JPS6117695A - 管埋設用横穴掘削工法 - Google Patents

管埋設用横穴掘削工法

Info

Publication number
JPS6117695A
JPS6117695A JP13709584A JP13709584A JPS6117695A JP S6117695 A JPS6117695 A JP S6117695A JP 13709584 A JP13709584 A JP 13709584A JP 13709584 A JP13709584 A JP 13709584A JP S6117695 A JPS6117695 A JP S6117695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal hole
tool
casing
hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13709584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135154B2 (ja
Inventor
昌司 吉田
春 康彦
小坂 悦二
利道 池田
青山 幹雄
飯田 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP13709584A priority Critical patent/JPS6117695A/ja
Priority to US06/751,735 priority patent/US4691788A/en
Priority to EP85108240A priority patent/EP0167979B1/en
Priority to DE8585108240T priority patent/DE3568818D1/de
Publication of JPS6117695A publication Critical patent/JPS6117695A/ja
Publication of JPH0135154B2 publication Critical patent/JPH0135154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地下に埋設されるガス管、水道管等の流体用
管、または電力線、光や電気の信号線等を収容する管の
既設管に対して新設管を施工する比較的小径の横穴を掘
進する工法に関する。
(従来の技術) 第12図に示すように、道路等に沿って埋設されるガス
既設管lに新たに住宅等にガスを供給するための新設管
2を接続する工事を行なう場合、まず試し掘り機と金属
探知機で既設管1の埋設個所を探知し、道路表面(3は
アスファルト舗装等でなる表層、4は砕石層である)か
ら既設管lの埋設個所に至る一辺が1m程度の縦穴5を
掘削し、該縦穴5から住宅敷地等に至る横溝6を掘削し
、作業員が前記縦穴5内に入り、既設管lに新設管2を
エルボ管7および継手8等を介して接続する作業を行な
った後、前記縦穴5と横溝6とを砂により埋め、アスフ
ァルト舗装等により仮復旧して交通に支障を来たさない
ようにし、その後数日してから道路保全を担当する係員
の指示のもとに長期使用に耐えるような舗装作業等の本
復旧を行なっているのが現状である。
この従来工法によると、前記縦穴5や横溝6としての道
路掘削範囲が広いために、掘削や土砂埋め込み作業、舗
装作業に時間がかかり、かつ労力および工費を要すると
いう問題がある。また、道路掘削範囲が広いため、道路
交通の確保と道路保全の関係上、前記のように仮復旧、
本復旧作業という2回の復旧作業を行なわざるをえない
情況であり、このために、さらに労力、時間および工費
を要するという問題がある。具体的には、新設管施設の
ための土木作業費は全体の費用の8割を占め、また作業
開始から本復旧終了までの工期は7〜10日を要してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の問題点に鑑み、管の埋設に要する労力
、工費および時間を低減できる管理設用横穴掘削工法を
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、地表面からケーシングを押し込みながら既設
管に達する縦穴を掘削し、前記ケーシングの径より小さ
い長さの掘削具を装着した横穴掘進装置を前記ケーシン
グ中に降下させ、これを所定位置に停止させ、前記横穴
掘進装置によって掘削具を駆動して掘進させ、掘削具の
長さに相応する所定長さに掘進した所で前記横穴掘進装
置を地上より操作して掘削具を横穴掘進装置から離脱し
