JPS61179232A - 活性エネルギ−線硬化型組成物 - Google Patents

活性エネルギ−線硬化型組成物

Info

Publication number
JPS61179232A
JPS61179232A JP60018626A JP1862685A JPS61179232A JP S61179232 A JPS61179232 A JP S61179232A JP 60018626 A JP60018626 A JP 60018626A JP 1862685 A JP1862685 A JP 1862685A JP S61179232 A JPS61179232 A JP S61179232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diisocyanate
molecule
ethylenically unsaturated
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60018626A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Seko
健治 瀬古
Yoshimasa Kinaga
木長 義昌
Noboru Nakai
中井 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP60018626A priority Critical patent/JPS61179232A/ja
Publication of JPS61179232A publication Critical patent/JPS61179232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性エネルギー線の照射によって硬化する組成
物に関し、さらに詳しくは、塗料、印刷インキ、接着剤
、粘着剤、成型材料などに有用な活性エネルギー線の照
射によって硬化する新規な組成物に関する。
電子線および紫外線などの活性エネルギー線の照射によ
って架橋反応するエチレン性不飽和結合を有する化合物
を主成分とする組成物はすでに公知であって、例えば塗
料、印刷インキ、接着剤などの分野で多く用いられてい
る。
しかしながら、技術革新が急速に進む現状において上記
組成物に対する要求性能の水準も必然的に高くなシ、具
体的には各種基材との付着性、硬化性、柔軟性、耐候性
、耐水神、耐食性などの向上が強く望まれているのであ
る。
そこで、本発明者らは、活性エネルギー線硬化性組成物
における上記の如き性能の改良を目的として鋭意研究を
重ねた結果、今回、ポリイソシアネート化合物にメルカ
プト基含有アルコールを付加せしめてなる生成物を用い
ることによって、その目的が達成できることを見い出し
本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、 (a)1分子中に少なくとも2個の→JHCOO−R1
−SH基〔ここで、R1は炭素数1〜14個のアルキレ
ン基を表わす〕を有するポリイソシアネート誘導体およ
び (b)  エチレン性不飽和単量体、を必須成分として
含有し、そして必要に応じてさらに、(c)  エチレ
ン性不飽和基含有樹脂、および/または (d)1分子中に1個以上のメルカプト基を有する化合
物〔ただし、上記(a)成分は除く〕を含有することを
特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物が提供される
本発明の主たる特徴は、上記(a)成分と(b)成分と
を使用する点にあシ、特に(a)成分としてポリインシ
アネート化合物とメルカプト基含有アルコールとの反応
生成物を使用するところにある。本組成物は活性エネル
ギー線の照射によシ、本質的に(a)成分中のメルカプ
ト基(−SH)と(b)成分中のエチレン性不飽基(C
=CH*)とが反応することによって架橋硬化するので
硬化性が良好で、しかも硬化反応によって線状に高分子
化するので収縮応力が小さく、付着性及び接着性(特に
プラスチックに対する付着性、接着性にすぐれている)
にすぐれた硬化物を与えるという利点を有する。また、
本発明の組成物は(a)成分中にウレタン結合(−NH
COO−)を有するため、該組成物から形成される硬化
膜や硬化層は柔軟かつ強靭である。さらに、硬化膜や硬
化層は耐候性、耐水性、耐食性などの性能にもすぐれて
いる。
従って、本発明の組成物は被覆材、印刷材料、接着剤、
成型材料等として広範に使用することができる。
以下に本発明に係る組成物を構成する各成分について説
明する。
(a)  成分=1分子中に少なくとも2個のNHCO
OR+ SH基(R1は炭素数1〜14個、好ましくは
1〜6個のアルキレン基を表わす)を有するポリイソシ
アネート誘導体; このものは通常、1分子中に2個以上のイソシアネート
基を有するポリイソシアネート化合物にメルカプト基含
有アルコールを反応せしめることによって得ることがで
きる。
「ポリイソシアネート化合物Jには、1分子中に2個以
上のイソシアネート基を有する比較的低分子量のポリイ
ソシアネートおよび該ポリイソシアネートと1分子中に
2個以上の水酸基を有するポリオールとを反応せしめて
得られる1分子中に2個以上のイソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーが包含される。
1分子中に2個以上、好ましくは2〜3個のイソシアネ
ート基を有するポリイソシアネートは脂肪族系、脂環式
系、芳香族系及び芳香−脂肪族系のいずれのタイプのポ
リイソシアネートであってもよく、例えば、トリレンジ
イソシアネート、4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、キシレンジイ
ンシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、4.4′−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン2.
