JPS6120372A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS6120372A
JPS6120372A JP59140972A JP14097284A JPS6120372A JP S6120372 A JPS6120372 A JP S6120372A JP 59140972 A JP59140972 A JP 59140972A JP 14097284 A JP14097284 A JP 14097284A JP S6120372 A JPS6120372 A JP S6120372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic material
type organic
type
photoelectric conversion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140972A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Kurata
哲之 蔵田
Makoto Tsunoda
誠 角田
Yuji Hizuka
裕至 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59140972A priority Critical patent/JPS6120372A/ja
Publication of JPS6120372A publication Critical patent/JPS6120372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は新規な光電変換素子に関する。
〔従来技術〕
従来、光電変換素子としては、主としてシリコン半導体
の表面近(Kp−n接合を作ることにより得られる太陽
電池が考案され、実用化されている。
しかし、これとは別にもつと安価な有機材料、例えばポ
リアセチレン々どの導電性高分子材料を半導体として利
用したものや、例えばフタロシアニン々どの有機色素の
光増感能を利用したものなどの検討も行われている。
これら有機材料を用いたサンドインチタイプの光電変換
素子は主として第1図に示した構造のようなものである
この動作原理は、透明又は半透明電極(1)を透過した
光(8)が、有機化合物層(2)K入射すると、透明又
は半透明電極(1)と有機化合物層(2)の界面に電位
差が生じ、リード線(5)および(7)の間に光誘起電
力が発生するというものである。なお、 (4) 、 
(6)tiリード接続端である。この場合、透明又は半
透明電極(1)と有機化合物層(2)との間には異方接
合(例えばp−n接合)やショットキー接合などができ
ていることが必要で、さらに有機化合物M(2)と電極
(3)は等方接台、例えばオーミック接触例なっている
ことが必要である。さらに詳しく言うと、光照射下での
それ自身の仕事関数(フェルミ準位)の値が透明又は半
透明電極(1)〉有機化合物層(2)二電極(3)、ま
たは透明又は半透明電極(1)〈有機化合物層(2)に
電極(3)となっていることが必要で、リード線(5)
 、 (7)間の電力は、通常前者の場合には(5)が
正極、後者の場合には(7)が正極となる。有機光電変
換素子とはこのような動作原理を応用しようとするもの
である。
しかしながら、このような有機材料を用いた光電変換素
子は、いずれも光電変換効率が低く、得られる光起電力
が不安定で、寿命が短いというような欠点があり、実用
化のためには解決すべき問題点が多数残されている。
〔発明の概要〕
この発明は上記従来のものの欠点を除去するため罠なさ
れたもので、透光性第1導電材料上に第1n型有機材料
層、第1n型有機材料より低エネルギー側に基礎吸収端
を有する有機材料より成る第2n型有機材料層、p型有
機材料層およびW、2導電材料を順に設けたものを用い
ることにより、応答波長域が広がると共に、nnp接合
による分離作用によりnnおよびpn接合のものよりざ
らに光電変換効率が増大し、さらに安価な有機材料を用
いることができる光電変換素子を提供することを目的と
する。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明の一実施例の光電変換素子の断面図で
あり、(8)は光、(9)は透明又は半透明電極となる
第1導電材料、00は第1n型有機材料層、Q])#−
i第2n型有機材料層、(6)はp型有機材料層、(至
)は電極となる第2導電材料、α→、 Q6はリード端
、Q6.Q7)はリード線である。
即ち、透明又は半透明電極となる第1導電材料(9)上
に第1n型有機材料層(10、第2n型有機材料層αυ
およびp型有機材料層(6)を順に設け、その上に電極
となる第2導電材料a4を被着し、電極(9)。
(至)にリード#l(ト)、 a’hを結着し電力を取
り出せるようにして、nnp型光電変換素子を構成する
ものである。
なお、第1導電材料を、例えばガラスおよ、びポリエス
テルフィルムなどの透−開基板に導電材料を被着した透
明又は半透明電極としても用いられるが、図は第1導電
材料のみで電極を構成した場合を示す。
この発明に係わる第1導電材料としては、n型材料と良
いオーミック接触をとる仕事関数の小さい金属、例えば
In、 A4 Ga、In酸化物、 Sn酸化物、In
−8n酸化物およびIn −Ga合金等が用いられる。
第1導電材料が透明である場合は特に問題は無いが、通
常半透明になるように透明基板に上記金属を真空蒸着、
スパッタリング、CVD(ケミカル・ペーパ・デポジシ
ョン)およびメッキ等の方法によって被着させて、透明
又は半透明電極を得る。
この時金属層の光透過率としては、第1n型有機材料と
の接触抵抗や金属自身の抵抗を考慮して決められるが、
通常5チから90%の間に制御される。
この発明に係わる第1n型有機材料および第2n型有機
材料としては、例えばポリアセチレン。
ポリピロール、ポリチェニレン、ポリアニリン。
ポリフェニレン、ポリフェニレンスルフィドおよびポリ
フェニレンオキシドなど化学構造の骨格に共役二重結合