1次いで横穴掘進装置をケーシング上に引上げ、その状
態で前記ケーシングの径より小さい長さの接続用掘削具
を横穴掘進装置に装着してこの横穴掘進装置を前記ケー
シング内の前記所定位置に降下させ、前記横穴掘進装置
を地上より操作して接続用掘削具を横穴中に残置してい
る掘削具に接続し、これによって横穴を掘進し、以上の
工程を順次繰返して所定の長さの横穴を掘削することを
特徴とする。
また本発明は、以上の工程を順次繰返して所定の長さの
横穴を掘削した後、前記横穴掘進装置を地上より操作し
て横穴中に残置している掘削具および接続用掘削具全体
を接続用掘削具に相応する長さだけ引戻し、縦穴側端の
接続用掘削具を離脱させ、この状態で横穴掘進装置を前
記ケーシングLに引上げて、接続用掘削具を横穴掘進装
置から取外し、次いでこの横穴掘進装置を前記ケーシン
グ内の前記所定位置に降下させ、前記横穴掘進装置を地
上より操作して横穴中に残置している接続用掘削具を横
穴掘進装置に連繋させ、以後前記掘削具および接続用掘
削具全体を引戻す以下の前記工程を繰返して最後に先端
の掘削具までを地上に取り出すことを特徴とする特 (実施例) 以下本発明の詳細を、ガス既設管に対し、ガス新設管を
施工するための横穴を掘削する場合に例を取って説明す
る。第2図および第3図は本発明の工法を実施する場合
に用いる機械の一例を示すもので、アウトリガ−1Oを
有する走行車9上には、旋回輪llを介して旋回体12
が設置され、該旋回体12には先端に水平の筒体14を
有する支持アーム15が取付けてあり、筒体14内には
、水平アーム16が摺動自在に嵌合され、該水平アーム
16は、その先端に固着したブラダ−/ ト19と筒体
14にそれぞれピン23.24により取付けた油圧シリ
ンダ17により、矢印18方向に摺動させられるように
構成されている。
前記ブラケッ)19の上端部には断面矩形の筒体22が
ピン20を中心として矢印21で示すように少なくとも
地面に垂直な姿勢から平行をなす姿勢までとることがで
きるように傾動自在に取付けられ、該筒体22とブラケ
ット19の下端部に両端をピン25.26により連結し
て取付けた油圧シリンダ27によって該筒体22の傾き
が設定できるようになっている。該筒体22内には断面
矩形の外筒28が、該外筒28と該筒体?2にそれぞれ
ピン29.30により取付けた油圧シリンダ31により
摺動させられるように嵌合され、該外筒28内には断面
矩形の内筒32が、該内筒32の下端と外筒28の上端
にそれぞれピン33゜34により両端を連結して取付け
た油圧シリンダ35により伸縮されるように挿入されて
いる。
油圧シリンダ17.31.35や旋回輪11の駆動装置
の油圧源は走行車9上に搭載される油圧ポンプであり、
またこれらの操作装置は縦穴54の近傍に据置かれれる
が、これらの図示は省略している。
該内筒32の下端には任意の作業具を取付けるための取
付はフランジ36が設けてあり、図示例では後に説明す
−るパケット37を取付けて縦穴54を掘削し、ケーシ
ング46.47を押し込めている例を示す。
本実施例においてはこのような機械を用いて第1図に示
す順序で新設管2の埋設作業を行なう。
まず第1図(A)に示すように、前記内筒32の下端の
取付け7ランジ36にホールソー40を取付けて表層3
を例えば直径50cm程度の円形に切削すると共に、砕
石層4を掘削する。なおこのホールソー40は、注水口
43から切削部に水を供給しながら油圧モータ41によ
り減速機42を介してカッタ44を有する円形ビット4
5を回転させることにより、切削を行なうものであり、
どこを切削するかは前記試し掘り機と金属探知機であら
かじめ探知されていて、掘削個所近傍等に設置する操作
盤(図示せず)をオペレータが操作することにより、前
記油圧シリンダ17,27,31.35を作動させ、ホ
ールソー40の位置を前記既設管1の上の道路表面に合
わせる。この際、油圧シリンダ27の操作によって内筒
32の角度を調節することにより、道路が傾斜していて
も、ビット45のカッタ44の全面を道路表面に接触さ
せて切削を行なわせることが可能である。
次に第1図(B)に示すように、切削した穴に円形のケ
ーシング46を押し込み、内筒32の取付はフランジ3
6に開閉用油圧シリンダ48を有するパケット37を取
付け、ケーシング46内の土砂を掘削し、81図(C)
に示すように、切削個所の近傍に置いた箱49に掘削し
た土砂を貯めておく。そして、ある程度掘削したら第1
図(D)に示すように、ケーシング46に蓋50をして
前記油圧シリンダ31を伸長させることによりパケット
37を介してケーシング46を押し込み、第1図(E)
