JPS61183253A - 新規なペプチダ−ゼ阻害剤 - Google Patents

新規なペプチダ−ゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS61183253A
JPS61183253A JP61021371A JP2137186A JPS61183253A JP S61183253 A JPS61183253 A JP S61183253A JP 61021371 A JP61021371 A JP 61021371A JP 2137186 A JP2137186 A JP 2137186A JP S61183253 A JPS61183253 A JP S61183253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
amino acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529825B2 (ja
Inventor
マイケル コルブ
マイケル ジエイ.ジヤング
ジヨセフ ピー.ブルカート
フリツツ イー.ゲーハート
ユージン エル.ギロツクス
ダニエル ジー.スチルリン
バーナード ネイセス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS61183253A publication Critical patent/JPS61183253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529825B2 publication Critical patent/JP2529825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • C07K5/0823Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は種々の生理学的な最終用途での応用に有用な蛋
白分解酵素阻害剤に関する。
広い範囲において本発明は基質ペプチドの切断アミド結
合がフルオロメチレンケトン又はα−ケトカルボキシル
誘導体などの活性化親電子)r)ン部分によって置き換
えられているペプチダーゼ基質の類(tJ体に関する。
ペプチダーゼ基質類似体は種々の蛋白分解酵素に刻する
特異的な酵素阻害剤を与え、その阻害は種々の病気症状
に於りる生理的な有用な結果を有ずろであろう。
より特定の面において本発明はセリン、チオール、カル
ボン酸及びメタロ依存蛋白分解酵素を阻害するのに有用
なある種のペプチダーゼ基質の活性化親電子ケトン誘導
体に関し、その阻害は種々の病気症状に於ける有用な生
理的結果をもたらす。
より特定して言うと本発明はそれらの活性部位依存性に
従って特徴付けられろ一般群への分類の範囲内に該当す
るペプチダーゼ基質の活性化親電子ケトン誘導体に関す
る。そのような−船群はI セリン依存酵素:これらに
はエラスター七(人の白血球)、カテブシンG、トロン
ピン、プラスミン、C−11ステラーゼ、C−3コンハ
ーターセ、ウロキナーゼ、プラスノミケンアクティヘー
ター、アクロシン、β−ラクタマーセ、D−アラニン−
〇−アラニンカルボキシベブチダーセ、キモトリプシン
、トリプシン及びカリクレイン類なとの酵素が含まれる
■ チオール依存酵素:カテブシンB ■ カルホン酸依存酵素:これらにはリーニン、ペプシ
ン及びカテブシンD等の特異的B素が含まれる。
■ メタ1コ依存酵素;これらにはアンキオテンシン変
換酵素、エンケファリナセ、シ]−トモナスエラスター
セ及びロイシンアミノペブチタ゛−セが含まれる。
前記の酵素の考えられているベブチダーセド目害剤はそ
の水和物及び製薬下肥められる塩を含めて一般式 R2 から選ばれる。
式中 XはXl又はX2の4fブクルーブを含み、Xl
は−CF3、−Cp’2H、−CO’2Ra又は−CO
NHR3であり、R2は酵素の活性位置に対して阻害剤
を向ける役目をするα−アミノ酸形成ブロックの「R基
」側鎖であり、 R1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−アミ
ノ酸叉はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなるペ
プチドてあって、」二記α−アミノ酸又はペプチド各々
は任意11加的に好ましくはK群から選ばれるアミノ保
護基を有することが出来、R3は水素、C1〜C4直鎖
又は分枝鎖アルキル、フェニル、シクロヘキシル、シク
ロAギシルメチル又ヘンシルはであり、 R4はそのペプチダーセ)J、質類ill、 14冒こ
灼するα−アミノ酸形欣びIコックの特定のR基側鎖で
あり、R5はα−アミノ酸又はペプチド夏[ヨ成フロッ
ク又は除表されたもの(本明細書で場合によってはゼロ
と述l\ることもある)であ番]、 Y (i−N11R3,”12は一11R3である。
とくに述Aなυれはこれらのベブチターセ基質のα−ア
ミノ酸形成ブロックは好」−シ<はそれらの1.−立体
配置である。
式Iに包含されるベプチダーセ基質141害剤の範囲を
更ζこ定義又は説明する前に、ペプチドに関するより基
本的な概念を述へるのか都合がよいかもしれない。例え
はプロリンを除いて蛋白質に見出される全てのアミノ酸
は共通の命名として遊離力ルボギシル基及び遊離非置換
アミノ基をα−倹素原子上に有している。(プロリンに
おいてはプロリンのα−アミノ基は置換されているので
、実際にはα−イミノ酸であるが、都合の為にこれはα
−7ミノ基と述へる)。さらここ各々のα−アミノ酸は
そのα−炭素原子に結合している側鎖又は残基てあろ特
徴的R基を有している。例えはクリシンに対するR側鎖
は水素であり、アラニンに対して(Jメチルであり、バ
リンに対してはイソプロピルである。(このように不明
wl書全体にわたってR2又はR4部分は各々の示され
たα−アミノ酸の側鎖R基である)。α−アミノ酸の特
定のR基又は側鎖についてはI−Ill  Lニンカ゛
−スーテロ目ン11″イオケミストリー(特に第4章参
照)が有用である。
式■の一般概念に並ひに本発明に於て含まれる個ノセの
酵素tこ閏する4ブブ−・般式に包含される化合物の範
囲を定義するのに更に便宜の為、種々のα−アミノ酸は
式Iベブチダーセ基質によって阻害される特定の酵素の
各々に対して類似の機能的な特徴を与える種々の群に分
類される。これらの群は表Hに述へられ認められるα−
アミノ酸ブロックの略号が表Iに述へられる。
表1 1」−と酸                 絡む号
アラニン           Alaアルキニン  
        Arg=53− アスパラキン         A S nアスパラギ
ン酸        へ311Asn+Asp    
         ASXシスティン        
  Cysグルタミン          G I n
グルタミン酸          G l uGIn+
GIu             Glxグリシン  
         clyヒスチジン        
  111Sイソロイシン         lleロ
イシン           1、ellリシン   
         Lysメチオニン        
  Melフェニルアラニン       Pt+eプ
ロリン            I’r。
セリン           Sep スレオニン          TI]「トリプトファ
ン チロシン           Tyrバリン    
       Vat ノルバリン          n−1aln−ロイシ
ン          n−1、elll−ナフチルア
ラニン      Na1(1)2−インドリンカルボ
ン酸    lndサルコシン          S
ar表−仕 A群 Lys及びA1〜g5 B群 G l uTlt−ひAsp、 0群 Ser、Thr、 Gln、 Asn、(yS及
び1lis。
Dn  ProJnD。
Eff  Al3、 Lell、lle1、Val、n
−ValJ1e t、n−Leu及びこれらのN−メチ
ル誘導体、F群 Phe、 Tyr、T「「]、Na1
(1)及びこれらのN−メチル誘導体、 GP¥ Gly、 Sar。
J群 旧( −C)12B(p−)NIIC、(,1−1)NH2 JII +111 (ここで勿論2はフェニルを表す) K群 アセチル(八〇)、4フタシニル(S++c)、
・入ンソイル(Bz)J−メチルオキシカルボニル(B
oc)、カルホノベンゾキシ(CBZ)、トシル(Ts
:)、タンシル(II N S )、イソバレリル(I
va)、メトキシ4プクシニル(MeOSuc)J−ア
ダマンタンスlレボニル(A+l5112)J−アダマ
ンタンアセチル(AcAc)、2−カルホキシAンソイ
ル(2−CBZ)及びこれらと機能的に均等な他の末端
アミノ保護基 上に照して式Iの定義される化合物も以下のように述へ
られる。
の活性化された親電子ケトン含有ペプチダーゼ阻害剤、
それらの水和物、及び製薬1認められるそれらの塩。
式中 R1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α
−アミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数から
なるペプチドてあって、」1記α−アミノ酸又はペプチ
ド各ノンは任意付加的にに群から選ばれるアミノ保護基
を有することが出来、R2はα−アミノ酸形成ブロック
のR基側鎖であり、 XはXl又はX2であり、 Xlは−CF3、− CF 2 Hl−Cn2R3又は
−CONHRaであり、R3は水素、Cl=C4直鎖又
は分枝鎖アルキル、フコ:ニル、ヘンシル、シクロAギ
ソル、叉はシクロj\ギシルメチルであり、 R4はα−アミノ酸形成フロツタの特定のR基; 11
111鎖であり、 R5はα−アミノ酸又はα−アミノ酸形h(ブ1トソク
からかるペプチドであるか又(j除去されており、Yは
−N It R3又は−1”I R3であって−1−記
α−アミノ酸及びペプチド部分(jへJ3、C1「)、
■巳、F、G5.1群から選はれろ形成−7’ 1−7
ツクであり、そしてK群(オ末端アミノ保護基であり、
これらの基は A群は1Δ9及びArg、 B群はGlu及びAsl+、 0群はSer、Tier、Gln、 Asn、Cy3及
び11 i S。
D群はPro、 1nD、 E群はAl3、Leu、lle、Val、n−’am 
Net1、nl、eu及びこれらのN−メチル誘導体、
F群はPhc1、Tyr、 TrpSNal(1)及び
これらのN−メチル誘zt1体、 G群はGly、 Sar。
J群は       NH+ り −CII2B (D−)NIIC(,1−1) H2 ll −eCH2NIIC(J−3)   及びN)12 NH+ N11? (ここで勿論2はフェニルを表す)である。結合がアミ
ノ酸に11いているのが理解される。
K群はアセチル(Ac)、ザクシニル(Suc)、ヘン
ジイル(B2)、t−メチルオキシカルボニル(Boc
)、カルボl\ンソキシ(CSZ)、トシル(Ts)、
ダンシル(D N S )、イソバレリル(lva)、
メトギシサクシニル(MeO5uc)J−アダマンタン
スルボニル(^〔1sO2)、l−アダマンタンアセチ
ル(AcAc)、2−カルボキシヘンジイル(2−CB
Z)及びこれらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基
である。
人の白血球エラスターセを印書する酵素として有用なこ
れらの化合物を説明する為及び一般式lの範囲内に包含
される化合物(及びここに関りする酵素の各々に対する
その4,1ブ一般式)の範囲をより良く理解させる教え
の仲立として役立つために次の式いち(Ia)は人の白
血球エラスターセの阻害剤の範囲内の化合物を定義する
リフジェネリックな類を表している。
式 ] 式中R2は酵素を向ける描かれたα−アミノ酸形成ブロ
ック(Pl)の側鎖である。R1は前に定義した通りで
ある(R2−Pnフロックからなる)。Xは一般式Iに
於て前に一般的に定義したXl又はN2の何れかからな
っている隣接するカルボニルに対して親電子性を与える
部分である。
更に説明の目的で最も好ましい人の白血球エラスターセ
阻害剤に対する構造式は R5R4P3P2 PIPI’  R2” P3′ である。垂直の点線は個々のペプチダーゼ阻害剤に対す
る特定配置を構成している各々の部分を区切っている。
プロリン及び2−インドリンカルボン酸を除いて点線の
軸内にα−アミノ酸形成ブロックを表すか(」二記引用
したしニンカ゛−のテキスト69〜71頁参照)又は1
−ナフチルメチルを表す。
前記の基質を表す別の方法は式 %式% である。ここでR,R2、R4は個々のα−アミノ酸の
側鎖残基であり、アミノ酸形成ブロックP2′(R2プ
ライム)はもしあるならはN2のR5であり、末端のP
3′はN2のYラジカルに対し特異的なものであり、R
5は(Pn)として一般的に示されることもある末端部
分であり、−P2P3P4はそのR1部分の残っている
α−アミノ形成ブロックである。
更に別の、そして最も都合のよい関与する構造を簡単に
述べる方法は式 て、式中 に4 を表ず時tこはXはPI’、P2’Vからなり、ここで
」−の説明においてR1゛はR4に対しCI+3側鎖R
側鎖有基、R2゛は−C113側鎖を有するR5アミノ
酸ブロックを有しており、YはNH2であり、PI−R
5は」−の構造■及び■の描かれたI)、  I)5部
分に対する短縮された命名である。
同しPI−R5部分に(」いている他のx 18分の範
囲を含む構造■及び(Ia)を広けるために次の七つの
構造か示される。
(a) MeO5uc−Ala−Ile−Pro−Va
l−CF211 (即ちXlは−CF2+1である) (h) MeO51+c−Ala−Ile−Pro−V
al−CF3  (即ちxlは−CF3てあろ) (c ) M e OS u c−へ1a−lle−P
ro−Val−COOH (即ちXlは−C02R3て
あってR3はHである)( d) Meθ5uc−Ala−lle−Pro−Val
CθNH2(即ちXlは−C0NHRaてあってR3は
)1である)鎖であってR5か ってYがN112である) YはNH2である) し1 (即ちX 2)’l’I Co−R5Vテあ−) T 
ココテRr、Vが上cD(e)に定義した通りてYかN
H2である) 前の式■に従う基質化合物をコンベンション命名て定義
するのにN2の 都合がよい。ここてR4が側鎖であるα−アミノ酸は例
えばこの命名ではCF2CHCが ;11 aCO [:CF2Ala]となる。これによって書くのが簡単
になってそのように定義された構造の理解を助ける。
前記の説明を用いて人の白血球エラスターゼに刻する阻
害剤として有用な式Iの化合物は式I R+NHCIIC−X      (T a>て表され
る。式中R2はE及びG群のα−アミノ酸の側鎖であっ
てツルーバリン及びバリンが好ましい。R1は−P2P
3P4P5であり、R2はり、E叉はF群のα−アミノ
酸ブロックであってプロリンが好よしい。R3はD又は
E群のα−アミノ酸ブロックでイソロイシンが好ましい
。R4はEのα−アミノ酸ブロック又は七〇であってア
ラニンが好ましい゛(Pnがゼロであるときは特定の部
分は構造式中に表れず、即ち除去されている〉。R5は
に群の末端部分てあってメトキシサタシニルか好ましい
、。Xは式■て定義されたX1叉はX2部分の任意のも
のであり、R5Let E及びG群のα−アミノ酸フロ
ックでありアラニンか好まし・く、YはNH2であり、
R4はE及びG群のR基側鎖でありアラニンが好ましい
人の白血球エラスターゼは炎症の場所に於て多形核白血
球を放出し、従って患つかの病気症状に寄与する原因と
なる。従って式Iaのベブチダーセ基質は痛風、関節リ
ウマチ、及び他の炎症症状の治療及び気腫の有用な抗炎
症効果を有する。それらの最終用途において式(Ia)
の酵素阻害性質はこの技術で良く知られた標準の生化学
技術によって容易に確認できる。それらの最終用途に対
する効力のある投与範囲は勿論面倒を見ている診断者に
より決定される病気症状の性質及びひとさに依存し、0
.0I〜]Omg/に3/日が前記の症状に有用である
。この酵素に対する好ましい化合物はMeO5uc−A
la−Ile−Pro−Val−[CF2−Alalミ
]−l a −N If 2−66= MeO5uc−Alalle−Pro−〜+al−CF
3MeO5uc−Ala−l 1e−Pro−Val 
−CO2MeMeO5uc−Ala−Ile−Pro−
〜’al −CF2COOEtMeO5uc−Ala−
l 1e−Pro−Val −CllF2MeO5uC
−Ala−Ala−Pro−Val −CO2MeMe
OSuc−Ala−Ala−Pro−Val−[CF2
へIa]−Ala−NH12MeO5uc−Ala−A
la−Pro−Val −CF3[α N−(AdSO
2)] −[E++ −(2−CBz)]−Lys−P
ro−Va l −[CF2−AlalAla−NHl
? [αN−(AdSO2)]−[C++(2−CBz)]
−l、ys−Pro−Vat−CF2[a N−(Ad
SO2)]−[EN−(2−CBz)]−]Lys−P
ro−Val−CD2MeMeflS++c−Ala−
Ile−Pro−Val −CD2MeMeOSuc−
Ala−l 1e−Pro−Val−CO2+1である
カテブシンGを阻害ずろのに有用な弐■の化合物は式 %式%) て表されここてx、x2、R3、R4、R5及びYは人
1ヨ1血球エラスターゼ式(Ta)lこ対して定義した
通りである。
R1は−P2 ’ 3P 4 p 5であり、F271
)I)、E、G、K群から選はれプロリン文は)\ンツ
イルが好ましい。
F3はE叉はG群か【り選ばれアラニンか好4ニジい。
F4はE、G群から選ばれるか叉は除かれておりアラニ
ンか好ましい。F5はK群かIも選ばれシ]ノクシニル
が好ましい。
R2はE及びF群から選はれ好ましくはP h e側鎖
である。
式(T11)のカテブシンGをRJ害する最終用途はり
ウマチ、痛風、及び気腫を含めて大白血球1ラスターゼ
に対するもと同しであるが、糸球体腎炎及び肺の感染に
よる肺への侵入の処置も包含する。
それらの最終用途において化合物(Ill)の酵素r[
1害性質の効力及び生化学的パラメータはこの技術で良
く知Cちれた標準の生イし学技術によって容Uに確認で
きる。それらの最終用途に対する実際の1クリ範囲は勿
論面倒を見ている診断者により決定される治療されるべ
き患者又は動物の病気症状の性質及びひとざに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得ろ
ためには0.旧〜10mg/Kg/日と予想される。式
(Ill)の好ましい化合物は 5uc−Ala−へ1a−Pro−四)e−X1、特定
ずれ′は5uc−Ala−Ala−Pro−Phe−C
F3Suc−Ala−Ala−Pro−r’he−CO
OH及びSuc−Ala−Ala−Pro−I’he−
COOMeSuc’−Ala−Ala−Pro−Phe
−(二F2H5uc−八1a−Ala−Pro−Phe
−[CF2−へla]−01ISuc−Ala−Ala
−Pro−Phe−CF2−COOEtである。
トロンビンの阻害剤として有用な式Iの化合物は式 %式%) て表され、ここでXは式■に定義した通りXl又はX2
であり、Yはθ11であり、R5は好ましくはグリシン
アミノ酸ブロック又はE又はD群の一員であるかゼロで
あり、R4はC又はG群から選ばれるか好ましくはグリ
シン又はセリン側鎖であり、R2は奸才しくはアルギニ
ン側鎖であるがへ及びJ群からも選ばれ、 R1は(a)−P2T’3、(b ) −P 2、又は
(C)−P2P3P4であり、(a) F2はト:叉は
F″群から選はれプロリンか好ましい。F3はF群から
選ばれ各々の13はD−立体配置にあって好ましくはT
l−Pheである。
(h) F2はK群から選はれダンシル又はトシルが好
ましい。
(C) F2はE群から選はれアラニンが好ましく、F
3はG及びE群かI)選ばれるが好ましくはセリンであ
り、F4はG及びE群から選ばれるか又はゼロであり、
好ましくはPt]eである。
式(Tc)に包含される化合物はトロンビンを阻害し、
従ってヘパリンの使用におけるように化合物は血栓性静
脈炎及び冠血栓症に於りる初門抗1軒固剤として使用で
さる。それらの最終用途に於て化合物(rc)の酵素ド
ロ害特性の効7]及び仙の生化学的パラメータはこの技
術で良く知られた標fitの生化学技術によって容易に
確認できる。特定の最終用途に対する実際の投与範囲は
勿論面倒を見ている診断者により決定される治療される
へぎ患者又は動物の病電症状の性質及びひとさに依佇す
る。
一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るた
めには約0.01〜l0mg/1.g/Bと予告される
好ましい化合物はカテプシンGの場合に対して述Aられ
たものであり、それと 111D)−Phe−Pro−八r3−CF3II −
(II ) −F月+e−Pro−Arg−COOIl
ll−(D)−Phe−Prr+−Ar3−COO−n
−ブチルDNS−Arg−CFa DNS−△rg−COOH DN S −A r g−Cθ0−n−ブチル1l−P
he−Ser−Ala−(、「3H−I’be−5er
−Ala−Cot”l1111−Phe−5er−Al
a−Coo−n−ブチルp −[If 2 N C(N
 If )NH ] −Ce II 4− CII 2
 CH(N II B z ) CCII F 2p−
[H2NC(NH)NHl]−C6114−C112C
IKNIIBz)CCF3妹−P、。−(11+ p −[II 2 N C(N II ) N II 
] −C6II 4− CII 2 CII (NH1
j z ) COOHである。
ギモトリブシンを印書ずろのに有用な式Iの化合物は式 %式%) て表され、ここてXl、X2、R3、R4、R5及びY
は化合物(Ta)に対して定義した通りであり、R1は
−P 2 P 3P 4 F’ 5であり、ここてR2
は[)、ESC又はK群から選ばれ、ヘンジイルか好ま
しく、R3はE又はG群から選ばれるか又はゼロでアラ
ニンが好ましく、R4はE又はG群かIも選ばれるか又
(1除かれていてアラニンが好ましく、[)5はK群か
ら選ばれ」Jクシニルが好ましいか、又はR2がKであ
るときはゼロであり、 R2はE及びF群から選ζ、rれるか好ましくはphピ
又はTyr側鎖である。
キモトリプシンを阻止する化合物(Id)の最終用途は
すい臓炎の処置に於てである。それらの最終用途に於て
化合物(Td)の酵素阻害特性の効力及び他の生化学的
パラメータはこの技術で良く知られた標準の生化学技術
によって容易に確認できる。特定の最終用途に刻する実
際の投与範囲は勿論面倒を見ている診断者により決定さ
れる治療されるへき患者又は動物の病気症状の性質及び
ひとさに依存する。一般の最終用途の投与範囲は効果的
な治療効果を得るためには約0.O1〜10mg/Kg
/日と予想される。好ましい化合物はカテプシンGの場
合に対して述へられたものであり、それとBz−Phe
−CF3 Bz−Pt+e−COOI Bz−Phe−COOMe Bz−Tyr−CF3 Rz−Tyr−COOH Bz−Tyr−COOMe Bz−Phe−CIIF2 一73= Bz−Phe−CF2CnOEt。
B 2− t’ h e−[CF 2− G l y 
] +’、’ I y −OItを含む。
トリプシンのド■害剤として有用な式Iの1j二合物は
式 %式%) て表され、ここでXは式Iに定義した通りX1叉はX2
であり、Yは011であり、R5はG、F、叉はl)群
から選はれろか又はゼロであって好ましくはクリシンで
あり、R4はC又はG群のR基側鎖であるかりTましく
はクリシン又はセリン側鎖であり、R2はA叉はJ群か
ら選ばれるが好ましくはアルギニン側鎖であり、 R1は(a)−F’2P3、(が−R2、又は(C)−
r’ 2 p 31’ 4がら選ばれ、 (a) R2はEV!、はF群から選はれプロリンYは
アラニンが好ましい。[)3はF群から選はれ(各々の
はD−立体配置)、好ましくは(D ) −1’ h 
eである。
(1))P2はK群から選はれダンシル又はトシルが好
ましい。
(C) R2はD又はE群から選はれプロリン又はアラ
ニンか好ましく、R3はG及びE群から選ばれるか好ま
しくはセリンであり、R4はG及びE群から選ばれるか
又はゼロであり、好ましくはPheである。
トリプシンを阻害する化合物(Ie)の最終用途はすい
臓炎の処置に於てである。それらの最終用途に於て化合
物(T e)の酵素阻害特性の効力及び他の生化学的パ
ラメータはこの技術で良く知られた標準の生化学技術に
よって容易に確認できる。
実際の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面
倒を見ている診断者により決定される治療されるべき患
者又は動物の病気症状の性質及びひどさに依存する。一
般の最終用途の投5、範囲は効果的な治療効果を得るた
めには約0,01〜long/lag/日と予想される
。トリプシンを阻害するのに有用な好ましい化合物はト
ロンヒンを阻害するのに対するものと同しである。
プラスミンを阻害するのζこ有用な式Iの化合物は構造
式 %式%() て表され、ここてXはX1叉はx2であり、CF3、C
OOHlCOOMe及びCF2C00Ef−が好ましい
R1は−p 2p 3 p 4であり、R2はF群から
選ばれるがpHeが好ましい。R3はB又はF群から選
ばれ、好ましくはG111である。R4はに群から選ば
れるが好A;シ<はダンシルであり、R2は八又はJ群
から選ばれるが好ましくはリジン側鎖である。
式(If)に包含される化合物はプラスミンを阻害し、
従って過度の細胞成長を処置するのに有用である抗増殖
剤として有用であり、特に良性の前立腺肥大、前を腺癌
の治療、そして乾せん治療において有用である。それら
の最終用途に於て化合物(If)の酵素阻害特性の効力
及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知られた
標準の生化学技術によって容易に確認できる。実際の特
定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒を見て
いる診断者により決定される治療されるへき患者又は動
物の病気症状の性質及びひどさに依存する。一般の最終
用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには約0
.01〜l0mg/に81日と予想される。有用な好ま
しい化合物は DNS−Gly−Phe−Lys−CHF2DNS−G
ly−Phe−Lys−COOHDNS−Gly−Ph
e−Lys−CFaDNS−Gly−Phe−Lys−
COO閂eDNS−Gly−Phe−Lys−CF2C
00Efが含まれる。
C1エステラーゼの阻害に有用な式Iの化合物は構造式 %式%) て表され、式中Xは一般式としてXl又はX2であり、
xlが好ましく、特1’L X 1カCO2Ra又はC
F3テSるのが好ましい。R2はへ又は5群から選ばれ
るか好ましくはへ「gである。
R1は一般式として−P2P3であるがR2はE、G、
D1、C,FSA又はB群から選ばれるがAraが好ま
しい。R3はK群から選ばれ、好ましくはCBZである
。R4はE群から選ばれ、R5はE群から選ばれYは好
ましくはNH2である。
式(Ig)に包含される化合物はC1エステラーゼを阻
害し、従って全身的狼そう、関節炎、自己免疫溶血性貧
血及び糸状体腎炎の治療に有用である。
それらの最終用途に於て化合物(Ig)の酵素阻害特性
の効力及び他の生化学的バラメーダはこの技術で良く知
られた標準の生化学技術によって容易に確認できる。実
際の特定の最終用途に対する実際の投り、範囲は勿論面
倒を見ている診断者により決定される治療されるべき患
者又は動物の病気症状の性質及びひとさに依存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るため
には約O0旧〜lomg/Kg/日と予想される。有用
な好ましい化合物は CBZ−Ala−Arg−CF3 CBZ−Ala−Arg−CIIOIICBZ−Ala
−Arg−COOMe CBZ−へla−(p−glla)t−Phe−CF2
COOEtCBZ−Ala−(p−gua)−Phe−
[CF2−AlalNH12* g +1 aはグアニ
ジノである。
C3コンハーターセのF目害剤として有用な式Iの化合
物は構造式 %式%) て表され、式中Xは一般式としてX1叉はN2であり、
N2が好ましく、R4は好ましくはアラニン側鎖である
がE群でもありえる。
R5はゼロテありYはOH又は−OR3(即ちR5’/
はOH又は−OR3)テアリ、R2はA叉はJ群から選
ばれるがArgが好ましく、R1は−P2P31’4で
あって、F2はE又はF群から選ばれるがAlaが好才
しい。
F3はE又はF群から選ばれ、好ましくはLPIJであ
る。F4はK群から選ばれB2が好ましい。
式(Ih)に包含される化合物はC3−コンバーター七
をμ[1害し、従って全!)的狼そう、関節炎、自己免
疫溶血性貧血及び糸状体腎炎の治療に有用である。それ
らの最終用途に於て化合物(Iがの酵素[■害特性の効
力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知られ
た標準の生1ヒ学技術によって容易に確認できる。実際
の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿ルー面倒
を見ている診断者により決定される治療されるべき患者
又は動物の病気症状の性質及びひとさに1に存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るため
には約帆旧〜long/Kg/日と多想される。有用1
2好ましい化合物は Bzl、eu−Ala−Arg−CF3Bz−Leu−
Ala−Arg−C1lF2Bz−Leu−八la−A
rg−CF2−COO−CII2OBz−Leu−Al
a−Arg−[CF2−へ1a]−ncl12ZBz−
Leu−Ala−Arg−CL10Cl12Bである。
ウロギナーセの阻害剤として有用な式Iの化合物は構造
式 て表され、式中Xは一般式としてXl又はX2であり、
Xlか好ましく 、CO2R2及びCF3か最も好まし
く、R4はE群であり、R5はE群であり、YはN11
2であり、R1は一般式として−P2P3あって、F2
はE及び0群から選ばれ、Ala及びGluが好ましい
。F3はB群から選ばれG l uが好ましく、R2は
へ及び5群から選ばれArgが好ましい。
好ましいウロキナーゼ阻害剤は It−Glu−Gly−Arg−CF211H−G I
 +l −G I y−Arg−CF3H−Glu−G
ly−Arg−COOHH−Glu−Gly−Arg−
CONH12It−Glu−G l y−(p−gua
)lPhe−[CF2−A l a]−Ala−NII
2及び )1−Gly−Gly−(p−gua)’−Phe−C
F2−CONH2”(p−gua)−はパラグアニジノ
である。
式(11)に包含される化合物はウロキナーゼを=81
− ■害し、従って過度の細胞成長病気症状を処置するのに
有用である。従って、化合物は良性の前立腺肥大、前W
腺癌の治療、そして乾せん治療において有用であり、並
びに堕胎剤としての用途に有用である。それらの最終用
途に於て化合物(Ii)の酵素1i1害特性の効力及び
他の生化学的パラメータはこの技術で良く知られた標準
の生化学技術によって容易に6h認できる。実際の特定
の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒をμでい
ろ診断者により決定される治療されるべき患者又は動物
の病気症状の性質及びひときに依存する。一般の最終用
途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには約0.
