JPS61186387A - アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法 - Google Patents

アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Info

Publication number
JPS61186387A
JPS61186387A JP2499885A JP2499885A JPS61186387A JP S61186387 A JPS61186387 A JP S61186387A JP 2499885 A JP2499885 A JP 2499885A JP 2499885 A JP2499885 A JP 2499885A JP S61186387 A JPS61186387 A JP S61186387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
general formula
formula
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2499885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takeda
竹田 義行
Osamu Kawashima
川嶋 修
Shiro Furukawa
古川 志郎
Yasukazu Ogino
荻野 康和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2499885A priority Critical patent/JPS61186387A/ja
Publication of JPS61186387A publication Critical patent/JPS61186387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アミン化7タライドーイソキノリ7類の製法
に関するものであシ、詳しくは、医薬として有用なアミ
ノ化フタライド−インキ1ζ ノリ7類を工業的に有利//裂製造るための方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
下記一般式(1) (上記式中で R1及びR8は水素原子又は、低級アル
コキシ基を示し R3、R4、Ha及びR6は少なくと
も1つがアミノ基であシ、残シが水素原子又は低級アル
コキシ基を示し R?は低級アルキル基を示す)で表わ
されるアミノ化合物の/R8−J’R8エピ体(以下、
A体と言う)は、特に、肝臓疾患用又はアレルギー疾患
用の医薬として有用なものである。
このアミノ化合物〔l〕  は通常、下記一般式(上記
式中で R1、HR及びR7は前示一般式(1)  で
定義した通シである。)で表わされるテトラヒドロイソ
キノリン類と下記一般式(ff〕V (上記式中テ、Rs′、R4′、R”  及ヒR” ハ
jlくとも1つがニトロ基であシ、残シが水素原子又は
低級アルコキシ基を示す。)で表わされるニトロフタラ
イド類とを縮合反応させることによシ、下記一般式(I
) (上記式中で R1、HM 、R?、R’ 、 R4’
、R@′及び−′は前示一般式(I[)及び(IV)で
定義した通りである。)で表わされるニトロ化合物を得
、次いで、このニトロ化合物を還元処理することによシ
製造することができる。この縮合反応においては、前記
ニトロ化合物(If)  のA体の他に/Re−J’S
Rエビ体(以下、B体と言う)も生成するので、とのニ
トロ化合物のA体とB体の混合物を還元前又は還元後に
エピモル化し、A体の含有量の高い混合物を得る必要が
ある。
前示一般式〔亘〕  のニトロ化合物の還元方法として
は、従来、塩化錫と塩酸との組合せKよる還元剤を用い
て還元する方法(英国特許第r73.り3!号)が知ら
れている。しかしながら、この方法では多量の塩化錫を
用いる必要があシ、また、この反応では得られる混合物
中の前記アミノ化合物が酸塩となっているため、通常、
これをアルカリの添加によシフリーの状態とし有機溶媒
で抽出処理するが、この場合、還元に用いた多量の錫成
分が微粉として析出するので、この金属成分のf過が極
めて大変であった。また、前示一般式口口 と類似のニ
トロ化合物をパラジウム触媒の存在下で水素還元する方
法(4?開昭!≦−Jj 、 1117号)も知られて
いるが、この方法は常圧では還元反応が良好に進行しな
いため、加圧下で実施する必要があり、そのため、反応
設備として耐圧装置を用いる必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点とその手段〕本発明者
等は上記実情に鑑み、前示一般式(II)  のニトロ
化合物を常圧下で簡単に還元することができ、しかも、
還元後の混合物の処理が容易な還元方法を得るべく種々
検討した結果、還元剤として% NaBHlBg又はL
iBH4を用いた場合には、金属触媒を用いなくても還
元反応が良好に進行し、この場合には、反応混合物中の