に示すように継き足すべきケーシング47を既設のケー
シング46に載せ、上側のケーシング47に固着した連
結具51にポルト52を挿通して下側のケーシング46
のボルト穴38に螺合することにより結合する。なお、
ケーシング46.47の内壁には、後述の横穴掘進装置
57をガイドする2条のガイドレール53が対抗する位
置に縦向きに設けてあり、各ガイドレール53の位置が
合致するように下側のケーシング46の上辺にボスを設
け、上側の下辺に設けた穴を該ボスに嵌合するように構
成しであるが、図示を省略しである。
このようにして第1図(F)に示すように既設管lの現
われる深さまで縦穴54を掘進したら。
手掘り式の掘進機55等で既設管1を損傷しないように
かつ既設管lの両側面が露出するように少し掘進する。
縦穴54掘進完了の状態を第4図および第5図に示す。
図示例では、2個のケーシング46,47を埋設するこ
とによって縦穴54を形成した例について示しているが
、縦穴54の深さに応じて1個あるいは3個以上のケー
シングを継ぎ足す場合もある。また、実際の製作に当た
っては、等しい長さのケーシングを製作してもよいが、
種々の長さのものを用意しておき、ケーシングの組合わ
せによって全体として丁度良い長さのケーシングが縦穴
54内に嵌め込まれるようすることにより、少ない個数
で丁度良い長さのケーシングを嵌め込むことができる。
ケーシング46,47は、下側のケーシング46が既設
管lに当接することにより、より以上の降下が防止され
、位置決めされる。ケーシング46.47を嵌め込んだ
後は、第5図に示すように、最上部のケーシング47と
地表面部との間に楔56を打ち込む等の手段によリケー
シング46.47を固定する。
次に、第1図(G)に示すように、横穴掘進装置57に
装着するスクリューオーガ等の掘削具82により、前記
新設管2埋設用の横穴を掘進する。この横穴掘進装置5
7の一例を第6図ないし第11図により説明する。
第6図ないし第8図に示すように、該横穴掘進装置57
のほぼ円形をなすフレーム59は、フランジ結合部36
と自在継手60を介して前記内筒32から垂下され、該
フレームの上下左右に前記対をなすガイドレール53に
沿って転勤するガイドローラ61を取付け、該フレーム
59には41削其の回転駆動装置62を横行自在に搭載
するガイドフレーム63が、前記ガイドレール53 、
53どうしの対向方向に対して直角をなす方向に向けて
、取付はピン64により取付けてあり、該ガイドフレー
ムにはその長手方向に対をなすガイドレール65.65
が固設され、回転駆動装置62の下面の4隅に取付けた
ガイドローラ66の外周に設けた溝をガイドレール65
に嵌合することにより、回転駆動装置62が該ガイドレ
ール65によって位置決めされかつ移動可能となってい
る。
該ガイドフレーム63の一部は延出してその延出部63
aには前記回転駆動装置62を移動させるための油圧モ
ータ67を設置し、該油圧モータ67により回転される
スプロケット68と、該延出部63aの両端に取付けた
スプロケット69゜70に掛けたチェーン71を前記回
転駆動装置62の側部に設けた接続部72に接続し、油
圧モータ67を作動させることにより、回転駆動装置6
2がガイドレール65に沿って進退するようになってい
る。
回転駆動装置62は、第9図に示すように、本体73の
上部に掘削具回転用油圧モータ74をポルト78により
固定し、また1本体73に軸受77を介して回転体79
を回転自在に取付け、該油圧モータ74の出力軸75に
取付けた傘歯車76と前記回転体79にポルト80によ
り取付けた傘歯車81とを噛合させ、回転体79には掘
削具(82Aは先端を尖鋭に形成した先頭掘削具、82
Bは接続用掘削具である)の接続部82aを掴む回転チ
ャック装置83を取付けている。該回転チャック装置8
3は、複数個の把持用爪83Aに、回転体79に放射状
に形成した拡底溝79aに摺動可能に嵌まる摺動部83
aを形成することにより、矢印84の方向(回転体79
の回転中心に対して直角をなす方向)に移動自在に取付
けである。
該回転チャック装置83の締緩装置は、前記回転体79
と一体化され、出入孔88.89を介して作動油の供給
、排出を行なうシリンダ87と、該シリンダ87のピス
トン90に連結され、回転体79の筒状部79bに移動
可能に貫通したロッド91と、該ロッド91の先端に取
付けられた円錐形の締付具92とからなり、該締付具9
2は、前記掘削具82A、82Bの接続部82aの嵌め
込み穴92aと、前記各把持用爪83A対応に外周の傾
斜面に傾斜方向に沿って設けられた払底溝92bとを有
し、各把持用爪83Aには該溝92bに摺動可能に嵌ま