旧〜10mg/Kg/目と予想される。
プラスミノケン活性化剤のIJI害剤として有用な式I
の化合物は構造式 R,N1ICIIC−X         (I j)
て表され、式中Xは一般式としてX1叉はN2であり、
Xlか好ましく、CF1、CI’10 If 、及び自
−+ rIM eか最もり1才しく、R4はE群であり
、R5はE群であり、XがN2であるときにはYはNH
2であり、R1は一般式として−P21’aT’4あっ
て、 F2はGlyであり、F3はB群から選はれG l u
が好ましく、F4は好ましくはダンシルであるがK群か
らも選ばれ、R2はA群及びJ群から選ばれArgが好
ましい。
好ましい化合物は DNS−Glu−Gly−Arg−COOMe。
DNS−Gltl−Gly−Arg−CF3、DNS−
Glu−Gly−Arg−COOHDNS−Glu−G
IKD−glia)I”he−CllF2DNSI;I
ll−Gltl−(p−gua)Phe[CF2−Al
a]−Ala−NH12DNS−Glu−Gly−(p
−gua)Phe−CF2−COOEtテある。
式(T、i)ζこ包含される化合物はプラスミノヶンア
クティヘーターを阻害し、従って過度の細胞成長病気症
4Jjを処置するのに有用で、例えば良性の前立腺肥大
、前立腺癌の治療、乾ぜん治療、並ひここ堕胎剤として
の用途に有用である。それらの最終用途に於て化合物(
Ij)の酵素明言特性の効ヵ乃ひ他の生化学的パラメー
タはこの技術て良<)■られた標準の生1ヒ学技術に。
1、って容易に確認できる。実際の特定の最終用途に対
ずろ実際の投与範囲は勿論面倒を県でいる診断者により
決定される治療されるへき患者又は動物の病気症状の性
質及びひどさにf&存する。一般のM終用途の投与範囲
は効果的な治療効果を1牙るためには約0.01〜Io
ng/Kg/日と予想される。
アクロシンのliH害剤として有用な式lの化合物は構
造式 %式%) て表され、式中Xは一般式としてX1叉はN2であり、
X、が好ましく、特ニX IかCF3、CllF2、(
JIOII及びCOOM eであるときに特tこ好まし
い。XがN2であるとき、R4はE群であり、R5はE
群であるが又は除かれており、YはN112である。
R1は一般式として−P 2 P 3 F4あって、F
2がE基から選ばれるがJ.、 e uが好ましく、F
3がE群がら選はれがL e IJが好ましく、F4が
T(群から選はれがB o cが好ましい1、R2はA
群及び5群から選ばれArgが好ましい。
好ましい化合物は Boc−Le+1−Leu−Ar);−CF2H、Ro
c−Leu−Leu−Arg−CF3Boc−Leu−
Le++−Arg−COOHBoc−1、e−u−Le
u−(p−gua)Phe−[CF2−Alal−Al
a−112及び Boc−Leu−Leu−(p−gua)Phe−CF
2−CONt12である。
式(Ik)の化合物はアクロシンの阻害剤であって、従
って薬を投与しなGブれば受精してしまう卵に***が侵
入することを防く特性を有しているといる点て受精阻止
剤として有用である。それらの最終用途に於て化合物(
rk)の酵素明言特性の効力及び他の生化学的パラメー
タはこの技術で良く知られた標準の生化学技術によって
容易に確認できる。実際の特定の最終用途に対する実際
の投与範囲は勿論面倒を□見ている診断者により決定さ
れる治療されるべき患者又は動物の病気症状の性質及び
ひときに1に存する。一般の最終用途の投与範囲は効果
的な治療効果を得るためには約0.旧〜10mg/Kg
/日と予想される。
β−ラクタマーセの阻害剤として有用な式Iの化合物は
構造式 %式%() て表され、tq シ描かれているカルボニル部分(×に
結合しているもの〉はその化学的に還元された形(即ち
R1旧I CHCit −X )でも存在し得え、還元
した形が好ましい。式中XはX1叉はN2であり、CF
3、CQ [I II及びCOOMeが最も好ましく、
XがN2であるときはR5は除かれている。R1は一般
式として−P2てあって、F2はに群から選ばれるがC
0cH25ZI及びBzがXが一般式としてN2である
ときに好ましい。R2はE、G及びc群から選ばれグリ
シンが好ましい。
=86= 好ましい化合物は 鶏?りC112COIINC1I2coイ゛1゛3、Q
’5 C1−12C011NCll?CI’1COOH
、e CHCH2C0HNCH2COCOO、fl5 
CII 2 COII N CII 2 CIf OH
CF 3、’;l CIf 2 COI N C++ 
2 Ctl OII C00IIeC)12COIfN
CIf2CIfOIIC1)OMee C112COf
l N CII 2 COCtl F 2e CII 
2 C OII N (、’ II 2 CIf OI
f CF 2Cn OE lである。
式(11)によって包含される化合物はβ−ラクタマー
セを明害し、従って抗細菌剤を強力ここするのに有用で
あり、特にβ−ラクタム抗細菌剤と相乗するのに有用で
ある。それらの最終用途に於て化合物(11)の酵素阻
害特性の効力及び仙の生化学的パラメータはこの技術で
良く知られた標準の生化学技術によって容易に確認でき
る。実際の特定の最終用途に刻する実際の投!J範囲は
勿論面倒を見ている診断者により決定される治療される
べき患者又は動物の病気症状の性質及びひどさに依存す
る。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得
るためには約0.O1〜lomg/Kg/日と予想され
る。
D−Ala−Tl−Ala力ルポキシペプチダー七のr
■害剤として有用な式Iの化合物は構造式 K R1旧I C,llf丁−X            
  (Im)て表され、式中Xは一般式としてXl又は
X2であり、XがX2であるときはR4は旧Alaであ
り、R5は除かれており、Yは011叉はOR3であっ
て、R2はD−八1aで、R1は一般式として−P 2
 P 3てあって、P?はAc(N3、 c−Ac)1
.ys又はE及び0群てあって、Ac(N3、ε−Ac
3ysが好ましく、F3は一般式としてに群から選ばれ
Acが好ましい。
好ましい化合物は <Na 、 c )−di−Ac−Lys−11−Al
a[CF2−(D)−Ala]0il(Na 、c  
)−+1i−Ac−1−ys−D−Ala−[CF2−
D−AlaコOMe(N C1+ E ) −d i 
−A C−L yS −D −A I a −CII 
F 2(N3、 E )−di−Ac−Lys−D−A
la−(F2COOEj及び(Na 、 ε )−di
−へc−Lys−D−Ala−CF3である。
式(1m)によって包含される化合物は抗細菌剤てあっ
て特にダラム陰性生物に特に有用である。
それらの最終用途に於て化合物(Im)の酵素阻害特性
の効力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知
られた標準の生化学技術によって容易に確認できる。実
際の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒
を見ている診断者により、  決定される治療されるべ
き患者又は動物の病気症状の性質及びひとざに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得る
ためには約0.01〜lomg/Kg/日と予想される
カテプシンBの阻害剤として有用な式■の化合物は構造
式 %式%) て表され、式中Xは一般式としてXl又はX2であり、
XがXlであるのが好ましく、CF3及びc o o 
uで=89= あるときか特に好ましく、XがX2であるときにはR4
はE群から選ばれ、Leuが好ましい。R5がQ、l三
又はF群から選ばれGlyが好ましく、Yか−011で
あり、R1か一般式として(a)−F2Pa  叉は(
h ) −P 2 P 3P 4であり、(a)F2が
E及びF群から選ばれPheが好ましく、F3がK群か
ら選ばれCBZが好ましく、(+] ) P 2がE及
びF基から選ばれL e uが好ましく、F3がE及び
F群から選ばれ;、ellが好ましく、F4はK群から
選ばれACか好ましく、R2がA、J群から選ばれるか
又はTyr−COCl12fiであってArgが好まし
い。
好ましい化合物は Ac−meu−Leu−Arg−[CF2−Leu]−
Gly−1]1t、CBz−Phe−へrg−[CF2
−Leu]−Gly−Oll及びCBz−Phe−Th
r−[CF2−Leu]−Gly−nH13z CBz−Phe−Thr−CF2 Bz −90= CBz−Phe−Thr−CF3 Bz CBx−Phe−Thr−CF2−CO−Gly−Of
fRz である。
式(In)によって包含される化合物はカテブシンBを
阻害し、従って過度の細胞成長病気症状を処置するのに
有用で、例えは良性の前立腺肥大、前立腺癌の治療、乾
せん治療、並びに堕胎剤としての用途に有用である。そ
れらの最終用途に於て化合物(In)の酵素阻害特性の
効力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知ら
れた標準の生化学技術によって容易に確認できる。実際
の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒を
見ている診断者により決定される治療されるへき患者又
は動物の病気症状の性質及びひどさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには
約0.01− ]Omg/Kg/日と予想される。
リーニンの明言剤として有用な式■の化合物は構造式 %式%) て衷され、但し×に結合している描かれている力ルホニ
ル部分はその化学的に還元された形(即ちR+ N I
t CII CIf −X )! でも存在し得え、Xは一般式とし・てXl又はX2であ
り、XがXlであるとき、CF3、COOR2、COO
Meか好ましく、XがX2であるときにはR4はE、F
、又はG群から選ばれ、Valか好ましく、R5が一般
式とじて−P2”p31p、jであり、PI3はE、F
群から選ばれるか除かれており、PI3はE、F群から
選ばれるか除かれておりlleか好ましく、PI3はE
、C,F群から選ばれるか除かれており]11Sが好ま
しく、Yが−OH又はNH2であり、R2がE、F群か
ら選ばれるか又はシクロへキシルメチレンでありL e
 uが好ましく、R1は一般式として−hP3P4P5
P6であり、R2がE、C1又はF群から選ばれIf 
t sが好ましく、R3がE叉はF群から選ばれPhe
が好ましく、R4がE、D、F群から選ばれるか除かれ
ておりProが好ましく、R5がE、C1又はF群から
選ばれるか除かれておりHisが好ましく、R6はに群
から選ばれ、M e 0511 (が好ましい。
好ましい化合物は CBZ−Nal(1)−His−Leu−CIIF2C
BZ−Nal(1)llis−Leu−CF3CBZ−
Nal(1)−tlis−Leu−CF2−COOEt
MeO5uc−If 1s−Pro−Pbe−His−
Leu[CF2Valコlle−His−011MeO
5uc−Pro−Phe−If 1s−Leu−[CF
2−Val ]−tl1e−1t is−OlIM15
−0lI If i s−Phe−Hi 5−Leu−
[CF2−Va l ]−tIle−11i s−5−
0ftθ5uc−His−Pro−Phe−His−L
eu−[CF2−Val]−Ile−OHMeO5uc
−1−1i s−Pro−Phe−If i s−Le
u−[CF2−Va I]−Hi 5−0HBoc−H
i 5−Pro−Phe−It i s−Leu−[C
F2−Va I ]−tl1 e−tl i 5−Of
tBoc−tlis−Pro−Phellis−Leu
−[:CF2−Coココ−le−His−NH!2Bo
c−Pro−Phe−His−Leu−[CF2−Va
l]1Ie−His−NH12である。
式(10)の化合物はり−ニンを阻害し、従って高血圧
を治療するのに有用な抗高血圧剤として使用される。そ
れらの最終用途ζこ於て化合物(10)の酵素阻害特性
の効力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知
られた標準の生化学技術によって容易に確認できる。実
際の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒
を見ている診断者により決定される治療されるへき患者
又は動物の病気症状の性質及びひとざに依存する。一般
の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るために
は約0.旧〜long/Kg/日と予想される。
ペプシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は構造式 
  0 %式%) て表され、但し×に結合している描かれているカルボニ
ル部分はその化学的に還元された形H 即ちR、N li CII C+1− Xでも存在し得
え、Xは一般式としてXl又はX2であり、X カX 
+ TJあるとき、CF211.、CF3、 及び−C
ON112が好ましく、XがX2であるときにはR4は
E、G、F群から選ばれ、Glyが好ましく、R5はE
 、 F n カiFl 選if しA laカ好マシ
く、Yは−NIICK2CIf (CII 3 ) 2
又は−旧IC112C112Cll(CII3)2であ
り、R1は−P2P3P4であり、F2がE、又はF群
から選ばれValか好ましく、F3かE叉はF群から選
ばれVatが好ましく、又は除去されており、F4かK
群から選ばれlvaが好ましく、R2はE、F群から選
ばれ、L e uが好ましい。
好ましい化合物は l va−Va l −Leu−CF2−CO−A l
 a−N11−(’:1I2clI2clKClla 
)21 va−Va l −Va l −Leu−CF
2−CNIICIICNIICIKC1lz )2+1
111 011aCQ lva−Val−Val−Leu−[CF2−Glyコ
−N(Me)−Ala−−N II CII 2 CI
I 2 CII CC113> 21va−Val−V
al−Leu−CIIF21va−ValVal−Le
u−CF3である。
式(Ip)の化合物はペプシンを阻害し、従って抗腫よ
う効果を発揮し、腫ようの処置及び予防に有用である。
それらの最終用途に於て化合物(Ip)の酢累阻害特性
の効力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知
られた標準の生化学技術によって容易に確認できる。実
際の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒
を見ている診断者により決定される治療されるべき患者
又は動物の病気症状の性質及びひとざに1に存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るため
には約0.旧〜10…g/Kg/日と予想される。
カテブシンDの阻害剤として有用な式■の化合物は構造
式 %式%() て表され、Xは一般式としてXI又はX2であり、Xが
Xlであるとき、好ましい基は−cn2p3、叉は−C
F3てあって、XがN2であるときにはR4はE及びF
群から選ばれ、門1eが好ましく、R5はE、F群から
選ばれAlaか好ましく、Yは−N tl (CII 
2 ) 2 CIf (CII a ) 2又は−N1
1(二l+ 2 CI (C Ha ) 2であり、R
,は一般式として−P2P3P4であり、F2がE、又
はF群から選ばれValが好ましく、F3がE又はF群
から選はれVa1が好ましく、F4が)(群から選ばれ
CBZが好ましく、R2はE、F群から選ばれ、Phe
が好ましい。
好ましい化合物は CBZ−Vat−Vat−Phe−CF2−CO−Al
a−laa。
CBZ−Val−Val−Phe−CF2H、C3Z−
Vat−Val−Phe−CF3、CBZ−Val−V
at−Phe[CF2−Phelへ1a−N1+(C1
12)2ctl(C113)2、CBZ−Vat−Va
t−Phe−[CF2−Phe]−Ala−NHCII
2C1−1(Ctla)2であり、laaはイソアミル
アミドである。
カテブシンDの阻害剤として式(Iq)の化合物は人の
白血球エラスタ〜セζこ対する阻害剤(Ia)に述へた
のと同じ最終用途に有用であり、また神経キ]織損傷を
予防及び防止するのに有用な抗脱髄剤として有用である
。それらの最終用途に於て化合物(I q)の酵素[1
1害特性の効力及び他の生化学的パラメータはこの技術
で良く知られた標準の生化学技術によって容易に確認で
きろ。実際の特別の最終用途に対する実際の投与範囲は
勿論面倒を一97= 見ている診断者により決定される治療されるへき患者又
は動物の@気症状の性質及びひとさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには
約0.01〜10mg/Kg/日と予想される。
アンギオテンシン変換酵素(ACE)のドロ害剤として
有用な式■の化合物は構造式R +NIICHC−X’      (I r)■ て表され、XはX?のみであり、R4はE、G群から選
ばれ、Glyが好ましいく、R5はA、B、C1D、E
、F及びG群から選ばれD群が好ましく、Yは011で
あるり、R1はK群から選ばれ、BZが好ましく、R2
はE、F、及びG群から選ばれ四]eが好ましい。好ま
しい種類は て説明され、ここで2はフェニルである。この好ましい
化合物は BZ−Phe−[CF2−Glyl1nd−0)1とし
でも示される。
他の好ましい化合物は BZ−Phe[イ”:F2−GlylPro−011B
Z−Phe−CF2−CO−T’ro−Of!BZ−P
he−[CF2−Glyl Pro−1]llである。
式(■「)の化合物はACEをドl害し、従って高血圧
の治療に有用な抗高血圧剤として有用である。それらの
最終用途に於て化合物(Ir)の酵素阻害特性の効力及
び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知られた標
準の生化学技術によって容易に確認できる。実際の特定
の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面倒を見てい
る診断者により決定される治療されるへき患者又は動物
の病気症状の性質及び酷さに(k存する。一般の最終用
途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには約0.
