JPS61201461A - 光センサ素子の製造方法 - Google Patents

光センサ素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61201461A
JPS61201461A JP60041845A JP4184585A JPS61201461A JP S61201461 A JPS61201461 A JP S61201461A JP 60041845 A JP60041845 A JP 60041845A JP 4184585 A JP4184585 A JP 4184585A JP S61201461 A JPS61201461 A JP S61201461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
layer
amorphous silicon
type
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041845A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Toshiyuki Iwabuchi
岩渕 俊之
Akira Uchiyama
章 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60041845A priority Critical patent/JPS61201461A/ja
Publication of JPS61201461A publication Critical patent/JPS61201461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は画像読取装置等に用いる非晶質シリコン光セ
ンサ素子の製造方法に関する。
(従来の技術) この種の従来提案されている光センサ素子の構造を第3
図に示す、この素子はpin型光ダイオードを用いた素
子で、受光作用を有する多数のドツト配列を有している
。この素子は例えばガラス基板等の絶縁性透明基板11
と、この基板ll上に設けた各受光部に共通で透明な、
例えば酸化インジウム或いは酸化スズ等の導電膜からな
る、第一電極膜12と、この第一導電膜12上に順次に
設けたP型、i型及びn型非晶質シリコ7層13.14
及び15とからなり、かつ、ドツトに対応して互いに分
離して形成した複数の受光部16と、それぞれの受光部
18のnW非非晶質シリコ滑層15表面の一部分を除き
全面に被着した例えばシリコン酸化H’J等の絶縁膜か
らなる保護膜17と、各受光部I6のn型非晶質シリコ
7層15と表面で接し個別に形成した例えばアルミニウ
ムからなる第二電極膜18である。
この光センサ素子の動作を簡単に説明する。
第一電極膜12と、第二電極[18との間に数V程度の
逆バイアス電圧を印加した状態で、被検出物からの照射
光りを基板11の側で受光すると、その光強度に比例し
てi型非晶質シリコン層I4中に電子・正孔対が発生す
る。これらキャリアは接合部の電界により加速され、一
方のキャリアの電子はn型非晶質シリコ7層15へ及び
他方のキャリアの正孔はp型非晶質シリコン層13へと
移動する。これら電子及び正孔を第一電極膜12及び第
二電極膜18とで検出することにより、被検出物の明暗
比を得ることが出来る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第3図に示した従来構造の光サンサでは
、p型、i型及びn型非晶質シリコ7層13.14及び
15を分離加工してそれぞれドツトに対応する複数の独
立した受光部16を形成する場合、通常はホトリソ工程
を用い、レジストをマスクとして非晶質シリコン層のプ
ラズマエツチングを行っている。この場合、レジストに
ピンホールがある場合、或いは、プラズマダメージによ
りレジストに欠陥が生じたりした場合、p型、i型及び
n型非晶質シリコ7層13.14及び!5にピンホール
が発生し、これがため、これらピンホールを介して第一
電極膜12と第二電極膜18との間に短絡を生じてしま
う、従って、故障の無い光センサ素子の製造歩留まりが
低下するという欠点があった。
さらに、従来構造の光センサ素子を製造するに当り、シ
リコン酸化膜等の保護膜17をエツチングしてこれに第
二電極膜をn型非晶質シリコン層に接触させるための穴
を設けるが、この保護膜17のエツチング液として通常
は弗酸系のエツチング液を用いる。この弗酸系のエツチ
ング液を用いると、各ドツト間でエツチングのバラツキ
が生じて穴の大きさや形状にバラツキが生じることが経
験的に認められており、これがため、光センサ素子を完
成させた場合、光電電流値、暗電流値等の各ドツト間で
の出力にバラツキが生じてしまう欠点があった。
さらに、光応答速度をより速くするため、第二電極膜と
接していない第二導電型非晶質シリコン層を除去する方
法が提案されているが、従来の方法ではマスクずれを生
じるためその方法は採用出来ない。
この発明の目的は上述した従来の欠点に鑑み、製造歩留
まりが向上し、各ドツト間での出力にバラツキを生ぜず
しかも光応答速度を高めるための処理を可能にした光セ
ンサ素子の製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、透明絶
縁基板上に透明の第一電極膜と、非晶質シリコンからな
り互いに分離した複数の受光部と、該受光部上に設けた
第二電極膜と、該受光部を保護する保護膜とを具える光
センサ素子を製造するに当り、 この基板上に第一電極膜と、第一導電型、i型及び第二
