JPS61191562A - アルミナ系耐摩耗性材料 - Google Patents

アルミナ系耐摩耗性材料

Info

Publication number
JPS61191562A
JPS61191562A JP60029306A JP2930685A JPS61191562A JP S61191562 A JPS61191562 A JP S61191562A JP 60029306 A JP60029306 A JP 60029306A JP 2930685 A JP2930685 A JP 2930685A JP S61191562 A JPS61191562 A JP S61191562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
additives
wear
temperature
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60029306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413313B2 (ja
Inventor
木庭 敬一郎
晃 松本
義人 森田
宮本 倶己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP60029306A priority Critical patent/JPS61191562A/ja
Priority to US06/894,831 priority patent/US4719188A/en
Priority to EP86306297A priority patent/EP0256182B1/en
Priority to CA000516209A priority patent/CA1253176A/en
Publication of JPS61191562A publication Critical patent/JPS61191562A/ja
Publication of JPH0413313B2 publication Critical patent/JPH0413313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/1115Minute sintered entities, e.g. sintered abrasive grains or shaped particles such as platelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温で焼結でき、かつ高耐摩耗性を有するアル
ミナ系耐摩耗性材料C二関する。
〔従来の技術〕
従来よりAffi、03あるいはAl2O,にZ rO
2等の添加剤を加えた耐摩耗性材料が開発され、機械的
摩耗の激しい個所、例えば粉体あるいは固体輸送経路に
おけるシュート、ダクトの曲管部、粉本や固体の落下個
所等に使用されている。高強度あるいは耐摩耗性のアル
ミナ系材料の製造方法として例えば特開昭55−332
0にはMgO、CaO、5i02等を添加して焼結する
ことにより高強度のアルミナ磁器を得る方法が開示され
ているが、焼結は1600〜1700℃で実施されてい
る。また特開昭56−17980や特開昭56−692
70は粒成長抑制剤や焼結助剤とL ”CCaO、YI
O,+ La、O,r Sin、 、 Ta205等を
添加して焼結し、耐摩耗性材料あるいは機械的強度の高
いアルミナ焼結体を得る方法を開示しているが、この場
合も焼結温度は1470〜1600 ℃と高く、しかも
Y、0.等の高価な添加剤を必要としている。
一方、素木洋−著ファインセラミックス366頁(技報
堂昭和51年1月25日発行)によると、焼結温度を下
げる例としてCutlerらは、MnO2とTi1tあ
ルイハCuOとTiO2の複合添加剤を用いることによ
り96%Al2O,素地の焼結温度を13oo〜14o
o℃ニ低下させることができたとしているが、この場合
はその耐摩耗性が充分ではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如〈従来法にみられる添加剤の組合せでは、高い
耐摩耗性を得るためには焼結温度を高くしなければなら
ず、さらに高価な添加剤を必要とする例もあり、そのエ
ネルギー消装置、原料費の点で問題がある。また焼結温
度を低くする例もあるが、その場合には充分な耐摩耗性
が得られないという欠点があった。
本発明の耐摩耗性材料は、上記の従来法の欠点を解消す
べく各種の添加剤について鋭意研究した結果到達したも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はA1.20.粉末100重1部1:、焼結助剤
としてTie、およびCuOをそれぞれ0.5〜4.0
重量部とFe2O3、MnO2、ZrO2および5i0
2よりなる群から選ばれた任意の3種または4種をそれ
ぞれ0.5〜4.0重重部添加し、これを焼結させて得
られるアルミナ系耐摩耗性材料である。
本発明の耐摩耗性材料は、上記の焼結助剤の種類および
その添加量を特定したことにより、1200〜1350
℃という低温で焼成することが可能で、しかも高耐摩耗
性を有する材料となる。焼結温度は好ましくは1230
〜1280℃である。
原料の鳩0.は成形性、焼結性および添加剤との混合し
易さ等からできるだけ微粒として使用するのが好ましい
本発明は上記の如く焼結助剤として5〜6種類の成分を
使用することを特徴とする。これらの各成分の各々は単
独またはいくつかの組合せでAl2O。
の焼結助剤として公知のものであるが、耐摩耗性材料に
適した助剤の組合せは従来知られていなかった。本発明
者らは各種添加剤の組合せについて広範囲にわたるスク
リーニングの結果、Ti O2およびCuOを必須成分
とし、これにFe2O3,MnO2。
ZrO2および5i02よりなる群から選ばれる3種以
上を配合した組合せが低温焼結が可能で極めてすぐれた
耐摩耗性材料を与えることを見出した。
各添加剤の添加割合が0.5重量部未満では充分な焼結
性と耐摩耗性を付与することができず、また4重量部を
越えて添加すると耐摩耗性はかえって低下し、A1.2
03に較べて高価な添加物の場合は経済的にも好ましく
ない。
本発明の耐摩耗性材料は次のようにして製造される。原
料fiJ1203を乾式あるいは湿式法によりメジアン
径で2μm以丁になるように微粉砕する。添加剤は粉砕
前のAl2O,にti加し、A12o、の粉砕と同時に
混合するのが好ましい。粉砕混合した原料は通常の方法
により顆粒化したのち使用目的に合った形に成形する。
成形品は適宜乾燥させたのち焼成炉にて加熱し最高温度
1200〜1350 ℃好ましくは1230〜1280
℃で1〜5hr保持して焼結させる。
温+wが1200℃未満では焼結が不充分となり、一方
1350℃を越えると添加剤の揮散により効果が小さく
なるので好ましくない。
〔作用および発明の効果〕
本発明のアルミナ系耐摩耗性材料に使用する添加剤の中
でTiO2とCuOは主としてAl!、203の焼結性
をよくし、焼結温度を低下させる作用を有しており、M
nO2、zro2.5i02等は主として焼結時の粒成
長を抑え、焼結体の耐摩耗性を同上させる働きを有して
いる。すなわち両者は相反する性質を有している。従来
低温の1結で高い耐摩耗性を与えつる添加剤は知られて
いなかった。本発明における添加剤は5種以上の添加剤
の組合せについて検討の結果見出された複合添加剤であ