4(又は2,6)ジイソシアネー)、1.3−(イソシ
アネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシ
アネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート
、ダイマー酸ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシ
アネート、フェニルジイソシアネート、ハロゲン化フェ
ニルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、エ
チレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、
プロピレンジインシアネート、オクタデシレンジイソシ
アネート、1,5ナフタレンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニレンジイソシアネート、トリフェニル
メタントリイソシアネート、ナフチレンジインシアネー
ト、トリレンジ・イソシアネートの重合体、ジフェニル
メタンジインシアネートの重合体、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートの重合体、3−フェニル−2−エチレンジ
イソシアネート、クメン−2,4−ジイソシアネート、
4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、
4−エトキシ−1,3−フェニレンジ・fソシアネー)
、2.4’−ジイソシアネートジフェニルエーテル、5
.6−シメチルー1,3−フェニレンジイソシアネート
、4,4′−シイソシア$−)ジフェニルエーテル、ペ
ンジジンジイソシアネー)、9.10−アンスラセンジ
イソシアネート、4.4’−ジ・イソシアネートベンジ
ル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジイソシアネート
ジフェニルメタン、2.6−シメチルー4,4′−ジイ
ソシアネートジフェニル、3.3′−ジメトキシ−4,
4′−ジイソシアネートジフェニル、1,4−アンスラ
センジイソシアネート、フェニルジイソシアネートアネ
ー6−トリレントリイソシアネート、2,4.4’−)
 +7−1ソシアネートジフエニルエーテル、!。
4−テトラメチレンジイソシアネート、1.6−ヘキサ
メチレンシイソシアネー)、1.10−デカメチレンジ
イソシアネー)、1.3−シクロヘキ7レンジイソシア
ネー)、4.4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルイ
ソシアネート)などがあげられ、これらは単独でもしく
は2種以上組合せて使用できる。このうち、特に好適な
ものには、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネー)、1.6−
ヘキサンジイソシアネートなどが含まれる。
また該ポリイソシアネートに反応せしめられる1分子中
に2個以上の水酸基をもったポリオールとしては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール(分子量400
0以下のもの)、トリメチレングリコール、ポリプロピ
レングリフール(分子量4000以下のもの)、テトラ
メチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(
分子量4000以下のもの)、1,2−ブタンジオール
、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ベンタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,2−ヘキシレンクリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ヘプタンジオ−/I/、1 、1o−テカンジオ
ール、シクロヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−
ジオール、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタツール
、4−メチル−3−シクロヘキセン−1,1−ジメタツ
ール、3−メチレン−1,5−ベンタンジオール、(2
−ヒドロキシエトキシ)−1−プロパツール、4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−1−ブタノール、5−(2−
ヒドロキシエトキシ)−ペンタノール、3−(2−ヒド
ロキシプロポキシ)−1−プロパツール、4−(2−ヒ
ドロキシプロポキシ)−1−ブタノール、5−(2−ヒ
ドロキシプロポキシ)−1−ベツタノール、1−(2−
ヒドロキシエトキシル)−2−ブタノール、1−(2−
ヒドロキシエトキシ)−2−ペンタノール、水素化ビス
フェノールA1グリセリン、ポリカプロラクトン、1,
2.6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ペンタントリオール、トリスヒ
ドロキシメチルアミノメタン、3−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−1゜2−プロパンジオール、3−(2−ヒド
ロキシプロポキシ)−1,2−プロパンジオール、6−
(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、マニ
トール、グルコース、などの多価アルコールがあげられ
る。
4fc、該多価アルコールに、エチレンオキサ−イド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアル
キレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリ
オールもポリオールとして使用できる。さらに、上記の
多価アルコールに、例えばフタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、トリメリット酸、メチルシクロヘキセント
リカルボン酸、アジピン酸、セパシン酸、アゼライン酸
、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイ
ミック酸、コハク酸、ドデシニルコハク酸、メチルグル
タル酸、ピメリン酸、マロン酸およびこれらの無水物な
どの飽和多塩基酸又はその無水物々らびに例えばマレイ