導電型非晶質シリコン層と、金属層とを順次に被着する
工程と、 この金属層をパターニングした後、得られた金属層パタ
ーンをマスクとして各非晶質シリコン層をエツチングし
て複数の受光部に分離する工程と、 この金属層パターンをエツチングして第二電極H9を形
成する工程と、 その後に、前述の保護膜を形成する工程とを含むことを
特徴とする。
この発明の実施に当っては、金属パターンの加工に続け
て第二導電型非晶質シリコン層を第二電極膜と同一のパ
ターンでエツチングするのが好適である。
(作用) このように構成すれば、p型、i型及びn型非晶質シリ
コン層をプラズマエツチングして分離加工する場合に、
少なくても第二電極膜となるべき金属層をマスクとして
用いるため、この金属層にピンホールやプラズマダメー
ジが生じたりしないので、第−電極膜及びその後に形成
された第二電極膜との間のこれら非晶質シリコン層にピ
ンホーズが生じて両電極膜間に短絡が生ずる恐れがなく
、従って製造歩留まりを向上させることが出来る。
さらに、金属層を均一エツチングの容易なニクロム層或
いはその他の好適導電材料とすることにより各ドツト毎
の第二電極膜の形状、大きさ、位置等を揃えることが出
来るので、出力のバラツキを低く抑えることが出来る。
さらに、第二電極膜の形成を保護膜の形成前に行うので
、少なくともこの第二電極膜を下地の′エツチングの際
のマスクとして使用出来、従って、光応答速度を速める
方法すなわち第二電極膜と接触していない第二導電型型
非晶質シリコン層を除去する方法を取り入れることが出
来る。
(実施例) 以下1図面を参照して、この発明の実施例につき説明す
る。尚、これら図において、断面を表わすへ−2チング
は一部分を除き省略して示しである。
匹1芝恵 第1図(A)〜(D)はこの発明の光センサ素子の製造
方法の一実施例を説明するための製造工程図であり、こ
れら図は主要製造段階でのウェハの状態を概略的に示す
断面図である。
先ず、絶縁性透明基板21例えばガラス基板上に透明の
第一電極膜22例えば酸化インジウム或いは酸化スズの
膜を通常の方法で設ける0次に、この第一導電膜22上
に、第−導電型例えばP型非晶質シリコン層23、X型
非晶質シリコ7層24及び第二導電型例えばn型非晶質
シリコン層25を成長させる。尚、以下の説明において
、非晶質シリコン層をa−Si層と称する。
この場合、p型a−Si層23はグロー放電法を用い、
シランカス(SiHa)を主成分としかつポロン(B2
H6ガスを用いる)を不純物として膜厚50〜500人
程度の成膜する。また、i型a −Si層24は同様に
シランガスを主成分としかつポロンを少量(B 2 H
& / 5iHa 〜数ppta)Wf=haシテM成
する。さらに、n型a−Si層25はシランガスを主成
分とし、リン(PH3ガスを用いる)を不純物として添
加して形成する。
続いて、このn型a−Si層25上に電子ビーム蒸着法
又はその他の方法により第二電極膜となるべき金属Rf
!2B例えばニクロム層を形成し、よって5第1図(A
)に示すようなウェハ構造を得る。
次に、この第二金属膜すなわちニクロム層2Bの被着に
続き、ホトリソ工程を用いて、このニクロム層2Gを基
板21上に形成すべきドツトの位置、大きさ及び形状に
対応したパターンにエツチングして金属膜にクロム層)
パターン28aを得る。その後に、形成しようとする第
二電極膜のパターンを有するレジスト層27を、エツチ
ングにより残存させたニクロム層パターン28aの表面
に、被着し、第1図(B)に示すようなウェハ構造を得
る。
この場合、レジスト層27は表面の周縁部より後退した
領域に形成する。
次に、第1図(B)に示したニクロム層パターン26a
及びレジスト層27をマスクとして用いて、下側の各a
−Si層をエツチングしてドツトに対応しかつ互いに分
離した複数の受光部2Bを形成する。この受光部28の
形成は、例えばフレオンガス(CF 4 )を用いたプ
ラズマエツチング法により、n型a−Si層25、i型
a−Si層24及びp型a−Si層23を順次にエツチ
ングして多数の島状の受光部28に分離する。この場合
、第一電極膜22は各受光部28に対して共通の電極と
して残存させる。
その後に、レジスト層27をマスクとしてこのレジスト
層27の領域外にはみでているニクロム層パターン2f
3aの部分を選択的に除去し、このニクロム層パターン
28aの残存した部分で第二電極膜28bを形成し、第
1図(C)に示したような構造のウェハを得る。
この第二電極膜28bの加工形成後に、レジストfi2
7を除去し、続いて第一電極11g22上に形成された
受光部28及び及び第二電極膜26bを覆うようにウェ
ハ全面に絶縁膜からなる保護膜29を被着形成する。こ
の保v1膜23は、例えば、グロー放電法によりアルゴ
ンで希釈されたシランガスと笑気ガスとにより、シリコ
ン酸化膜を堆積させ、ホトリソ工程で第二電極112e
bの表面の一部分を露出させるようにエツチング除去し
て形成する。その後に、第二電極膜28aと接触する外
部取り出し用導体30例えば金を電子ビーム蒸着法又は
その他の方法を用いて形成し、続いてこの導体30をホ
トリソエツチングにより加工して第1図(ロ)に示すよ
うな構造の光センサ素子を完成する。尚、この構造の光
センサ素子の動作は前述した従来の場合と同様に行われ
るので、その説明を省略する。
乳二里11 次に、この発明の第二実施例につき第2図を参照して説
明する。
この第2図に示す実施例は、第一実施例の構造において
、第二導電型(この実施例ではn型)a−9i層25の