旧〜l0mg/Kg/日と予想される。
エンケファリナーセの阻害剤として有用な弐■の化合物
は構造式 %式%) て表され、Xは一般式のX2で表され、ここてR4はE
又はF群から選ばれpHeか好ましく、R5はE、F群
から選ばれるかゼロであり、但しR5がゼロである時は
Yは−112であり、Metが好ましく、R5がMet
又は他のアミノ酸である時にはYは−NH12又は01
1であって好ましくは011であり、R1は一般式とし
て−P7P3であり、P?がGltyであり、C3がF
群から選ばれるか又は除去されており、Tyrが好まし
く、R2はclyである。
好ましい化合物は If−Tyr−Gly−Gly−CF2−CO−Phe
−Leu−OlIIトTyr−Gly−Gly−[CF
2−Phe]Met、=011H−Tyr−Gly−G
ly−[CF2−PheコL e u −N 112H
−Tyr−Gly−Gly−CF2−CO−LetrO
IIである。
式(Is)の化合物はエンケファリナーセを阻害し、従
って鎮痛剤として有用である。それらの最終用途に於て
化合物(Is)の酵素阻害特性の効力及び他の生化学的
パラメータはこの技術で良く知られた標!(+:の生化
学技術によって容賢にN、認できる。実際の特定の最終
用途にスJする実際の投与範囲は勿論面倒を見ている診
断者により決定される治療されるへき患者又は動物の病
気症状の性質及び酷さに依存する。一般の最終用途の投
与範囲は効果的な治療効果を得る為には約0.01〜l
 Om g / K g /日と予想される。
シュートモナスエラスターセのドロ害剤として有用な式
Iの化合物は構造式 RINIICIIC−X         (I ↑、
)で表され、Xは一般式としてX2であり、ここでR4
はE及びF群から選ばれlleが好ましく、R5はE及
びG群から選ばれ、Alaか好ましく、)lは−N I
f 2であり、R1は−P2P3であり、F2がE群か
ら選ばれAlaが好ましく、C3はに群から選はれMe
O5ucが好ましく、R2はE及びG群から選ばれAl
aが好ましい。
好」;シい化合物は ト1eO5uc−Ala−Ala[CF2−Ile]A
la−NII2t(pO5llc−八1a−Ala−C
F2−1’:I”l−l 1e−Ala−NII2であ
る。
式(It)の化合物はシュートモナスエラスターセを明
害し、従って抗細菌剤として、特にシュードモナス細菌
に。Lつで生しる感染に対して有用である。それらの最
終用途に於て化合物(rt)の酵素「■害特性の効力及
び他の生化学的パラメータはこの技術で良く知られた標
準の生化学技術によって容易に確認できる。実際の特定
の最終用途に7・1する実際の投与範囲は勿論面倒を見
ている診断者により決定される治療されるべき患者又は
動物の病気症状の性質及び酷ざに依存する。一般の最終
用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るためには約0
.01〜l0mg/J/日と予想される。
ロイシンアミノペプチダーゼの阻害剤として有用な式■
の化合物は構造式 JNIICIIC−X          (r u)
て表され、Xは一般式として全てのXl及びX2を包含
し、XがXlの時にはCn2R3叉は−CFaが好まし
く、Xかx2のII″「にはR4及びR5は各々K群を
除く任意の群であってAla及びE群が好ましく、Yは
−112であり、R1は水素であり、R2はA、B、E
SF及び1群から選ばれP h e、 L e u、G
1【1及びArとが好ましい。
好ましい11合物は H−Leo−C1lF2 If−Leu4’llF2C110EIH−Arg−C
F3 If−(p−llF2C110EIH−Ar −Lel
l−+−旧”3及び II−Lell(OOHIf−L
eu−[C11F2−Ala]へl a −N II 
2及びIf −Lelt −COOMe又は1.、eu
−COOIlll−Arg−Co−CF2−Phe−O
llである。
式(ru)の化合物はロイシンアミノペプチダーゼの阻
害剤てあって、従って他の既知の抗癌剤との処置にお(
jる共役療法に於て有用な免疫刺激剤として有用である
。それらの最終用途に於て化合物(し1)の酵素明答特
性の効力及び他の生化学的パラメータはこの技術で良く
知られた標準の生化学技術によって容易に確認できる。
実際の特定の最終用途に対する実際の投与範囲は勿論面
倒を見ている診断者により決定される治療されるへき患
者又は動物の病気症状の性質及び酷さに依存する。
一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果を得るた
めには約帆01〜lomg/Kg/日と予想される。
カリクレイン類、組織又は血しJ、うの阻害剤として有
用な式Iの化合物は構造式 R+1JIIC1lC−X          (I 
v)て表され、Xはxlてあ−〕で、Arg残基が好ま
しく、R1はペプチドP2P3であり、ここでF2はF
及びE群から選はれPheが好まlノ<、F3はC,E
又はF群から選はれその残基はD−又はL−立体配置の
何れかであり得る。
−105一 式(Iv)好ましい化合物は D−Pro−Phe−Arg −(” F 2 IfD
’−Pro−Phe−Ar3−CFaD−Pro−Ph
e−へr g −CO?IfD−Pro−Phe−Ar
g−COtll12である。
式(Iv)の化合物はカリクレイン類、キ■織又は血し
J、ろの阻害剤てあって、従ってキニンの生成を阻害す
る。炎症及び感染、例えは細菌及びビールスの感染と関
連して傷み及び血管の浸透性を誘導すると一般に知られ
ているキニンの生成のIn害はこれらの化合物を傷み及
び炎症の軽減に有用なものとする。しかもこれらの化合
物は正常な***機能に91的に干渉するという点て男性
用避妊薬として有用である。それらの最終用途に於て効
果的な治療効果を1qるためには約O0旧〜10mg/
Kg/日であろう。
一般式■の範囲内で21の酵素の各々の個々のサブクル
ープの包含される化合物の範囲を定義したが、化合物が
作られる方法を以下に例示する。
式lの化合物の製造は、種々の既知のペプチドの製造に
有用な類似標準化学反応を使って達成されうる。実際、
一旦ある鍵となる中間体のα−アミド酸誘導体が作られ
ると、最終生成物を得るための手順はペプチド化学の分
野の専門家ζことってほとんとの場合知られた技法を使
って容易に実行されるものである。この目的に、これら
の技法についての手軽な参考テキストとじて1985年
のエム・ボダンスズキ−(M、Bodanszky)と
エイ・ボダンスズキ−(A、Bodanszl\y)に
よる「ペプチド合成の実際(The practice
 of PeptJDe 5ynthesis)Jlが
あるか、その中で個々のアミノ酸及びアミノ酸群に対す
る保護基選択、使用及び除去に影響するパラメーターと
技法が詳述されており、またこの本は活性化と結合の技
法その他の特別な手順を含んでいる。
しかしながらこれらのペプチド化学の技法を応用する前
に、活性1ヒされた求電子性のケトン部分を含んでいる
ある鍵となる中間体を先ず作らねばならない。鍵となる
中間体の製造は次のことくtこ記載される。
Xlか−CF2+1又は−CF3のいずれかを表すこれ
らの化合物に対して標準のペプチド結合技法の応用に要
求される鍵となる中間体は式m a −11の化合物で
ある。
TlTa       mb 式中x l 、が−CF3  又は−CF ?IIてR
2は式■て以前定義した通りである。同様に次の反応経
路AからDに示されて′いる R1、R2、R3、R4
、R5及びYは式Iて定義された通りである。たた任意
の1ノブ一般グループ、又はその仙の変形は修正された
記号で(X′1の様に)特別にダッシコ記号を使って区
別している。これらの化合物の製造と応用は反応経路A
で描写される。
× 。
、J   α 二 し エ ト−2 − 〉 匡 × ■ 式中R6はアルキル、フェニル又は他の均等な部分てあ
X’lは−C″F?1(又は−CF3である。
一般に置換されたアズラクトン(Azlact:one
s)(■〉はアミノ酸誘導体(V)を酸無水物の存在下
で加熱する標ヒ((反応条件によってN−保護されたア
ミノ酸から生成する。その様に作られたアズラクトン(
TV)をシ又はトリフルオロ酢酸無水物又は酸ハライド
と反応させてフッ素化中間体を与え、これを(単離又は
単離せずに)無水峰酸で処理してN−保護フッ素化ケト
ン(■)を作った。その際ケトンが化学的に還元されて
アル]−ル性アミド■になる。
アミド(■)が標準の酸性条件下で開裂してそのアミド
酸塩を生ずる(例えはその塩酸塩(IX))。中和後ア
ル]−ル(m a)を標準のペプチド化学技法を使って
R1に結合し、化合物(X)を生し、これをスウエルン
(Swern)酸1ヒ手順にがけて所望の生成物XTa
とXrb(それぞれケトン又は水和物)を得る。代りの
方法としてアル]−ル(I]Ta)を酸化してケトン(
m h)とし、これを標準のペプチド化学技法によって
R1に結合する。この代りの経路な使用する時、アミノ
部分は先ず[3o〔・1〒護基で保護し、0(1官能基
をスウエルン酸化手順を経てそのケトンに酸化し、つい
てfloc保護基を除き、生したIL合物(mがを次い
でR1と結合する。
」二記反応を実行するのに類11す的にy口られている
標準の既知技法が利用される。たとえばアズラクトンと
無水フルオロ′rj1酸又はフルオロ酢酸ハロノアン化
物反応体を約1〜24時約30°及至200°Cの温度
て(極めて緩和な条部下では1週間迄かかるかも知れな
いか)、好ましくは反応体のモル当星を使って化学的に
アズラクトン(Vr)をそれらのシー又はトリフルオ「
1メチル誘導体くそれらのX′1誘導体)(■)に変換
する。無水物反応体の過剰量か使用される場合、その様
な過剰は次の段階前に除かれるへきて、和製生成物を無
水條酸て処理する。
フッ素化されたケトンは水素化ポウ素すI・リウム又は
他のl−1′:意の適当な還元剤例えは水素化シアンボ
ウ素−ノートリウムの過剰量を使ってそのアル]−ル(
ご還元する。還元に続いて反応を停止ざぜ、アミドを水
、アル]−ル又は他の加水分解溶媒中の標準の酸性条件
下で開裂ざぜる。溶液を塩基性にし、抽出して対応する
アル]−ル(■a)を得る。
反応経路l\の各段階の条件はR2側鎖に影響を与える
ので種々の反応条件と適合しない時はこれらのR2部分
を保護するためにの手順をふまなくてはならない。例え
はE群に属するR2部分は一般に適合性がある。同様に
F、J、およびG群からのR2の側鎖基は適合性かある
。A群の基は保護を要する。アルギニンはオルニチンの
誘導体と考えられるからオルニチン誘導体を先ず作り、
次いてアルキニン側鎖に変換されるが、そうでないとア
ルギニン部分のグアニジノ官能基を保護しなくてはなら
ない。セリン、スレオニン及びシスティンの6群の基は
好ましくはエーテルで(例えはヘンシルエーテル)で保
護されねばならない。好ましくはこれらの群の−011
と一5l+官能基はアズラクトンが生成される前に保護
される。X T 、か−CF3でR2がHである(X)
中間体は知られており(,1ournal ofthe
 American Chemical 5ociet
y、70.’143(1948))、従ってCF211
類似体は類似の手順を使って造られろる。
B群のカルボギシル部分R2側鎖も保護されねはならな
い。保護基の選択と適合性に体する反応条件、選択的開
裂及び当業者に自明の他の因子はよく知られ、化学のこ
の分野の専門家によって認識される。
XlかCO2R3、C0NR3又はCOR5Yを表すこ
れらの化合物tこ刻して標準ペプチド結合技法の適用に
対して要求される鍵となる中間体は式 %式% ここでR′3はその定義から11が除かれていることを
除いて以前R3に対して定義した通りである。
これらの化合物の製造と応用は改の反応経路によって描
かれる。(特に書いてなけれはN−置換炭素の於ける所
望の立体化学の物が得られでいる)式中AOは使用され
た酸のア二オノ、R’3は1イを除く以外にA: Ra
に対して定義された通りであり、11gは適当なアミノ
部分保護法であり、反応(1))の××■に於てR1は
RC,C−と同してR5“は零以外である。
化合物XTTII一般に知られた出発物質である。
一般にかかる物質は適当なし一アミノ酸をそのエステル
、好ましくはそのメチルエステルに標準エステル化手順
(例えはアル]−ルの存在下の5OC12)によって変
換することにより造る。エステルは好ましく i;jシ
ー第三ブ子ルジカーホネート(BOC)でN−保護され
る。このように1〒護されたR2−アミ、ノ酸は好まし
くはジイソフチルアルミニウムハイトライF’(Dih
al)て化学的に1−一保護アミノ酸の所望のアルデヒ
ド型(xrrr )に還元される。ずへてのその様な手
順はこの技術でよく知られた技法による。勿論間し最終
生成物を得るための他の手順はこの技術でよく知られて
いる技法で容易に利用できる。
反応経路Bの反応段階も標べ(のよく知られた技法を使
用ずろ。例えはアルデヒ!・(XrD )の対応するシ
アノヒドリンへの変換は、重亜硫酸Jμ(例えはNa1
lSOa)との反応によって実行され重亜硫酸附加反応
生成物×■を得る。これを金属シアナイド(例えばKC
N)で処理し、対応するシアノヒドリン(XV)t2つ
くる。勿論アルデヒドのシアノヒ)リン誘導体(XV)
への変換に対して他の手11]aを容易に利用出来る。
シアノヒドリンは水性の酸とエーテル(好ましくはジオ
キサン)の様な水とまざりうる溶媒の混合物中で加熱し
、そのシアステlノオマーの混合物として所望のヒトロ
ギシ酸(XVT )を生成する。これらの化合物は標準
の手順、即ちイオン交換樹脂クロマトグラフィの技法な
どによって中和と精製ζこかは、生成物を生し、これを
エステル化して所望の鍵となる中間体く×■)を得る。
B(a)を実行するのにアミノエステル(XI)を標準
のペプチド結合技法に従ってR1部分と結合するが(も
しあれは)使用する保護基がCO2R3′部分に対して
選択的に開裂されうるよう注意する。結合された生成物
の酸化は、アル]−ルを−にて述へた様に水和物と平衡
状態で存在しうるそのケト形に変換するたぬスウェルン
反応で達成ずろのか最もよい。
f?(がを実行するには、エステル(X■)をアミンR
3N N 2で処理してアミド(xrx >を与え、こ
れがスウエルン酸化手順を経てその)1ドアミド(××
)に酸化される。この場合スウエルン条件のもの以夕)
の酸化条件も使われ得るぐ例えはビリシニウJ、シクロ
メ−1・ての酸化)。
B(c)を実行するには、ケトエステル(X■)を塩基
(例えばLi(IIH))で処理してそのケト酸(XX
T)を与える。但し丁く1が末9111メトキシリクシ
ニル部分を含む場合、R′3が選択的に開裂しろるもの
でなけれζjな≦)ない。例えばR”3はそれぞれ酸性
又は水添分解条件下で選択的に開裂される1−フチル又
はペンシルであるべきである。段階B (d )を実行
するにはケト酸(XXI)を標準結合手順によってその
アミドに変換する。
B(e)を実行するには、上記酸を標準f−順によりR
5Yと結合するが、R5とYの定義に於ける種々の群に
応し、必要に応して保護しまた保護をはずす117一 様に注意する。反応B(f)ではエステル(Xllll
)をアミドに変換しれ、スウエルン酸化条1′1によっ
てこのアミドを酸化する。
上て述へたようζこ(反応経路Aの議論に続いて)所望
の中間体と反応経路Bの最終生成物を得る場合の前述の
反応の条件を用いて、R2側鎖残基か適合することに注
意して実行する。E、F、及びG群は一般に適合するが
、場合によっては[く2側鎖の保護が必要であろう。例
えはヒスチジンは保護されねばならないが、一方チロジ
ンとトリプトファン らない。またオルニチンは末端デルタアミノ基を保護し
なくてはならず、又オルニチンはアルキニンに変換して
もよい。保護基は又グアニジノ基に対しても必要とされ
る。側鎖中に反応基を有するずへてのアミノ酸、例えは
システィンやスレオニンは保護するのが好ましい。
X2がC F 2C II C O R 5 V? であるこれらの化合物の製造に於て、中間体は式 XXTh’a           XX■bのこれら
の化合物であろう。これらの化合物は反応経路Cに従っ
てつくられ、且つ応用される。
××■a xxX 小)酸化 XIXa 1)カップリンク アズラクトン(TV)は反応経路Aに於ける様にしてつ
くられ、■か【も××■への段階を才、アズラクトンが
不飽和のフッ素化されたカルボン酸無水物で処理され、
生成物が無水物修酸て処理されて化合物××■ をつく
ること以外は反応経路μ、の物と同様である。これらの
中間体(XXV)を利用して所望の生成物をうるのにい
くつかの経路が利用されうる。一つの経路(C−])に
於て中間体は順次(a)求電子性ケトンの化学還元及び
(1+)P+部分を結合する前に標準手順によるアミド
の加水分解にかける。
結合は標準のペプチド化学結合手順(既に参照した)を
使って容易に遂行されて式XXVI の化合物をつくる
。これらの中間体は又別の経路、即ちC−1a又はC−
+ 11に対しても利用される。経路C−1aに於て、
中間体は順次(a)標準オゾン分解手順て対応オソニト
をつくること、(l] )ジメチルサルファイドで処理
してオシニドをそのアルデヒド形に変換すること、(c
 ) H化、好ましくはジョーンズ酸化手順を使って酸
1ヒして式XXTVaの化合物をつくることにかけられ
る。これらの化合物(XX■a)は順次a)P5Yの結
合と1))すてに記載した標準手順にjにってスウエル
ン酸化反応にかげられる。先ず水酸基を保護することか
望まれる場合に経路CI −IIか利用される。この経
路は水酸官能基がオゾン分解O1fに保護され水酸保護
基(即ちR7)かスウエルン酸化反応に対して製造中除
かれることを除いては本質的にC−1aに従うものであ
る。記載された反応と適合性のある共ハリ的保護基が使
われる。好ましくはメトキシエI・キシメチル基が利用
され、ZnBr2での処理によるなと標準の技法によっ
てスウエルジ酸化前に容易に除かれる。
経路C−2で中間体は」−述した次々の反応(オゾン分
解、[1MSでの処理及び酸化にかけられて式XXIX
のIL合物をつくり、これはR5V結合製造中に式××
×のスピロラクトンに変換される。標準の技法を使って
結合と(必要なら)保護基の除去により所望の化合物X
XX Iを生ずる。
経路C−3、即ち経路C−111の変法は先ず求電子性
のケトンを還元して水酸基にし、これは適当な保護基(
例えはメトキシエトギシメチル)で保護され、生した化
合物XXVIは(a)オゾン分解、I′1Msての処理
、そしてジョーンズ酸化、(b ) Rs Y結合及び
脱保護反応、及び((1)スウエルン酸化(これらの反
応のずへではこれらの反応に対して−に記の手順に従っ
てなされる。)にかけられて式XXX Tの所望の化合
物を生ずる。
ジフッ素(ヒ酸無水物かフルオロメチルアスラクトンの
製造に要求される場合、その様な無水物は四フッ化エチ
レン(F2C= CF2)を塩基(例えばNa1l)の
存在下で R4CIt = CIf CIf 20 It反応体と
反応させることによってつくられ、望むR4C)I= 
Cl1C112CF2−CF2+1中間体はブチルリチ
ウムで処理されて酸フッ化物 をつくり、これが無水物に標準手順によって変換される
ここで再び関与する基はブチルリチウム反応に確実に耐
えるよう適合性としなくてはならない。
かくしてR4部分はブチルリチウム反応に適合性かない
時には保護されねばならない。
X2が−CF2CR5Vを表す場合のこれらの化合物に
ス4しこの群を持っている式■の化合物の製造に有用な
鍵となる中間体は式 %式% の物であろう。これの製造と応用は反応経路りによって
描かれる。
―                        
      Z式中1)′gは関連反応段階に対し適当
に安定な保護基であり、R5V結合とxxxrvの最初
のアルキル化に続いて裂開される。R’5YはR’5V
に定義の通りであるが任意付加的に保護基を含み得る。
式xxxrvのべ一保護されたアルデヒドを亜鉛の存在
下で適当なハライドでアルキル化する最初の段階に続い
て化合物xxx vを得ることに続く手段は反応経路A
−Cに対して既に記載された類似の手順に従う。
本発明の化合物がつくられる手順を一般的に記述したが
次の実地例は本発明の(I)の酵素阻害剤をつくるのに
利用されうる標準技法と手順を更に例示する役目をする
ものである。
実施例]’   N+−(2−ヒドロキシ−3,3−ジ
フルオロ−1−イソブヂルー5−へキセニル)−N2−
イソバレリルバリンアミド 30m1の711F中の0.621g(3ミリモル)の
6−アミノ−4゜4−ジフルオロ−8−メチル−I−ノ
ネン−5−オール(対応するHCl塩から4NのN a
 OH水溶液で処理し、Et20で抽出して得る)及び
0.603g(3ミリモル)のN−イソパレリルハリン
の0℃の溶液にQ、62gのシシクaヘキシルカルボジ
イミドを加えた。混合物を25°Cて15時間攪拌、ろ
過し、ろ液を半固形物を生ずる迄濃縮し、半固形物をC
112CI2中に溶かした。有機層をIN IIc1、
KIICO3水溶液、次いで塩水で洗い、乾燥しくMg
5O4−hて)、フラッジ:1.蒸発して固バ(物を得
、これを5i02(CIIC1a/ Et20(2:l
))中てクロマトグラフィによって更に精製した。生成
物を含有しているフラクションを一緒にしフラッシュ蒸
発して所望の生成物を得た。Rf 0.15(CIIC
I3/Ej20>(2:り実施例23−フエ+セチルア
ミノー1,1.1トリフルオロ−2−プロパツール 26m1の711F中の1,3gの3−アミノ−1,1
,1−1=リフルオロ−2−プロパツール11C1と1
.62gのトリエチルアミンの00Cでの混合物に窒素
下で5mlのTHF中の1.27gの塩化フェナセチル
の溶液を滴加した。反応?’H合物を25°Cに温め、
ついて1時間攪拌した。混合物をCH2Cl2てうすめ
、N20.0.IN IIcIで2回、次いて塩水で洗
った。乾燥(MgSOa)後溶媒をフラッシュ蒸発し、
残留物(1,8g)をCII 2CI 2から再結晶し
て1.4gの生成物、融−弘i匹を得た。
実施例3   N+−(2−ヒドロキシ−3,3,3−
トリフルオロ−1−イソプロピルE2−フェニルメチル
オキシカルボニル−プロリンアミド CICll2CI250中のN−フェニルメチルオキシ
カルボニルプロリンTDO−エステル(ホルリッツァ−
、シーワルト及び゛ステグリチム 1Iollif、z
er、Seewaid and Steglichm 
Ang、lnt、Er1it、]97615巻、444
参照)1.1gと3−アミノ−1,1,1−)リフルオ
ロ−4−メチル−2−ペンタノール塩酸塩0.42gと
の混合物にトリエチルアミン0.40gを潤油した。2
5℃で14時間かぎまぜた後、に1lsO4水i¥J液
を加え、層を分離し、有機層をK 11 S 04の水
i7J液、K11CO3の水溶液J(20、そして塩水
で(2回)洗った。乾燥(MgSO4)後溶媒をフラッ
シュ蒸発して固体残留物0.54gを得、これをEt2
0中て再結晶させて0.24gの分析的に純粋な期待さ
れるアミド、融1」τを得た。
実施例43−第三ブチルオキシカルボニルアミノ川、l
、l )リフルオロ−5−メチル−2−ヘキサノール If 20 /ジオキ(ノン(1:])1.6ml中の
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−
2−ヘキサノールIIcI O,5g。
シー第三ブチルシカーボネ−1−0,50g及びに1l
cO30,45gの混合物を14時間室温でかぎまぜた
。有機層をNa+15O4水溶液、水及び塩水で洗って
乾燥(MgSO4)シた後、溶媒をフラッシュ蒸発して
、E f、 20 / 1120中で仕上げ、期待され
るBoc誘導体0.55g、Rfo、44(Et20/
ペンタン(1:l))を得た。
実施例53−フェナセチルアミド川、1、l−1−リフ
ルオロ−2−プロパノン C1C112C125中の塩化オキリリル0.84gの
溶液に一55℃て(内部温度)CK2CI21ml中の
ジメチルスルフオキシ11.03gを加えた。−55℃
で5分径5mlのCl2CI2とf1M500.2ml
中の3−フェナセチルアミノ−1,1,1トリフルオロ
−2−プロパツール1.0gを加えた。混合物を一55