目的生成物を直接、抽出回収することができることを見
い出し本発明を完成した。
すなわち1本発明の要旨は、前記一般式(1)で表わさ
れるニトロ化合物を還元して前記一般式(1)  で表
わされるアミノ化合物を製造する方法において、還元剤
としてNaBH18g又はLiBH4を用い、金属触媒
を用いることなく反応を行なうことを特徴とするアミン
化フタライド−イソキノリン類の製法に存する。
〔発明の構成〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(原 料) 本発明では、前示一般式CI)のニトロ化合物を還元す
るものであるが、このニトロ化合物は、通常、前示一般
式〔厘〕のテトラヒドロイソキノリン類と前示一般式(
ff)の=)ff7タ2イドとを縮合反応させることに
よシ得られる。この縮合反応は、通常、例えば、メタノ
ール、エタノとによシ実施される。
この縮合反応では、前記ニトロ7タライド類(IV)の
縮合する位置、すなわち、1位と7位の炭素原子に結合
する水素原子の立体的配置の相違(R8とSR)により
A体とB体の混合物が得られる。
したがって、本発明では、通常、とのニトロ化合物のA
体とB体の混合物を引き続き、還元処理して前示一般式
(1)のアミノ化合物を得るが、最終的に医薬として有
用なものはアミノ化合物のA体であるので、還元処理後
のアミノ化合物をエピメル化処理することによシ、アミ
ノ化合物のB体をム体に変換する必要がある。また、場
合によっては、前示一般式(II)のニトロ化合物を予
め、エピメル化処理することによシ。
ム体含有量の多いニトロ化合物を得、次いで。
これを還元処理しても差し支えない。しかし、本発明の
場合には、前者の方が最終的なA体のアミン化合物の収
率が高いので好ましい。
(還元剤) 本発明においては、還元剤として、NaB馬81又はL
iBH4を用いることを必須の要件とするものである。
要するに、この還元剤を用いることにより、触媒を用い
なくても、常圧下で前示一般式CI)のニトロ化合物を
良好に還元することができ、しかも、反応混合物の処理
工程が簡略化されるのである。
還元剤の使用量は通常、前示一般式(It)のニトロ化
合物に対して%i、i−Jモル倍、好ましくはi、z〜
2モル倍であ〕、この使用量があまり少ないとニトロ基
を十分に還元することができず、また、あまシ多くても
効果に変りはなくいるのが好ましい。
(反応溶媒) 本発明の還元反応は通常、有機溶媒又はその水溶液中で
実施されるが、この溶媒としては、例えば、ジエチルエ
ーテル、ジグライム、テトラヒドロ7ランなどのエーテ
ル、ジメチルホルムアζド、ジメチルスルホオキシド等
及びこれらの水溶液が挙げられる。これらの溶媒の使用
量は、前足一般式口りのニトロ化合物に対して通常、2
〜10重量倍、好ましくは3〜20重量倍である。
(反応条件) 本発明の還元反応は常圧で良好に進行するので、耐圧反
応器を必要とする加圧下で実施する要はなく、通常、常
圧下で実施するのが工業的に望ましいが、場合によシ加
圧下で実施しても差し支えない。
また2反応源度は通常O℃〜100T:、、好オしくは
、20℃〜≦θ℃であシ、この温度があまシ低い場合に
は、反応速度が遅く効率的に目的とする前示一般式(1
)のアミノ化合物を得ることができず、逆にあtシ高い
と副生物の生成が多くなるので好ましくない。反応時間
は、通常、o、z〜30時間である。
(操作手順) 本発明を実施する方法としては、例えば、反応器に原料
であるニトロ化合物、有機溶媒を仕込み、攪拌下、所定
の温度に保持しながら、必要に応じて、有機溶媒で希釈
した還元剤を滴下することによシ行なうことができる。
本発明の反応は発熱反応であるため還元剤の滴下は反応
系の除熱に応じて系内の温度が一定範囲に保持されるよ
うに、その温度を調節することが望ましい。
(反応混合物の処理) 反応後の混合物よ)目的生成物であるアミノ化合物を分
離する方法としては、通常、この混合物に水と有機溶媒
を混合し、アミノ化合物を有機相に抽出するのが好まし
い。すなわち、還元剤は金属塩と水素に分解され、金属
塩は水相に残存するので、アミノ化合物を分離すること
ができるのである。また、反応後の混合物中に多量の還
元剤が残存する場合には、必要に応じて、混合物に無機
酸を加え残存する還元剤を分解しておくことが望ましい
。アミノ化合物を抽出するための有機溶媒としては、通
常、ジクロロメタ/、クロロホルム、ジクロロエタン、
クロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素が好ましい。この溶媒の使用量は通常、反応混合物に
対して0.2−弘重量倍穆度である。
また、混合する水の量としては、通常、有機溶媒に対し
て、0.7〜10重量倍である。
上述の抽出によシ得られた目的生成物を含有する有機相
は通常、例えば、メタノール、エタノール、プロパツー
ルなどの前記ハロゲン化炭化水素よシも高沸点の脂肪族
アルコールを加えた後、前記ハロゲン化炭化水素を留去
して溶媒を置換するのが望ましい。この処理にょシ生成