、第二電極膜28bと接触していない部分を除去し、光
応答速度を一層速める構造を得ようとするものである。
その原理を簡単に説明する。第1図(D)に示す構造に
おいて、第二電極膜2fibとn型a−Si層25との
間に接触していない望域があると、この非接触領域と接
するi型a−9i層24に印加される第一電極膜22及
び第二電極膜2Bb間の逆バイアス電圧は非常に弱い、
従って、この非接触領域と接するi型a−9i層24の
部分で受光して発生した電子・正孔が第一電極膜22及
び第二電極膜28bに達するのに時間がかかり、このた
め、照明光のオン・オフに対する光応答速度が遅くなる
。従って、光応答速度を速めたい場合には、第二電極膜
28bと接しないn型a−5i層25の部分を除去した
構造とするのが良い。
このためこの、実施例では、前述した第−実施列の第1
図(C)に示したウェハ構造を得た後に。
レジスト層27及び第二電極膜28bをエツチングマス
クとして用いて1例えばCF4によるプラズマエツチン
グ法により、少なくともn型a−Si層25の、この第
二電極膜2ebと接触していない部分の下側の全ての領
域をi型a−Si層24に達する深さまでエツチング除
去する。第2図において、このようなエツチングにより
残存形成された第二導電型as+Ili#(この場合に
はn型a−S i @ )を25aで示す、その後の工
程は第1図(C)につき説明したと同様な工程で光セン
サ素子を形成する。このようにして得られた構造の光セ
ンサ素子は前述と同様に動作するが、光応答速度は第一
実施例の構造の場合よりも速くなる。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな
い。
例えば、上述した実施例では、レジスト層27を形成し
た後、各a−9i層をエツチングして受光部28を形成
したが、受光部28の形成後に金属膜213aをエツチ
ングするためのレジスト層27を形成しても良い。
さらに、基板としてガラス以外のポリイミドや石英ガラ
スを用いても良い。
さらに、第一電極膜として金その他の導電材料で形成す
ることも出来る。
さらに、第二電極膜をクロムで形成しても良い。
さらに、上述した実施例では第一導電型をp型とし、第
二導電型をn型としたが、それぞれの導電型を反対導電
型とすることも出来る。
さらに、上述した実施例では保護膜を笑気ガスと、アル
ゴンで希釈したシランガスとから形成したシリコン酸化
膜を用いたが、笑気ガスの代わりに二酸化炭素を用いて
形成したシリコン酸化膜や、笑気ガスの代°わりにアン
モニアを用いて形成したシリコン窒化膜を用いても良い
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光セン
サ素子の製造方法によれば、第一導電型、i型及び第二
導電型非晶質シリコン層をプラズマエツチング法によっ
て分離して受光部を形成する場合、第二導電膜のみをマ
スクとするか或い′は第二導電膜とレジスト層との両者
をマスクとして用いることが出来るので、受光部にピン
ホールが発生するのを防ぐことが出来、従って第−電極
膜及び第二電極膜間で短絡を起すことが無く、結局は従
来よりも光センサ素子の製造歩留まりを向上させること
が出来る。
さらに、第二電極膜をニクロムとかクロムとかその他の
均一エツチングの容易な導電材料で形成することが出来
るので、第二電極膜の形状、寸法及び位置を正確に規制
出来、従って、従来の方法により得られた光センサ素子
よりもこの発明により得られた素子の方が出力のバラツ
キを低く抑えることが出来る。
さらに、第二電極の形成を保護膜の形成の前に行ってい
るので、光応答を速める方法すなわち第二電極膜と接し
ていない第二導電型非晶質シリコン層の部分の除去方法
を取り入れることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)はこの発明の光センサ素子の製造
方法の一実施例を説明するための製造工程図、 第2図はこの発明の他の実施例を説明するための光セン
サ素子の一部分を概略的に示す断面図、 第3図は従来の光センサ素子の製造方法の説明に供する
光センサ素子の一部分を概略的に示す断面図である。 21・・・絶縁性透明基板、  22・・・第一電極n
り23 ・・・第一導電型a−5i層、24−・−i型
a −3i層25・・・第二導電型a −5i層 25a・・・第二導電型a −Si層 2B・・・金属膜(又はニクロム層) 28a・・・金属膜パターン、 2[1b・・・第二電
極膜27・・・レジスト層、    28・・・受光部
29・・・保護膜 30・・・外部取り出し用導体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁基板上に透明の第一電極膜と、非晶質シ
    リコン層からなり互いに分離した複数の受光部と、該受
    光部上に設けた第二電極膜と、該受光部を保護する保護
    膜とを具える光センサ素子を製造するに当り、 前記基板上に前記第一電極膜と、第一導電型、i型及び
    第二導電型非晶質シリコン層と、金属層とを順次に被着
    する工程と、 該金属層をパターニングした後、得られた金属層パター
    ンをマスクとして各非晶質シリコン層をエッチングして
    複数の受光部に分離する工程と、 前記金属層パターンをエッチングして第二電極膜を形成
    する工程と、 その後に、前記保護膜を形成する工程と を含むことを特徴とする光センサ素子の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光センサ素子の製造