る摺動部83bを設け、前記シリンダ87のロッド室に
出入孔88から作動油を供給すればピストン90、ロッ
ド91および締付具92が矢印85で示すように移動し
、拡底溝92bと摺動部83bとの係合により把持用爪
83Aが矢印84の方向に縮むことにより、締付具92
の嵌め込み穴92aに保持された掘削具82A’、82
Bの接続部82aを締付は固定するように構成され、こ
の状態で油圧モータ74を作動させると、回転体79は
シリンダ87や回転チャック装置83と共に回転して掘
削具82を掘削方向に回転させることができるようにな
っている。また、出入孔89から作動油をシリンダ87
のボトム室に供給すれば前記とは反対の動きにより、掘
削具82A、82Bを取外すことができるようになって
いる。
また、前記ガイドフレーム63の端部には掘削具継足し
のための固定チャック装置93が取付けられている。該
固定チャック装置93は、第10図および第11図に示
すように、ガイドフレーム63上に固定される門形のフ
レーム94と、該フレーム94の内側に設けたガイド9
5.95に沿ってフレーム94の上部に取付けた油圧シ
リンダ96により上下動可能に装着された可動枠97と
、該可動枠97の下端部の左右にピン98.98を中心
として回動自在に、かつ可動枠97に取付けた油圧シリ
ンダ99により開閉されるように取付けられた掘削具把
持用爪100,100とからなる。
この横穴掘進装置57を用いて横穴を掘進する場合は、
第3図で示した油圧シリンダ31 、35を収縮させて
内筒32を引上げた状態において、該内筒32を前記パ
ケット37の代わりに該装置57を付は替え、回転駆動
装置62を後辺位置に位置させておき、第9図に示した
油圧シリンダ87を図示のようにロッド91が突出した
状態にしておいて、まず第6図に示すように先端を尖鋭
に形成した先頭掘削具82Aの尾端の接続部82aを締
付具92の嵌め込み穴92aに嵌め、作動油を出入孔8
8から供給してピストン90を矢印85の方向に動かす
ことにより把持用爪8’3Aを矢印84方向に動かして
先頭掘削具82Aを把持し、該装置57のガイドローラ
61がケーシング47のガイドレール53に合致するよ
うに旋回体12の旋回角や水平アーム16の突出幅、外
筒28および内筒32の傾斜を調節し、油圧シリンダ3
1を伸長させて該装置57のガイドローラ61をガイド
レール53に嵌め、さらに油圧シリンダ31.35を伸
長させることにより、該装置57のフレーム59の下端
がケーシング46の内壁の下端のストッパ86に当接し
て止まるまで降ろし、前記固定チャック装置93は第1
1図に示すように掘削具82Aの進退の邪魔にならない
ように引上げておいて、回転駆動装置62の進退用油圧
モータ67を前進方向に作動させると共に、掘削具回転
用油圧モータ74を作動させる。これにより、掘削具8
2Aはケーシング46の下端に設けた切欠き46a(第
4図および第6図参照)を通過して地中に入り、掘進す
る。この場合、掘削反力はガイドフレーム63、昇降フ
レーム59、ガイドローラ61、ガイドレール53を介
してケーシング46.47な・いしは縦穴54の内壁で
受ける。
回転駆動装置62を最前端まで前進(これは目視に・よ
りあるいは検出スイッチで確認するようにする)させた
後は、第9図に示した出入孔89から作動油を供給する
操作を行なうことにより、回転チャック装置83による
接続部82aの把持を解き、次に回転駆動装置62の進
退用油圧モータ67を終端まで後退方向に作動させる。
前記掘進動作によって縦穴54の底に貯まった土砂は吸
上ホースを有する吸上機(図示せず)により吸上げて地
上に排出する。
そして前記油圧シリンダ31.35を収縮させて該横穴
掘進装置57を地上に引上げ、接続用掘削具82B(こ
の接続用掘削具82Bは前後に接続用の雌雄ねじを有す
る中実または中空のけッドであってもよい)をその尾端
の接続部82aを前記回転チャック装置83で前記同様
に把持することによりセットした後、前記油圧シリンダ
31゜35を伸長させて前記同様に該装置57を降ろし
、固定チャック装置93の油圧シリンダ96を伸長させ
、油圧シリンダ99を収縮させて前記先頭掘削具82A
の尾端の接続部82aを爪100により把持する。そし
て回転駆動装置62の進退用油圧モータ67を前進方向
に作動させると共に、掘削具回転用油圧モータ74を作
動させることにより、接続用掘削具82Bの先端の雄ね
じでなる接続部82b(第6図参照)を先頭掘削具82
Aの尾端の雌ねじでなる接続部82aにねじ込んで接続
する。その後、固定チャック装置93の油圧シリンダ9
9を伸長させて先頭掘削具82Aの接続部82aを外し
