JPS61185244A - 被検眼位置検出装置 - Google Patents

被検眼位置検出装置

Info

Publication number
JPS61185244A
JPS61185244A JP60025839A JP2583985A JPS61185244A JP S61185244 A JPS61185244 A JP S61185244A JP 60025839 A JP60025839 A JP 60025839A JP 2583985 A JP2583985 A JP 2583985A JP S61185244 A JPS61185244 A JP S61185244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
examined
receiving element
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025839A
Other languages
English (en)
Inventor
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60025839A priority Critical patent/JPS61185244A/ja
Publication of JPS61185244A publication Critical patent/JPS61185244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼底カメラ等の眼科器械において、被検眼角
膜に視標を投影し、その反射光を利用して被検眼に対す
る位置の検出を実施する眼科器械の位置検出装置に関す
るものである。
[従来の技術] 眼底カメラ、レフラクトメータ等の眼科器械を使用する
際には、被検眼と眼科器械との光軸方向の作動距離の調
整、及び光軸に直交する面内での調整が正しく行われて
いることが必要である。特に、眼底カメラ漆こよる眼底
投影においては、この調整が不適正な場合にはフレアの
混入等により画質の低下を引き起こし、正確な診断を下
せないことがある。このことは、無散瞳型眼底カメラを
用いて集団検診を行う際に特に問題となる。
このような見地から、眼科器械の位置合わせ装置には従
来からも種々の考察がなされており、その内でも被検眼
の角膜に視標を投影し、その反射光を利用するものとし
て、特開昭57−111525号公報、同54−993
91号公報等が知られているが、これらは何れも作動距
離の検出に際して、視標の被検眼角膜による反射像の鮮
明度を利用している。そのため、分解能が低くずれ方向
の弁別が困難である等の検出能力に問題があるばかりで
はなく、位置合わせの自動化を行うための信号を抽出す
るには、検出機構を複雑化せざるを得ないといった欠点
がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去し、より安
価で検出能力が高く、作動距離合わせの自動化を行うた
めの情報をも得ることのできる被検眼位置検出装置を提
供することにある。
[発明の概要] 1゜述の11的を達成するための本発明の要旨は、被検
眼の角膜に向けて光束を投影する投影光学系と、該投影
光学系から発され角膜により反射された光束の一部を抽
出する開口絞りと、該開口絞りを通過した光束を受光す
る手段とを備え、該受光手段による前記光束の位置信号
により被検眼位置の検出を行うことを特徴とする被検眼
位置検出装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明の構成を第1図によって説明すると、眼科器械の
ハウジングl内には、被検眼Eの角1f!JEcに向け
て視標2の像を投影する光源3が設けられている。光源
3と角膜Ec間には、コンデンサレンズ4、視標2、撮
影レンズ5から成る投影光学系が配置されており、角1
1Ecの斜め1一方には、角膜Ecから反射された光束
の一部を選択的に取り出す開口絞り6と、反射光の位置
を検出する受光素子7が設けられている。
光源3から発した光は視標2を経て撮影レンズ5により
角11QEcに向って進行するが、角膜Ecで反射され
開口絞り6を通り受光素子71−に至る。いま、開口絞
り6が充分小さければ、視標2の1屯から受光素子7へ
至る光束は、実線で示す光線aに代表して考えればよく
、この光線aは光学の原理から角膜Ecの位置に対して
一義的に決定される。即ち、角膜Ecが実線の位置から
へ線の位置に移動した場合には点線で示す光線すとなり
、蛍光素子7にの異なる位置へ到達することになる。こ
のことから、受光素子7−1−での光線の到達位置を検
出することによって、被検眼Eの位置の情報を得ること
が可能となる。
第2図は本発明に係る装置を効果的に適用した光学系の
実施例を示すものであり、眼科器械として無散瞳型眼底
カメラが用いられている。この眼底カメラにおいて、l
Oはタングステンランプ等から成る観察光源であり、こ
の観察光源lOで発光された光は、コンデンサレンズ1
1を介して斜設ミラー12に入射し、ここで偏向されフ
ィールドレンズ13を介してリングスリット板14に結
像され、更にリレーレンズ15.16を経由して穴開き
ミラー17に到達するようになっている。
斜設ミラー12の背後の観察光源10と共役な位置にス
トロボ管等の撮影光源18が配置され、この撮影光源1
8からの光はコンデンサレンズ19を介してリングスリ
ット板14に結像するようになっている。なお、20.