℃で 15分間かきまぜ、次いてトリエチルアミンを加
えてpHを7.0に調節した。混合物を2500に温め
、更にc+2c+2でうすめ、](20次いてlNHI
c1で洗った。有機Nを乾燥(MgSO4)シ、フラッ
シュ蒸発さゼてアミドケトンを得、これを5i02(C
HCI3/ Et20(2:I))上のクロマトグラフ
ィによって更に精製した。RfO,29゜生成物を含ん
でいるフラクションを一緒にし、溶媒を減圧蒸発させ、
所望の生成物をケトンと水和物の混合物として生した。
実施例63−第三ブチルオキシカルボニルアミノ−1,
1,1)リフルオロ−5−メチル−2−へキサノン3−
フェナセチルアミノ−1,1,1−)リフルオロ−2=
プロパツールを3−第三ブチルオキシ力ルボニルア  
・ミノ−1,1,i)リフルオロ−5−メチル−2−ヘ
キサノールに代えた以外は実施例5の手順によって上記
生成物を製造した。
実施例7   N+−(2−オキソ−3,3−ジフルオ
ロ−1−イソブチル−5−へキセニル)−N2−イソバ
レリルバリンアミド 一55℃に冷したCll2CI22.5ml中の塩化オ
キザリル0.1mlのjlJ ?niに、(l12c1
22.5ml中の[)MSO0,17m1を加えた。−
55℃で5分間攪J事後Cll2CI22mlとDMS
OO,4mlの混合物中のN’−(2−ヒドロキシ−3
,3−ジフルオロ−イソブチル−5−ヘキセニル)−N
2−イソバレリルバリンアミド0.295gを加えた。
混合物を−55−130= ℃で15分間攪拌し、次いてトリエチルアミン(約04
51)を加えて溶液のpHを8に調節した。混合物を室
温に温め、次いてC112C12て希釈しJ120て洗
い、次いでIN IIcIで洗った。有機層を乾燥(M
gSO4)シ、次いでフラッシュ蒸発して期待されるケ
トン0.270gを生じた。Rfo、3(CHC13/
Et20(2:l))実施例85−ペンソイルアミノ−
3,3−シフルオロートオキソー6−フェニルヘキサン
酸 ジクロロメタン(200ml)中の(2−ベンゾイルア
ミノ−4,4−ジフルオロ−7−フェニル−6−へブテ
ン−3−オン(1,72g、5mモル)の溶液を一78
°Cて12分間03で処理した(約6ミリモルのOa)
。ジメチルスルフィド(2ml 、0.033モル)を
加え、溶液を室温に温めた。
溶媒の除去後(20トル、30°Cそして0.05 )
ル、30℃)、僅かに着色した油が得られた。これはI
I−NMRによると約70%で存在する遊離アルデヒド
を含んでいた( CII O対2CII2)。アセトン
(7,5m1)中の浦の溶液をジョンズ溶液(7,5m
l、IM Cr0a/ 1I2sO4)て−夜処理した
。有機層を分離し、水層をAc0Et、(4X lom
l)て抽出した。−緒にした有機層を塩水で洗い、乾燥
(MgSO4)シ、フラッシュ蒸発し粗製の酸1.7g
を生した。
実施例9   N+−(2−オキソ−3,3−シフルオ
r7−1−イソブチルー訃カルホキシルペンチル)−N
2−イソバレリル−バリンアミド 実施例8の手順によってN’−(2−オキソ−3,3−
ジフルオロー1−イソフチルー5−へギセニル)−N2
−イソバレリルバリンアミドから」二記生成物を造った
実施例1.0  6 、6−シフルオロー2−フェニル
メチル−3−アザ−1,9−シオギリスピロ−(4,4
)ノン−2−エン−8−オン 10m)のTIIF中の和製の5−ヘンソイルアミノ−
3,3−ジフルオロ−4−オキソ−6−フエニルヘギサ
ン酸(1,37g、3.8ミリモル)を窒素下に保ちO
′Cに冷やした。
ピリジン(0,32m1.327mg、4.1ミリモル
)を徐々に加えた。0℃で10分間かぎまぜた後、溶液
を更に一10°Cに冷却し、塩化オキザリル(0,35
m!、5.8mg、4ミリモル)を加えた。カス発生が
起こり、混合物を000に混め、次に第2のピリジン添
加(0,32m1.327mg。
4.1ミリモル)i?:徐々に行った。混合物を40°
Cて30分温め、カス発生かやんだ。。AcOEt(6
0ml )と水(5ml)を加え、相を分離し、有機層
をO,IN IIc1、Na11白〕3水溶液、水(各
2X5ml)で洗った。乾燥(MgSO4)後、溶媒を
除いて(20+−ル、40℃)黄色油として1■製ラう
トン誘導体1.1g生した、これはl\ギ→ノンを加え
ると結晶化した。再結晶(AcθE+、/Aキリン、1
:10)すると無色の釘秋物として純粋なラクトン誘導
体830mg与えた。融点、目5°C0実施例1]  
 N−(5−ヘンソイルアミノ−3,3−ジフルオロ−
1,4−シ第1−ソー6−フェニルヘキサシル)−5−
イン]・リン−2−カルホン酸、フェニルメチルエステ
ル E120及びIt 20 (約5m1)中のインドリン
−2−カルボン酸フェニルメチルエステル塩酸塩(1,
16g、0,4ミリモル)の混合物をNa2C03(固
体)で処理しJ0分間かきませた。有機層を分離し、水
層をFf?fl(2X101)で抽出した。−緒にした
有機相を乾燥(MgS04)シフラッシュ蒸発ざぜた。
(20トル、30℃、I欠いて0.051−ル、30℃
)。油状残留物(960mg)をクロロフォルム(3m
l)Lこ溶かした。
上記溶液のインドリンカルボン酸フェニルメチルエステ
ル1m1(約320mgJ.26ミリモル)をクロロボ
ルム11中に溶かされた6、6−シフルオロー2−フェ
ニル−4−フェニルメチル−3−アザ−1,9−ジオキ
ザビロ−(4,4)ノン−2−エン−8−オン(365
mgJ.06ミリモル)加えた。40℃で40時間かき
まぜた後、溶剤を蒸発させ(20+−ル、30°C)油
状の残留物を9.えた。
これをシリカゲル(lOg、230〜400メツシユ、
溶離液ペンタン/ Ac0Et(20:3))J−ての
クロマトグラフィて精製した。生成物含有フラクション
を一緒にし溶媒を減圧下に除き油として期待されるベブ
チF’500mgを与えた。
実施例12   N−(5−ヘンジイルアミノ−3,3
−ジフルオロ−1,4−ジオキソ−6−フエニルヘギシ
ル>−<S>−インドリン−2−カルボン酸 N−(5−ヘンシルアミノ−3,3−ジフルオロ−1,
4−ジオキソ−6−フエニルヘギシル>−S−プロリン
フェニルメチルエステル(500mg、0.84ミリモ
ル)とi −Pr−01−1(30ml)中のPd/C
100mgを25℃で12時間大気圧下で水素化した。
混合物をろ過し、ろ液をフラッシュ蒸発させて無色の油
として!IIJ 78される酸350mg(82%)を
生成した。
実施例13  2.2−ジフルオロ−4−ペンテン酸無
水物 Na011(1,46g、0.0114モル)の水(l
ooml)中の溶液を硝酸銀(7,14g、0.042
モルJ00ml中)の水溶液に加え上澄液を傾斜し、残
留物を水(3X 100m1)て洗い、水100m1を
加えることによって酸化銀の水中懸濁液をつ<−〕た。
このはげしくかきまぜた懸濁液に水(100ml)中の
2,2−ジフルオロ−4−ペンテン酸(5,44g、0
.04モル)の溶液を加えた。10分後lR合物をろ過
し、ろ液を)層線しく20トル、30’C)固体の残留
物を与えた。これを五酸化燐−1−で乾燥して(0,0
51・−ル、50℃、24時間)、2,2−ジフルオロ
−4−ペンテン酸銀8.4g(87%)の白色無定彩の
粉末を与えた。ジクロロメタン50m1中の銀塩7.3
g、(0,0:1モル)の懸濁液を窒素下でかきまぜ、
0℃に冷却し、次いて塩化オキザリル1.9g(1,3
ml、0.015モル)を徐々に加えた。冷却液を除き
、反応混合物を室温に温めた。30分間40°Cに加熱
して反応を完了さげた。再ひ室温に冷却して−に澄液な
傾↑1し残留物をジクロロメタン(2X5ml)で洗っ
た。有機層を一緒にし、溶媒を大気圧で蒸留して除いた
。その様にして得られた油状の残留物を蒸留によって精
製して極めて吸水性の2,2−シフルオ[l−4−ペン
テン酸無水物、沸点78〜80°C/20 +・ルな生
した。
実施例+4  2−ヘンソイルアミノ−1−フェニル−
4゜・1−ジフルオロ−6−ヘブテンー3−オン2.2
−ジフルオロ−4−ペンテン酸無水物(2,80g、0
゜0’l1モル)と2−フェニル−4−フェニルメチル
−5(411)−オキサソリノン(2,60g  O,
O]04mo l)の混合物を60°C(油浴温度)で
20時間窒素下でかきまぜ、軽い赤色の溶)夜を得た。
反応混合物を次いで蒸発させ(0,051・−ル、40
℃)極めて粘調な油を与えた。これに水分の排除下で無
水の條酸(+、og、 o、o+iモル)を加え、混合
物を15分間加熱した。(b0−120℃油浴温度)。
はげしいカス発生が止まった後、油を25℃に冷却させ
、次いて酢酸エチル40m1と水10m1の混合物中に
溶解させた。有機層を分離し、炭酸水素すトリウム水溶
液で洗い(3に)、塩水で洗い、硫酸マクネシウム−1
−で乾燥しフラッシュ蒸発させ(20トル、30℃)、
赤色油状の残留物(2,4g)を生し、これをシリカゲ
ルJ二(FiOg、 230〜400メ・ソシュペンタ
ン/酢酸丁、チル(3:l))でフラツシコクロマトク
ラフイによって更に)^製した。Rfは0 J7゜生成
物含有フラクションを一緒にして、蒸発させ固体2゜2
gを得た。これを再結晶(酢酸エチル/ペンタン)して
白色側状物(59%)として2−ヘンシイルアミノ−1
−フェニル−4,4−ジフルオロ−〔;−1\ブテン−
3−オン2.04gを生した。副;点98°C実 施例15   G−’\ンゾイルアミノー4.4−ジフ
ルオロ−8−メチル−1−ノネン−5−オン上記指名の
生成物を前の実施例と同し手順によって2−フェニル−
・1−イソブチル−5−(411)オキサソリノンから
つくった(油として収率73%)。
実施例16   N−(3,3,31トリフルオロ−2
−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル)Aンズア
ミト2−フェニル−4−フェニルメチル−5(4I+ 
)−オキザリノン2.51g(0,01モル)と無水ト
リフルオロ酢酸2.52g(0,oI2モル)を35〜
40°C(油浴温度)で24時間N2下でかきまぜた。
環境温度に冷却後無水トリフルオロ酢酸の過剰と生成し
た酸をフラッシュ蒸発(0゜Oll・−ル、30−50
°C)させる。新しく昇華させた無水修酸(0,011
−−ル、8O−1009C)!、35g(0,015モ
ル)を加え、混合物を攪)ギ下110〜120°C(油
浴温度)迄加熱する。カス発生が止まった後(10〜1
5分)混合物を環境温度に冷却させ、酢酸エチルと1I
20(10/1)の混合物と共に約1〜2分間かきまぜ
る。相を分離し、有機層をNa1lCO3溶液て洗い、
次いて塩水で洗う(各3X20ml)。乾燥(MgSO
4) L/フラッシュ蒸発(201・−ルそして0.0
11・−ル/30°C)すると固体を得、これを酢酸エ
チル/ベキ1ノンから再結晶することが出来、白色の粉
末として期待されるトリフルオロメチルケトン:水和物
の混合物2.02g(63%)を生成した。ii’l!
点163℃。
実施例17   N−[3,3−ジフルオロ−2−オキ
ソ−1−(フェニルメチル)プロビルコベンスアミド無
水l・ジクロロ酢酸の代りに無水ジフルオロ酢酸を使っ
たことを除いて前の手順により上記生成物を50%収率
てつくった。
138 一 実施例18   N−[3,3,3−)リフルオrTI
−2−オギソー(4−二トロフェニルメチル)プロビル
]−ヘンザミト2−フェニル−4−フェニルメチル−5
(’l1l)オキサシリノン:水和物混合物の代りに2
−フェニル−4(4−二l・ロフニエル)メチル−5(
4+1)オキ1jシリノンを使ったこと以外前の手順(
実施例16)によって−1−記生成物を55%収率てつ
くった。融点175°C0実施例19  N−[2−(
’4−アミノイミノメチルアミノフェニル)−1−トリ
フルオロアセチルエチル]Aンズアミト塩酸塩 無水トリフルオロ酢酸10m1(1,438g/ 0.
07モル)中のN−ヘンシイルー(4−グアニジノ)フ
ェニルアラニンl 、77g(0,0054モル)の!
!!濁液を40°C(油浴温度)で20時間かき4゛せ
′る。透明な溶液をフラッシュ蒸発せしめ(0,011
−−ル、40℃)、N−(3,3,3−)リフルオロ−
2−オキソー1−(フェニルメチルプロピル]ヘンズア
ミトの合成で述へたように無水修酸て処理して、白色粉
末として期待されるl・リフルオロメチルケトン:水和
物群合物1.2g(53%)を生ずる。融点96℃。
実施例20   N−[3,3,3−1−リフルオロ−
2−オキソー1−(2−フェニルメチル)プロピル]ヘ
ンズアミト2−フェニル−4−(2−メチルエチル) 
−5−(4II )オキサシリノンを2−フェニル−4
−フェニルメチル−5−(4H)オキサシリノンの代り
に使ったこと以外は実施例16の手順によって」−記生
成物を23%収率てつくった。融点94’C。
実施例21   N−3,:3,3−トリフルオロ−2
−オキソ−1−[(4−フェニルメチル月キシカルボギ
サミト)−ブチルプロピル]ヘンスアミト 2−フェニル−4−フェニル−4−フェニルメチル−5
−(4+1 )オキサシリノンの代りに2−フェニル−
4(4−フェニルメチルオキシカルホキサミト)フチル
ー5−(41()オキ4ノゾリノンを使ったこと以外は
実施例16の手順によって」−記生成物(油として)を
56%の収率てつく・つた。
実施例22   L(1−アセチル−3−トリフルオロ
メチルブチル)ヘンズアミト 2−フェニルートフェニルメチル−5−(4u)−オキ
サシリノンの代りに2−フェニル−4−イソブチル−5
−(411〉オキ1)′シリノンを使ったこと以外は実
施例I6の手順によって上記生成物(油として)を33
%の収率でつくった。
実施例23   N−ぐ3,3.3− トリフルオロ−
2−オキソーブロビル)ヘンスアミト 無水アセトン60■1中のビブリン酸7.57gと無水
トリフルオロ酢酸17.4mlの溶液をN2下で16時
間25°Cてかきまぜ゛、赤色の沈殿を生し、これをろ
過によって@i IIした。ll+1150ml中の赤
色固体を1時間還流させて溶液を9えた。これをAcl
”+1で抽出した。
有機層を乾燥(MgSO4f)シフラッシ:LM発ざぜ
て和製生成物をを生し、これをAノンルから再結晶して
4.15gの分析的に純粋な生成物、融点105°C(
分解)を得た。
実施例24  3−Aンゾイルアミノー1,1.ml・
リフルオロ−2−プロパツール l12010Oml中のNaBNaB114l0.26
3モル)のi′a(イνを11201000ml中のN
−(3,3,3−トリフルオロ−2−オキソブロピル)
ヘンズアミト14.8g(5!1.4ミリモル)に加え
た。25°Cて2時間かぎまぜた後溶液を濃If Cl
 (p It I )て酸性にし、N a OIfペレ
ットを加えて塩基性にしくpII I O)、Ac0E
tで抽出した(3X 500m1)。乾燥(MgSO4
」−)後、有機層をフラッシュ蒸発して白色固体lag
を得、これをC11CI3から再結晶してIo、0g(
72%)の純粋なl・リフルオロメチルアル]−ル、融
点150℃を生した。
実施例256−ヘンゾイルアミノー4,4−ジフルオロ
−8−メチル−1−ノネン−5−オールアル]−ルをシ
リカゲル」−のクロマトグラフィ(溶離tffE1.八
c/I\ギサン(b5))によって精製したこと以外は
実施例24に従い、6−ペンゾイルアミノー4,4−ジ
フルオロ−8−メチル−1−ノネン−5−オンから」−
記生成物をつくった。融点110°C0実施例263−
ヘンシイルアミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メ
チル−2−ペンタノール実施例24に従いN −(3、
3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−<1−メチル
エチル)プロピル)ヘンズアミトから77%収率て上記
生成物をつくった。融一点−」旦(1)℃。
実施例273−ヘンシイルアミノ−Ll、l)リフルオ
ロ−5−メチル−2−Aキサノール142一 実施例24の手順にJ:つてN−(+−1−リフルオロ
アセチル−3−メチルブチル)l\ンズアミトから88
96収串て」二記生成物をつくった。
実施例283−アミノ−1,Ll−1−リフルオロ−2
−プロパツール塩酸塩 112026m1中の3−ヘンソイルアミノ−1,1,
lI・リフルオロ−2−プロパツール3g(12,gミ
リモル)、訓H(i 126m1及びエタノール26m
1の)P合物を20時間還流させ、ついで減圧下で濃縮
させた。残留物を水中に溶かし、ジエチルエーテルで抽
出した。水Ffj /2 欧いて濃縮して両肘残留物を
りえ、これをイソプロパツール/ジエチルエーテルから
再結晶させてフッ素化アミノアル]−ルの1.37gを
生じた。
実施例293−アミノ−1,LL+・リフルオロ−4−
メチル−2−ペンタノールijA酸塩 実施例28の手順によって3−ヘンシイルアミノ−1゜
L14リフルオロ−4−メチル−2−ペンタノールから
75%収率て上記生成物をつくった。RfO,37(、
\CCI E j/ Et、+N(20:I)) 実施例303−アミノ用J,1−トリフルオロ−5−メ
チル−2−1\ギサノル塩酸塩 実施例28の手順で−1−記生成物を対応する3−ヘン
シイルアミノ誘導体からつくった。融点283’C; 
RfO,78(Et、Oll/ NHI4011(70
/ 30)実施例31G−アミノ−4,4−ジフルオロ
−8−メチル−1−ノネン−5−オール塩酸塩 実施例28の手順で」−記生成物を対応する6−ヘンシ
イルアミノ誘導体から89%収率て得た。
実施例32  4−N−第三ブトキシ力ルポニルアミノ
−2,2−ジフルオロ−3−ヒトロギシー6−メチルブ
タン酸エチルエステル 無水テトラヒトフラン(31)中の活性化されたシシク
ウール0.196gの還流懸濁液に無水TIIF(1m
l)中のエチルブロモジフルオロアセテ川・0.618
g(3ミリモル)の溶液を加える。反応が始つI2後、
N−第三フトキレ力ルポニルロイシナール0.5g(2
,32ミリモル)の溶液を加える。混合物を1時間おた
やかに還流させる。反応?■合物を次いて冷却し、酢酸
エチル(10ml)、塩水、及び IM K11SO4
の添加によって停止ずろ。有機層を無水M g S O
4J::て乾燥し、フラッシュクロマトクラフイ(シリ
カゲルJ0%Et、OAc/シクロl\キ→Jン)によ
って蒸発精製をする。
収率0.210g、Rfo、65(E’t、nへC/シ
クロAギサンJ:1)実施例33  4−N−第三ブト
キシカルボニルアミノー2,2−ジフルオロ−3−ヒi
・ロキシー6〜メチルAブタン酸ン酸 水(2ml)中のLi011,1I200.0285g
(0,68ミリモル)の溶液を0℃て1,2−シメトキ
シエタシ([1ME)(5ml)中の4−N−第三ブト
キシ力ルポニルアミノ2,2〜ジフルオロ−3−ヒトロ
ギシー6−メチルへブタン酸、エチルエステルの0.2
10g(0,62ミリモル)の混合物に加える。温度を
ゆっくり室温に」−昇ざ仕る。混合物を室ン昌で一夜か
きまぜる。混合物を水(10ml)でうずめジエチルエ
ーテル(tool)て洗浄する。水層をO,lN1IC
1で約p It 2に酸性化しシエチル]− チルて抽
出する(2X loml)。−・緒にした有機層を塩水
で洗い、無水MgSO4−1−で乾燥する。ろ過と真空
中ての溶媒の除去で111′I待される酸が生じ、これ
をジエチル/ペンタンから再結晶する。
実施例34  4−N−第三ブトギシカルホニルアミノ
ー2,2−ジフルオロ−3−ヒトロギシーN−(1−イ
ソアミルアミノカルボニルエチル)−6−メチルへブタ
ンアミ)・ 塩化メチレン(叉はDMF)(5ml)中のアラニンイ
ソアミルアミド塩酸塩0.+94g(1ミリモル)の混
合物に0℃でトリエチルアミンO,IOIg(1ミリモ
ル)を加える。4−N−第三フトキシ力ルホニルアミノ
ー2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−6−メチルへ
ブタン酸(0゜311g)と1−ヒドロキシヘンシトリ
アソール(0,202g)を加えて、続いて塩化メチレ
ン(5ml)中(+)DcC(0,206g 、 1ミ
リモル)を加える。反応混合物をゆっくり室温にあたた
め、その温度で12時間かきまぜる。
ジシクロヘキシル尿素をろ過し、濾液を減圧下で蒸発さ
せる。残留物を酢酸エチル中に溶かし、冷lNHCl、
I N N a Oflて次々洗い、無水Mg5O4J
二で乾燥する。アミドをカラムクロマトグラフィ(シリ
カゲル、Ef、OAc/シクロヘギ刀ン; l:1、R
fo、22(Et、OAC/シクロl\キザン; l:
l)によって精製する。
実施例354−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−ヒI
’ロキシ−N−(イソアミルアミノカルボニルエチル)
−6−メチル−ヘプタンアミド塩酸塩 4−N=第三フトキシ力ルポニルアミノ−2,2−ジフ
ルオロ−3−ヒドロキシ−N−(1−イソアミルアミノ
カルボニルエチル) −6−、yチルヘプタンアミド’
(0,1157g)をジエチルエーテル(5ml)中の
約4N IIc+の溶液に溶解しJ4時間室温でかきま
ぜる。減圧下で過剰の試薬を除去した後固体の残留物を
エーテルで粉々にし、固体を生成させ、これを8時間真
空で乾燥する。RfO,63(AcOII/ブタノール
/ +120:2:6:2)実施例36  4−[(2
−N−イソバレリルアミノ−3−メチル−1−オキソブ
チル)アミノ]−2.2−ジフルオロー3−ヒトロキシ
ーN−(1−イソアミルアミノカルボニルエチル)−6
−メチルへブタンアミドT IIF(loml)中の4−アミノ−2,2−ジフルオ
ロ−3−ヒドロキシ−N−(1−イソアミルアミノカル
ボニルエチル)−6−メチルへブタンアミド11C1の
溶ンαに室温てN−メチルモルホリン0.034g(0
,33!リモル)を加える。10分後混合物を0℃に冷
却する。THF(++nl)中のDCCO,103g(
0,50ミリモル)の溶液を次いて加え、続いてN−イ
ソバレリルバリンO,loog(0,50ミリモル)を
加える。かくはんを15時間続け、その間温度を室温に
上昇させる。沈殿をろ去し、ろ液をTl1Fてすずく。
溶媒を真空で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィで精
製しくシリカゲル、C)130+1/C11c132:
98)、期待されるアミl’0.06gを生ずる。Rf
:0.45(C113011/ ClIC1a 8:9
2)実施例37  4−[(2−N−イソバレリルアミ
ノ−3−メチル−1−オキソブチル)アミノ]−2,2
−ジフルオロ−N−(1−イソアミルアミノカルボニル
エチル)−6−メチル−3−オキソAブタンアミドC ll2CI2 (4ml)中の4−[2−N−イソバレ
リルアミノ−3−メチル−1−オキソブチル)アミノ]
−2,2−ジフルオロ−3−ヒトロギシーN−り1−イ
ソアミルアミノカルボニルエチル)−6−メチルへブタ
ンアミl’ 0 、214 g (0、40ミリモル)
の溶液な氷酢酸20m1を含んでいるピリジニウムジク
ロメート(0,228g)と3人分子ふるい(0,33
6g)のセ濁液に加えた。室温で15時間かくはんを続
けた。フロリシル(0,200g)を加え、かくはんを
0.25時間続()混合物をろ過した。溶媒を除去し、
クロマトグラフィ〈シリカゲル、酢酸エチル/アセトン
トン7 : 3 )で期待されるケ]・ンが得られた。
Rf、0.3(酢酸エチル/クロ1コフォルム1:1)
実施例38  4−N−第三フ用・キシカルボニルアミ
ノ−2,2−ジフルオロ−6−メチル−3−オキツノ\
ブタン酸、エチルエステル 表題の化合物を前の手順によって実施例32に記載のア
ル]−ルから65%収率てつくった。ノアトンをり1コ
マトクラフイで精製した。(シリカゲル、酢酸エチル/
シクロムギサン1:9) 実施例394−アミノ−2,2−ジフルオロ−6−メチ
ル−3−オキソヘブダン酸、エチルエステル塩酸jム実
施例38のり゛トンのBOC保護基を実施例35て記載
したアミドに幻するのと同し手順を使って開裂した。融
点:127〜128℃(分解)実施例40   エチル
−3−ケト−2−メチル−4,4,4−トリフルオLi
プタノエ用・ 水素化すトリウム(50%油分散′液7.05g、0.