、続いて油圧シリンダ96を収縮させて退避させ、前記
進退用油圧モータ67および掘削具回転用油圧モータ7
4を作動させることにより、掘進する。このような動作
を繰返すことにより、所望の長さの横穴を掘進する。
なお横穴の掘進に際し、第1図(G)に示すように、動
力伝達用のフレキシブルシャツ)109を前記外筒28
、内筒32に添設し、その上端にハンドル110を取付
け、下端を第9図に示した回転用油圧モータ74の出力
軸に設ける歯車111に噛合する歯車112の軸113
に着脱自在に係合させる等の手段により、掘削具82を
自動回転するのみならず1手動によっても横穴が掘進で
きるようにし、何らかの障害物が存在する場合には、手
動によって障害物の有無を感触で感知しながら掘進する
ようにしてもよい。また、横穴を昇降させる装置は、地
上あるいはケーシング上に設けた巻上げウィンチ等の別
の動力装置、またはケーシング46,47に設けたラッ
クに横穴掘進装置57に設けたピニオンを噛合させ、該
ピニオンを回転させることにより、自刃で昇降する方式
%式% このようにして掘進動作を終了した後は、掘削具回転用
油圧モータ74を掘削時と同じ回転方向に作動させなが
ら進退用油圧モータ67を後退方向に終端まで作動させ
る。そして縦穴54内に一部露出している掘削具82B
の尾端の接続部82aを前記固定チャック装置93によ
り固定し、回転チャック装置83により把持させている
掘削具82Bを、掘削具回転用油圧モータ74を掘削時
の回転方向と反対の回転方向で作動させることにより回
転させ、該回転チャー2り装置83に把持されている掘
削具82Bと固定チャック装置93に把持されている掘
削具82B(または82A)とを離脱する。そして固定
チャック装置93による横穴側掘削具の固定を解いてか
ら油圧シリンダ31.35を収縮させて横穴掘進装置5
7を引上げ、回転チャック装置83により把持されてい
る掘削具82Bを前記動作により外し、再び該横穴掘進
装置57を降下させて回転チャック装置83で縦穴54
に一部露出している掘削具82B(または82A)の接
続部82aを把持し、前記同様に引抜き、まだ地中に残
っている掘削具があれば前記同様にその掘削具82Bに
接続されている掘削具82B(または82A)から離脱
して地上に持上げる。このような動作を繰返すことによ
り、掘削具の引上げを完了する。
上述のようにして掘削具82B、82Aの引抜きを行な
う場合、第1図(H)に示すように、住宅等の敷地に設
けた穴102から可撓性を有する合成樹脂製の新設管2
を挿入し、先端の掘削具82Aの先端に可撓性を有する
新設管を嵌合し、掘削具82B、82Aの引抜きにより
、掘進した横穴101に対して新設管2を挿通する。挿
通後は新設管2を既設管1に接続する作業を行なう、こ
の接続作業は、地上で操作される工具を用いて行なうが
、本発明の要旨から逸脱するので、詳細な説明を省略す
る。
なお、掘削具82A、82Bの引抜きは、横穴が短がく
、かつ前記穴102が浅い場合(すなわち横穴101の
先端が浅い場合)には該穴102の側から人力によって
引抜くことは可能であり、横穴102が長い場合には動
力を使用して抜くことはできる。しかし、穴102側か
ら抜く場合には、新設管2を横穴lotに同時に挿入す
ることはできない。前述のように横穴掘進装置を利用し
て掘削具82B、82Aを引抜くようにすれば、穴10
2が深い場合にも掘削具82B、82Aの引抜きが可能
で、かつ引抜きと同時に新設管2の穴101への挿入を
行なうことができる。
新設管2接続後は、第1図(I)に示すように、ケーシ
ング46(47)内にその一部が埋まる程度に砂103
を入れて手動式のランフ104により転圧し、第1図(
J)に示すように、前記外筒28に′設けたフックを有
する吊下げ具105およびケーシング46(47)に連
結するロッド106やロープ107等を介してケーシン
グ46(47)を吊上げ、次にまた転圧するという作業
を繰り辺えして地表面まで砂で埋めると共に、ケーシン
グ46(47)の引抜きを完了し、その後砕石の敷設と
アスファルト等による表層の舗装を行ない、本復旧を完
了する。
本復旧完了後は、第1図(K)に示すように、前記外筒
28をほぼ水平にし、旋回体12の旋回や前部油圧シリ
ンダ17.31の作動により、前記吊下げ具105を利
用して相伴型108に掘削土や工具等の荷積みを行なう
このような横穴掘進を行なえば、地表面から既設管に至
る縦穴54を従来より小さい断面積の穴とすることがで
き(例えば縦穴を丸穴としてその直径を5001の場合
、1m程度の直径を有する従来の縦穴に比較して断面積