21は観察光源10、撮影光源18の背後にそれぞれ配
置され、これらの光源10.18の光を集光し反射する
りフレフタである。
上述の照明光学系から穴開きミラー17に入射した光は
、穴開きミラー17により被検眼Eの方向に反射され、
被検眼Eの眼底Efで反射して元の光路を通り、更に穴
開きミラー17を透過して観察光学系に至ることになる
。穴開きミラー17と被検眼Eとの間には対物レンズ2
2が配置されており、穴開きミラー17の背後には光軸
に沿って結像レンズ23、可動ミラー24、撮影フィル
ム25が順次に配列されている。可動ミラー24の反射
側には、光軸に沿って順次にフィールドレンズ26、コ
ンデンサレンズ27、光路を変更するミラー28、結像
レンズ29が配置されている。
そして結像レンズ29の結像位置には撮像管30を内蔵
するテレビカメラ31が配置され、テレビカメラ31の
出力はテレビモニタ32に出力されている。
この眼科用カメラは、観察時には全波長域光を照射する
フィラメント電球から成る観察光源lOが点灯され、写
真撮影時には撮影光源18が瞬時的に点灯される。光源
像はそれぞれリフレクタ20.21により集光され、コ
ンデンサレンズ11.19を通過し斜設ミラー12を介
してリングスリット板14の方向に出射される。斜設ミ
ラー12は準暗室内において散瞳した被検眼Eが縮瞳し
観察に影響を及ぼさないように、観察光源lOからの赤
色から近赤外域の光束を被検眼Eに向けて反射するもの
であり、ガラス等の透明支持体l−に赤色から近赤外領
域の光束を反射し、可視域の光束を透過させる通常コー
ルドフィルタとして知られる薄膜がコーティングされて
いる。
そして、この斜設ミラー12を透過する可視光線は、被
検眼Eを縮瞳させるなどの悪影響を生じさせないように
適切な手段で処理されている。斜設ミラー12によって
反射又は透過した赤色から近赤外領域の光束は、フィー
ルドレンズ13を透過しリング状の光透過部を有するリ
ングスリット板14F、に一旦結像された後に、リング
光束になりリレーレンズ15.16を通過し穴開きミラ
ー17で反射され、対物レンズ22を介して被検眼Eに
向って左行する。そして、対物レンズ22により被検眼
Eの水晶体E1の近傍に、環状開口の像を結んだ後に眼
底Efを照明する。眼底Efからの反射光は右行し、水
晶体E1及び対物レンズ22により一旦結像した後に、
穴開きミラー17及び図示しない撮影絞りを通過し、結
像レンズ23によって合焦結像されることになる。
結像レンズ23と撮影フィルム25との間のA降自在の
可動ミラー24により、眼底Efを観察する場合と眼底
Efを撮影する場合の光路が変換される。なお、可動ミ
ラー24は先の斜設ミラー12のように、コールドミラ
ー又はコールドフィルタとし固定部材とすることもでき
る。写真撮影時には可動ミラー24が上昇し、眼底像は
開放されたシャッタを経由して撮影フィルム25−ヒに
結像することになる。
観察時においては、結像レンズ23からの光束は可動ミ
ラー24を介して観察光学系に導かれ、可動ミラー24
に関し撮影フィルム25と共役な空中結像面Pに一旦結
像した後に、フィールドレンズ26、コンデンサレンズ
27、ミラー28及び結像レンズ29を介して、観察用
の照明光束波長域に感度を有する撮像管30の撮像面に
結像される。この撮像管30を内蔵するテレビカメラ3
1により電気信号に変換された被検眼Eの眼底像情報は
、テレビモニタ32の表示部に可視像として表示される
。観察者はこのテレビモニタ32に映出される眼底像を
観察し、ピント合わせ等の必要手段を行うことになる。
対物レンズ22の周囲の眼底カメラのハウジングl内に
は、第1図において説明した位置合わせ手段が配置され
ており、第1図と同一の符号は同一の部材を示している
。開口絞り6は第3図(a)に示すように矩形状のスリ
ット6aを有しており、この構成では好ましくは赤外又
は近赤外光を出射する投影光学系から投射され、被検眼
Eの角膜Ecで反射した反射光の一部を選釈している0
例えばCOD (電荷結像素子)から成る受光素子7は
、第3図(b)に示すように開口絞り6のスリッ)6a
と直交する方向dに位置検出機能を持っている。この第
3図(b)はスリッ)6aを通過した後の光束が、受光
素子7−hへ導かれた様子を示している。第1図におけ
る被検眼の位置により一義的に決定された光線a、bに
対応する光束がa゛、b”により示され、被検眼Eの位
置、即ちこの場合は作動距離に対応して、光束a°、b
oは受光素子7上をd方向に移動する。この光束a°、
boの移動は受光素子7により電気信号に変換され、第
3図(c)に示すような出力変化となり、受光素子7の
出力のピーク位置を検出することにより作動距離の情報
を得ることができる。
ここで注目すべきことは、第2図に示す眼炙カメラの構
成は前述のようにリングスリット板14のリング状の像
を角膜Ecへ向けて投影しているので、光源3等から成
る位置検出用の投影光学系を観察光源lO等から成る照
射光学系によって兼用することが可能である。この場合
に、投影される視標2に代るリングスリット板14は、
リング状スリットを有しかつ相当の大きさを持っている
が、実用精度が得られることは実験の上確認されている
第4図は開口絞り6として第4図(a)に示すように、
「ハ」字型の開口6bを配した実施例の説明図である。
この開口6bを通過した光束は、受光素子7上に第4図
(b)に示すような同様の「ハ」字の形状の像を形成し
、受光素子7の出力は第4図(C)に示すようになる。
この出力の2つのビークe、e’の中心の位置を検出す
れば、第3図(C)の場合と同様に作動距離の情報が得
られるばかりでなく、被検眼Eが紙面と垂直方向に変位
すると、受光素子7上の光束a′、a”がbo、b”に
変位し、受光素子7の出力ピークはe、e’からf、f
′に変化する。従って、2つのピークel!:fとの間
隔を検出することにより、紙面と垂直な方向の変位も検
出可能となる。
なお前述の実施例では、位置検出用受光素子7としてC
ODを用いた例を示したが、例えば特開昭54−993
91号・公報に開示された装置と組合わせ、本発明の構
成を被検眼位置の粗調整用に利用するような場合は、C
ODの代りにd方向に複数個に分割された受光素子とす
れば充分である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に関する被検眼位置検出装置
によれば、被検眼の角膜に向けて視標を投影する投影光
学系と、この投影光学系より発し角膜により反射された
光束の一部を選択的に取り出す開口絞り及び受光素子と
いった簡単な構成により、眼科器械と被検眼との位置情
叩を得ることができ、従来の眼科器械の操作性を損なう
ことなく位置合わせが容易となる。また、自動位置合わ
せ装置に応用するに際しても、位置合わせ装置が大型化
し、それに伴う駆動系の応答性が悪化するといった不都
合を回避し得る利点を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る被検眼位置検出装置の実施例を示す
ものであり、第1図はその原理的説明図、第2図は本発
明を無散瞳眼底カメラに応用した場合の実施例の構成図