15モル)を3回シメトギシエタン251で洗って油を
除き、アルコン雰圏冥下てシメトA−シエタン220m
 l中に懸濁させ水浴中で冷却した。ジメトキシエタン
25■1中のエチル3−’r l−4,4,4−)リフ
ルオロブタノニー) (25,77g、 0.14モル
)の11J液をかくはんされている懸濁液に添加ろ斗か
ら潤油した。添加が終った後冷却浴を除き、反応混合物
を水素カス発生の停止を過ぎて30分間かきまぜた。沃
化メチル(43,0m+、0.70モル)を注射器で加
え、反応混合物を一夜還流させた。反応物を室温に冷却
し、飽和塩化アンモニウム:塩水:水の]:l:]混合
物を含んでいる分別漏斗中に注いだ。層を分離し水Nを
100m1のエーテルで抽出した。−緒にした有機層と
エーテル抽出液を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾
燥してろ過した。ビグローカラム(Vigreaur 
Coul u m n )を使って大気圧での蒸留で溶
媒を除きポット残留物としてエチル3−ケト−2−メチ
ル−4,4,4−トリフルオロブタノエートを残した。
Rf: (EtOAc/ヘキリン20:80)。
実施例41   エチル3−ヒドロキシ−2−メチル−
4,4゜4−トリフルオロブタノエート 水浴中で冷却された無水エタノール250m1中のニチ
ル3−ケト−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブ
タノエートド塩 ら一部つづ水素化ホウ素すトリウム(1,0g、0.2
5モル)を加えた。冷却浴を除き、反応物を室温で30
分かきまぜた。アセトン(5ml)を加えて任意の残っ
ている水素化ホウ素すトリウムを停止させ、ビグローカ
ラムを使って大気圧で蒸留して溶媒を除いた。残留物を
塩化メチレンの200m lでうずめ、飽和塩化アンモ
ニウム;塩水;水のI:l:l混合物75m1を含んて
いる分別ろ耳中に注いた。層を分離し、水層を塩化メチ
レンで抽出した(3X25ml)。−緒にした有機層と
塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
ろ過し、大電圧で蒸留して溶媒を除いた。残留物をつい
てビグローカラムを使って減圧(20…m Hg )で
蒸留し、エチル3−ヒドロキシ−2−メチル−4,4,
4−トリフルオロブタノエート、沸点78〜84°C2
QmmlLgを得た。
実施例423−ヒドロキシ−2−メチル−4,4,4−
トリフルオロフダンアミト 水浴中で冷却したメタノール85m1中のエチル3−ヒ
トロギシー2−メヂルー4.4.4− トリフルオロフ
タノ工−)(11,4g、51.0ミリモル)の溶液に
無水アンモニアを数分間吹込んで泡立てた。反応フラス
コを隔膜でシールし、室温で6日間かきまぜた。廻転蒸
発器を使って混合物を濃縮し、残留物を真空ポンプを使
って減圧で蒸留し、0.05mm11gて25°C以下
の沸点をもつすべての成分を除き、l・リフルオロブタ
ンアミド(5,8?1、 33.9ミリモル)をボット
残留物として残した。
実施例433−ヒドロキシ−4,4,4−)リフルオロ
−2−メチルアミン塩酸塩 7J(45mlに溶かされ水浴中で冷却された水酸化カ
リウムのベレット(85%べIノッ) (D 15.4
g、 0.23モル)ここ臭素(2,7ml、51.4
ミリモル)を加えた。数分後水浴中で予め冷却された4
5m1の水中の3−ヒドロキシ−2−メチル−4,4,
4−1−リフルオロブタンアミド(8,0g、46.8
ミリモル)の?a?&を加えた。水浴温度で20分間次
いで室温で30分間反応物をかきませた。
最終反応体を30分間蒸気浴上で加熱した。反応混合物
を室温に冷やし、分別ろ耳中に注きそこて塩化メチレン
で抽出した(3に50m1)。イ欠いて水層を固体の塩
(ヒナトリウムて飽和し、塩化メチレン(25■1)2
部分て更に抽出した。−緒にした有機抽出液を硫酸マグ
ネシウムにで乾燥し、ろ過し、溶媒を廻転蒸発器」−で
環境温度で除いた。残留物を無水エーテル(250ml
)中に溶解し、反応混合物中を無水塩化水素カスで泡立
てた。生成した白色の沈殿物と懸濁液を水浴中で冷却し
+2゜沈殿をろ過し、次いてアセトン−エーテルから再
結晶させて3−ヒドロキシ−4,I1、44リフルオロ
−2−メチルアミン塩酸塩を得た。Rf : 0.25
(NII4011/CHaOll/CI+2(II? 
 2:10:実施例441.−アラニンメチルエステル
塩酸塩水−メタノール浴中で冷却したメタノール125
m1中の1、−アラニン(25,0g、 0.28モル
)のU、濁液に塩1ヒチオニル(21、0m l、0.
29モル)を内部反応温度か5°C以下に維持ずろ速度
で潤油した。添加完了後、冷却浴を除ぎ、反応混合物2
時間45°Cにあたためた。反応混合物をろ過して少量
の黄色固体を除き、ろ液を廻転蒸発器を使って濃縮した
。生した油にテトラヒドロフラン 蒸発器」−て蒸発乾固させた。残留物を高真空下に置き
、はとんど灰白色の固体を得た。エーテル(350ml
)を固体に加えて懸濁液を蒸留浴上て蒸解させた。冷却
してろ過してI,−アラニンメチルエステル塩酸塩(3
7.2g、0.26ミリモル)が得られた。
154 一 実施例45  no(−1−アラニンメチルエステル塩
化メチレン220 ml中の1、−アラニンメチルエス
テル塩酸塩(10.0 g. 7].6ミリモル)のか
きまぜた!!!!濁液に、アルゴン雰囲気下にトリエチ
ルアミン(+0.0 ■l, 71.6ミリモル)を加
えた。15分後、塩化メチレン30+nl中のジ第三ブ
チルジカーボネ=1・(15.3 g, 70.2ミリ
モル)の溶イαを潤油した。
添加完了後、反応混合物を室温で一夜かきまぜた。
反応混合物を水50m1の入った分液ろうとに注ぎ、層
を分離した。有機層を0.5N塩酸(2X50 ml)
と塩水501て洗った。次に有機層を硫酸マグ名シウム
て乾燥し、ろ過し、回転蒸発器を使用して大部分の溶媒
を蒸発させた。溶媒の最後の痕跡量を高真空で除去する
と、Roc−L−アラニンメチルエステル(14.27
 g. 70.2ミリモル)を生じた。
実施例46  Boc−L−アラニ寸ール乾燥トルエン
15O ml中にBor−1、−アラニンメチルエステ
ル(5.0 g, 24.6ミリモル)をアルゴン雰囲
気下に溶解し、トライアイス/アセトン浴中て冷却した
。激しくかきまぜたこの溶液にドライアイ=155− ス/アセj・ン浴中て事前冷却した水素化ジイソフチル
アルミニウム(ヘキサン中1.0M、旧、5 ml。
61.5ミリモル)の溶液を移し変え用の41経由で加
えた。6分後、メタノール4 mlで反応を注意深く停
止させ、混合物を室温に温めた。エーテル250 ml
と水冷した0、251J塩lQ200mlを入れた分液
るうどに反応混合物を注いた。層を分離し、有機Nを0
.25N塩酸(3X80ml)と塩水501111て洗
った。
有機層をti酸マグネシウム」二で乾燥し、ろ過して、
周囲温度で回転蒸発器を使用して濃縮した。ヘキ(ノン
類/ 30′1酢酸エチルを使用して残留物をクロマト
クラフィにかけると、Boc−L−アラニナールを生し
た。化合物は「シンセシスJl  (Synthesi
s)1983年、676頁に記述された手法によっても
つくることかできる。
実施例47  (3S13−アミノ−2−ヒ[・ロキシ
ブタン酸氷冷水30■1中のBnc−L−アラニナール
(2,5g+14.4ミリモル)の懸濁液に、水10■
1中の重亜硫酸ナトリウム(1,5g+ 14.4ミリ
モル)の水***液を加えた。生ずる懸濁液を水浴温度で
一夜かきまぜた。生ずる溶液に酢酸エチル2001、次
に水10mI中のシアン化カリウム(0,9g、 14
.4ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物を室温で4
時間かきまぜ、次に分液ろうとに注いて層を分離した。
有機層を水(2x too ml)と塩水75m1 で
洗い、(直前マグネシウノ、−トて乾燥し、ろ過して、
回転蒸発器を用いてa縮した。シアノヒドリンをジオキ
サンFiOml Iこ溶解し、濃塩酸50m1 を添加
した。反応?捏合物を一夜還治し、次に室温に冷却した
。エーテルIon mlの入った分液ろうとに反応混合
物を注さ、層を分離した。水層を更にエーテルI00+
nlて抽出し、回転蒸発器て乾固まて蒸発ざぜた。生ず
る残留物を水30m1に溶解し、2N水酸化アンモニウ
ムでpl+を約7に調整した。この溶液をバイオラドへ
G 501tl −X 8+樹脂カラムむこ置き、2N
水酸化アンモニウムて溶雛した。適当なフラクションを
一緒にし蒸発させると、Vll製(3S)−3−アミノ
−2−ヒドロキシブタン酸を生し、改にこれを水/アセ
トンから再結晶させ゛ると、望んでいる生成物(1,0
5g、 8.8ミリモル)を白色固体として生した。
実施例718  メチル(3S>−3−アミノ−2−ヒ
ト1コキシブタノエ−1・ メタノール25m1中の(3S)−3−アミノ−2−ヒ
ドロキシブタン酸(1,0g、 8.4ミリモル)の懸
濁液に、溶液が生ずるまで無水塩化水素を吹込んだ。溶
)・θができたら、水浴中で反応を冷却し、塩化水素で
飽和させた。冷却浴を除き、反応を室温て3.5時間か
きまぜた。回転蒸発器上で周囲渚度で溶媒を除き、生ず
る残留物をメタノール25mI中に溶解し、水浴で冷却
し、塩化水素ガスで飽和させた。
反応溶液を室温まで暖め、回転蒸発器で溶媒を除去する
と油を生じた。この油にトリエチルアミン15m1 と
、最初のゴム4j: li!iJ体を溶解するのに必要
なメタノールの最少量(約15 ml)とを加えた。溶
液を水浴中で冷却し、エーテル75m1を少量ずつかき
まぜながら添加した。沈澱するトリエチルアミン塩酸塩
をろ過し、ろ液を蒸発させるとメチル(35)−3−ア
ミノ−2−ヒドロキシブタノエートを生した。
実施例49  Boc−L−アラニル−し−プロリンベ
ンジル−+58− エステル 頭上かきまぜ機と内部温度計を備えたフラスコ中で、B
oc−1、−アラニン(19,5g、0.10モル)を
アルゴン雰囲気下に乾燥テトラヒドロフラン溶解した。
溶液を一15℃に冷却し、N−メチルモルホリン(11
.4 ml, 0.10モル)を加え、続いて内部反応
温度を−10ないし一15°Cに維持するような速度て
イソブチルタロロフJルメーh (13.4 ml, 
0.10モル)を加えた。添加完了の5分後、クロロボ
ルム90■1中の1,−プロリンヘンシルエステル塩酸
塩(25.2 g, 0.10モル)と K−メチルモ
ルボリン(11.4 ml, 0.10モル)の溶液を
、内部反応温度を−10ないし一15°C(こ維持する
ような速度で潤油した。
添加完了後、反応混合物を室温まで徐々に暖まるように
し、次いて室温で一夜かきまぜた。回転蒸発器を使用し
て反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(500 
ml)/ 0.2NJJ4酸(100 ml)で希釈し
、分液ろうとに注いだ。層を分離し、水層を更に酢酸エ
チル150 mlで抽出した。−緒ζこした有1次層を
0、2N塩酸(2X 100 ml) 、水1001、
飽和重炭酸ナー159 = トリウム液(2X IoOml)−再ひ水100 ml
、最後に塩水100 mlで洗った。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過し、回転蒸発器」−で)層線し
た。酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として使用するクロ
マ)・グラフィにより、B o c −!、−アラニル
川用−プロリンヘンシルエステルを生した。Rf: 0
.15 (EtOAc/ヘキ′Ilン−30ニア0)。
実施例50 1、−アラニル−L−プロリンヘンシルエ
ステル塩酸塩 水浴中で冷却された酢酸エチル400 ml中のBoc
−1、−アラニル−L−プロリンヘンシルエステル(3
1,6g+83.94ミリモル)の溶液に、塩化水素カ
スを15分吹込んた。カス添加を終え、冷却浴を除き、
溶液を室温で1.5時間かぎまぜた。回転蒸発器を用い
て濃縮し、続いて残留物を(水酸化カリウムベレットに
より真空デシケータ中で一夜)乾燥すると、1、−アラ
ニル−1,−プロリンヘンシルエステル塩酸塩(25,
5g、 81.5 ミリモル)を生した。
実施例51  Boe−1,、−アラニル−14−アラ
ニル−1,−プロリンヘンシルエステル 頭」、かきまぜ機を備えたフラスコ「(ドCアルゴン雰
囲電下に1.−アラニル−1、−プロリンヘンシルエス
テル塩酸塩(13,0g、 4]、6ミリモル)を塩化
メチレン650 mlに溶解した。N−メチルモルボリ
ン(4,8ml、 43.6ミリモル)を溶液に注入し
、5分後、Boc−L−アラニン(7,9g、 41.
6ミリモル)を加え、続いて1−1トキシ力ルボニル−
2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(11,8g
、 47.8 ミリモル)を加えた。生ずる溶7αを室
温で一夜かきまぜた。反応混合物を水300 mlの入
った分液ろうとに注ぎ、層を分離した。水層をクロロホ
ルム200m1で抽出し、−緒にした有機抽出液を0.
5N塩酸(3X200 ml)、水(2X 200 m
l) 、飽和重炭酸すI・リウム(2X 200m1)
及び塩水200 mlで洗った。次に有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過して回転蒸発器上で濃縮した。
エーテル/ヘキサン添加によりQoc−l、−アラニル
−1,−アラニル−1,−ブロリンノ\ンシルエステル
を生した。これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させ
ると純粋な生成物15.1 gを生した。融点+24−
126°C0 実施例521.−アラニル−L−アラニル−L−プロリ
ンヘンシルエステル塩酸塩 水浴中で冷却された酢酸エチル650 ml中のBoc
−1、−アラニル−1,−アラニル−14−プロリンヘ
ンシルエステル(25,5g、 57.0ミリモル)の
溶液に、塩化水素カスを15分吹込み、この時点て吹込
みを止めた。
冷却浴を除き、溶液を室温で1.5時間かきまぜた。
反応混合物を回転蒸発器上で濃縮し、生ずるゴム状固体
を塩化メチレン/ベキリン中に溶解した。
溶媒を除去すると、L−アラニル−し−アラニル−14
−プロリンベンジルエステル塩酸塩を生じた。これを真
空デシケータ中で水酸化カリウムペレットで一夜乾燥す
ると、望んでいる生成物21.09g(54,7ミリモ
ル)を生した。
実施例53  メトキシサクシニル−14−アラニル−
1,−アラニル−L−プロリンベンジルエステルアルゴ
ン雰囲気下に水浴中で冷却されたN、N−ジメチルホル
ムアミド125…1中のし一アラニルー1、−アラニル
−L−プロリンヘンシルエステル塩酸塩(19,2g、
 、50.0ミリモル)、こはく酸モノメチル(6,6
g、 50.0ミリモル)及び1−ヒドロキシヘンシト
リ7 ソ’ −JL 、xl12016.9 g(D 
i容1riiC:、N−メチルモルボリン(5,5ml
、 50.0ミリモル)を加えた。5分後、N、N’−
シシクロヘキシル力ルポシイミト(11,9g。
57.5ミリモル)を加え、冷却浴を除ぎ、反応混合物
を室温で一夜かきまぜた。反応混合物をろ過し、クロロ
ホルム(750++++)10.5)1塩酸(250m
l)を含有する分)αろうとに、ろ液を注いだ。Nを分
離し、水相をクロロボルム(200ml)で抽出した。
−緒にした有機抽出液を0.5N塩酸(2X 250 
ml) 、水(2X250 ml) 、飽和炭酸ナトリ
ウム(2X250 if)及び塩水250 mlで洗っ
た。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、回転
蒸発器上で濃縮した。
真空ポンプを使用して溶媒の最後の痕跡量を除去し、溶
媒としてアセトン/酢酸エチルを使用して残留物をクロ
マトグラフィにかけた。生ずるvIl製Me、05uc
−L−アラニル−L−アラニル−し−プロリンヘンシル
エステルを酢酸エチルから再結晶させると、純粋な生成
物を生した。融点+24−127°C0実施例54  
MeO5uc−L−アラニル−I4−アラニル−L−プ
ロ3− ロリン アルゴンでフラッシュし木炭上の10χパラジウム触媒
4.0gを含有するパー・フラスコに第三ブタノール?
?5 ifを加え、続いてMeO5uc−1,−アラニ
ル−L−アラニル−し−プロリンヘンシルエステル(1
3,0g+ 28.2ミリモル)を加えた。混合物を3
0psiの水素下に30−40℃で一夜振とうした。混
合物をセライトに通してろ過し、ろ液を回転蒸発器上で
)層線した。第三ブタノールの最後の痕跡量を除くため
に、残留物をクロロボルム/ムギサンて共沸させ、高真
空下に乾燥するとMeO5uc−L−アラニル−し−ア
ラニル−L−ブ1コリン(10,4g、 28.0ミリ
モル)を生した。
実施例55  アセチル−1,−プロリル−14−アラ
ニル−L−プロリンヘンシルエステル 頭」二かきまぜ機と内部温度計を備えたフラスコに、ア
ルゴン雰囲気下にAc−1、−プロリン(3,05g。
19.41ミリモル)を乾燥テトラヒドロフランloo
mlに溶解した。溶液を一15℃に冷却し、N−メチル
モルホリン(2,13ml、 19.4] ミリモル)
に続いて、内部反応温度を−10ないし一15°Cに維
持するような速度てイソブチルクロロフォルメート(2
,51LLI9.41 ミリモル)を加えた。添加完了
の5分後、クロロボルム701中の14−アラニル−1
,−プロリンヘンシルエステル塩酸塩(6,08g、 
19.刺ミリモル)の溶液を加え、続いて内部反応温度
を−IOないし一15℃に維持するような速度てN−メ
チルモルポリンの第二回分(2,13Th+、 19.