は約属程度となる)、かつ縦穴54にはケーシング46
.47を押し込んで縦穴54の崩壊を防止しており、さ
らに道路を横断するような溝を掘削する必要がないので
、新設管2の埋設が終了すればただちに本復旧作業を行
なっても道路保全上の問題はなく、はとんどの場合、1
日以内で新設管2の埋設作業を行なうことができ、工期
を著るしく短縮することができる。また、掘削する土砂
の体積が極めて小さくなり、かつ仮復旧作業を行なう必
要がなくなるために、労力も著るしく軽減される。さら
に、このようなことから、新設管l施設のための土木作
業費の全体の工費に対する割合は、従来の約8割から約
5割程度に大幅に低減でき、これによって新設管2施設
のための全体の工費を約6割程度低減できる。
以上本発明をガス管に例をとって説明したが、本発明は
、水道管その他の流体供給管、あるいは電線、信号線等
を収容する管の既設管に対して新設管を施工する横穴を
掘進する場合等にも用いられる。また本発明を実施する
場合、地表面から既設管1にわたって掘削する縦穴54
やケーシング46 (47)は必ずしも円形である必要
はなく、正方形や長方形等の四角形あるいは他の多角形
等であってもよい。縦穴54の断面積を大とした場合、
掘削される土砂の量は断面積に比例して増加し、かつ、
道路の損傷度合が大となるという不具合はあるが、一方
1本の掘削具82A、82Bで掘進できる長さが長くな
るという利点はある。このような点および仮復旧を必要
としない程度の縦穴の大きさであることを条件として考
慮した場合、円形の縦穴では、70c量以下の直径で、
40C11以上の直径であることが好ましく(より好ま
しくは45〜60cm程度で人が縦穴の中で腰を曲げて
作業することができないような大きさである)、縦穴を
多角形の断面形状にした場合にも前後左右の縦穴の寸法
も前記円形の場合に準するが、掘削具進退方向の寸法を
例えば前記70cmよりも大とし、掘削具進退方向に対
して直角をなす方向の寸法を前記40c謹よりも小とす
る等の形状を採用することによって、掘削具進退距離を
大とし、縦穴の断面積を小さくすることもできる。また
、横穴101は傾斜を有するものであってもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、地表面から既設管に至る縦穴を、横穴
掘進装置が昇降できる程度の従来より小さい断面積の穴
とすることができ、掘削する土砂の体積が極めて小さく
なり、労力、工費および工期が著るしく軽減される。ま
た、道路を横断する新設管を施工する場合、従来のよう
に溝を掘削する必要がなく、かつ縦穴の断面積を小さく
することができるから、交通上の制約を軽減することが
できる。また1本発明によれば、人が縦穴内に入る必要
がないから、安全である。また、本発明によれば、縦穴
内にケーシングを押し込んで作業を行なうため、縦穴の
崩壊が防止され、かつ横穴掘進装置の位置設定が容易に
行なえる。
また、本発明においては、横穴掘進装置を用い、地上か
らの操作により掘削具の離脱、引上げを行なうので、継
足し後の総長が長い掘削具を引抜く場合にも、別設の作
業機械を必要としない。
また、掘削具の引抜きと同時に新設管の横穴への挿通を
行なうこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(K)は本発明の横穴掘進方法の一実施
例を説明する作業情況図、第2図は本発明の方法を実施
する場合の機械の一例を示す平面図、第3図はその側面
図、第4図は本発明の方法を実施した場合のケーシング
埋設後の縦穴の一例を示す断面図、第5図は第4図のA
−A断面図、第6図は本発明の方法を実施する場合に用
いる横穴掘進装置の一例を示す側面断面図、第7図は第
6図のB−B断面図、第8図は第7図のC−C断面図、
第9図は本発明の方どf【施する場合に用いる回転駆動
装置の一例を示す側面断面図、第10図および第11図
は前記横穴掘進装置に取付けた固定チャック装置をそれ
ぞれ掘削具把持状態、掘削具解放状態にて示す正面図、
第12図は従来の横穴掘進方法を説明する既設管理設部
の斜視図である。 ■・・・既設管、2・・・新設管、46.47・・・ケ
ーシング、53・・・ガイドレール、54・・・縦穴、
57・・・横穴掘進装置、61・・・ガイドローラ、8
2・・・掘削具、101・・・横穴 特許出願人 東京瓦斯株式会社外1名 代理人 弁理士 秋本正実外1名 第1図 第1図 (工)(J〕 第2ト 第6図 第9図 第10図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地表面からケーシングを押し込みながら既設管に達
