JPS61175163A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPS61175163A
JPS61175163A JP61013575A JP1357586A JPS61175163A JP S61175163 A JPS61175163 A JP S61175163A JP 61013575 A JP61013575 A JP 61013575A JP 1357586 A JP1357586 A JP 1357586A JP S61175163 A JPS61175163 A JP S61175163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
chamber
brake
hydraulic brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61013575A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアン・ベラルト
ボルフラム・ザイベルト
ノルベルト・オクフイルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS61175163A publication Critical patent/JPS61175163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/446Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume via the master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フィードタンクが設けられかつ圧力流体管路
を介してホイールブレーキに結合されるペダル作動の制
動圧発生装置と、ポンプと圧力流体供給リザーバとを有
する補助圧供給機構と、ペダルの踏力に比例した補助圧
を形成する補助圧制■弁とを漏える液圧ブレーキ装置に
関するものである。
[従来の技術およびその問題点] 従来のブレーキシステムは、上流側に液圧増大装置すな
わち液圧ブースタを設けたタンデム形のマスクシリンダ
と、ポンプおよび液圧アキュムレータを設けた補助圧供
給機構とを備えている。この液圧ブースタは補助圧制御
弁を備え、この補助圧制御弁はブレーキペダルが作動さ
れるとこのペダル踏力に比例した補助圧を発生させ、マ
スクシリンダのピストンに作用させる。このブレーキシ
ステムの増圧率は、ブレーキペダルに機械的に結合され
た作動ピストンの面積に対する制動力ブースタ内の伝達
ピストンの面積に比により定まる。
ブレーキ配管は閉回路に形成されているため、タンデム
形のマスクシリンダの圧力室の容積を各ブレーキシステ
ムに適合させる必要がある。
更に、スリップ制御装置を備えたブレーキシステムも既
に知られている。このブレーキシステムの場合は、制動
液圧発生装置は同様にマスタシリンダとこの上流側に配
設された制動液圧ブースタとを備えている(例えばドイ
ツ特許公報第3040561号および第3040562
号)。スリップ制御中は、補助圧供給システムから増圧
室を介し、スリップ制御が開始するまでは閉回路として
作用するブレーキ回路中に圧液が供給される。この場合
、圧力流体は流体供給用のリザーバに戻され、減圧作用
をなすものである。このブレーキシステムは極めて複雑
であり、また、コストも高い。
更に、同様にスリップ制御装置を備えたブレーキシステ
ムとして、下流側にマスクシリンダを配設した液圧ブー
スタを備えたものが知られており、スリップ制御が開始
すると液圧ブースタからマスクシリンダに結合された各
車輪のブレーキシリンダ内にメータリングアウト方式に
より圧液が送られる。閉ブレーキ回路に結合されたホイ
ールブレーキは電磁作動の多方向制御弁を介してマスク
シリンダに結合されており、したがって、これらの方向
制御弁に切替えによりマスクシリンダとホイールブレー
キとの間の連通が遮断され、マスタシリンダに換えて補
助圧源に連通される。スリップ制御II装置を作動する
ことなく通常のブレーキ操作を行なう場合、あるいは、
ソレノイド弁が切替わるまでは、関連する回路は閉ブレ
ーキ回路を形成する。
本発明の目的は、構造簡単かつ操作が容易で、電磁制御
可能な入口および出口弁と電子検出および制御装置を配
設することにより、スリップ制御可能なブレーキシステ
ムを提供することにある。
更に、本発明の目的は、スリップ制御が開始したときに
、制動圧発生装置の圧力室に補助圧供給システムから圧
液が送られるブレーキシステムを提供することにある。