41 ミリモル)を加えた。
次に反応混合物を室温まて徐々ζこ暖まるようにし、室
温で2.5時間かきまぜた。反応混合物を回転蒸発器」
−で小残留物まで濃縮し、クロロボルム5001で希釈
し、分)αろうとに注いだ。そこで0.2N塩酸(3X
200 ml)と5′1重炭酸ナトリウム200 ml
で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
、回転蒸発器」二て濃縮し、溶離剤として塩化メチレン
/メタノールを使用してクロマトグラフィにかζノると
、A c −L−プロリル−1、−アラニル−1、−プ
ロリンペンシルエステルを生した。Rf O,35(C
llaOII/C112C12−7:93)。
実施例56  アセチル−し−プロリル−L−アラニル
−し−プロリン アルゴンをフラッシュさせ木炭上の10χパラジウム触
媒450 mgを含有するバー・フラスコに、無水エタ
ノール100…1中のA c −1,、−プロリル−1
4−アラニル−し−プロリンヘンシルエステル(1,0
g、 2.41ミリモル)の溶液を加えた。内容物を水
素4Opsi下に室温で一夜振とうした。混合物をセラ
イトに通してろ過し、ろ液を回転蒸発器上で濃縮すると
、粗製Ac−L−プロリルー1.−アラニル−L−プロ
リンを生じた。これをテトラヒドロフラン/メタノール
/エーテルから結晶化ざぜると、73χの収率て望んで
いる生成物0.57 gを生した。
実施例57 1,1.1)リフルオロ−3−[(N−ア
セチルプロリル)アラニルプロリルアミノコブタン−2
−オール 頭上かきまぜ機と内部温度計を備えたフラスコに、アル
ゴン雰囲気下にA(ニーL−プロリルーI4−アラニル
−L−プロリン(1,17g+ 3.61 ミリモル)
を乾燥アセトニトリル55m1にW!、濁させた。懸i
!5液を−15°Cに冷却し、内部反応温度を−IOな
いし一15°Cに維持するような速度で、N−iチルモ
ルボリン(0,40ml、 3.旧ミリモル)と、続い
てイソブチルクロロフォルメート(0,47ml、 3
.61ミリモル)を加えた。添加完了の10分後、内部
反応温度を−10ないし一15℃に維持するような速度
で、クロロボルム25■1中の3−ヒドロキシ−4,4
,4−トリフルオロ−2−ブチルアミン塩酸塩(0,6
5g、 3.旧 ミリモル)及びN−メチルモルボリン
(0,40m1.3.旧モル)の混合物を添加した。反
応混合物を室温までゆっくり暖まるようにし、次に室温
まで4時間かきまぜた。反応混合物を回転蒸発器」−で
油状残留物4゜て蒸発させ、これを水65 mlに溶解
し、2ミリ合樹脂床(,1,T、ヘーカー社、 ANC
旧−口5.17 g)で処理した。15分後、混合物を
ろ過し、ろ液を回転蒸発器で蒸発させた。溶離剤として
塩化メチレン/10χメタノールを使用するクロマトグ
ラフィはJ−に名を挙げた生成物0.37 gを収率2
3χて与えた。
実施例58  LLI−1−リフルオロ−3−[(N−
7セチルブロリル)アラニルプロリルアミノ]フタンー
2,2−ジオール アルゴン雰囲気下にトライアイス/アセトン浴中て冷却
された塩化メチレンl ml中の塩化オキサリル(72
ml、 0.83ミリモル)の溶液にかきまぜながらジ
メチルスルホキシF’ (0,12ml、 1.65ミ
リモル)を加えた。5分後、塩化メチレン1.5 ml
中の、実施例57の(ヒ合物(0,25g、 0.55
ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物を15分かきま
ぜ、トリエチルアミン(0,50ml、 3.58ミリ
モル)を加え、反応を室温に30分暖めた。反応混合物
をシリカゲル・カラムに直接置き、塩化メチレン/メタ
ノールで溶離した。生ずる油状固体をエーテル/Aキ1
ノンてずり砕き、ろ過すると、−Hに名を挙げた生成物
(50mg、 0.11ミリモル)を生した。
実施例59 3−[(N−アセチルブ[コリル)アラニ
ルプロリルアミノコ−2−ヒドロキシブタン酸メチルエ
ステル 頭上かきまぜ機と内部温度計を1晶えたフラスコ中でア
ルゴン雰囲気下に、A c −L−プロリル−L−アラ
ニル−し−プロリン(0,65g、 2.00ミリモル
)を乾燥アセトニトリル 一15°Cに冷却し、内部反応)昌度を川0ん゛いし川
5℃に維持するような速度て、N−メチルモルボリン(
0.22 ml, 2.00ミリモル)と、続いてイソ
ブチルクロロフAルメーl□ (0.26 ml, 2
.00ミリモル)を加えた。101))後、内fiB反
応温度を−10ないし一15°Cに維持するよろな速度
で、クロロボルム2 、 5 m I 中のメチル(3
513−アミノ−2−ヒトIコキシフタノエー) (0
.53 g+ 4.00ミリモル)の溶液を加えた。反
応混合物を室温に徐々に暖め、3時間かきまぜた。
反応混合物を回転蒸発器上で蒸発させ、残留物を水20
■1に溶解し、混合樹脂床(j.T.ヘーカー社。
ANC旧−615. 11.0 g)で処理した。15
分後、混合物をろ過し・、ろ液を回転蒸発器−1−て蒸
発ざぜた。
溶離剤として塩化メチレン/メタノールを使用するクロ
マトクラフィは、−1−に名を挙げた生成物0、32 
gを収率36χで与えた。
実施例60  3−[(N−アセチルプロリル)アラニ
ルプロリルアミノ]−2.2−ジヒドロキシブタン酸メ
チルエステル アルゴン雰囲気下にドライアイス/アセトン浴中で冷却
された塩化メチレン1.5 ml中の塩化オキサリル(
0.12 ml, 1.43ミリモル)のかきませたi
古漬に、塩化メチレン1.5 ml中のジメチルスルホ
キシド(0.20 ml, 2.86ミリモル)の溶液
を潤油した。
5分後、塩化メチレン1.5 ml中の実施例59の生
成物<o.32g, 0.72ミリモル)の溶液を加え
、反応混合物を25分かきまぜた。 i・リエチルアミ
ン(0.50 ml, 3.58ミリモル)を加え、反
応混合物を室温に暖めた。反応混合物をシリカゲル・カ
ラムに直接置き、塩化メチレン/メタノールで溶離した
。適当かフラクションを回転蒸発器上で蒸発させ、残留
物に水31を加えて蒸発させると、上に名を挙げた生成
物を生じた。
実施例61  [(N−アセチルプロリル)アラニルプ
ロリルアミノ]−’2.2−ジヒトロギシブタン酸水浴
中で冷却された水4 ml中の実施例60の生成物(0
.10 8+ O’.23ミリモル)の溶液に、IN水
酸化リチウム(水溶液0.50 ml, 0.50ミリ
モル)を加えた。1時間後、反応混合物1)HをIN塩
酸で4.5ないし5.0に調節し、反応を回転蒸発器上
で蒸発させた。溶離剤として塩化メチレン/メタノール
を使用して残留物をクロマトグラフィにかけた。適当な
フラクションを蒸発させ、水2 mlを残留物に加えて
蒸発させると、」二に名を挙げた生成物(i 5 m 
gを収率64γて与えた。
実施例62  B o c. − 1、−アラニル−1
5−アラニル川4ープロリン バー・フラスコをアルゴンでフラツシコし、木炭−1−
の10%パラジウム0.74 gを仕込み、続いて第三
ブタノール300 ml中に溶解されたBoc−L−ア
ラニル−1,−アラニル−]、−ブロリンノ\ンシルエ
ステル(1.8g+ 4.0ミリモル)を仕込んた。反
応混合物を水素30 psi下に35℃で5時間振とう
した。室温に冷却後、エタノール篩m1 を加え、溶液
なセライトに通してろ過し、ろ液を回転蒸発器」−で濃
縮した。
第三ブタノールの最後の痕跡型な除くために残留物をク
ロロホルム/ヘキサンて共沸させてから、高真空下に乾
燥するとBoc−1、−アラニル−1,−アラニル−1
7−プロリン(1.40 g, 3.9ミリモル)を収
率98%で生した。
一17] − 実施例63 1,1.1トリフルオロ−3−[(N−第
二ブチロキシカルボニルアラニル)アラニルプロリルア
ミノコ−メチルペンタン−2−オール 乾燥アセトニトリル −L−7ラニルー1,−ブ[コリン(1.0 g, 2
.80ミリモル)の溶液にN〜メチルモルホリン(0.
34 ml, 3.06ミリモル)を加えた。溶液を一
20℃に冷却し、イソフチルクロロフォルメー1− (
0.37 ml, 2.88ミリモル)を潤油した。こ
の溶)αに3−アミノ−1,1,、il・リフルオロ−
4−メチル−2−ペンタノール塩酸塩(0.旧g。
2、91 ミリモル) 、N,N−シソチルボルムアミ
]・4■1及びN−メチルモルホリン(0.34 g+
 3.06ミリモル)の予冷(−20°C)された混合
物を加えた。反応混合物を一20°Cて4時間かきまぜ
、室温まで暖まるようにし、−夜かきまぜた。溶媒を真
空中で除去すると薄黄色の残留物が得られた。溶離剤と
して酢酸エチルを使用するフラッシュ・クロマトグラフ
ィによって、これを精製するとJ,1.1トリフルオロ
−3−[(N−第三フチロギシ力ルポニルアラニル)ア
ラニルプロリルアミノコ−4−メチルペンタン−2−オ
ール(1.09 g, 2.1ミリモル)を収率76γ
て生じた。
実施例64  1,1,I=l・リフルオロ−3−[(
N−第三ブチロギシ力ルホニルアラニル)アラニルプロ
リルアミノコ−4−メチルペンタン−2−オン塩化メチ
レン2ml中の塩化オキサリル(0.078ml。
0、9ミリモル)の溶液を一55°Cに冷却し、ジメチ
ルスルホキシl” (0. 125 n目,1.8ミリ
モル)を滴ノ用した。溶液を5分かきまぜ、続いて塩化
メチレン165…1中の]、!,l)リフルオロ−34
(N−第三フチロキシ力ルホニルアラニル)アラニルプ
ロリルアミノコ−4−メチルペンタン−2−オール(2
60 mg, 0.53ミリモル)を加えた。混合物を
15分かきまぜ、トリエチルアミン(0.45 ml,
 3.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温jて暖
まるようにし、溶媒を真空中で除去し、粗生成物を精製
のため直接シリカゲルノJラム(230−400ヌツシ
コ)に装填した。
品V酸エチルによる(容離はJ,1.1トリフルオロー
:3−[(N−第三フチロギシ力ルポニルアラニル)ア
ラニルプロリルアミノコ−4−メチルペンタン−2−オ
ン(180 mg, 0.37ミリモル)を収率70χ
で与えた。
実施例65  1,I+l−l”リフルオロ−3−[ア
ラニル−アラニルプロリルアミノ]−トメチルペンタン
−2−オン 酢酸エチル50 ml中の1.1,!)リフルオロ−3
−[(N−第二ブチロキシカルボニルアラニル)アラニ
ルプロリルアミノコ−4−メチルペンタン−2−オン(
180 mg, 0.35ミリモル)をOoCに冷却し
、塩化水素カスで5分間処理した。反応混合物を0°C
て1、5時間かぎまぜ、続いて溶媒を真空中で除去した
。1,1.1−トリフルオr7−3−[アラニルアラニ
ルプロリルアミノ]−トメチルペンタン−2−オン(1
51 mg。
0、34ミリモル)が収率961て得られ、これを精製
せずにその後の反応に使用した。
実施例66  ダンシルペプチド1,1,i)リフルオ
ロ−3−(アラニルアラニルプロリルアミノ)−4−メ
チルペンタン−2−オン 塩化メチレンl ml中の1.1.1−トリフルオロ−
3−(アラニルアラニルプロリルアミノ)−4−メチル
ペンタン−2−オン(50 mg, 0.11ミリモル
)の懸濁液に、N−メチルモルホリン(50 mg, 
0.5 ミリモル)を加えた。溶液を5分かきまぜ、塩
化シンシル50mgを加えた。反応混合物を室温で、九
が入らないようにして2時間かきまぜ、次に精製のため
シリカゲル・カラム(230−400メツシコ)−1−
に直接装填した。酢酸エチルて溶離するとダンシル化ペ
プチド(48 mg, 0.07ミリモル)を収率68
χて生じた。
実施例67  N+−(2−メトキシエトキシメトキシ
−−ジフルオロ−1−イソブチル−5−へキセニルーN
2−イソバレリルバリンアミlS DMF 3 ml中の水素化十トIJ ラム(55L 
4.8:19モル) 0.2]1 gに0°Cて、DM
F 5 ml中のN+−(2−ヒドロキシ−3,3−ジ
フルオロ−1−イソブチル−5−Aギ七ニル)−N2−
イソバレリルバリンアミド (+.8y.,。
4、6 ミリモル)を加えた。0°Cて10分かきまぜ
てから、flMF 3 ml中のメトキシエトキシメチ
ルクロライF (0.659 g, 5.29ミリモル
)を加え、混合物を0°Cて10分、室温で一夜かきま
ぜた。フラッシュ・クロマトグラフィ(CIICI3/
Et20, 2:l)で精製後、水/Et20て仕りげ
ると、望んでいる生成物1。
4gを生じた。
実施例68  NH−(2−メi・キシエトキシメトキ
シ−3,3−ジフルオロ−1−イソブチル−4−カルボ
キシブチル)−N2−イソバレリルバリンアミド 上に名を挙げた化合物は、実施例8に述べた手順により
、同等な割合と条件を使用して、NH−2−メトキシエ
トキシメトキシ− ソブチル−5−へキセニル)−N2−イソバレリルバリ
ンアミドからつくられた。
実施例69  N’−(2−メトキシエトキシシトキシ
−−ジフルオロ−1−イソブチル−4−[1−(イソア
ミルアミノカルボニル)エチルコメチルアミノ力ルポニ
ルフチル)−N2−イソバレリルバリンアミド上に名を
挙げた化合物は、実施例49に述へた手順により、NH
−(2−メトキシエトキシメトキシ−3,3−ジフルオ
ロ−1−イソブチル−4−カルボキシブチル)−N2−
イソバレリルバリンアミドからつくられた。
割合: T)IF to ml中のペプチド酸1.50
 g(3.02ミリモル)、N−メチルモルホリン0.
306 g (0.33ml, 3.02ミリモル)、
イソブチルクロロフォルメート0.412 g(3.0
2ミリモル)、N−メチルアラニンイソアミルアミド塩
酸塩(0.63 g, 3.02 ミリモル)及びTI
IF 5 ml中のN−メチルモルホリン(0.30r
ig, 3.0:lミリモル)。フラッシュ・クロマト
グラフィ(EfOAc/ペンタン、 2:l)で」−に
名を挙げた化合物0.3gを生ずる。ペプチド酸1.5
0 gから、実施例49の手順を使用して、フラッシュ
・クロマトグラフィに7しる精製後、望んでいる生成物
0.39 gかつくられる。
実施例70  N1−(2−ヒドロキシ−3,3−ジフ
ルオロ−1−イソブチル−4[[1(イソアミルアミノ
カルボニル)エチル]ーメチルアミノ]カルボニルブチ
ル)−112−イソバレリルバリンアミド CI+2CI2  3ml中の111−(2−メトキシ
エトキシシトキシー3,3−ジフルオロ−1−イソブチ
ル−4−[[]−(イソアミルアミノカルボニル)エチ
ル]−メチルアミノコカルポニルブチル)−N?−イソ
ハしリルハリンアミl” 0.3 g(0.46ミリモ
ル)とZnBr20.52 g(2.31ミリモル)の
混合物を室温で24時間かきまぜた。
フラッシュ・クロマトグラフィ(Etl’lへC)は上
に名を挙げたアル]−ルO.’l1gを与.える。
実施例71  NH−(2−オキソ−3,3−ジフルオ
ロ−1−イソブチル−4−[[1(イソアミルアミノ)
エチル]メチルアミノ]カルボニルブチル)−N2−イ
ソバレリルバリンアミド 上に名を挙げた化合物は、実施例7に述へた手111α
によって、NH−(2−ヒドロキシ−3,3−ジフルオ
ロ−1−イソブチル−4−[[]−(イソアミルアミノ
)エチル]メチルアミノ]カルボニルブチル)−N2−
イソバレリルバリンアミ)・から得られた。
割合: C112C120.5ml中の塩化オキサリル
(0.1フロミリモル、 0.0224 mg)、0M
50 0.0275 mg(0.352ミリモル) 、
CII2CI2(−55°C) 1.5 ml中のアル
]−ル90 mg 、及びEt3N’0.081 g(
0.8ミリモル)。
フラッシュ・クロマトグラフィで上に名を挙げた化合物
0.02 gを生した。
実施例?2  4−’N−N−第三ブトキシカルボニル
アミノ。
2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン
酸エチルエステル 表題化合物は、実施例32に述へたエステルに対する同
じ手順を使用して、L−BOCバリナールから収率35
χて得られた。壮咀.52(EtOAc/C6J2 1
:I)。
実施例73ドアミノ−2.2−ジフルオロ−3−ヒドロ
キシ−5−メチルベキ1ノン酸エチルエステル塩酸塩実
施例72のアル]−ルのBoc保護基は、実施例35に
述へたアミドに対する回し手順を使用して除去される。
[  j82℃。
実施例?4  4−[メトキシサクシニル−14−アラ
ニル−L−アラニル−l,−プロリルコアミノ−2,2
−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキセン酸
エチルエステル 乾燥アセトニトリル10 ml中のMeOSuc−1、
− A l a − L−Ala−L−Pro−Oll
 0.371 g(lミリモル)のかきまぜた溶液に、
窒素下にN−メチルモルボリン0.106 g(1.0
5ミリモル)を加えた。生ずる溶液を一20℃に冷却し
た。イソブチルクロロフオルメー!−(0.136g,
1 ミリモル)を冷却された反応混合物に加えた。10
分後、乾燥DMF 2 ml中の4−アミノ−2,2−
ジフルオロ−3−ヒ)・ロキシー5ーメチルヘキサン酸
エチルエステル塩酸塩0.275 g(1.05ミリモ
ル)とN−メチルモルボリン0.106 g(1,05
ミリモル)のj古漬な冷却混合物に加えた。反応混合物
を20 ’Cて4時間かき;トぜてから、室温に暖まイ
)、Lうにした。室温で15時間かきまぜてから、混合
物を濃縮し、全部のDMFを除くために40°(二:て
高真空下に置いた。クロマトグラフィ(シリカツノ゛ル
/酢酸エチル/アセトン7:3)により、予期されたア
ル]−ルを収率85%で生じた。Rf: 0.38 (
酢酸エヂル/アセトンl:1)。
実施例754−[メトキシ4ノクシニルー1、−アラニ
ル−14−アラニル−14−プロリルコアミノ−2,2
−シフルオ[1−5−メチル−3−オキツノスキセン酸
エチルエステル表題化合物は、実施例37コこ述へた手
順を使用して、実施例74のアル]−ルから収率65工
で得られた。融点96−97°C0 以下に本発明の範囲の一般的な面と特定的な面について
、また本発明を実施し利用ずろ方法について詳細に述へ
る。更に、このような手順はこの技術に知られているが
、化合物の生化学的な効果を評価する現水準の手順につ
いて説明されている参考文献を本明細書に含めた。
例えは、ヒトのエラスターゼを生体外で検定するには、
発色性ペプチド類、リクシニルアラニルアラニルアラニ
ル−D−二トロアニリト(A1)、メトキシ」ノクシニ
ルアラニルアラニルブロリルハリル−p−二1・[コア
ニリl;’(A2)及びその池の、いずれも市販のもの
を使用する。検定の緩衝液(p If 8 、0 )と
検定の手法はロッ子ンハーグらが記述したもの(A3.
