) Electrical sensor for measuring capacitance change and conversion into a voltage signal
KR0152096B1 (ko) 이동감시용 로보트의 장애물 감지장치
JP2008292168A (ja) 障害物近接判定装置および障害物近接判定方法
US4313118A (en) Microwave proximity sensor
CA2741310C (en) Sensor device for detecting an object in a detection area
JPS612089A (ja) 障害物検知センサ
US6016109A (en) Mobile unit support system
US3805262A (en) Transmission antenna mixer doppler motion detection
WO2002019524A1 (en) Controller for a capacitive sensor
KR100472880B1 (ko) Rf 극초단파를 이용한 마이크로웨이브 작동 센서 모듈및 이를 이용한 대상물의 감지 방법
JPH0361914B2 (ja)
US3407403A (en) Electrical detecting means
US4672379A (en) Doppler radar transceiver
CN217506111U (zh) 基于压控振荡器的反相双输出微波探测芯片
JPH01285884A (ja) マイクロ波近接スイッチ
JPS5839307B2 (ja) コタイマイクロハソウチ
CN209086431U (zh) 一种超声波悬崖检测装置及扫地机器人
JP2002071824A (ja) 人体検知装置
JPS6139748Y2 (ja)
JPH0114947Y2 (ja)
JPH0255756B2 (ja)
Guo et al. Safety detecting system with ultrasonic sensors for agricultural machine