    する縦穴を掘削し、前記ケーシングの径より小さい長さ
    の掘削具を装着した横穴掘進装置を前記ケーシング中に
    降下させ、これを所定位置に停止させ、前記横穴掘進装
    置によって掘削具を駆動して掘進させ、掘削具の長さに
    相応する所定長さに掘進した所で前記横穴掘進装置を地
    上より操作して掘削具を横穴掘進装置から離脱し、次い
    で横穴掘進装置をケーシング上に引上げ、その状態で前
    記ケーシングの径より小さい長さの接続用掘削具を横穴
    掘進装置に装着してこの横穴掘進装置を前記ケーシング
    内の前記所定位置に降下させ、前記横穴掘進装置を地上
    より操作して接続用掘削具を横穴中に残置している掘削
    具に接続し、これによって横穴を掘進し、以上の工程を
    順次繰返して所定の長さの横穴を掘削する管理設用横穴
    掘削工法。 2、地表面からケーシングを押し込みながら既設管に達
    する縦穴を掘削し、前記ケーシングの径より小さい長さ
    の掘削具を装着した横穴掘進装置を前記ケーシング中に
    降下させ、これを所定位置に停止させ、前記横穴掘進装
    置によって掘削具を駆動して掘進させ、掘削具の長さに
    相応する所定長さに掘進した所で前記横穴掘進装置を地
    上より操作して掘削具を横穴掘進装置から離脱し、次い
    で横穴掘進装置をケーシング上に引上げ、その状態で前
    記ケーシングの径より小さい長さの接続用掘削具を横穴
    掘進装置に装着してこの横穴掘進装置を前記ケーシング
    内の前記所定位置に降下させ、前記横穴掘進装置を地上
    より操作して接続用掘削具を横穴中に残置している掘削
    具に接続し、これによって横穴を掘進し、以上の工程を
    順次繰返して所定の長さの横穴を掘削した後、前記横穴
    掘進装置を地上より操作して横穴中に残置している掘削
    具および接続用掘削具全体を接続用掘削具に相応する長
    さだけ引戻し、縦穴側端の接続用掘削具を離脱させ、こ
    の状態で横穴掘進装置を前記ケーシング上に引上げて、
    接続用掘削具を横穴掘進装置から取外し、次いでこの横
    穴掘進装置を前記ケーシング内の前記所定位置に降下さ
    せ、前記横穴掘進装置を地上より操作して横穴中に残置
    している接続用掘削具を横穴掘進装置に連繋させ、以後
    前記掘削具および接続用掘削具全体を引戻す以下の前記
    工程を繰返して最後に先端の掘削具までを地上に取り出
    す管理設用横穴掘削工法。
JP13709584A 1984-07-04 1984-07-04 管埋設用横穴掘削工法 Granted JPS6117695A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709584A JPS6117695A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 管埋設用横穴掘削工法
US06/751,735 US4691788A (en) 1984-07-04 1985-07-03 Lateral hole boring method and apparatus
EP85108240A EP0167979B1 (en) 1984-07-04 1985-07-03 Lateral hole boring method and apparatus
DE8585108240T DE3568818D1 (en) 1984-07-04 1985-07-03 Lateral hole boring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709584A JPS6117695A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 管埋設用横穴掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117695A true JPS6117695A (ja) 1986-01-25
JPH0135154B2 JPH0135154B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=15190751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13709584A Granted JPS6117695A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 管埋設用横穴掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257013A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Shin Nihon Kogyo:Kk ケーシング設置装置および埋設物敷設工法