を有するπ−共役系高分子が用いられる。通常、π−共
役系高分子はそれ自身では絶縁体であるが、適当な電子
受容体(例えば臭素。
ヨウ素、ヨウ化臭素、五フッ化ヒ素および過塩菓酸等)
をドーピングすることによってp型に、また適当な電子
供与体(例えばNa、 Li、 Kおよびアミン等)を
ドーピングすることによってn型の材料圧することがで
き、その電導度も半導体領域から金属鎖*まで幅広く制
御可能で好ましく用いられる。さらに例えば、ローダミ
ンB、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレットお
よびビナシアツールなどのn型電導を示す有機色素も用
いられる。
なお、上記π−共役系高分子材料および有機色素を互い
に2種以上組合せて、あるいは重ねて第1および第2n
型有機材料として用いてもよい。
上記π−共役系高分子材料および有機色素を第In型有
機材料および第2n型有機材料として用いる場合、第1
n型有機材料とする材料の基礎吸収端rEg)が第2n
型有機材料よ)高エネルギー側にあるという条件を満足
する組合せを上記π−共役系高分子材料および有機色素
の中から各々選定する。
又、第2n型有機材料の電気伝導度は第1n型有機材料
よりも小さいのが望ましいが、上記のようにドーピング
により電気伝導度を制御できることがらπ−共役系高分
子材料が好んで用いられる。
第2n型有機材料は第1n型有機材料上に第2図に示す
ように層状に形成される。この形成方法は通常の溶媒キ
ャスト法(スピナーコートおよびスプレーコート法など
も含む)や、蒸着法などでよいが、ピンホールレスであ
ることや、内部インピーダンスが大きくなりすぎないこ
とを考慮すると膜厚200人〜1μmの範囲内とするの
が好ましい。
又、第2n型有磯材料に゛第2n型有機材料を被着させ
ることは、第1n型有機材料を保護することにもなり、
動作安定性を一段と増す結果につながつてくる。
この発明に係わるp型有機材料としては、上記のπ−共
役系高分子をp型にドープしたものの他に例えは、メロ
シアニンおよびフタロシアニン女どのシアニン系、フェ
ロサフラニンおよびサフラニンTなどのフェナジン系、
チオニンおよびメチレンブルーなどのフェノチアジン系
、エリスロシン、クロロフィル、プロフラビン並びにウ
ラニンなどの有機色素などが用いられる。
この発明に係わる第2導電材料としては、仕事関数の大
きい金属、例えば金、白金、クロム、パラジウム等が用
いられる。勿論、これら材料を2つ以上用いてもよい。
この発明の光電変換素子の動作原理の詳細は現時点では
不明であるが、この発明者等は以下に述べるような光電
変換機構を考えている。すなわち、基礎吸収端(Eg:
バンドギャップエネルギー)の異なる2つの半導体を組
み合わせてできるヘテロ接合の界面にできる電位障壁を
利用していると考えられる。第3図に、この発明の光電
変換素子のエネルギーバンド図を示す。図において、(
8)はhνのエネルギーを有する光、(至)、0嗜、(
1)は各々第1n型有機材料、第2n型有機材料、p型
有機材料の基礎吸収端Egl、 1g2. Eg3であ
り、Egl 〉1g2となるように構成されている。
即ち、入射した光(8)の内hν:)Eglの光は第1
n型有機材料で吸収される。さらに第1n型有機材料を
透過した光のうち1g2 (hν(Eglの光は第2n
型有機材料で吸収される。第1.第2n型有機材料で吸
収された光は電子正孔対を生成し、光電流を生じるが、
ホモ接合に比べて短波長〕光も利用できるので光電流が
大きくなる。す々わち、広帯域特性を実現できる。さら
に、第2n型有機材料とp型有機材料の間のpn接合障
壁によって電子正孔対は分離されるが、第1n型有機材
料と第2n型有機材料の境界の伝導帯ではきわたった障
壁はないために接合で分離された電子は効率よく収集さ
れる。境界の伝導帯での障壁は正孔をp−n接合側に追
いやる働きをするととKなる。また、第1n型有機材料
の電気伝導度が第2n型有磯材料の電気伝導度よりも大
きいことも上の働きを助けることに7Thると考えられ
る。
又、この発明の光電変換素子の片面あるいは全面を光透
過性を損わない材料、又は紫外線のみを遮断する材料、
例えばシリコン樹脂、エポキシ樹脂などで封止してもよ
い。
以下、実施例により、この発明を具体的に説明するが、
これに限定されるものではない。
実施例1 3.5cm X 7cmのガラス基板の表面K ITO
を被着したものを作用電極(イ)とした。1oomtの
アセトニトリル罠、ビロール(o、o7g) + Ii
−メチルピロール(0,35g)およびテトラエチルア
ンモニウムバークロレート(0,7g)を溶解させた液
を反応溶液(イ)とした。対極として白金(pt)電極
を、参照電極として80K (飽和カロメル電極)を使
用し、反応溶液(イ)中に作用電極(イ)と共に浸し、
窒素ガス雰囲気下で、作用電極(イ)を陽極として対極
との間に一定電流(Q、15mA)を20分間流し、作
用電極(イ)上にπ−共役系高分子膜を約400への厚
さに形成した。その後対極と作用電極(イ)を短絡して
脱ドープを4時間行い、アセトニトリルで洗浄後、Li
BF4を0 、28 g溶解したアセトニトリル溶液に
浸し、白金電極を対極として用いて共に浸す。この系を
窒素ガス雰囲気下で作用電極を陰極として対極との間に
一定電流(0,15mA) t−90分間流し、作用電
極(イ)上のπ−共役系高分子にL1+をドープしてn
型とする。その後アセトニトリルで洗浄して、真空乾燥
を行い、n型のπ−共役系高分子膜試料(イ)を得た。
次にπ−共役系高分子膜試料(イ)上にさらに真空蒸着
でクリスタルバイオレット色素を800Aの凧さに設け
、さらKその上にP型有機材料であるメロシアニン色素
を20Oo人の厚さに真空蒸着した。さらに、この上に
電極としてAuを蒸着した。このようにして得た光電変
換素子試料を試料(イ)とする。このときπ−共役系高
分子であるポリピロールのバンドギャップエネルギーは
3eVであり光吸収極大は400mm又はそれより短波
長側にある。クリスタルバイオレットのバンドギャップ
エネルギーは1.7eVであり、ポリピロールよりその
光吸収極大は低エネルギー側にある。電気伝導度はポリ