ン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン
酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、テトラヒ
ドロフタル酸、カーピック酸、ヘット酸、アコニット酸
、グルタコン酸及びこれらの無水物などの不飽和多塩基
酸又はその無水物から選ばれる多塩基酸成分を反応せし
めてなるポリエステルポリオールもポリオールとして使
用できる。さらに前記したものの他に、水酸基含有アク
リル樹脂、水酸基含有エポキシ樹脂及びエポキシ変性樹
脂、水酸基含有ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール
共重合体、水酸基含有ポリブタジェン樹脂などもポリオ
ールとして使用できる。
これらポリオールのうち、特に好適なものとしてはエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール(分子量1000以下のもの)、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール(分子量1000以下のもの)、1,
4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、ネオ
ヘンチルクリコール、1.6−ヘキサンジオール、クリ
セリン、ポリカプロラクトン(分子量2000以下のも
の)、トリメチロールプロパンかう選ばれる多価アルコ
ール、これら多価アルコールの少なくとも1種とフタル
酸、・イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、テト
ラヒドロフタル酸、へキサヒドロフタル酸及びコハク酸
から選ばれる多塩基酸の少なくとも1種との分子量が5
000以下のポリエステルポリオール、ならびにグリセ
リンのプロピレンオキサイド3〜15モル付加物が包含
される。
かくして調製されるウレタンプレポリマーを用いると、
一般に柔軟性、強靭性にすぐれた硬化膜または硬化層を
形成する組成物を得ることができる。
ポリイソシアネートとポリオールとの反応は、該ポリオ
ール1モルあたりポリ−イソシアネートを2モル以上を
常法に準じて反応せしめ、反応生成物1分子中にイソシ
アネート基を2個以上残存させることによシ行なうこと
ができる。
前記したポリイソシアネート化合物と反応せしめられる
メルカプト基含有アルコールとしては一般式H8−R,
−OH[式中、R1は、炭素数1〜14個、好ましくは
1〜6個の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基を表
わす)で示されるものが使用され、例えばメルカプトメ
タノール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパツ
ール、メルカプトブタノールなどが好適なものとしてあ
げられる。これらのうち、特にメルカプトエタノールが
好適である。
ポリイソシアネート化合物とメルカプト基含有アルコー
ルとの反応は、インシアネート基と水酸基との間のウレ
タン化反応であって、前者1モルあたシ後者を2モル以
上用いて反応を行ない、反応生成物1分子あたり2個以
上、好ましくは2〜6個の遊離のメルカプト基(−8R
)が導入されるようにする。なお、生成するポリイソシ
アネート誘導体には未反応のイソシアネート基が残存し
ていてもかまわない。
(b)  成分:エチレン性不飽和単量体;エチレン性
不飽和単量体としては、1分子中に重合性不飽和二重結
合を少なくとも1個含有するモノマー及びオリゴマーが
包含される(ただし、トリシクロデカンジアルコールを
出発原料とする(メタ)アクリル酸のジエステルは除く
)。
該モノマーとしては、1ず、アクリル酸またはメタクリ
ル酸と炭素数1〜25個の1価アルコールとのエステル
化物があげられ、例えば、アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、
アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アク
リル酸is。
−ブチル、メタクリル酸1so−ブチル、アクリル酸t
ert−ブチル、メタクリル酸−tert−ブチル、ア
クリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸
ヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル
、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタク
リル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ンクロヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ステアリルなどが含まれる。
また、該モノマーとしてスチレン、ビニルトルエン、メ
チル?チレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼンなど
のビニル芳香族化合物;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニ
ルイソブチルエーテル、メチルビニルエーテル、アクリ
ロニトリル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、など
のその他のビニル化合物も使用できる。さらに、該モノ
マーとして、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキ
シル基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレートなどの水酸基含有モノマー;ブチルイソシ
アネート、フェニルイソシアネートなどのポリイソシア
ネートと上記水酸基含有モノマーとの付加物;リン酸と
上記水酸基含有モノマーとのエステル化物;ビニルピロ
リドン、ビニルピリジンなどの含窒素複素環を有する不
飽和モノマーなども使用できる。
またオリゴマーとしては、例えばジエチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、プロピレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、1.3−ブタンジオールジアクリレート、1.3
−ブタンジオールジアクリレート、1.4−ブタンジオ
