JPS6120659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120659Y2
JPS6120659Y2 JP17375980U JP17375980U JPS6120659Y2 JP S6120659 Y2 JPS6120659 Y2 JP S6120659Y2 JP 17375980 U JP17375980 U JP 17375980U JP 17375980 U JP17375980 U JP 17375980U JP S6120659 Y2 JPS6120659 Y2 JP S6120659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
focus
switching mirror
disk
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17375980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798546U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17375980U priority Critical patent/JPS6120659Y2/ja
Publication of JPS5798546U publication Critical patent/JPS5798546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120659Y2 publication Critical patent/JPS6120659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光デイスク装置において複数枚の光デ
イスクを用いる場合の光学ヘツドに関する。
近年、光デイスク装置は磁気デイスク装置と同
様にコンピユータ等の記憶装置として用いられる
ようになつて来ている。この光デイスク装置は、
第1図に示す如く透明な樹脂又はガラスの円板1
の表面に金属膜2を形成した光デイスク3を用
い、この光デイスク3を装置に取付けて回転させ
ておき、信号に従つて照射されるレーザ光線4に
よつて金属膜2をスポツト的に蒸発せしめ、その
スポツト5により情報を記録し、情報の読出しは
光学式ヘツドによりこのスポツト5を検出して読
出すようにしている。このような光デイスク装置
において更に記憶容量を高めるために複数枚の光
デイスクを用いる方式が考えられている。このた
めこの方式に必要な光学ヘツドの開発が要求され
ている。本考案はこの要求に基づいて案出された
ものである。
このため本考案においては、少なくとも2面以
上のデイスク表面を情報記録面として用いる光デ
イスク装置の光学ヘツドであつて、対向する2面
の記録面にそれぞれ対向する2個のフオーカスレ
ンズと、該フオーカスレンズを支持し、その焦点
調節が可能な1個又は2個の焦点調節機構と、前
記2個のフオーカスレンズの中間に配置され、相
対する2面の記録面へ光源よりの光ビームを切換
えることができる90゜回動可能なスイツチングミ
ラーと、光源からの光ビームを前記スイツチング
ミラー及びフオーカスレンズを介してデイスク半
径方向に移動させることが可能な位置に配置され
た1個の光偏向器と、前記デイスク表面からの反
射光を前記スイツチングミラーを介して受け、光
学的信号を電気信号に変換する受光素子とを具備
して構成されたことを特徴とするものである。
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例につ
き詳細に説明する。
第1の実施例を第2図の断面図により光デイス
クと共に示す。図について説明すると、符号6及
び7は記録面8又は9に光ビームの焦点を結ぶた
めのフオーカスレンズであり、それぞれボイスコ
イル10,11、及び磁石12,13、継鉄1
4,15支持板ばね16,17からなる焦点調節
機構により焦点調節が行なわれるようになつてい
る。18は1/4波長板、19は90゜回転可能なス
イツチングミラーであり、軸20を中心に図に示
す範囲で回動する。またこのミラー19はロータ
リソレノイド等の簡単な電磁部品で駆動される。
21は偏光ビームスプリツタで記録面からの反射
光をフオーカシング、トラツキング及び信号検出
用の光検出素子22へ導く。23は光ビームをデ
イスク表面で半径方向に移動させ、トラツクサー
ボを行なうための光偏向器で回転ミラーが用いら
れ、軸24を中心に回動される。また25はコリ
メータレンズ系、26はレーザダイオードであ
る。
このように構成された本実施例の動作を次に説
明する。レーザダイオード26が発した光ビーム
27はコリメータレンズ25、光偏向器23、ビ
ームスプリツタ21、1/4波長板18を通つてス
イツチングミラー19に至る。図に示す状態では
光ビームは記録面8の方へ反射し、記録面8で更
に反射して同じ径路をたどつて偏光ビームスプリ
ツタ21に至る。この反射光は1/4波長板18に
よつて偏光面が90゜回転しているため光は検出素
子22へ導かれ、光学的信号は電気信号に変換さ
れる。同時に光ビームの焦点調節が磁石12と継
鉄14とのギヤツプに位置するボイスコイル10
に流す電流を制御して行なわれ、光ビームのトラ
ツクサーボが光偏向器23のミラーを回動するこ
とによつて行なわれる。
また記録再生を記録面8より記録面9に変更す
るにはスイツチングミラー19を90゜回転せしめ
ればよく、他の動作は記録面8のときと同様であ
る。従つてスイツチングミラー19を切換えるこ
とにより二つの記録面8,9を交互に記録再生す
ることが可能である。
なお、上述の本実施例は一つの記録面に対して
しか使用できない光学ヘツドに対して、フオーカ
シングレンズ7等の焦点調節機構及びスイツチン
グミラー19をふやすだけで構成できるため機能
の割に大きさを小さく軽量化することができる。
また、焦点調節機構の磁気回路は第3図に示す
ように一個にまとめることも可能である。図によ
り説明すると支持板ばね28,29にそれぞれ支
