JPS6119717A - Coガスによる転炉底吹方法 - Google Patents

Coガスによる転炉底吹方法

Info

Publication number
JPS6119717A
JPS6119717A JP13950284A JP13950284A JPS6119717A JP S6119717 A JPS6119717 A JP S6119717A JP 13950284 A JP13950284 A JP 13950284A JP 13950284 A JP13950284 A JP 13950284A JP S6119717 A JPS6119717 A JP S6119717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
converter
molten steel
bottom blowing
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13950284A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Katagiri
望 片桐
Tetsuo Sato
哲郎 佐藤
Hisashi Yamana
寿 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13950284A priority Critical patent/JPS6119717A/ja
Publication of JPS6119717A publication Critical patent/JPS6119717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/002Treatment with gases
    • B22D1/005Injection assemblies therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はCOガスによる転炉底吹方法に関し、さらに詳
しくは、安定してCOガスを転炉に吹込むことを可能に
するCOガスによる転炉底吹方法に関する。
[従来技術1 転炉内の溶鋼を強撹拌により精錬する際に鋼歩留りを向
上させるために上下吹による転炉精錬が行なわれている
この転炉精錬において使用する底吹ガスとしては、安価
で多量に、かつ、容易に入手することが′できるガスと
して、CO2、N2.02等が使用されている。
しかし、これらのガスには次に示すような問題がある。
(1)CO2ガスは溶鋼内においては酸化性のガスとし
て作用するために、羽口の溶損量が大きくなる。
(2)N2ガスは溶鋼中にIN]の含有量を上昇させる
ので好ましいガスではない。
(3)02〃スは強力な酸化性ガスであるため、冷却ガ
スを使用しなけれは底吹ガスとして用いることかできず
、また、冷却ガスとして使用する炭化水素ガスより水素
が溶鋼中に持込まれ、溶鋼中の[H]の含有量を増加さ
せる。また、プロパン等の冷却ガスはコスト高であるの
で製造原価が上昇する。
このようなことが呟底吹ガスとしてArガスを使用して
いるが、このArffスにも次のような問題がある。
即ち、製品規格の厳しい鋼種の製造が多くなってきたた
め、溶鋼二次精錬(RH,LF等)を実施することが多
くなり、従ってArガスの使用量も当然増加してきてい
る。また、鋳塊の歩留りを向上させるために連続鋳造に
よる製造比率が上昇しているため、A’rガスの消費が
増えている。しかし、このAr1fスは酸素製造時の副
産物として得られ、酸素消費量が伸びない現状ではAr
の大幅な増収は望むことができず、Arガスの必要量を
確保することがでたない。
そこで、Arガス以外の転炉の底吹ガスとして、H20
、高炉yス(BF’G)、コークス炉、?X(COG)
、転炉ガス(LDG)、C01fス等を使用したが、N
20、BFGSCOGはN2ガスを、マツ、LDGはN
2〃スを含有しているため、溶鋼中に[Hlおよび[N
]の含有量が増加するという問題がある。
そのため、本発明者は、上記に説明した各転炉底吹ガス
に代えて、Coガスを転炉底吹〃又として使用すること
について検討したところ、次に示す問題が発生した。
即ち、転炉にCoガスを底吹きすると、羽目先端部に付
着したマツシュルーム内で 2CO−4C+CO2・・・・・(1)の反応によって
、カーボン・デポジットが進行し、析出した炭素がマツ
シュルーム内におけるCoガスの通路を閉塞するように
なる。これを添付図面により説明すると、転炉の底3に
設けられているCoガスの吹込羽口2の先端に、マツシ
ュルーム1が付着し、この内部の細管1′をCoガスが
流れるのであるが、羽目2人口の温度は約200 ’C
で、溶鋼Mの温度は1400’C以上であるので、マツ
シュルーム1内には約200℃より1400℃の温度勾
配があり、カーボン・デポジットの生じる400〜80
0℃の温度範囲であり、さらに、マツシュルーム1は凝
固直後の鋼であるために活性であり、上記(1)式の反
応を起し易い。このため、(1)式の反応により生成し
た微粉がマツシュルーム1内の細管1′を閉塞するので
ある。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は上記に説明したように、転炉の底吹〃又として
従来の各種の底吹ガスについて本発明者の鋭意研究の結
果、溶鋼中に[1月、[N]の含有量を増加させること
がなく、入手も容易であり、さらに、転炉の底吹ガス用
の羽目先端に付着するマツシュルーム内の細管を閉塞す
る恐れもない混合底吹ガスを見出し、この底吹ガスによ
1)転炉精錬を行なう転炉底吹方法を開発したのである
E問題点を解決するための手段1 本発明に係るCoガスによる転炉底吹方法の特徴とする
ところは、転炉内の溶鋼中にCoガスを湯面下に設置さ
れたガス供給部を通して吹込むにあたり、Coガスに硫
黄化合物のガスを1%以下添加混合することにある。
本発明に係るCoガスによる転炉底吹方法について以下
説明する。
先ず、Coガスに添加混合する硫黄化合物のガスとして
は、Coガスにより搬送することができ、吹錬に悪影響
を与えないものであればよく、例えば、H2S、CO’
S、SO2等を使用することができる。そして、容易に
入手でき、扱い易い点がら  ゛。
H2Sが適している。
この硫黄化合物のガスは、転炉のCO底吹ガスに添加混
合させて吹込むことにより、羽口先端に付着している凝
固鉄表面の活性を低下させるので、上記(1)式の反応
を抑制するので、デポジット・カーボンが発生すること
がなく、マツシュルーム内の細管を閉塞しないから、C
Of又は円滑に転炉底部に設けた羽口から溶鋼中に吹込
まれる。
このCoガス中に添加混合する硫黄化合物のガスの量は
1%以下とする。これは、1%を越えて添加混合すると
溶鋼に対してSの悪影響が考えられるからである。因に
、Coガスに5 ppm程度の82 Sガスを添加混合
することにより、上記(1)式の反応を抑止することが
できる。
なお、冶金的効果は通常のAr、f+’スの底吹きと全
く変らなかった。
特に、ΔSの平均値は、H2S非使用時は0.085%
、10ppm使用時は0.08−1%であり、H2S使