り、本添加剤を使用することにより1200〜1350
℃という低温焼結で、極めて高い耐摩耗性を有するアル
ミナ系耐摩耗性材料が得られるよう(=なった。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに具体的(二示す。
なお、本実施例(二おいて耐摩耗性の試験は次の方法に
より実施した。すなわち耐摩耗性材料の試料(板状形)
に対し20朋離れた位置に内径4mmのノズルから45
°の角度で5号珪砂(石見珪砂)4にノを空気圧6.4
〜8.5KP−で吹きつけ、珪砂吹きつけ前後の試料の
重量差によりその耐摩耗性を判定した。
実施例1〜12;比較例1〜4 原料アルミナ(純度99.4%)に表1に示す冷加剤を
所定t 添加し、アトライタ(三井三池化工機■製)を
用いて乾式粉砕し、その粒径なメジアン径で1.0μm
以下とした。次いで篩分は法により顆粒化したのも30
0 K9−の圧力で加圧成形し板状の成形品とした。こ
の成形品を乾燥したのちシャトルキルンを用いて次の焼
成パターンに従って焼成した。
温度範囲 室温 〜1100℃=100℃/ hrで昇温1100
℃〜各焼成温度:40〜50℃/hrで昇温各 焼 成
 温 度:1.5〜2.Ohrsの間保持各焼成温度〜
室温: 自然放置冷却 各製造条件および得られた耐摩耗性材料について前記試
験法によりその耐摩耗性能を調べた結果を表1(−示す
実施例1〜4は添加剤を6種類添加したものであり、極
めてすぐれた耐摩耗性を有することがわかる。また実施
例5〜12はTiO2およびCuO以外の4種類の添加
剤のうち1種類づつを除いた組成(−よるものであるが
、いずれもすぐれた耐摩耗性?有している。一方、これ
らの添加剤のうちTiO2又はCuOを除いた比較例1
〜4ではかなり耐摩耗性が低下していることがわかる。
比較例5〜25 実施例1〜12と同様な方法で各種添加剤単独または2
棟類の組合せ便用C:よる例をその試験結果と共に表2
の比較例5〜25として示す。
1230℃焼成の場合、添加剤無添加で焼成したM2O
,の摩耗量と比較してTiO2およびCuOの添加の効
果は認められるものの、充分な耐摩耗性を得ることはで
きず、他の添加剤については無添加の場合と同等か逆に
低下しており、増量の効果も認められない。焼成温度を
1300℃に上げると耐摩耗性は同上するが、やはり満
足できる結果は得られなかった。
比較例26〜3゛0 実施例1〜12と同様な方法で添加剤の使用量を多くし
て耐摩耗性材料を製造した。それらの例もその試験結果
と共に表2に示す。表21=示すように、その摩耗量は
本発明の範囲内の添加剤を使用した場合に比較して大差
なく、従って経済的見地からも本発明の範囲以上(=添
加剤を増量する必要はない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al_2O_3粉末100重量部に、焼結助剤と
    してTiO_2およびCuOをそれぞれ0.5〜4.0
    重量部とFe_2O_3、MnO_2、ZrO_2およ
    びSiO_2よりなる群から選ばれた任意の3種または
    4種をそれぞれ0.5〜4.0重量部添加し、これを焼
    結させて得られるアルミナ系耐摩耗性材料。
  2. (2)前記焼結を1200〜1350℃の温度で行なつ
    た特許請求の範囲第1項記載の耐摩耗性材料。
JP60029306A 1985-02-19 1985-02-19 アルミナ系耐摩耗性材料 Granted JPS61191562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029306A JPS61191562A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 アルミナ系耐摩耗性材料
US06/894,831 US4719188A (en) 1985-02-19 1986-08-08 Alumina-base abrasion resistant material
EP86306297A EP0256182B1 (en) 1985-02-19 1986-08-14 Alumina-base abrasion resistant material
CA000516209A CA1253176A (en) 1985-02-19 1986-08-18 Alumina-base abrasion resistant material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029306A JPS61191562A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 アルミナ系耐摩耗性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191562A true JPS61191562A (ja) 1986-08-26
JPH0413313B2 JPH0413313B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=12272531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029306A Granted JPS61191562A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 アルミナ系耐摩耗性材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4719188A (ja)
EP (1) EP0256182B1 (ja)
JP (1) JPS61191562A (ja)
CA (1) CA1253176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd アルミナ質多孔質及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076815A (en) * 1989-07-07 1991-12-31 Lonza Ltd. Process for producing sintered material based on aluminum oxide and titanium oxide
US5175132A (en) * 1991-11-19 1992-12-29 Ketcham Thomas D Sinterable ceramic compositions
EP0662110B1 (en) * 1992-09-25 1999-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain including rare earth oxide therein
ATE137792T1 (de) * 1992-09-25 1996-05-15 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur herstellung von aluminiumoxid und ceroxid enthaltendem schleifkorn
DE69309478T2 (de) * 1992-09-25 1997-07-10 Minnesota Mining & Mfg Aluminiumoxid und zirconiumoxid enthaltendes schleifkorn