した前示一般式(1)のアミン化合物のうち、A体のみ
が結晶として析出する。したがって、この混合物を濾過
することによシ医薬として有用なA体を回収することが
できる。また、この混合物はそのままの状態で引き続き
、溶解する3体をA体に転換するためのエピモル化処理
に付することができるので好ましい。脂肪族アルコール
の使用量はアミノ化合物のA体を°分散させることので
きる量であればよく、通常、後述のエピノル化処理時の
溶媒量と同程度である。
(エビメル化) 上述のようにして回収した目的生成物であるアミン化合
物は還元前にエピメル化を行なったA体単独のものであ
れば、そのまま製品となシ得るがA体と3体の混合物で
ある場合には、このアミノ化合物をエピメル化する必要
がある。
このエビメル化は通常、メタノール、エタノール、プロ
パツール々どの脂肪族低級アルコール又はそれらの水溶
液中で20,100’(の温度において、前記アミン化
合物を攪拌処理することKより実施される。ここで用い
る脂肪族低級アルコールの使用量は、通常、アミノ化合
物に対して3〜20重量倍である。エビモル化処理の温
度があまシ高い場合には、A体の含量の高いものが得ら
れず、逆にあまシ低い場合には、反応速度が遅く好まし
くな□い。
このエビモル化処理によシ、3体がA体に変換され、し
かも、3体は溶解しているもののA体は結晶として析出
するので、処理後の混合物を濾過することによシ、A体
のみを回収することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、前示一般式(n)のニトロ化合物を特
定の還元剤を用いて還元することによシ、触媒を用いな
くても、常圧下で還元反応が良好に進行するので好まし
い。そのため、反応後の混合物よシ目的生成物を抽出分
離する操作が簡単であシ、その工業的価値は大きいもの
である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本発
明は、その要旨を超えない限シ以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1−2 (縮合反応) 攪拌機及び温度調節器を有する20’Oxiガラス裏反
応器に1前示一般式(I[[)においてR1が水素原子
 R2がメトキシ基 R7がメチル基である化合物(コ
Iルニン) 2 J、7 f (/ 00 rnmol
)、前示一般式(IV)においてRν、R4’、 R”
  がエトキシ基、Ra’ がニトロ基である化合物j
 /、/ f(100mmol)及びメタノール1Or
dを仕込み、攪拌下、to℃の温度で一時間、反応を行
なった。
反応終了後、20℃の温度に冷却し、析出している下記
構造式の目的生成物を回収した。なお、目的生成物の原
料コタルニンに対する収率はψ7!チであシ、そのうち
A体含有率はφ弘tチ、B体含有率はZa%であった。
N01 (還元反応) 上記と同様な200txlガラス製反応器に、上記の方
法で得たニトロ化合物2 A、j f (jOrrmo
l)及びテトラヒドロフラン10−を仕込み、還流下攪
袢しながら、これに第1表に示す還元剤/ 00 !n
mol  をテトラヒドロ7ランJimに加えた懸濁液
を1時間かけて滴下し、更に、同温度で1時間攪拌を続
けることによシ還元反応を行なった。
反応後におけるニトロ化合物の転換率及びアミノ化合物
の選択率を測定したところ、第1表に示す結果を得た。
第1表 (アミノ化合物の分離) 上記の各方法で得られた混合物に3!チ塩酸を混合物の
pHがl以下になるまで加えた後、加え抽出処理を行な
い、アミノ化合物を含有する有機相を回収した。
このようKして回収した有機相にメタノール弘rOゴを
加え蒸留を行ない、100rxlの溶媒量まで濃縮し、
ジクロロメタンからメタノールへ溶媒交換を行なった。
(エピモル化) 上記と同様な100mガラス製反応器に上記の方法で得
られたアミノ化合物のメタノールスラリー及び苛性ソー
ダ≠、グtを仕込み、攪拌下、40℃の温度で10時間
反応を行なった後、混合物を濾過し、A体の結晶を回収
した。
この方法において、反応後の混合物中のA体とB体の含
有量及び含有率を求めると、A体2 J、Of (り≦
、a % )、3体0.!r f (J、4’ % )
であった。また、回収された結晶CA体)の純度はほぼ
100%であり、その収率は還元反応に使用したニトロ
化合物に対してり1%であった。
出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔II〕 (上記式中で、R^1及びR^2は水素原子又は低級ア
    ルコキシ基を示し、R^3′、R^4′、R^5′及び
    R^6′は少なくとも1つがニトロ基であり、残りが水
    素原子又は低級アルコキシ基を示し、R^7は低級アル
    キル基を示す。)で表わされるニトロ化合物を還元し下
    記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔 I 〕 (上記式中で、R^1、R^2及びR^7は前示一般式