、第3図、第4図は開口絞りの形状及び受光素子の作動
説明図である。 符号lはハウジング、2は視標、3は光源、4はコンデ
ンサレンズ、5は撮影レンズ、6は開口絞り、7は受光
素子、10は観察光源、12は斜設ミラー、14はリン
グスリット板、17は穴開ミラー、18は撮影光源、2
2は対物レンズ、24は可動ミラー、25は撮影フィル
ム、31はテレビカメラ、32はテレビモニタである。 特許出願人   キャノン株式会社 第1図 r−一−−−−−−−−−−Ll l 7〜「+6 ’        t   、、a ib〜\ ′ 1            −一 3、      ’  Ec L        −−J 425  □9283□ 第2図 d22   3027 6 \        P26 EfEき 、17 −J ・ 特開昭6l−185244(5) 第3図 (0)(b) 纂4因 °ら(4,1 受り累ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の角膜に向けて光束を投影する投影光学系と
    、該投影光学系から発され角膜により反射された光束の
    一部を抽出する開口絞りと、該開口絞りを通過した光束
    を受光する手段とを備え、該受光手段による前記光束の
    位置信号により被検眼位置の検出を行うことを特徴とす
    る被検眼位置検出装置。 2、前記受光素子は一次元方向の位置検出を行う素子と
    し、前記開口絞りは前記受光素子の検出方向と直交する
    スリット開口とした特許請求の範囲第1項に記載の被検
    眼位置検出装置。 3、前記受光素子は一次元方向の位置検出を行う素子と
    し、前記開口絞りは前記受光素子の検出方向と異なる角
    度成分を有する少なくとも2つのスリット開口とした特
    許請求の範囲第1項に記載の被検眼位置検出装置。
JP60025839A 1985-02-12 1985-02-12 被検眼位置検出装置 Pending JPS61185244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025839A JPS61185244A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 被検眼位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025839A JPS61185244A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 被検眼位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185244A true JPS61185244A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12177020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025839A Pending JPS61185244A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 被検眼位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434318A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Canon Kk Photokeratometer
JPH01119229A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Canon Inc 眼屈折測定装置
JPH03173526A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Canon Inc 眼科装置
JPH05146410A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Topcon Corp 角膜内皮細胞観察撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434318A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Canon Kk Photokeratometer
JPH01119229A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Canon Inc 眼屈折測定装置
JPH03173526A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Canon Inc 眼科装置
JPH05146410A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Topcon Corp 角膜内皮細胞観察撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
US4257687A (en) Eye examining instrument with photo-detecting system
US4068932A (en) Optical instrument for examining the eye fundus
US4251139A (en) Eye examining instrument
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US4196979A (en) Method and device for detecting distance between eye-examining instrument and eye
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
US4572627A (en) Eye fundus camera
US4405215A (en) Working position locating means for ophthalmologic apparatus
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPS61185244A (ja) 被検眼位置検出装置
JPS6216090B2 (ja)
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP3285936B2 (ja) 眼科装置
JPH0323201Y2 (ja)
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6114811B2 (ja)
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPS58157448A (ja) 被検眼適正位置検出装置を備えた眼科機械
JPS632010Y2 (ja)
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置