JPS61176618A - 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法 - Google Patents

光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61176618A
JPS61176618A JP60016607A JP1660785A JPS61176618A JP S61176618 A JPS61176618 A JP S61176618A JP 60016607 A JP60016607 A JP 60016607A JP 1660785 A JP1660785 A JP 1660785A JP S61176618 A JPS61176618 A JP S61176618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
disk substrate
molding material
parts
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016607A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Aritomi
有富 充利
Tadao Takeyama
武山 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60016607A priority Critical patent/JPS61176618A/ja
Publication of JPS61176618A publication Critical patent/JPS61176618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光で読みだしを行う方式のディスク(ビデオ
ディスク、メモリーディスク、デジタルオーディオディ
スク等)の基板成形材料用樹脂の製造方法に関する。
(従来技術) 光ディスクは、記録密度が著しく高く、又、それから再
生される画質、音質が優れることなど多くの特徴を有す
ることから、画像や音声の記録再生、多量の情報の記憶
再生等に広く実用されることが期待されている。
メモリーディスクを例にとると、光デイスク基板材料と
しては、無機ガラス、ポリメチルメタアクリレート樹脂
が実用されている。しかし、ディスク材料としての無機
ガラスの場合、透湿性がないために記録層への悪影響は
少ないが、重量が重く、割れやすい。又、ガラスの精密
加工が高価である等の欠点がある。一方、ポリメチルメ
タアクリレート樹脂の場合、ガラスに比べて割れにくい
及び価格が安い等の長所があるが、傷がつき易いことか
ら光学的安定性に欠ける。また、耐熱性が低い、及び吸
湿性が高いことによシディスクがそりやすく、そのそり
のために記録再生光学系における絞り込みレンズの焦点
が合わなくなり、誤動作が起こるという致命的欠陥を有
しており、かかる欠点の改良が強く望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前記した状況に鑑み、高耐熱性、高硬度、低
吸水性を有するディスク成形材料を提供することにある
(問題点を解決する具体的手段) 本発明は一般式(1) 〔式中、RはHまたは山である。〕 で表わされる化合物をラジカル重合することを特徴とす
る光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法を提供する
ものである。
光デイスク基板用樹脂は前記一般式(Dで表わされるア
クリル系化合物を、一般的に用いられるラジカル重合法
と同様にして硬化させることにより得ることができる。
例えば、このアクリル系化合物に有機過酸化物、アゾ化
合物等のラジカル開始剤を配合し、加熱硬化する方法及
び光増感剤を配合し、紫外線、電子線、放射線等を照射
し硬化する方法等によりラジカル重合することができる
又、その際に使用されるラジカル開始剤は特に限定され
ず、例えば過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキ
サイド、ターシャリープチルノく−オキシピバレート、
ラウロイルパーオキサイド等有機過酸化物、アゾイソブ
チロニトリル等アゾ化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンジル、アセトフェノン、アント
ラキノン等光増感剤、ジフェニルスルフイツト、チオカ
ーバメート等硫黄化合物などラジカル開始剤が使用でき
る。ラジカル開始剤の使用量は前記一般式で表わされる
アクリル系化合物100部に対して0.01〜20部、
更に好ましくは0.01〜10部の範囲である。
更に、前記一般式(I)で表わされるアクリル系化合物
に加えて、公知のディスク成形材料として用いられるラ
ジカル重合性モノマー、具体的にはジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート、シフ1Jルフタレート、4
.4’−ビス(β−メタアクロイルエトキシ)ジフェニ
ルプロパン等を本発明の優れた特性を低下させない範囲
で併用することも可能である。
本発明のラジカル重合反応は、大気中、10〜150℃
の温度で行うのが好ましい。
このようにして得た樹脂は、光透過率が85%以上で、
複屈折率がI X 10”−5以下、200℃以上の耐
熱性、鉛筆硬度が2部以上のものである。
以下、実施例を示す。なお、例中の部は重量部、%は重
量基準である。
又、実施例において得られる諸物性は下記の試験法によ
り測定した。
(1)光透過率二分光光度計にてs o o nmの光
透過率を測定。
(2)複屈折率:偏光顕微鏡にて測定。
(3)耐熱性: ASTM−D−648に従い熱変形試
験装置にて測定。
(4)硬  度:JIS−に−6911に従い鉛筆硬度
試験機にて測定。
(5)吸水率: JI S−に−6911に従い測定。
実施例1 1.4−ビス(メタクロイルオキシメチル)シクロヘキ
サン100部に対して、ベンゾイルパーオキサイド0.