ールジアクリレー)、1.4−ブタンジオールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、1.6−ヘキサ
ンシオールジアクリレー)、1.6−ヘキサンシオール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レートなどのジー、トリーまたはテトラビニル化合物;
、前記の多価アルコールとエチレンオキシドとの付加物
にアクリル酸および/またはメタクリル酸を反応せしめ
た生成物;前記の多価アルコールとプロピレンオキシド
との付加物にアクリル酸および/またはメタクリル酸を
反応せしめた生成物;前記の多価アルフールとε−カプ
ロラクトンとの付加物にアクリル酸および/またはメタ
クリル酸を反応せしめた生成物;含すン重合性不飽和オ
リゴマー等が包含される。
以上に述べたモノマー及びオリゴマーは単独でまたは2
橿以上混合して使用できる。
(b)成分としては、1分子中に2個以上、好ましくは
2〜6個の重合性不飽和二重結合を有するオリゴマーを
単独で又は2s以上混合して使用することが好ましく、
1分子中に二重結合を1個のみ有するモノマーを使用す
る場合、その使用量は、1分子中に二重結合を2個以上
有するモノマーを併用すると否とに拘らず、(a)成分
と(b)成分との合計量を基準にして10重量%以下で
あることが好ましい。
(b)成分として好適に使用される、1分子中に2個以
上の重合性不飽和二重結合を有するオリゴマーとしては
、特に、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト(分子量500〜1200のもの)、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート(分子量500〜1
200のもの)、1.4−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、1.6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
トなどの多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエス
テルが挙げられる。
本発明の組成物は上記の(a)成分および(b)成分を
必須成分として含有すゐものであり、その構成比率は、
該両成分の合計量を基準にして、(a)成分は一般に5
〜95重量%、特に30〜70重量%、そして(b)成
分は一般に95〜5重量係、特に70〜30重量%とす
るのが好適である。
本発明の組成物は、上記の(a)成分と(b)成分とか
ら実質的に構成することができるが、本発明の組成物に
は、必要に応じて、さらにエチレン性不飽和基含有樹脂
((cls分〕および/または1分子中に1個以上のメ
ルカプト基を有する化合物〔ただし、前記(a)成分は
除< ] ((d)成分)を配合して物性の改良や粘度
調整を行なうことができる。
(c)成分としてのエチレン性不飽和基含有樹脂として
は、例えばポリエステルに(メタ)アクリル酸を縮合さ
せた樹脂、エチレン性不飽和基含有ポリウレタン樹脂、
エチレン性不飽和基含有エポキシ樹脂、エチレン性不飽
和基含有含リンエポキシ樹脂、エチレン性不飽和基含有
アクリル樹脂、エチレン性不飽和基含有シリコン樹脂、
エチレン性不飽和基含有メラミン樹脂などがあげられる
。該(c)成分の配合割合は、厳密に制限されるもので
はなく、本発明の組成物の用途等に応じて広範に変えう
るが、一般には(&)成分と(b)成分との合計量を基
準にして(c)成分は100重量%以下、好ましくは1
〜25重量%の割合で配合することができる。
次に、(d)成分として使用される1分子中に1個以上
、好ましくは1〜6個のメルカプト基を有する化合物に
は、例えばメルカプトメタノール、メルカブトエタノー
ル、メルカプトプロパツール、メルカプトブタノール、
3−メルカプト−1,2−プロパンジオール々どのメル
カプトアルコール;チオグリコール酸、メルカプトコハ
ク酸、0−メルカプト安息香酸などのメルカプトカルボ
ン酸;メルカプト基・含有ポリエステル樹脂、メルカプ
ト基含有ポリエーテル樹脂、メルカプト基含有エポキシ
樹脂、メルカプト基含有アクリル樹脂、メルカプト基含
有ポリウレタン樹脂などのメルカプト基含有樹脂があげ
られる。これらの化合物の配合量は(a)成分、(b)
成分、(C)成分及び(d)成分の合計量を基準にして
、20重量%以下、好ましくは10重量%以下が適当で
ある。
本発明の組成物は、上記の(a)成分および(b)成分
を必須成分とし、必要に応じてこれらに上記の(c)成
分および/または(d)成分を含有せしめたものである
が、さらに、該組成物には、場合により、熱重合禁止剤
や、活性エネルギー線を照射するときに起る硬化反応(
ラジカル重合)を実質的に阻害しない着色剤(顔料また
は染料)等を配合してもよく、また、低沸点(好ましく
は180℃以下)の有機溶剤を少量含ませてもさしつか
えない。
本発明の組成物に配合しうる熱重合禁止剤としては、ハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p
−ベンゾキノン、N−ニトロンシフエルアミン、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシアミンのliL N−ニトロ
ンフェニルヒドロキシアミンのアンモニウム塩、フェノ
チアジンなどの通常のラジカル重合禁止剤があげられる
本発明の組成物は電子線および紫外線などの活性エネル
ギー線を照射することによって硬化せしめることができ
る。紫外線照射によって硬化させる場合には咳組成物に
光重合開始剤をあらかじめ添加しておく必要がある。光
重合開始剤としては、紫外線の照射によシ励起されてラ
ジカルを発生させるタイプの通常の光重合開始剤が用い
られ、例エバ、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
、ペンツインエチルエーテル、ペンツインn−プロピル
エーテル、ペンツインイソプロビルエーテル、ベンゾイ
ンn−ブチルエーテル、α−ヒドロキシ・インブチルフ
ェノン、ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、アセトフェノン、2−クロロチオキサ
ントン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、
フェニルジスルフィド、2−二トロンルオレン等があげ
られる。
これらの光重合開始剤は単独でもしくは2種以上を混合
して使用できる。その配合量は(a)成分、(b)成分
、(C)成分及び(d)成分の合計量を基準にして0.