 A4)と同様である。酵素はヒトのタンから精製され
るか(へ5)、最近は市販されるようになった。
即時ドロ害剤の速度論的特徴は、ディクソンのブロワ1
(A6)に、Lるか、遅結合性績ひ緊結合性町1害剤の
特性化は、ウィリアムスとモリソンが検討したデータ分
析の手法(八7)を用いた。
同様に、他のプロテアーセ頌を4@討し、煩■見の分光
分析法により阻害剤の効果を生体ダ1で評価した。ずな
わち、カテブシン(A2)、トロンヒン(A 3 )、
キモトリプシン(A8)、トリプシン(A9)、プラス
ミン(A3)、C]−7−スチラーセ〈へ10)、ウロ
キナーゼ(A3)、プラスミノーゲン活性化剤(All
) 、アクロシン(Al1) 、ヘークラクタマーセ(
Al1) 、カテプシンB(A14)、ペプシン(A1
5)、カテブシンD (A16)、及びロイシンアミノ
ペプチダーセ(へ17)。シュートモナスエラスターセ
は、ヒトのエラスターゼ基質とミクロソームのアミノベ
ブチダーセを使用ずろ結合検定手順で測定する。
アンキオテンシン1転化酵素とエンノ1ファリナーセと
その阻害剤の放射測定的検定は、ライアン(Al1)の
手順に基ついており、ヴエントレックス・ラボラトリー
ズから購入した三重水素化基質を使用する。放射免疫検
定はり−ニンでの研究に使用される(A19)。C3コ
ンバーターゼはタックら(A20)の記述のとおりしこ
測定する。検定の個々の参考文献を以下に述へる。
A1.非常に感受性が高く都合のよいエラスターゼ基質
の合成と分析使用。ジェイ・ヒース(J。
Rieth)、ピー・スビース(R,5piess)及
びシーやジー・ワーマス(C,G、 Wermut、h
) 、BiochemicalMedicine、 I
f巻(+!174年) 350−375頁。    ゛
A2、カテブシンGとヒI・白血工求エラスターセの延
長された基質結合位置の地図作成。アルファlプロチア
ーセ阻害剤反応fr装置に関連するヘブチト基質の研究
。ノfイ・ナカシマ<K、 Nakajima) 、ジ
エイ・シー・バワーズ(,1,r:、 Po+Jers
>、ピー・エム・アッシコ−(R,M、 Ashe)及
びエム・シンマーマン(M、 Zimmerman)、
j、 Bin、 Chem、 254巻(1979年)
 4027−4032頁。
へ3.ペプチドの発色性及び蛍光発生性の基質を使用す
る凝固プロテアーセ類の検定。アール・ロアテンハーグ
(Rllof、tenherg) 、ニー ・ウリステ
ンセン(11,Christensen)、シー・−T
−ム争シャクソン(C,M、 jackson)及びピ
ー・エル・]−ルマン(P、L、 Coleman)、
「酵素学の方法A (Method 1nEnzン■o
logy) (エル・ローランド編)、アカデミツク・
ブ1.ス、:: コ、 −El −’)J979年、8
0’!341−361頁。
へ4.p−二l・ロアニリンの吸光係数における溶液組
成(こ依存する変化。アール・ロアテンハーグ及びシ〜
◆エム惨シャクソン、Biochimica et B
io−physica Act、a 742 巻←■8
3年) 558−564 頁。
へ5.ヒトのタンから得たエラスター七とカテフ。
シンGの大規模精製用の迅速手順。アール・アール・マ
ートタム(R,R,Martodam) 、アール・シ
エイ・ボー(RlJ、Baugh)、ディー・マイ・ツ
マシ(D、Y、 Twumasi)及びアイ・イー・リ
ーナー(1,E。
Liener) 、 Preparative Bio
chemistry 41巻(1979年) +5−3
1頁。
A6.酵素■害剤常数の定番。エム・ディクソン01、
   Dixon) 、 The  Biochemi
cal   Journal    55 巻(195
3年)  +70−171 頁。
A?、可逆的な緊結合阻害剤の速度論。ジエイ・’j 
7 ’) ニア、 −・ウィリアムス(J、 IJ、 
Williams)及びジエイ藝エフ・モリシン(,1
、F、 tlorrison)  「酵素学の方法b 
(Metl+nds in Er+zymology)
(ディー・エル・ピ]−リッチ編)、アカデミツク・プ
レス社、ニューヨークJ979年、63巻437−46
7頁。
A8.二つの便利な酵素分光光度検定法。速度論の生化
学的実験。シエイ・エイ・バールバット(,1、A 、
 II Ll r l l] II t ) 、ティー
・エフ嗜ボール(T、N。
Ba1l)−エッチ・シー・バランl” (H,C,P
o1+ntl>及びジエイ−ff−ル・グレーブス(,
1,L、 Graves)5.1ournal  of
 Chemical  EducatJon50巻 (
1′J73年)+49−151頁。
A9.l−リブシンのm一つの新しい発色性乱費の調製
と1生状。ビー・エフ・アーラン力−(B、F、  E
+・lang+:r) 、エフ・ココウスギー(N、 
Kokowsky)及びタフ゛す:1−・]−エン(1
,1,虻゛oben)、Arcl)ivesof Bi
ochemistry and Biophysics
 95巻(19旧年)27+−278頁。
A10.  ヒト袖体系セリンブロテアーセC1[・及
びC1sとそれらのプロ酵素類。アール・ビー・ジノ、
(R,B、 5in) F酵素学の方法A (エル・ロ
ーランド編)、アカデミ・アク・プレス?4−、ニュー
ヨーク、1979年、80巻26−42頁。
A11.  外因性プラスミノ−ケン活性剤とつ1コキ
ナーセ。シエイ・エッチ・バーバイジエン(j、l+。
\1erheijen)、シー・クルフ1−(C,旧u
 f t、 )、シー・ティー・シー・チャン(G、T
、G、 Chan)及びイー・ムラ−I−(E、 Mu
llaarD  W酵素分析法!(Me↑h Od S
of Enzymatic Ana!ysis)(工’
/チ拳ニー・ハーグマイヤー、ジエイ・ハーグマイヤー
及びエム・グラッスル編)フエアラーグ・ヘミー社、マ
インバイムJ984年、第 3版、 5巻 425−4
4(3頁。
Al1.  ***アク「コシン。り゛プリュー・ミコ8
−ラー=エスダール(W、 Mueller−Est、
eD)及び1ツチ・フリッツ(If、 Fr11.z)
 W酵素学の方法j (M e t、 h o +l 
sin Enzymnlogy)(エル・ローランド編
)、アカザ。
ミック・プレス社、ニューヨークJ979年、80巻6
21−632頁。
へ13.  発色性セファロスポリン基質を使用する新
しいハーグ・ラクタマーセ検出法。シー・エッチ・オカ
ラカン(C,11,O’CalIaghan)エイ・モ
リス(A、 Morris)ニス・エム・カービー(S
、M、 kirby)及びエイ・エッチ・シングラ−(
A、l−1,shin−gler)抗微生物剤と化学療
法(八ntimicrobial Agentsand
 Chemotherapy> 1巻(1972年) 
238−288頁。
A14.カテブシンB、カテブシンH及υカテプシンL
0エイ・ジエイ・バレット(A、J、 Barrett
)及びエッチ・カーシュク(H,Kirschke)、
「酵素学の方法j (エル・ローラン)・編)、アカザ
ミツり・プレス社、ニューヨークJ979年、80巻5
35−561頁。
へ15.ペプシン類、カストリクシン類及びそれらの酵
素原。エイ・ピー・マイヤ(A、P、 Ryle)、r
酵素学分析法J (エッチ・ニー・ハーグマイヤー、ジ
ェイ・ハーグマイA1−及びエム・グラツスル編)、フ
ェアラグ・ノ\ミー71、ワイハイム、1984年、第
 3版、 5巻 223−238頁。
AlG、  カテブシンD1カテフ“シンE0イー・ヴ
イー・ターフ(E、V、 Ti+rk) 、ティー・シ
ー(T、Lal+)及びアイ・クレーガー(1,Kre
gar)  ff酵素分析法」 (エッチ・ニー・ハー
グマイヤー、シエイ・ハーグマイヤー及びエム・グラツ
スル編)、フェアラグ・ヘミ−7−1、マインバイムJ
984年、第3版、 5巻 22+−222頁。
八17.  アミノ酸アリーフレアミゲーセ。ジエイ・
シー・エム・ハフケンシャイ):’ (J、C,M、 
1lafken−scheid)、 ’酵素分析法」 
(エッチ・ニー・ハーグマイヤー、シエイ・ハーグマイ
ヤー及びエム・グラッスル編)、フェアラグ・ヘミー社
、ワインバイムJ984年、第3版、 5@ll−15
頁。
A18. 7ンギオテンシン1転化酵素(ギニナーセ■
)。シエイ・ダフリュー・ライアン、「酵素分析法J 
(エッチ・ニー・ハークマイヤー、ジエイ・ハークマイ
ヤー及υJ、ム・クララスル編)、フJアラク・ヘミー
社J984年、第3版、5巻2゜−34頁。
A19.  リーニン。ティー・イナカミ(T、lna
gami)及びエム・ナルセ(M 、 N a r L
I S e)  IT酵素分析法」(エッチ・ニー・ハ
ークマイヤー、シエイ・ハークマイヤー及びエム・グラ
ッスル編)、フェアラグ・ヘミー社、ワインハイムJ9
84年、第3版、5巻 24!1−258頁。
A20.  ヒト補体の第三、第四及び第五成分。単離
及び生化学的性状。ピー・エフ・タック(B、F。
Tack) 、ジエイ・シャナトバ(J、 Janat
ova) 、エム・エル・1・−マス(MJ4.刊1o
IIlas)、アール・エイ・ハリソン(R,A、 1
larrison)及びシー−エッチ・ハマー(C,1
1,llammer)  l’酵素学の方法、B(エル
・ローランド編)、アカデミツク・プレス社、ニューヨ
ークJ979年、80巻134−101頁。
」−に参照した手法に従い、また他の既知手法を利用し
、叉−1L記の疾病状態の処置に有用であることか知ら
れた(L合物類と比較することに、Lっで、本発明を実
施するのに適した14利が当業者に人手てきるものと考
えられる。むろん、本発明化合物類の最終適用において
、経口投与用には錠剤、カプセル剤又はエリキシール剤
、非経[−1投1jには無菌溶液や懸濁液のよろな適当
な薬学製剤に化合物類を処方するのか好ましい。本発明
化合物類を1日体重kg当り0.01ないしIQ mg
の適量範囲で、このような処置の必要な患者(動物と人
間)に投与できる。−1−述のように、投り量は疾病の
程度、患者体重、及び当業者に認められる他の要因によ
って変わるであろう。
IQ型的には、−1−配化合物類は下に述へる薬学組成
物こご処方される。
式■化合物叉は薬理学的に受は入れられるその塩、又は
化合物類混合物約10ないし5001Dを、薬理学的に
受()入れられるビヒクル、担体、助剤、結合剤、防腐
剤、安定剤、香味料等と共に、受は入れられる製薬法に
必要とされる通りここ、単位適量形式にコンパウンドさ
れる。これらのキ■成物又は製剤中の活性物質の量は、
示された範囲内で適した用量が得られる量である。
錠剤、ノツプセル剤等に取り入れられる助剤の例は以下
のものである。トラカカントコム、アラヒアゴム、トウ
モロコシ殿粉又はゼラチンのような結合剤;微結晶セル
ロースのような賦形薬;トウモロコシ殿粉、事前セラチ
ン化された殿粉、アルギン酸等のような崩壊剤;ステア
リン酸マクネシウムのような潤滑剤;庶糖、乳糖又はづ
ツカリンのような1」味量;ペパーミント、サリチル酸
メチル又はサクランボのような香味料。適量単位形式が
カプセルの時には、上の種類の祠Hに加えて、脂肪油の
ような)α体担体を含有しうる。他の種々の材料か被覆
剤として、又はそれ以外にも適量単位の物理形式を変更
するために存在しろる。例えは、錠剤をシェラツク、砂
糖又は両方で被覆できる。シロップ剤又はエリキシル剤
は活性化合物と、七味量として庶糖、防腐剤としてプロ
ピルパラヘン類、染わl及びサクランホやオレンジのよ
うな香味料を含有し・うる。
注射用の無菌組成物類は、慣用の製薬法に従って、注射
用水、こま油、やし油、落花生油、綿実油等のような天
然に生ずる植物油等のビヒクル、又はオlツイン酸エチ
ル等のような合成脂肪性ビヒクルに活性物質を溶解又は
懸濁することによって処方できる。必要に応して、緩衝
液、防腐剤、酸化防止剤等を取り入れろことができる。
本発明はその特定的なg様と関連し−C記述されたが、
本発明を更に変更できることは理解されよう。また本出
願は本発明の原理也こ−・般的に従った任奪の変更、使
用又は適合をも包含することを哲図している。ン1:た
本開示からの逸脱部分も、本発明の関連技術分野で知ら
れているか、又は慣用的に行われている範囲内のものや
、」−に説明された本質的な特徴に適用できるもの、ま
た添1寸の特許請求の範囲にあるものも、本出願に包含
される。
カート          ター 0発 明 者  フリツツ イー、ゲー  トイハート
         リン パレット ロード 7290 ソ連邦共和国 ケールーリューテシエイム 07640
ナール ストラッセ 14 [株]発明者   ニーシン エル、ギロ  アメック
ス          エラ ・発明者   タニエル シー、スチ  フラルリン 
        シー 0発 明 者  パーナート ネイセス  トイ゛フス ノカ合衆国 45242  オハイオ州 シンシナティ
 ター ロード 8743 /ス国 ホエイヘイム/ヒスチヘイム 67800  
ル/ ジャックス ロソシュウ 12 ン連邦共和国 ウィルスタット 7601  ウアルド
ホッ〜ラツセ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の活性化された親電子ケトン含有ペプチダーゼ阻害剤、
    その水和物及び製薬上認められるその塩[式中 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 XはX_1又はX_2であり、 X_1は−CF_3、−CF_2H、−CO_2R_3
    又は−CONHR_3であり、X_2は▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R_3は水素、C_1〜C_4直鎖又は分枝鎖アルキル
    、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、又はシクロヘ
    キシルメチルであり、 R_4はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック又は除
    去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であって 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    。 2、R_1が−P_2P_3P_4P_5であり、 P_2がD、E又はF群から選ばれ、 P_3がD又はE群から選ばれ、 P_4がE又はOから選ばれ P_5がK群から選ばれ、 R_2がE及びG群のα−アミノ酸のR基側鎖であり、 XがX_1又はX_2の何れかであり、 R_4がE及びG群のα−アミノ酸のR基側鎖であり、 R_5がE及びG群から選ばれるα−アミノ酸を有する
    形成フロックであり、 YがNH_2である 特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3、式 MenSuc−Ala−Ile−Pro−Val−[C
    F_2−Ala]−AlaNH_2を有する特許請求の
    範囲第2項に記載の化合物。 4、X_1、X_2、R_3、R_4、R_5及びYが
    特許請求の範囲第2項に定義したものであり、 R_1が−P_2P_3P_4P_5であり、 P_2がD、E、G又はK群から選ばれ、 P_3がE、G群から選ばれるか除かれており、 P_4がE又はG群から選ばれるか除かれており、 P_5がK群から選ばれ、 R_2がE及びF群のR基側鎖であるカテプシンGを阻
    害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 5、式 Suc−Ala−Ala−Pro−Phe−CF_3を
    有する特許請求の範囲第4項に記載の化合物。 6、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1項
    に定義したものであり、 R_2がA及びJ群のR基側鎖であり R_4がC又はG群のR基側鎖であり、 R_5がE又はD群のα−アミノ酸であるか又は除かれ
    ており、 R_1が(a)−P_2P_3(b)−P_2又は(c
    )−P_2P_3P_4であって、 (a)P_2がE、及びF群から選ばれ、P_3がF群
    から選ばれ、各々のP_3はそのD−立体配置であり、 (b)P_2がK群から選ばれ、 (c)P_2がE群から選ばれ、P_3がG又はE群か
    ら選ばれ、P_4がG又はE群から選ばれるか除かれて
    いる、 トロンビンを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 7、D−Phe−Pro−Arg−CF_3を有する特
    許請求の範囲第6項に記載の化合物。 8、X_1、X_2、R_3、R_4、R_5及びYが
    特許請求の範囲第2項に定義したものであり、 R_1が−P_2P_3P_4P_5であり、 P_2がD、E、G又はH群から選ばれ、 P_3がE、G群から選ばれるか除かれており、 P_4がE又はG群から選ばれるか除かれており、 P_5はK群から選ばれるかP_2がH群の時には除か
    れており、 R_2がE及びF群のR基側鎖であるキモトリプシンを
    阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物。 9、Bz−Phe−CF_3、Bz−Phe−COOH
    、Bz−Phe−COOMe、Bz−Tyr−CF_3
    、Bz−Tyr−COOMe群から選ばれる特許請求の
    範囲第8項に記載の化合物。 10、X_1、X_2、R_3、Y、R_2、R_4、
    R_5及びR_1が特許請求の範囲第1項に定義したも
    のであるトリプシンを阻害するのに有用な特許請求の範
    囲第2項に記載の化合物。 11、式 Bz−Arg−COOH、Bz−Arg−CO_2CH
    _3、Bz−Arg−CF_3を有する特許請求の範囲
    第10項に記載の化合物。 12、XがX_1であり、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がF群から選ばれ、 P_3がB又はF群から選ばれ、 P_4がK群から選ばれ、 R_2がA又はJ群のR基側鎖であるプラスミンを阻害
    するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 13、DNS−Glu−Phe−Lys−COOH、D
    NS−Glu−Phe−Lys−CF_3、又はDNS
    −Glu−Phe−Lys−COOMe基から選ばれる
    特許請求の範囲第12項に記載の化合物。 14、X_1、X_2、R_5及びR_3が特許請求の
    範囲第1項に定義したものであり、 YがNH_2であり、 R_1が−P_2P_3であり、 P_2がE、G、D、C、F、A又はB群から選ばれ、 P_3がK群から選ばれ、 R_2がA及びJ群のR基側鎖であ、 R_4がE群のR基側鎖であるC_1エステラーゼを阻
    害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 15、CBZ−Ala−Arg−CF_3、CBZ−A
    la−Arg−COOH及びCBZ−Ala−Arg−
    COOMe基から選ばれる特許請求の範囲第14項に記
    載の化合物。 16、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 YがOR_3であり、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がE又はF群から選ばれ、 P_3がE又はF群から選ばれ、 P_4がK群から選ばれ、 R_2がA又はJ群から選ばれるR基側鎖であり、 R_4がE群から選ばれ、 R_5は除かれているC_3−コンバーターゼを阻害す
    るのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 17、Bz−Leu−Ala−Arg−CF_2COO
    CH_2φ、 Bz−Leu−Ala−Arg−[CF_2−Ala]
    −OCH_2φ、 Bz−Leu−Ala−Arg−COOCH_2φ からなる群から選ばれる特許請求の範囲第16項に記載
    の化合物。 18、X_1及びX_2が特許請求の範囲第1項に定義
    したものであり、 Yが−NH_2であり、 R_1が−P_2P_3であり、 P_2がE又はG群から選ばれ、 P_3がB群から選ばれ、 R_2がA及びJ群から選ばれるR基側鎖であ、各々の
    R_4及びR_5はE群から選ばれるウロキナーゼを阻
    害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 19、Glu−Gly−Arg−CF_2H、 Glu−Gly−Arg−CF_3、 Glu−Gly−Arg−COOH及び Glu−Gly−Arg−CONH_2 からなる群から選ばれる特許請求の範囲第18項に記載
    の化合物。 20、X_1及びX_2が特許請求の範囲第1項に定義
    したものであり、 Yが−NH_2であり、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がGlyであり、 P_3がB群から選ばれ、 P_4がK群から選ばれ、 R_2がA及びJ群から選ばれるR基側鎖であ、 R_4がE群から選ばれるR基側鎖であり、 R_5はG群からえらばれるプラスミノゲンを阻害する
    のに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 21、DNS−Glu−Gly−Arg−COOMe、 DNS−Giu−Gly−Arg−CF_3、又は DNS−Glu−Gly−Arg−COOH からなる群から選ばれる特許請求の範囲第20項に記載
    の化合物。 22、X_1及びX_2が特許請求の範囲第1項に定義
    したものであり、 Yが−NH_2であり、 R_4がE群から選ばれるR基側鎖であり、 R_5がE群から選ばれ、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がE基から選ばれ、 P_3がE群から選ばれ、 P_4がK群から選ばれ、 R_2がA及びJ群から選ばれるR基側鎖である、アク
    ロシンを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。 23、Boc−Leu−Leu−Arg−CF_2H、
    Boc−Leu−Leu−Arg−CF_3及びBoc
    −Leu−Leu−Arg−COOHからなる群から選
    ばれる特許請求の範囲第22項に記載の化合物。 24、Xが特許請求の範囲第1項に定義の通りのX_1
    であり、但P_1カルボニル部分が還元形でも存在する
    ことが出来、 R_1がK群から選ばれる−P_2又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R_2がE、G及びC群から選ばれるR基側鎖であるB
    −ラクタマーゼを阻害するのに有用な特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 25、φCH_2CONHCH_2COCF3、 φCH_2CONH_2CHOHCF3、 φCH_2CONHCH_2COCOOH、 φCH_2CONHCH_2COCOOMe、 φCH_2CONHCH_2CHOHCOOH、 OCH_2CONHCH_2CHOHCOOMe からなる群から選ばれる特許請求の範囲第24項に記載
    の化合物。 26、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 Yが−OH又は−OR_3であり、 R_5が除かれており、 R_4がD−Alaであり、 R_2がD−AlaのR基側鎖であり、 R_1が−P_2P_3であり、 P_2がE、C、及びN−AcLysから選ばれ、 P_3がK群から選ばれる、 D−Ala−D−Alaカルボキシペプチダーゼを阻害
    するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 27、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群から選ばれる特許請求の範囲第26項に記載
    の化合物。 28、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 Yが−OHであり、 R_5がE、F、又はG群からなる群から選ばれ、 R_4がE群からなる群から選ばれるR基側鎖であり、 R_1が(a)−P_2P_3又は (b)−P_2P_3P_4であり、 (a)P_2がE及びF基から選ばれ、 P_3がK群から選ばれ、 (b)P_2がE及びF基から選ばれ、 P_3がE及びF群から選ばれ、 P_4はK群から選ばれ、 R_2がA、J又はThr−CH_2φ基から選ばれる
    カテプシンBを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1
    項に記載の化合物。 29、AC−Leu−Leu−Arg−[CF_2−L
    eu]−Gly−OH、CBz−Phe−Arg−[C
    F_2−Leu]−Gly−OH及びCBz−Phe−
    Thr−[CF_2−Leu]−Gly−OHからなる
    群から選ばれる特許請求の範囲第28項に記載の化合物
    。 30、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 Yが−OHであり、 R_4がE、F又はG基から選ばれるR基側鎖であり、 R_5がP_2′P_3′P_4′であり、P′_2は
    E、F群から選ばれるか除かれており、P′_3はE、
    F群から選ばれるか除かれており、P′_4はE、C、
    F群から選ばれるか除かれており、 R_2はE又はF基から選ばれるR基側鎖であるか又は
    シクロヘキシルメチルであり、 R_1が−P_2P_3P_4P_5P_6であり、 P_2がE、C、又はF群から選ばれ、 P_3がE又はF群から選ばれ、 P_4がE、D、F群から選ばれるか除かれており、 P_5がE、C、又はF群から選ばれるか除かれており
    、 P_6はK群から選ばれる リーニンを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。 31、 MeOSuc−His−Pro−Phe−His[CF
    _2−Val]Ile−His−OHMeOSuc−P
    ro−Phe−His−[CF_2−Val]−Ile
    −His−OHMeOSuc−His−Phe−His
    −[CF_2−Val]−Ile−His−OHMeO
    Suc−His−Pro−Phe−His−[CF_2
    −Val]−Ile−OHMeOSuc−His−Pr
    o−Phe−His−[CF_2−Val]−His−
    OHからなる群から選ばれる特許請求の範囲第30項に
    記載の化合物。 32、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 R_4がE、G又はF群から選ばれるR基側鎖であり、 R_5がE又はF群から選ばれ、 Yが−NHCH_2CH_2CH(CH_3)_2又は
    −NHCH_2CH(CH_3)_2であり、 R_2がE又はF群から選ばれるR基側鎖であり、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がE又はF群から選ばれ、 P_3がE又はF群から選ばれ、 P_4はK群から選ばれる ペプシンを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。 33、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び Iva−Val−Val−Leu−[CH_2−Gly
    ]−Ala−−NHCH_2CH_2CH(CH_3)
    _2からなる群から選ばれる特許請求の範囲第32項に
    記載の化合物。 34、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義したものであり、 Yが−NH(CH_2)_2CH_2(CH_3)_2
    又は−NHCH_2CH(CH_3)_2であり、 R_4がE又はF群から選ばれるR基側鎖であり、 R_5がE又はF群から選ばれ、 R_2がE又はF群から選ばれるR基側鎖であり、 R_1が−P_2P_3P_4であり、 P_2がE又はF群から選ばれ、 P_3がE又はF群から選ばれ、 P_4はK群から選ばれる カテプシンDを阻害するのに有用な特許請求の範囲第1
    項に記載の化合物。 35、CBZ−Val−Val−Phe−CF_2H、 CBZ−Val−Val−Phe−CF_3、 CBZ−Val−Val−Phe[CF_2−Phe]
    Ala−NH(CH_2)_2CH(CH_3)_2、 CBZ−Val−Val−Phe−[CF_2−Phe
    ]−Ala−NNCH_2CH(CH_3)_2 からなる群から選ばれる特許請求の範囲第34項に記載
    の化合物。 36、XがX_2であり、 R_4がE又はG群から選ばれるR基側鎖であり、R_
    5がA、B、C、D、E、F及びG群から選ばれ、 Yが−OHであり、 R_2がE、F又はG群から選ばれるR基側鎖でR_1
    がK群から選ばれるACE阻害剤として有用な特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 37、式Bz−Phe[CF_2−Gly]Pro−O
    Hを有する特許請求の範囲第36項に記載の化合物。 38、XがX_2であり、 R_4がE又はF群から選ばれるR基側鎖であり、R_
    5がE又はF群から選ばれるか又はゼロであって、但し
    R_5がゼロの時Yは−NH_2であって、それがゼロ
    でないときにはYは−NH_2又はOHであることを条
    件とし、 R_2がGlyであり、 R_1が−P_2P_3であってP_2がGlyであり
    、且つP_3がF群から選ばれるか又はゼロであるエン
    ケフェリナーゼを阻害するのに有用な特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 39、Tyr−Gly−Gly−[CF_2−Phe]
    −Met−OH、Tyr−Gly−Gly−[CF_2
    −Phe]−NH_2からなる群から選ばれる特許請求
    の範囲第38項に記載の化合物。 40、XがX_2であり、 R_4がE又はF群から選ばれるR基側鎖であり、 R_5がE又はG群から選ばれ、 Yが−NH_2であり、 R_2がE及びG群から選ばれるR基側鎖であり、 R_1が−P_2P_3であってP_2がE群から選ば
    れ、 P_3がK群から選ばれるシュードモナスエラスターゼ
    を阻害するのに有用な特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 41、式MeOSuc−Ala−Ala[CF_2−I
    le]Ala−NH_2を有する特許請求の範囲第40
    項に記載の化合物。 42、X_1、X_2及びR_3が特許請求の範囲第1
    項に定義の通りであり、 R_4がH以外の任意の基から選ばれるR基であり、R
    _5がHを除く任意の基から選ばれ、 Yが−NH_2であり、 R_1が水素であり、 R_2がE又はF群から選ばれるR基であるロイシンア
    ミノペプチダーセを阻害するのに有用な特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 43、Leu−CF_3、Leu−COOH、Leu−
    [CF_2−Ala]−Ala−NH_2及びLeu−
    COOMeからなる群から選ばれる特許請求の範囲第4
    2項に記載の化合物。 44、XがX_1であり、R_2がArgであり、R_
    1がペプチド−P_2P_3であってP_2がF又はE
    群から選ばれ、P_3がC、E又はF群から選ばれるカ
    リクレイン類(Kallikreins)を阻害するの
    に有用な特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 45、D−Pro−Phe−Arg−CF_2H D−Pro−Phe−Arg−CF_3 D−Pro−Phe−Arg−CO_2H D−Pro−Phe−Arg−CONH_2 からなる群から選ばれる特許請求の範囲第44項に記載
    の化合物。 46、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) [式中X_1はCF_2H又はCF_3であり、R_1
    は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−アミノ酸
    又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなるペプチ
    ドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任意付加
    的にK群から選ばれるアミノ保護基を有することが出来
    、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 T群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物及びその水和物を製造する方法において 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) の化合物に対しスウェルン酸化を実施し、必用ならば任
    意付加的に全ての保護基を脱保護させることからなる上
    記化合物の製法。 47、式 ▲数式、化学式、表等があります▼と▲数式、化学式、
    表等があります▼(C_1とC_2) [式中R_3は水素、C_1〜C_4直鎖又は分枝鎖ア
    ルキル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、又はシ
    クロヘキシルメチルであり、 R_3′はR_3の定義からHを除いたものであり、R
    _1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−アミ
    ノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなるペ
    プチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任意
    付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有することが
    出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 C、D、E、F、G、K及びJ群から選ばれ、A群はL
    ys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及び
    これらのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物及びその水和物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼と▲数式、化学式、
    表等があります▼(D_1とD_2) の化合物に対しスウェルン酸化を実施し、必用ならば任
    意付加的に全ての保護基を除くことからなる上記化合物
    の製法。 48、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(E) [式中R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、
    α−アミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数か
    らなるペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチ
    ドは任意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有す
    ることが出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及び、J群から選ばれ、A群はLys及
    びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及び
    これらのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(F) [式中R_3′はC_1〜C_4直鎖又は分枝鎖アルキ
    ル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、又はシクロ
    ヘキシルメチルである]の化合物を塩基で処理すること
    からなる上記化合物の製法。 49、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(C_2) [式中R_3は水素、C_1〜C_4直鎖又は分枝鎖ア
    ルキル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、又はシ
    クロヘキシルメチルであり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、A群はLys及び
    Argであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(G) [式中R_1、R_2は上記定義の通り]の化合物にR
    _3NH_2[R_3は上記定義の通り]を標準の結合
    手順に従って結合させ、必用なら任意付加的に全ての保
    護基を除去することからなる上記化合物の製法。 50、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(H) [式中R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック
    又は除去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(I) [式中R_1、R_2は上記定義の通り]の化合物にR
    _5Y[R_5Yは上記定義の通り]を標準のペプチド
    化学手段に従って結合させ、必用なら任意付加的に全て
    の保護基を除去することからなる上記化合物の製法。 51、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(H) [式中R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック
    又は除去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ha) [式中R_1、R_2、R_5、Yは上記定義の通り]
    の化合物にスウェルン酸化左実施し、必用なら任意付加
    的に全ての保護基を除去することからなる上記化合物の
    製法。 52、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(J) [式中R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック
    又は除去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 R_4はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及び
    これらのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ha) [式中R_1、R_2、R_4、R_5、Yは上記定義
    の通り]の化合物にスウェルン酸化を実施し、必用なら
    任意付加的に全ての保護基を除去することからなる上記
    化合物の製法。 53、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(L) [式中R_6はフェニル、ベンジル、又は他の機能的に
    同等の基であり、 R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック又は除
    去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 R_4はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    iSであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ha) [式中R_1、R_2、R_4、R_5、R_6Yは上