5部加え、60℃に加熱し、均一に攪拌混合した後、脱
泡し、この液を直径12(1mのガラス板とシリコーン
ゴムのスペーサーで構成された鋳型の中へ注入し、60
℃で24時間、80℃で2時間、100℃で2時間保持
して重合を行なった。
鋳型より硬化物を取り出して直径120■のディスク基
板を得た。そのディスク基板の諸物性の評価結果を表−
1に示す。また、硬化物の赤外線吸収スペクトル図を第
1図に示す。
実施例2 1.4−ビス(アクロイルオキシメチル)シクロヘキサ
ン100部に対して、ベンゾインエチルエーテル3部加
え、60℃に加熱し均一に攪拌混合した後、脱泡し、こ
の液をガラス板とシリコーンゴムのスペーサーで構成さ
れた鋳型の中へ注入し、出力80 W / cmの高圧
水銀灯で1分間紫外線を照射し、重合を行なった。
鋳型より硬化物を取り出し、直径120fiのディスク
基板を得た。そのディスク基板の諸物性評価結果を表−
1に示す。
比較例1 実施例1の1.4−ビス(メタクロイルオキシメチル)
シクロヘキサンの代りにメチルメタアクリレート100
部とベンゾイルパーオキサイド0.5部用いて、実施例
1と同様の手法により直径120嘗のディスク基板を得
た。そのディスク基板の諸物性評価結果を表−1に示し
た。
比較例2 比較例1のメチルメタアクリレートの代りに4゜4′−
ビス(β−メタアクロイルオキシエトキシ)ジフェニル
プロパン100部とベンゾイルパーオキサイド0.5部
用いて、実施例1と同様の手法により直径120mmの
ディスク基板を得た。そのディスク基板の諸物性評価結
果を表−1に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得た硬化物の赤外線吸収スペクトル
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RはHまたはCH_3である。〕 で表わされる化合物をラジカル重合することを特徴とす
    る光ディスク基板成形材料用樹脂の製造方法。
JP60016607A 1985-02-01 1985-02-01 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法 Pending JPS61176618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016607A JPS61176618A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016607A JPS61176618A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176618A true JPS61176618A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11920989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016607A Pending JPS61176618A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159428A (ja) * 2006-11-24 2014-09-04 Merck Patent Gmbh シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159428A (ja) * 2006-11-24 2014-09-04 Merck Patent Gmbh シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734477A (en) Method for cast molding plastic substrate
JPS61176618A (ja) 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法
JPH01128966A (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JPS6172748A (ja) イオウ含有アクリル系化合物
JPS61174208A (ja) 光デイスク成形材料用樹脂の製造方法
JPS61287913A (ja) 光学材料用樹脂
JPS61252207A (ja) 光デイスク成形材料用樹脂
JPS61190512A (ja) 光デイスク基板成形材料用樹脂の製造方法
EP0068632A2 (en) Polymerizable carbamic ester resins useful for preparing cast optical articles
JPH06134772A (ja) 光学部品
JPS63207632A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびその装置
JPH03217412A (ja) 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂
JP2778988B2 (ja) 光学材料の製造法
JPS6198710A (ja) デイスク
JPH02294306A (ja) 透明樹脂材料
JPS61221210A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びデイスク材料
JPS61275312A (ja) 光学材料用樹脂
JPS61281114A (ja) 情報記録体用樹脂およびその製造方法
JPH01168712A (ja) 光学材料用樹脂
JPH05255454A (ja) 光学部品
JPH01147405A (ja) 光制御板用樹脂組成物
JPS61159411A (ja) 光学材料用樹脂
JPS62241148A (ja) 光学式デイスク基板
JP3481987B2 (ja) 重合性組成物およびその利用
JPH03217407A (ja) 高屈折率樹脂の製造法