    方法において、前記金属パターンの加工に続いて前記第
    二導電型非晶質シリコン層を第二電極膜と同一のパター
    ンでエッチングすることを特徴とする光センサ素子の製
    造方法。
JP60041845A 1985-03-05 1985-03-05 光センサ素子の製造方法 Pending JPS61201461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041845A JPS61201461A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光センサ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041845A JPS61201461A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光センサ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201461A true JPS61201461A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12619589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041845A Pending JPS61201461A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 光センサ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188974A (en) * 1987-10-31 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US5374494A (en) * 1991-03-13 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188974A (en) * 1987-10-31 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US5374494A (en) * 1991-03-13 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3419746A (en) Light sensitive storage device including diode array
US10971636B2 (en) Photoelectric detection structure, manufacturing method therefor, and photoelectric detector
US5147468A (en) Photovoltaic semiconductor device and method for manufacturing the same
US20110186118A1 (en) Method of doping impurities, method of manufacturing a solar cell using the method and solar cell manufactured by using the method
GB2261323A (en) Infrared imaging device
JPS61201461A (ja) 光センサ素子の製造方法
US3805126A (en) Charge storage target and method of manufacture having a plurality of isolated charge storage sites
US4231820A (en) Method of making a silicon diode array target
US4291068A (en) Method of making semiconductor photodetector with reduced time-constant
JPS62174979A (ja) 半導体装置
JP2001244445A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JPS62193172A (ja) 受光素子アレイの製造方法
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
EP0489523A1 (en) High-speed point contact diode
JPS61229370A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPH09186355A (ja) 受光素子
JPS6171325A (ja) 半導体装置
KR0162299B1 (ko) 포토다이오드의 제조방법
JPH05347427A (ja) 光センサ
JPS63110771A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0342878A (ja) 半導***置検出素子
JPH02177480A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS6146071B2 (ja)
JPS62298186A (ja) 光伝導型赤外線検出器の製造方法