    記定義の通り]の化合物にスウェルン酸化を実施し、必
    用なら任意付加的に全ての保護基を除去することからな
    る上記化合物の製法。 54、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(L) [式中R_6はフェニル、ベンジル、又は他の機能的に
    同等の基であり、 R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック又は除
    去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 R_4はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Val、n−Val、
    Met、n−Lel及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(La) [式中R_2、R_4、R_6は上記定義の通り]の化
    合物にR_5Y[R_5及びYは上記定義の通り]を結
    合させ、必用なら任意付加的に全ての保護基を除去する
    ことからなる上記化合物の製法。 55、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(M) [式中R_5はα−アミノ酸又はペプチド形成ブロック
    であり、又は除去されたものであり、 Yは−NHR_3又は−OR_3であり、 R_1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、α−ア
    ミノ酸又はα−アミノ酸形成ブロックのある数からなる
    ペプチドであって、上記α−アミノ酸又はペプチドは任
    意付加的にK群から選ばれるアミノ保護基を有すること
    が出来、 R_2はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 R_4はα−アミノ酸形成ブロックのR基側鎖であり、 上記α−アミノ形成ブロックは以下のA、B、C、D、
    E、F、G、K及びJ群から選ばれ、 A群はLys及びArgであり、 B群はGlu及びAspであり、 C群はSer、Thr、Gln、Asn、Cys及びH
    isであり、 D群はPro、Indであり、 E群はAla、Leu、Ile、Var、n−Val、
    Met、n−Leu及びこれらのN−メチル誘導体であ
    り、 F群はPhe、Tyr、Trp、Nal(1)及びこれ
    らのN−メチル誘導体であり、 G群はGly、Sarであり、 J群は ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3)及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) であり、ここで勿論φはフェニルを表し、 K群はアセチル(Ac)、サクシニル(Suc)、ベン
    ゾイル(Bz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
    )、カルボベンゾイル(CBz)、トシル(Ts)、ダ
    ンシル(DNS)、イソバレリル(Iva)、メトキシ
    サクシニル(MeOSuc)、1−アダマンタンスルホ
    ニル(AdSO_2)、1−アダマンタンアセチル(A
    cAc)、2−カルボキシベンゾイル(2−CB)及び
    これらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基である]
    の化合物を製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ma) [式中R_5′YはR_5Yについて定義されたもので
    あるが任意付加的に保護基を有してもよい。R_1、R
    _2、R_4、R_5、Yは上記定義の通り]の化合物
    をスウェルン酸化条件に従って酸化するか又はピリミジ
    ンジクロメートで酸化し、必用なら任意付加的に全ての
    保護基を除去することからなる上記化合物の製法。
JP61021371A 1985-02-04 1986-02-04 新規なペプチダ−ゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP2529825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69798785A 1985-02-04 1985-02-04
US697987 1985-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183253A true JPS61183253A (ja) 1986-08-15
JP2529825B2 JP2529825B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=24803437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021371A Expired - Lifetime JP2529825B2 (ja) 1985-02-04 1986-02-04 新規なペプチダ−ゼ阻害剤

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0195212B1 (ja)
JP (1) JP2529825B2 (ja)
KR (1) KR900008004B1 (ja)
CN (1) CN86101268A (ja)
AR (1) AR246975A1 (ja)
AT (1) ATE97652T1 (ja)
AU (1) AU600226B2 (ja)
CA (1) CA1341029C (ja)
DE (1) DE3689314T2 (ja)
DK (1) DK51586A (ja)
ES (3) ES8800720A1 (ja)
FI (1) FI94254C (ja)
GR (1) GR860321B (ja)
HU (1) HU207102B (ja)
IE (1) IE60582B1 (ja)
IL (1) IL77748A (ja)
NO (1) NO169543C (ja)
NZ (1) NZ215024A (ja)
PT (1) PT81965B (ja)
ZA (1) ZA86746B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410411A2 (en) * 1989-07-26 1991-01-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel peptidase inhibitors
WO1997019681A1 (en) * 1995-11-28 1997-06-05 Isis Innovation Limited Perfluoroalkyl substituted metallo-beta-lactamase inhibitors and method for the preparation of trifluoromethylketone derivatives
JP2017531692A (ja) * 2014-10-06 2017-10-26 コーテクシーミー, インコーポレイテッド リシンジンジパインの阻害剤
JP2019534861A (ja) * 2016-09-16 2019-12-05 コーテクシーミー, インコーポレイテッド リシンジンジパインのケトン阻害剤

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003746A1 (en) * 1984-12-14 1986-07-03 La Trobe University Amino acid and peptide inhibitors of human leucocytic elastase
US5055450A (en) * 1985-01-22 1991-10-08 Ici Americas Inc. Peptide derivatives
US5194588A (en) * 1985-01-22 1993-03-16 Ici Americas Inc. Aminoalcohol intermediates for peptide derivatives
GB8600263D0 (en) * 1985-01-22 1986-02-12 Ici America Inc Peptide derivatives
US5496927A (en) * 1985-02-04 1996-03-05 Merrell Pharmaceuticals Inc. Peptidase inhibitors
GB8613704D0 (en) * 1986-06-05 1986-07-09 Ici America Inc Difluoro keto compounds
GB8619182D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Sandoz Ltd Peptides & derivatives
US5055451A (en) * 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US5158936A (en) * 1986-12-22 1992-10-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
NZ223148A (en) * 1987-01-16 1989-10-27 Merrell Dow Pharma Peptide derivatives having peptidase inhibition activity
EP0276101A3 (en) * 1987-01-19 1989-11-23 Ici Americas Inc. Substituted peptide derivatives
US4820691A (en) * 1987-06-24 1989-04-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid 1,2-diketo derivatives as renin inhibitors
US5217958A (en) * 1988-03-03 1993-06-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1,2-hydroxy phosphonates and derivatives thereof
US4981843A (en) * 1988-04-07 1991-01-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol derivatives
US5151513A (en) * 1988-04-29 1992-09-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol derivatives
EP0353732A3 (de) * 1988-08-05 1991-11-06 Ciba-Geigy Ag Neue Fluorolefine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ZA897515B (en) * 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
US5736520A (en) * 1988-10-07 1998-04-07 Merrell Pharmaceuticals Inc. Peptidase inhibitors
EP0371179A1 (en) * 1988-10-28 1990-06-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel analogs of peptidase substrates
EP0369391A3 (en) * 1988-11-15 1991-09-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. N-substituted amides
NZ235155A (en) * 1989-09-11 1993-04-28 Merrell Dow Pharma Peptidase substrates in which the carboxy terminal group has been replaced by a tricarbonyl radical
CA2018801C (en) * 1990-06-12 2000-08-22 Pierre Louis Beaulieu Antiherpes peptide derivatives having a 1,4-dioxo c n-terminus
EP0564561A4 (en) * 1990-12-28 1994-08-10 Georgia Tech Res Inst Peptides ketoamides, ketoacids, and ketoesters
CA2105304C (en) * 1991-03-01 2005-10-04 Arthur C. Ley Inhibitors of human neutrophil elastase and human cathepsin g
US5391705A (en) * 1991-03-15 1995-02-21 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Polyfluorinated tripeptide thrombin inhibitors
EP0587799B1 (en) * 1991-05-23 1999-07-07 Merrell Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of cathepsin g and elastase for preventing connective tissue degradation
WO1993008211A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 The Procter & Gamble Company Tripeptide derivative anti-inflammatory agents
US5650508A (en) * 1991-12-27 1997-07-22 Georgia Tech Research Corporation Peptide ketoamides
US6235929B1 (en) 1991-12-27 2001-05-22 Georgia Tech Research Corporation Tripeptide α-ketoamides
US5441960A (en) * 1992-04-16 1995-08-15 Zeneca Limited 1-pyrimidinylacetamide human leukocyte elastate inhibitors
US5486529A (en) * 1992-04-16 1996-01-23 Zeneca Limited Certain pyridyl ketones for treating diseases involving leukocyte elastase
CA2139854A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 Ralph P. Robinson Peptidyl 4-amino-2, 2-difluoro-3-oxo-1, 6-hexanedioic acid derivatives as antiinflammatory agents
US5514694A (en) * 1992-09-21 1996-05-07 Georgia Tech Research Corp Peptidyl ketoamides
US5371072A (en) * 1992-10-16 1994-12-06 Corvas International, Inc. Asp-Pro-Arg α-keto-amide enzyme inhibitors
IL108031A0 (en) * 1992-12-22 1994-04-12 Procter & Gamble Difluoro pentapeptide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5563127A (en) * 1993-03-24 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Boronic acid and ester inhibitors of thrombin
SE9301916D0 (sv) * 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptides derivatives
US5783563A (en) * 1993-06-03 1998-07-21 Astra Aktiebolag Method for treatment or prophylaxis of venous thrombosis
US6984627B1 (en) 1993-06-03 2006-01-10 Astrazeneca Ab Peptide derivatives
US5541290A (en) * 1993-06-24 1996-07-30 Harbeson; Scott L. Optically pure calpain inhibitor compounds
AU687449B2 (en) * 1993-10-01 1998-02-26 Aventis Inc. Inhibitors of beta-amyloid protein production
US5977074A (en) * 1993-10-01 1999-11-02 Merrell Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of β-amyloid protein production
US6060462A (en) * 1993-10-20 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Company Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like enzymes
JPH09506090A (ja) * 1993-12-02 1997-06-17 メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド プロリル・エンドペプチダーゼ阻害剤
AU690986B2 (en) * 1994-06-02 1998-05-07 Merrell Pharmaceuticals Inc. Perfluoroalkyl ketone inhibitors of elastase and processes for making the same
MX9606034A (es) * 1994-06-02 1998-05-31 Merrell Pharma Inc Derivados enolicos acilados como profarmacos de inhibidores de elastasa.
DE4421052A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung
US5510369A (en) * 1994-07-22 1996-04-23 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine thrombin inhibitors
SE9404196D0 (sv) * 1994-12-02 1994-12-02 Astra Ab New antithrombotic formulation
GB9502152D0 (en) * 1995-02-03 1995-03-29 Zeneca Ltd Proline derivatives
NZ302649A (en) * 1995-02-17 2000-01-28 Basf Ag Dipeptide amidine derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5629324A (en) * 1995-04-10 1997-05-13 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6046169A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US6211154B1 (en) 1995-06-07 2001-04-03 Cor Therapeutics, Inc. Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa
US5919765A (en) * 1995-06-07 1999-07-06 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US6069130A (en) * 1995-06-07 2000-05-30 Cor Therapeutics, Inc. Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa
US6022861A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Cor Therapeutics, Inc. Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa
US5721214A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
SA96170106A (ar) * 1995-07-06 2005-12-03 أسترا أكتيبولاج مشتقات حامض أميني جديدة
US6069232A (en) * 1995-10-02 2000-05-30 Hoechst Marion Roussel, Inc. Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
US6172044B1 (en) 1995-12-01 2001-01-09 Aventis Pharmaceuticals Inc. Acylated enol derivative of α-ketoesters and α-ketoamides
TW541316B (en) 1995-12-21 2003-07-11 Astrazeneca Ab Prodrugs of thrombin inhibitors
US5739354A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Process for the preparation of N-methyl-D-phenylalanyl-N- 1- 3- (aminoiminomethyl)amino!propyl!-3,3-difluoro-2-oxohexyl!-L-prolinamide
US6245743B1 (en) 1996-06-05 2001-06-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
SE9602263D0 (sv) 1996-06-07 1996-06-07 Astra Ab New amino acid derivatives
SE9602646D0 (sv) 1996-07-04 1996-07-04 Astra Ab Pharmaceutically-useful compounds
US5792761A (en) * 1996-08-12 1998-08-11 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
SI0932617T1 (en) * 1996-10-18 2002-06-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 protease
JP4080541B2 (ja) * 1996-10-18 2008-04-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
US5798377A (en) * 1996-10-21 1998-08-25 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US5854011A (en) * 1996-12-19 1998-12-29 Idexx Laboratories Incorporated Method and components for the detection of yeasts and/or molds in a sample
TR199902692T2 (xx) * 1997-05-02 2000-07-21 Akzo Nobel N.V. Serin proteaz inhibit�rleri.
AR013084A1 (es) 1997-06-19 2000-12-13 Astrazeneca Ab Derivados de amidino utiles como inhibidores de la trombina, composicion farmaceutica, utilizacion de dichos compuestos para la preparacion demedicamentos y proceso para la preparacion de los compuestos mencionados
SE9704543D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Ab New compounds
EP1051431A1 (de) 1998-01-26 2000-11-15 Basf Aktiengesellschaft Thrombininhibitoren
SE9804313D0 (sv) 1998-12-14 1998-12-14 Astra Ab New compounds
EP1150996B1 (en) 1999-01-13 2007-11-21 AstraZeneca AB New amidinobenzylamine derivatives and their use as thrombin inhibitors
AR023510A1 (es) 1999-04-21 2002-09-04 Astrazeneca Ab Un equipo de partes, formulacion farmaceutica y uso de un inhibidor de trombina.
SE0001803D0 (sv) 2000-05-16 2000-05-16 Astrazeneca Ab New compounds i
AU2001265094A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 Merck And Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
CZ2003195A3 (cs) 2000-07-21 2003-04-16 Schering Corporation Peptidové inhibitory serinové proteázy NS3 a farmaceutický prostředek
US7244721B2 (en) 2000-07-21 2007-07-17 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
US7012066B2 (en) 2000-07-21 2006-03-14 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
US6433186B1 (en) 2000-08-16 2002-08-13 Astrazeneca Ab Amidino derivatives and their use as thormbin inhibitors
KR100559306B1 (ko) 2000-11-06 2006-03-15 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 펩티드 유도체와 그의 약학적으로 허용되는 염, 그의 제조방법 및 그의 용도
US7129233B2 (en) 2000-12-01 2006-10-31 Astrazeneca Ab Mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors
AR035216A1 (es) 2000-12-01 2004-05-05 Astrazeneca Ab Derivados de acido mandelico ,derivados farmaceuticamente aceptables, uso de estos derivados para la fabricacion de medicamentos, metodos de tratamiento ,procesos para la preparacion de estos derivados, y compuestos intermediarios
US6528503B2 (en) 2000-12-18 2003-03-04 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
WO2002050056A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Merck & Co., Inc. Benzylamine derivatives and their use as thrombin inhibitors
US6610701B2 (en) 2001-02-09 2003-08-26 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US7144899B2 (en) 2001-02-09 2006-12-05 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
AR034517A1 (es) 2001-06-21 2004-02-25 Astrazeneca Ab Formulacion farmaceutica
US7691967B2 (en) 2002-04-30 2010-04-06 Trustees Of Tufts College Smart pro-drugs of serine protease inhibitors
US7084134B2 (en) 2002-05-02 2006-08-01 Merk & Co., Inc. Thrombin inhibitors
SE0201661D0 (sv) 2002-05-31 2002-05-31 Astrazeneca Ab New salts
SE0201659D0 (sv) 2002-05-31 2002-05-31 Astrazeneca Ab Modified release pharmaceutical formulation
US6989369B2 (en) 2003-02-07 2006-01-24 Dyax Corp. Kunitz domain peptides
US7781424B2 (en) 2003-05-27 2010-08-24 Astrazeneca Ab Modified release pharmaceutical formulation
TW201127828A (en) 2003-09-05 2011-08-16 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
US7795205B2 (en) 2004-04-12 2010-09-14 Canyon Pharmaceuticals, Inc. Methods for effecting regression of tumor mass and size in a metastasized pancreatic tumor
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
TW200827336A (en) 2006-12-06 2008-07-01 Astrazeneca Ab New crystalline forms
ES2929179T3 (es) 2011-08-30 2022-11-25 Tufts College Inhibidores del proteasoma activados por FAP para el tratamiento de tumores sólidos
EP3374352A4 (en) 2015-11-09 2019-10-02 Cortexyme, Inc. GINGIPAINE ARGININE INHIBITORS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277395A (en) * 1980-06-16 1981-07-07 Richardson-Merrell Inc. Novel enzyme inhibitors
US4518528A (en) * 1983-05-19 1985-05-21 Rasnick David W α Amino fluoro ketones
GB8600263D0 (en) * 1985-01-22 1986-02-12 Ici America Inc Peptide derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410411A2 (en) * 1989-07-26 1991-01-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel peptidase inhibitors
WO1997019681A1 (en) * 1995-11-28 1997-06-05 Isis Innovation Limited Perfluoroalkyl substituted metallo-beta-lactamase inhibitors and method for the preparation of trifluoromethylketone derivatives
JP2017531692A (ja) * 2014-10-06 2017-10-26 コーテクシーミー, インコーポレイテッド リシンジンジパインの阻害剤
JP2019534861A (ja) * 2016-09-16 2019-12-05 コーテクシーミー, インコーポレイテッド リシンジンジパインのケトン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1341029C (en) 2000-06-20
IE60582B1 (en) 1994-07-27
DE3689314D1 (de) 1994-01-05
ES553505A0 (es) 1987-10-16
DK51586D0 (da) 1986-02-03
ES8800720A1 (es) 1987-11-16
FI94254C (fi) 1995-08-10
HUT40142A (en) 1986-11-28
KR900008004B1 (ko) 1990-10-29
PT81965B (pt) 1988-01-22
EP0195212A3 (en) 1988-10-05
CN86101268A (zh) 1987-02-04
ZA86746B (en) 1986-09-24
IE860303L (en) 1986-08-04
GR860321B (en) 1986-06-04
NO169543C (no) 1992-07-08
KR860006488A (ko) 1986-09-11
PT81965A (en) 1986-03-01
FI94254B (fi) 1995-04-28
EP0195212B1 (en) 1993-11-24
JP2529825B2 (ja) 1996-09-04
FI860484A (fi) 1986-08-05
ES551597A0 (es) 1987-11-16
NO860371L (no) 1986-08-05
ES8800050A1 (es) 1987-10-16
ES553504A0 (es) 1987-10-16
IL77748A (en) 1991-11-21
AU5288186A (en) 1986-08-07
HU207102B (en) 1993-03-01
ATE97652T1 (de) 1993-12-15
NO169543B (no) 1992-03-30
DK51586A (da) 1986-08-05
NZ215024A (en) 1989-08-29
EP0195212A2 (en) 1986-09-24
AR246975A1 (es) 1994-10-31
AU600226B2 (en) 1990-08-09
DE3689314T2 (de) 1994-05-19
ES8800051A1 (es) 1987-10-16
FI860484A0 (fi) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183253A (ja) 新規なペプチダ−ゼ阻害剤
US6130315A (en) Peptidase inhibitors
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
JPS62230757A (ja) ヒドロキシルアミン誘導体
HU204847B (en) Process for producing new peptidase inhibitors
JPH0437070B2 (ja)
JPH07505877A (ja) α−アミノボロン酸ペプチド及びエラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
JPS61263998A (ja) 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
MXPA02009943A (es) Analogos de tamandarin y didemnin y metodos para hacerlos y usarlos.
JPH0159278B2 (ja)
US20060160747A1 (en) Statine derivatives for the treatment of Alzheimer's disease II
AU642046B2 (en) N-(2-alkyl-3-mercaptoglutaryl)-amino-diaza cycloalkanone derivatives and their use as collagenase inhibitors
CA2170896A1 (en) Kininogen inhibitors
JPH09506090A (ja) プロリル・エンドペプチダーゼ阻害剤
US20090012006A1 (en) Par-2 Antagonists
US6693072B2 (en) Elastase inhibitors
GB1582420A (en) Phenylamino phenylacetic acid amide compounds and processes for their preparation
KR0139535B1 (ko) 신규 펩티다제 억제제
US6265381B1 (en) Orally-active elastase inhibitors
JPH01230578A (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
JPH02501735A (ja) 新規化合物
JPH11228526A (ja) ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びその用途
JP2000502073A (ja) α―ケトエステル及びα―ケトアミドのアシル化されたエノール誘導体
AU7226198A (en) (3r)-3-amino-4-carboxybutyraldehyde derivatives inhibiting the release of interleukin-1/beta

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term