用によるSピックアップは全く問題にならないことが観
察された。このことは次の計算によっても確認でき、H
についても全く問題のないことも同様に確認で外る。
COガスに10ppmのH2Sを添加混合した場合に増
加するS、Hについて説明する。
S :[(0,IXlXlo−5(N/min)X32
(Kg))/ i22,4(Nm’)X500(Kg)
l]X100= 0.285X10−’(%/m1n)
= 0.00285(pp輸/、i、1)H:[io、
IXlo−5(Nm3lX10−5(N/ 122.4
(Nm3)X500(Kg)l]X100= 0,0I
8X10−’(%/m1n):= 0.0002(pp
m/m1n)となり、20〜30分間吹錬しても、Sは
0.11】凹、Hは0.06ppmの増加であり、全熱
問題はない。
[実施例1 本発明に係るCOガスによる転炉底吹方法について実施
例を説明する。
実施例 (1)本発明に係るCOガスによる転炉底吹方法。
1) 、 51.onの上下吹転炉において底吹ガスを
COガスに1 +’) ppmのH2Sを添加混合して
、転炉底部の羽口から吹込んで連続操業を行なったとこ
ろ、10チヤージの操業でも羽目管内の圧力は2に8/
cm2と一定であり、安定した吹込みを行なうことかで
きだ。また、操業後のマツシュルーム内の細管内に微粉
の炭素は存在していなかった。
従って、底吹ガスを円滑に溶鋼中に吹込むことができた
(2)底吹ガスをCOとした転炉底吹方法。
0 、5 tonの上下吹転炉において、底吹ガスを純
COガスを使用して連続操業を行なったところ、チャー
ジを重ねるにつれて羽目管内の圧力が2Kg/cI11
2から8Kg/cm2まで上昇したので8チヤージで操
業を打切った。また、操業終了後にマツシュルームを採
取して切断し、マツシュルーム内の細管を調査したとこ
ろ微粉炭素が付着していた。
そのため、羽目管内の圧力が上昇していったものと考え
る。
このようにCOガス中に硫黄化合物ガスの少量を含有さ
せることにより、羽目管内の圧力の変化はなく、円滑に
底吹ガスを溶鋼中に吹込むことができる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明に係るCO〃スによる忙炉
底吹方法は上記の構成を有しているものであるから、底
吹ガスのCOガスに少量の硫黄化合物ガスを添加混合す
ることにより、転炉の底部の羽「」先端に(=I着して
いるマツシュルーム内の細管を閉塞することがないので
、安定して底吹ガスのCOガスを溶鋼中に吹込むことが
でトるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
添(=1図面は忙炉底部の羽口先端近傍に付着したマツ
シュルームの構造を示す概略断面図である。 1・Φマツシリルーム、1′ ・・細管、2・・羽口、
3・・転炉底。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 転炉内の溶鋼中にガスを湯面下に設置され たガス供給部を通して吹込むにあたり、COガスに硫黄
    化合物のガスを1%以下添加混合することを特徴とする
    COガスによる転炉底吹方法。
JP13950284A 1984-07-05 1984-07-05 Coガスによる転炉底吹方法 Pending JPS6119717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950284A JPS6119717A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 Coガスによる転炉底吹方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950284A JPS6119717A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 Coガスによる転炉底吹方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119717A true JPS6119717A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15246775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13950284A Pending JPS6119717A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 Coガスによる転炉底吹方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111235349A (zh) 富钒渣冶炼生产硅钒合金方法及硅钒合金
US3551139A (en) Desulphurizing composition for treating iron melts and method
JPS6119717A (ja) Coガスによる転炉底吹方法
US4165234A (en) Process for producing ferrovanadium alloys
JPS607685B2 (ja) 粗鋼の直接製造方法
JPS5935407B2 (ja) 転炉内の鉄融成物への炭素供給法
JPS58221214A (ja) 銑鉄及び鉄含有スクラツプから転炉において鋼を製造する方法
JPS58174517A (ja) 塩基性酸素法による超低炭素鋼の製造
US282118A (en) Production of ferro-phosphorus
EP0015396A1 (en) A method for increasing vessel lining life for basic oxygen furnaces
US4171216A (en) Process for refining non-ferrous matte
JP3747155B2 (ja) 錬銅炉の操業方法
JPS59153847A (ja) 吹き込み熔錬による亜鉛製錬法
JP3645620B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS6156288B2 (ja)
JPS6011099B2 (ja) 低燐マンガン合金鉄の製造方法
JPH04289110A (ja) 溶融還元製錬におけるスラグフォーミング鎮静法
JP3687421B2 (ja) スクラップの溶解方法
CN1379825A (zh) 用硝酸钙使炼钢渣起泡的方法及硝酸钙的这种应用
US4165980A (en) Method of rapidly decarburizing ferro- alloys with oxygen
JPH01252710A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH05302109A (ja) 溶銑予備処理方法
CN111440988A (zh) 一种硅钒合金生产方法及硅钒合金
US128088A (en) Improvement in processes of purifying iron and copper
CN85104955A (zh) 金属液脱硫工艺