ピロールが〜30s/Cmであり、クリスタルバイオレ
ットは〜10  s/C>m程度である。
実施例2 実施例1にて得たπ−共役系高分子膜試料(イ)上に真
空蒸着でクリスタルバイオレット色素を800人の厚さ
に設け、さらに、その上Kp型有機材料である銅フタロ
ンアニンを2000人の厚さに真空蒸着した。さらKこ
の上に電極としてAuを蒸着した。このようKして得た
光電変換素子試料を試料(ロ)とする。
比較例1 実施例1で得た作用電極(イ)上に真空蒸着でクリスタ
ルバイオレット色素を800人の厚さに設け、さらにそ
の上にp型有機材料であるメロシアニン色素を80o人
の厚さに設けた。さらに1この上に電極としてAuを蒸
着した。このようKして得た光電変換素子試料を比較試
料(イ)とする。
比較例2 実施例1で得た作用電極(イ)上に真空蒸着でクリメタ
ルバイオレット色素を800人の厚さに設け、さらKそ
の上Vcp型有型付機材料る銅7タロシアニンを200
0への厚さに真空蒸着した。さらにこの上に電極として
Auを真空蒸着した。このようにして得た光電変換素子
試料を比較試料(ロ)とする。
上記実施例1,2および比較例1,2で得た試料(イ)
、(ロ)および比較試料(イ)、(ロ)Kついて光電変
換特性を、各試料のネサガラス側を正、Au側を負とし
て以下に示す各試験により調べた。
光起電力試験 250Wのキセノンランプおよび紫外線カツトフィルタ
ー(東芝製:商品名UV−38)、熱線カットフィルタ
ー(保谷ガラス製:商品名HA−30)を用いて受光面
で10 mW/c m 2の光を各試料のAu電極側か
ら照射した。光照射開始3分後に各試料が発生した開放
端電圧(voc)および短絡電流(工sc)を表1Kま
とめて示す。
表1 各試料のVocおよびIsc 上表から、この発明の光電変換素子は優れた光起電力を
示し、特に大きな電流密度が得られるのが特徴であると
言える。
波長依存性試験 250Wのキセノンランプおよびバンドパスフィルター
(東芝干渉フィルター:商品名KL−42〜KL65)
を用いて、受光面で1mW/cm2の光を試料(イ)お
よび比較試料(イ)のAu電極側から照射し、Voc(
mV)の光波長(nm)依存性を測定した。湧」定結果
を第4図に示す。図中、Aは試料(イL Bは比較試料
(イ)の特性である。この図からこの発明の光電変換素
子は短波長側の元に対しても、長波長側の光に対しても
応答することがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明は透光性第1導電材料上
に第1n型有機材料層、第1n型有機材料より低エネル
ギー側に基礎吸収端を有する有機材料より成る第2n型
有機材料層、p型有機材料層および第2導電材料を順に
設けたものを用いることにより、応答波長域が広がると
共に%nnp接合による分離作用によりnn接合単独あ
るいはpn接合単独のものよりさらに光電変換効率が増
大し、さらに安価な有機材料を用いることのできる光電
変換素子を得ることができ、例えば太陽電池、カラーセ
ンサーおよび色彩認職センサーなどに広く適応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換素子の断面図、第2図はこの発
明の一実施例の光電変換素子の断面図、第3図はこの発
明の一実施例の光電変換素子のエネルギーバンド図、M
4図はこの発明の一実施例の光電変換素子と従来の光電
変換素子の照射波長(nm)Kよる電圧(mV)特性図
である。 図において、(9)は第14電材料、C1Oは@1n1
n型有料層、01)けM2n2n型有料層、(6)はP
型有機材料層、(至)は第24電材料、 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性第1導電材料、この第1導電材料上に設け
    られた第1n型有機材料層、この第1n型有機材料層上
    に設けられ、第1n型有機材料より低エネルギー側に基
    礎吸収端を有する有機材料より成る第2n型有機材料層
    、この第2n型有機材料層上に設けられたp型有機材料
    層、およびこのp型有機材料層上に設けられた第2導電
    材料を備えた光電変換素子。
  2. (2)第1n型有機材料の電気伝導度が、第2n型有機
    材料の電気伝導度より大きい特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の光電変換素子。
JP59140972A 1984-07-06 1984-07-06 光電変換素子 Pending JPS6120372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140972A JPS6120372A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140972A JPS6120372A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120372A true JPS6120372A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15281119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140972A Pending JPS6120372A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120372A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125090A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電変換素子
JPS63174377A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Mitsubishi Kasei Corp 光電変換薄膜