1〜10重量%の範囲が好ましい。また、これらの光重
合開始剤による光重合反応を促進させるために、光増感
促進剤を光重合開始剤と併用してもよい。併用しうる光
増感促進剤として、例えばトリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール等の3級
アミン系;トIJ フェニルホスフィン等のアルキルホ
スフィン系;β−チオジグリコール等のチオエーテル系
の光増感促進剤があげられる。これら光増感促進剤はそ
れぞれ単独でもしくは2種以上を混合して使用でき、そ
の配合量は、(a)成分、(b)成分、(C)成分及び
(d)成分の合計量を基準にして0.1〜10重量%の
範囲が好ましい。
一方、電子線照射を用いる場合には、本発明の組成物に
は上記の如き光重合開始剤や光増感促進剤を配合する必
要はない。
電子線の照射によシ本発明の組成物を硬化させるための
電子線発生源としては、コツククロフト型、コッククロ
フトワルトン型、パン・デ・グラ−7型、共振変圧器型
、変圧器型、絶縁コア変圧器型、ダイナミドロン型、リ
ニアフィラメント型および高周波型などの電子線発生装
置を用いることができる。その際の電子線の照射条件社
本発明組成物の形状、厚さ等によル異なるが、一般には
1〜20メガラツヘ囲内の線量が適している。
また、紫外線照射源としては、水銀ランプ、キセノンラ
ンプ、カーボンアーク、メタルハイトランプ、太陽光な
どを用いることができる。紫外線の照射条件は特に制限
されないが、150〜450nmの範囲内の紫外線を含
む光線を空気中もしくは不活性ガス雰囲気下で、数秒間
以上照射することが好ましい。特に、空気中で照射する
場合は、高圧水銀灯を用いることが好ましい。
本発明の組成物は、前記のごとき特徴及び利点を有して
おり、塗料、印刷インキ、接着剤、粘着剤、成型材料な
どに特に有用である。
たとえば、本発明の組成物は、金属(例えば、鉄、銅、
アルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル、鉛、クロム、金
、銀、白金、モリブデン、チタン及びこれらの金属を含
む合金、ならびにこれら金属によるメッキ製品もしくは
蒸着製品なぞ)、金属の酸化物、化合物および化成処理
品、木材(例えば、スギ、ヒノキ、2ワン、マツ、ホウ
、カツラ、サクシ、チークなどの単板、合板、バーチク
ルボード、ハードボード、つき板など)、紙(例えば、
薄葉紙、ダンボール紙、プラスチック含浸紙、印刷紙な
ど)、プラスチック製品(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリテレフタル酸系樹
脂、アクリル樹脂、ポリブタジェン樹脂、エポキシ樹脂
、メラミン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステ
ル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド樹脂、ノボラック
樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ビニルアルコール樹脂、これらの2種以上の共重合
体、混合物または金属、木材、紙、無機質材料との混合
物)、無機質材料(セメント製品、スレート、石こう、
大理石、石材、ガラス、シリコン製品、セラミック、ニ
ューセラミック、いるので、これらの塗装、印刷、接着
等を容易に行々うことができ、しかもその硬化層は前記
特性を有しているので極めて有利である。
さらに、本発明の組成物は粘着剤としても使用でき、こ
れは例えば本発明の組成物に対する活性エネルギーの照
射量を完全硬化に必要々量よシも少なくすることによっ
て粘着性を付与することによシ得られる。
次に実施例によって本発明の内容をさらに具体的に説明
する。々お、本実施例によって本発明は何ら制限される
ものではない。実施例中の部及び係は重量部及び重t%
である。
■ 製造例 1−1  (a)成分の製造例 ■ (a)成分(1) ポリカプロラクトン(平均分子量550 )550部お
よびトリレンジ・イソシアネー) 383部ヲ4つロフ
ラスコ中に入れ、攪拌し々から80℃で1時間保った後
、このものを冷却して温度を70℃にする。ついで同温
度でハイドロキノン0.5部及び2−メルカプトエタノ
ール187部を4つ目フラスコ中に添加し、窒素ガスを
吹き込みながら攪拌して温度を80℃に上昇せしめて5
時間保持し、遊離インシアネート基の残存が殆んど認め
られなく々つたことを常法により確認したのち、このも
のを冷却して(a)成分(1)を得た。
■ Ca)成分(2) グリセリンにプロピレンオキサイドを付加した化合物〔
アデカG400(旭電化株式会社製 分子量4oo)]
4oo部及びイソホロンジイソシアネート666部を4
つロフラスコ中に入れ、攪拌しながら100℃で2時間
保った後、このものを冷却して温度を70℃にする。つ
いで、同温度でハイドロキノン0.7部及び2−メルカ
プトエタノール234部を4つロフラスコ中に添加し、
9索ガスを吹き込みながら攪拌して温度を100℃に上
昇せしめて5時間保持し、遊離インシアネート基の残存
が殆んど認められなくなったことを常法によシ確認した
のちこのものを冷却して(a)成分(2)を得た。
1−2  (c)成分の製造例 ■ エチレン性不飽和基含有ウレタン樹脂ポリカプロラ
クトン(平均分子量550 )550部及びインホロン
ジイソシアネート440部を4つロフラスコ中に入れ、
攪拌しながら100℃で1時間保った後、このものを冷
却して温度を70び2−ヒドロキシエチルアクリレート