持されたフオーカシングレンズ30,31は円筒
部材32で連結されており、その外部に磁石33
及び継鉄34が設けられ、この継鉄より出る磁束
を横切るようにボイスコイル35が円筒部材32
の表面に取着されていて、ボイスコイル35に流
れる電流を制御することによりフオーカシングレ
ンズ30,31を動かすことができる。なお図の
36はスイツチングミラーであつて円筒部材32
に設けられた窓32aより挿入されている。この
ようにして焦点調節機構の駆動用磁気回路を一個
にまとめることができる。
以上説明した如く本考案の光学ヘツドは二つの
記録面に対して記録再生を可能としたものであつ
て光デイスク装置の記憶容量増加に対する装置の
小型化に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光デイスク装置の原理説明図、第2図
は本考案にかかる実施例の光デイスク装置用光学
ヘツドの断面を示した概略説明図、第3図は他の
実施例の斜視図である。 6,7,30,31……フオーカシングレン
ズ、8,9……記録面、10,11,35……ボ
イスコイル、12,13,33……磁石、14,
15,34……継鉄、16,17,28,29…
…支持板ばね、18……1/4波長板、19,36
……スイツチングミラー、21……偏光ビームス
プリツタ、22……光検出素子、23……光偏向
器、25……コリメータレンズ系、26……レー
ザダイオード、27……光ビーム、32……円筒
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも2面以上のデイスク表面を情報記録
    面として用いる光デイスク装置の光学ヘツドであ
    つて、対向する2面の記録面にそれぞれ対向する
    2個のフオーカスレンズと、該フオーカスレンズ
    を支持し、その焦点調節が可能な1個又は2個の
    焦点調節機構と、前記2個のフオーカスレンズの
    中間に配置され、相対する2面の記録面へ光源よ
    りの光ビームを切換えることができる90゜回動可
    能なスイツチングミラーと、光源からの光ビーム
    を前記スイツチングミラー及びフオーカスレンズ
    を介してデイスク半径方向に移動させることが可
    能な位置に配置された1個の光偏向器と、前記デ
    イスク表面からの反射光を前記スイツチングミラ
    ーを介して受け、光学的信号を電気信号に変換す
    る受光素子とを具備して構成されたことを特徴と
    する光デイスク装置用光学ヘツド。
JP17375980U 1980-12-05 1980-12-05 Expired JPS6120659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375980U JPS6120659Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375980U JPS6120659Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798546U JPS5798546U (ja) 1982-06-17
JPS6120659Y2 true JPS6120659Y2 (ja) 1986-06-21

Family

ID=29965632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17375980U Expired JPS6120659Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120659Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798546U (ja) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
US6097690A (en) Optical pickup and disc player
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
KR19990030260A (ko) 광픽업장치
EP0773538B1 (en) Objective lens driving apparatus
JPH03198229A (ja) フォーカスサーボアクチュエータ
EP1760703A2 (en) Optical pickup device
US5465242A (en) Optical disk device
JPS6120659Y2 (ja)
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPH09330532A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100444563B1 (ko) 2축액튜에이터및광디스크장치
JP3511786B2 (ja) 光学ヘッド
JPH09231603A (ja) 光学ピックアップ
JP2635955B2 (ja) 光情報処理装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
JP3318061B2 (ja) 光ディスク装置
JP2792267B2 (ja) 光ヘッド
JP2765199B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10208264A (ja) 光ピックアップ装置
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ
JPH06325404A (ja) 情報記憶装置
JPH0421932A (ja) フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ
JPH0362330A (ja) フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ
JPH01204230A (ja) 光ピックアップ及び情報記録再生装置及び情報処理装置