WO1994017556A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Fci-Fiberchem, Inc. Optical sensor with electroluminescent light source and polymer light detector
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2006048946A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
JP2007134444A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 太陽電池
JP2010141268A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Shinshu Univ 光電変換装置、および太陽電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125090A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電変換素子
JPS63174377A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Mitsubishi Kasei Corp 光電変換薄膜
WO1994017556A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Fci-Fiberchem, Inc. Optical sensor with electroluminescent light source and polymer light detector
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2006048946A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
US7750553B2 (en) 2004-07-30 2010-07-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic EL element provided with an electrode in a liquid state and method for producing the same
JP4544937B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-15 大日本印刷株式会社 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP2007134444A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 太陽電池
JP2010141268A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Shinshu Univ 光電変換装置、および太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang Two‐layer organic photovoltaic cell
US4127738A (en) Photovoltaic device containing an organic layer
Tang et al. Photovoltaic effects of metal–chlorophyll‐a–metal sandwich cells
US5264048A (en) Photoelectric conversion device
JP2014042082A (ja) 固体ヘテロ接合および固体増感(感光性)光起電力セル
US20060137737A1 (en) Photoelectric conversion device
JPS6243553B2 (ja)
US5126802A (en) Electric device
Jasim et al. Curcumin dye-sensitized solar cell
JPS6028278A (ja) 光電変換素子
JPS6120372A (ja) 光電変換素子
JP4317381B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極の製造方法
US20070262231A1 (en) Imaging device and imaging method
JPH0434833B2 (ja)
Kunzmann et al. Tuning pentacene based dye-sensitized solar cells
US20100275988A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JPS60165768A (ja) 光電変換素子
Meyer Solid state nanocrystalline titanium oxide photovoltaic cells
RU1801232C (ru) Твердотельный фотогальванический элемент дл преобразовани энергии света в электрическую энергию
Loutfy et al. Conductor-insulator-semiconductor organic solar cells
JP2005310666A (ja) 色素増感太陽電池
JPH03166773A (ja) 光起電力素子
Grätzel Photoelectrochemical solar energy conversion by dye sensitization
Uehara et al. The Al/indigo/Au photovoltaic cell
Uehara et al. Photovoltaic sandwich cells based on the chlorophyll a/Wet poly (vinyl alcohol) junction