232部を4つ目フラスコ中に添加し、空気を吹き込み
ながら、攪拌して温度を80′cK上昇せしめ5時間保
持し、遊離インシアネート基の残存が殆ど認られなくな
ったことを常法によシ確認したのち、このものを冷却し
て(c)成分(1)を得た。
■ 実施例 実施例1〜6 第1表に示した成分を均一に混合して本発明が目的とす
る絹W物を得た。
33一 応用例1 実施例1の組成物を、印刷され九紙貼り合板の上にロー
ルコータ−を用いて膜厚が約100μに塗布した後、3
Mradの線量で電子線を照射したところ付着性、光沢
のすぐれた塗面が得られた。
応用例2 実施例1の組成物を、50μ厚のポリエチレンシートに
バーコーターで膜厚が10μとなるように塗布したのち
、その上に50μ厚のアルミ箔をラミネートし、3Mr
adの線量で電子線を照射したところ、接着性の良好な
貼合せシートが得られた。
応用例3 実施例1の組成物         100部シアニン
ブルー           50部上記混合物をリン
酸塩処理板にノ(−コーターを用いて膜厚が30μとな
るように塗布した後、2MradO線奮で電子線を照射
したところ付着性の良好な塗膜が得られ、耐候性も良好
であった。
応用例4 応用例3で用いたと同じ混合物を、凸版印刷機を用いて
上質紙上に印刷し、2Mradの線量で電子線を照射し
たところ、鮮明な文字の印刷物が得られた。
応用例5 応用例3の混合物         150部酢酸エチ
ル             30部上記混合物をスレ
ート板上にスプレーガンを用いて膜厚が30μになるよ
うに塗布した後、3Mradの線量で電子線を照射した
ところ付着性の良好な塗膜が得られ、耐候性も良好であ
った。
応用例6 実施例1の組成物         100部α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン   5部上記混合物を2I
IJI厚のポリメチルメタクリレート板上にバーコータ
を用いて塗布した後、同じ厚さのポリメチルメタクリレ
ート板を貼合せ、該板を通して80W/cTrLの高圧
水銀灯で5秒間紫外線照射したところ、接着性の良好な
貼合せ板が得られた。
応用例7 実施例2の組成物を、バーチクルボード上にロールコー
タ−を用いて膜厚が10μとなるように塗布し、その上
に木質が印刷されたポリプロピレンシートをラミネート
した後、4Mradの電子線を照射したところ、接着性
の良好なプラスチック貼シ木質板が得られた。
応用例8 実施例2の組成物         100部チタン白
              80部上記混合物をアル
ミ板上にバーコーターを用いて膜厚が30μと々るよう
に塗布した後、3M r a dの電子線を照射したと
ころ付着性及び充水の良好な塗膜が得られた。
応用例9 実施例3の組成物         100部赤色染料
               2部上記混合物をガラ
ス板上にバーコーターを用いて膜厚が20μとなるよう
に塗布した後、3Mradの電子線を照射したところ、
付着性及び光Xのμ好な塗膜が得られた。
応用例10 実施例4の組成物         100部r−酸化
鉄粉           400部上記混合物をバー
コーターを用いて膜厚が5μとなるようにポリエステル
フィルム上に塗布し、8Mradの電子線を照射したと
ころ良質な磁性フィルムが得られた。
応用例11 実施例5の組成物をコート紙の上にロールコータ−を用
いて膜厚が50μとなるように塗布した後、0.5Mr
adの少線祉の電子線を照射したところ粘着性のあるシ
ートが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)1分子中に少なくとも2個の−NHCOO−R_
    1−SH基(ここで、R_1は炭素数1〜14個のアル
    キレン基を表わす)を有するポリイソシアネート誘導体
    および (b)エチレン性不飽和単量体を必須成分として含有し
    、そして必要に応じてさらに (c)エチレン性不飽和基含有樹脂、および/または (d)1分子中に1個以上のメルカプト基を有する化合
    物〔ただし、上記(a)成分は除く〕を含有することを
    特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
JP60018626A 1985-02-04 1985-02-04 活性エネルギ−線硬化型組成物 Pending JPS61179232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018626A JPS61179232A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 活性エネルギ−線硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018626A JPS61179232A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 活性エネルギ−線硬化型組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179232A true JPS61179232A (ja) 1986-08-11

Family