JP2012093300A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shimizu Corp 放射性廃棄物の埋設方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747193B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-17 山本基礎工業株式会社 低空頭型掘削装置
DE102010013725A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Gdf Suez Verfahren zum Erstellen einer Horizontalbohrung im Erdreich und Horizontalbohrvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437411A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital echo supressor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437411A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital echo supressor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257013A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Shin Nihon Kogyo:Kk ケーシング設置装置および埋設物敷設工法
JP2012093300A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shimizu Corp 放射性廃棄物の埋設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135154B2 (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475604A (en) Mobile machine for subterranean installation of piping and the like
EP0167979B1 (en) Lateral hole boring method and apparatus
US3833071A (en) Apparatus and process for soil dewatering
US5810101A (en) Horizontal drilling machine
JP2019015076A (ja) 杭切断装置、及び杭切断装置を用いた杭抜き工法
JPS6117695A (ja) 管埋設用横穴掘削工法
JPH0344871Y2 (ja)
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
US9650833B2 (en) Portable modular earth boring machine
JPS6117691A (ja) 横穴掘削装置
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JPH1089538A (ja) 導管の接続方法
JP2010065405A (ja) 障害物撤去工法および装置
JPS644948Y2 (ja)
JP3025632B2 (ja) 硬岩層掘削装置
JPS6117690A (ja) 横穴掘削工法
JP7337343B2 (ja) 防護柵の支柱施工装置と支柱施工方法
JPH1018744A (ja) 回転掘削装置
CN214118110U (zh) 一种新型水平定向钻机
JP4105322B2 (ja) 杭打ち工法及び杭打ち装置
JPS6311786A (ja) 地下配管埋設用横穴掘削工法
JPH0426551Y2 (ja)
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term