US5690707A (en) * 1992-12-23 1997-11-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Abrasive grain comprising manganese oxide
EP0675860B1 (en) * 1992-12-23 1998-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain containing manganese oxide
US5611829A (en) * 1995-06-20 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US5645619A (en) * 1995-06-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
DE19845761A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-20 Morgan Crucible Company Plc Wi Hochtemperaturfester, hochbelastbarer, feinkeramischer, gesinterter Konstruktionswerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und ein Bauteil aus einem Keramikwerkstoff
WO2019131644A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 昭和電工株式会社 アルミナ焼結体の前駆体、アルミナ焼結体の製造方法、砥粒の製造方法及びアルミナ焼結体
CN113754414B (zh) * 2021-10-29 2022-12-16 景德镇百特威尔新材料有限公司 一种高密度高强度中铝/中高铝氧化铝球磨介质及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB952480A (en) * 1961-09-25 1964-03-18 Telegraph Condenser Co Ltd Improvements in ceramic bodies and articles made therefrom
US3247000A (en) * 1961-10-16 1966-04-19 Carborundum Co Refractory bodies and method of making same
US3454385A (en) * 1965-08-04 1969-07-08 Norton Co Sintered alpha-alumina and zirconia abrasive product and process
DE2059679A1 (de) * 1970-12-04 1972-06-15 Rosenthal Stemag Tech Keramik Hochwertige dichtgesinterte Aluminiumoxid-Keramik
US4139394A (en) * 1974-12-26 1979-02-13 Societe Europeenne Des Produits Refractaires Linings for pusher ovens
JPS53126008A (en) * 1977-04-11 1978-11-02 Hitachi Chemical Co Ltd Process for making alumina ceramics
FR2445305A1 (fr) * 1978-12-28 1980-07-25 Composants Electro Lcc Cice Ci Procede de fabrication d'elements de robinetterie en ceramique et elements fabriques selon un tel procede
JPS58130157A (ja) * 1982-01-26 1983-08-03 昭和電工株式会社 耐熱衝撃性に優れた耐火骨材の製造法
JPS6021861A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 株式会社日立製作所 ZrO↓2系セラミツクス焼結体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd アルミナ質多孔質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1253176A (en) 1989-04-25
EP0256182A1 (en) 1988-02-24
JPH0413313B2 (ja) 1992-03-09
EP0256182B1 (en) 1990-04-18
US4719188A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61191562A (ja) アルミナ系耐摩耗性材料
JP4343270B2 (ja) 高強度の磁器およびそのための方法
EP2173684B1 (en) Grinding beads and method of producing the same
JPS6156184B2 (ja)
JP2882877B2 (ja) ジルコニア磁器及びその製造方法
JP2002249375A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および誘電体共振器
JPH0696471B2 (ja) ジルコニアセラミックスの製造方法
JP2627637B2 (ja) 酸化物磁性材料
JPH0822912A (ja) 高透磁率MnZnフェライトの製造方法
JPS6029669B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス
JPH08104561A (ja) 酸化物磁性材料
JPS59107968A (ja) ジルコニア磁器の製造方法
JPH05283230A (ja) 磁気ヘッド用非磁性基板
JPH0577625B2 (ja)
JPS59146977A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
HONG et al. THE EFFECT OF SINTERING CONDITIONS ON MICROSTRUCTURES AND MAGNETIC PROPERTIES OF MN-ZN FERRITE
JPH0491402A (ja) 磁気ヘッド用非磁性基板
JPS60255668A (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体
JPS61186265A (ja) 窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPH0455141B2 (ja)
JPS6222946B2 (ja)
JPS61280602A (ja) 高密度フエライトの製造方法
JPS6158428B2 (ja)
Takechi et al. The Effect of a Small Amount Addition of Many Different Oxides on the Magnetic Property of Mn-Zn Soft Ferrite
JPH0581550B2 (ja)