ID=11976828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018626A Pending JPS61179232A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 活性エネルギ−線硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282311A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curing resin composition for optical disk, cured material and optical disk
JP2016153446A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP2019524954A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 化学線硬化性ウレタン/尿素含有航空宇宙用コーティング及びシーラント

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282311A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curing resin composition for optical disk, cured material and optical disk
EP2282311A4 (en) * 2008-05-30 2012-07-25 Nippon Kayaku Kk UV-CURABLE RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL PLATE, HARDENED MATERIAL AND OPTICAL PLATE
JP2016153446A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP2019524954A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 化学線硬化性ウレタン/尿素含有航空宇宙用コーティング及びシーラント
US10883016B2 (en) 2016-08-08 2021-01-05 Prc-Desoto International, Inc. Actinic radiation-curable urethane/urea-containing aerospace coatings and sealants
US11898054B2 (en) 2016-08-08 2024-02-13 Prc-Desoto International, Inc. Actinic radiation-curable urethane/urea-containing aerospace coatings and sealants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632783B2 (ja) 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法
EP0007747B1 (en) Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
JPS6241982B2 (ja)
KR19980042385A (ko) 활성 에너지선 경화형 수지의 제조 방법, 자외선 경화형 캔용도료 조성물 및 그것을 사용한 도장 금속 캔의 제조 방법
JP2002347175A (ja) 金属蒸着用活性エネルギー線硬化型アンダーコートの塗装方法及び塗装品
EP0001466A1 (en) U.V.-curable coating composition
JPS61179232A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61179231A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP6589435B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JPH11279486A (ja) 光硬化性塗料組成物および塗装仕上げ方法
JP3189275B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH01289820A (ja) 活性エネルギー線硬化型不飽和樹脂組成物
WO2019235086A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JPS61179281A (ja) 電子線硬化法によるフイルム貼合せ鋼板の製造方法
JPS58120626A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JP3886600B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー含有組成物、それを含むワニス、光硬化性塗料組成物、該オリゴマー含有組成物の製造方法および
JPS58101121A (ja) プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法
JPH0142287B2 (ja)
JPH10507480A (ja) リグニン誘導体をベースとする放射線硬化性被覆
JPH10265711A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JPS5829814A (ja) 重合性樹脂組成物
JPH0718037A (ja) 光硬化型樹脂組成物