    〔 I 〕と同じ意味を示し、R^3、R^4、R^5及
    びR^6は前示一般式〔II〕において、ニトロ基がアミ
    ノ基であることを除いては前示一般式〔II〕で定義した
    通りである。)で表わされるアミノ化合物を製造する方
    法において、還元剤として、NaBH_2S_3又はL
    iBH_4を用い、金属触媒を用いることなく反応を行
    なうことを特徴とするアミノ化フタライド−イソキノリ
    ン類の製法。
JP2499885A 1985-02-12 1985-02-12 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法 Pending JPS61186387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499885A JPS61186387A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499885A JPS61186387A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186387A true JPS61186387A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12153643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2499885A Pending JPS61186387A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027022B1 (en) Production of five-membered nitrogen-containing saturated heterocyclic compounds and catalyst suitable therefor
JPH052678B2 (ja)
CN108440330B (zh) 一种盐酸多西环素的制备方法
US20090292143A1 (en) Method of making amphetamine
EP2234959B1 (de) Einstufige reduktive aminierung
JPH02222731A (ja) 触媒の回収方法
JPS61186387A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPH05286889A (ja) アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法
JP3088561B2 (ja) 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法
CA1080725A (en) Process for producing phthalide
US4011231A (en) 2-Phenyl-6-(1-hydroxy-2-t-butylaminoethyl)-4H-pyrido[3,2-d]-1,3-dioxin maleate and its use as an intermediate
CN114436803B (zh) 一种3-(4-氯苯基)-1,5-二苯基戊烷-1,5-二酮化合物的制备方法
JPH07330755A (ja) ピペロナールの製法
EP0482607B1 (en) Process of producing 2-aminothiazole
CN108752277B (zh) 一种1-(3-甲基-1-苯基-1h-吡唑-5-基)哌嗪的安全制备方法
US1161866A (en) Compound of silver glycocholate readily soluble in water.
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JP3436314B2 (ja) 2−メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾールの製造法
JPS61152686A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
KR100368896B1 (ko) 6-아미노메틸-5H-디벤즈[b,e]아제핀의 제조방법
EP0161499B1 (en) Process for preparation of aminophthalideisoquinolines
JPS61165387A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法
JPS61233685A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
CN117304049A (zh) 一种n,2,3-三甲基-2-异丙基丁酰胺清凉剂的制备方法