[問題点を解決するための手段、作用および効果]上記
目的を解決するため、本発明によれば特許請求の範囲第
1項または第12項に記載の液圧ブレーキ装置が提供さ
れる。
すなわち、本発明によれば、制動圧発生装置には内孔が
形成され、この内孔を介して制動圧発生装置のピストン
を押圧する作動ロッドが挿通され、この作動ロッドの前
記制動圧発生装置ピストンから離隔しこの内孔内を摺動
可能な作動ピストンと協働する端部がブレーキペダルに
結合され、更に、前記開口内には、前記制動圧発生装置
ピストンと作動ピストンとの間を分割して2個のチャン
バを形成する環状ピストンが摺動可能に収容され、この
2個のチャンバの一方を溝を介して制動圧発生装置のフ
ィードタンクに連通し、他方を圧力流体管路を介して圧
力流体供給リザーバに結合した液圧ブレーキ装置、ある
いは、制動圧発生シリンダが軸方向に延設された内孔を
有し、この内孔を介して制動圧発生シリンダピストンを
押圧する作動ロッドが挿通され、この作動ロッドの制動
圧発生シリンダピストンから離隔する端部はピストンロ
ッドを介してブレーキペダルに結合された前記真空式制
動圧増大装置の出力部材と協働し、更に、前記内孔内に
は、制動圧発生シリンダピストンと制動圧増大装置に近
接する端壁との間を2個のチャンバに分割する環状ピス
トンを摺動可能に収容し、この2個のチャンバの一方を
溝を介して制動圧発生シリンダのフィードタンクに連通
し、他方を圧力流体管路を介して圧力流体供給リザーバ
に連結しだ液圧ブレーキ装置が提供される。
この液圧ブレーキ装置はスリップ制御装置を備えたブレ
ーキシステムの液圧ユニットとして直接使用できる。通
常の作動中は静圧ブレーキングすなわち閉回路による制
動操作を行なうことができ、このフこめ、圧力が形成さ
れた段階で補助圧供給機構から圧液を供給する必要がな
い。
更に、本発明における好ましい態様が特許請求の範囲に
記載されている。
本発明によれば種々の形態とすることができるが、以下
に、添付図面に示す実施例に基づいて本発明を!if[
Iに説明する。
[実施例〕 第1図においては、制動圧発生装置はタンデム形の制動
圧発生シリンダあるいはマスクシリンダ3を備え、この
制動圧発生シリンダ3内には主ピストン4と浮動ピスト
ン5が摺動可能に配設されており、更に、圧力流体供給
リザーバ31と、制御弁7と、電動ポンプ8と、切替え
弁9と、ホイールブレーキ20乃至23に連結されるブ
レーキ管路10.11に介挿されたソレノイド弁12゜
13と、戻し弁14.15と、作動ピストン16とを備
え、この作動ピストン16内にはピストン18およびピ
ストンロッド17が内包され、このピストンロッド17
はブレーキペダル19に枢着されている。
制動圧発生シリンダ3はブレーキペダル側に大径の内孔
24を有し、この内孔24内を介して主ピストン4の作
動ロッド25が配設されている。
作動ロッド25上には環状ピストン26が摺動可能に配
設されており、この環状ピストン26は圧縮ばね27に
より固設のストッパ28に押圧される。更に、内孔24
には環状ディスク29が内包されており、この環状ディ
スクは電気ツスイッチ33の一部を形成するコンタクト
ピン32を作動する。作動ピストン16内に配設されか
つピストンロッド17に結合されたピストン18は戻し
ばね34の押圧力に抗して盲穴35内を移動可能であり
、この盲穴35は制御管路36を介してチャンバ37に
連通する。制御弁7は弁部材38を有−今    曳 し、この弁部材38は制御弁7のチャンバ37内の圧力
で作動するプランジャピストン39に当接する。弁部材
38はこの弁部材38に隣接するチャンバ40と弁室4
1とを連通する通路の開閉を制御する。弁部材38に隣
接するチャンバ40はポンプ8の圧力側に連結され、か
つ、制動圧発生シリンダ3のフィードタンク6に連通ず
る圧力管路42とも連結されている。圧力流体リザーバ
31は圧力流体管路43を介して環状ピストン26と作
動ピストン16との間の作動チャンバ44に連通し、更
に、支管45.46を介してポンプ8と制御弁7の弁室
41とに連通している。
制動圧発生シリンダ3の圧力室47.48からホイール
ブレーキ20乃至23に連結されるブレーキ管路10.
11中には多方向制御弁12.13が配設されており、
これらの多方向制御弁12゜13はそれぞれ車輪スリッ
プおよび車輪ロック監視電子装置からの信号を受ける。
これらの電子装置については詳細な図示を省略する。ソ
レノイド弁14.15の下流側に結合された戻し弁14
゜15は、戻り管路49を介するホイールブレーキ20
乃至23と圧力流体供給リザーバ31との間を連通ある
いは遮断する。
制動する場合は、ブレーキペダル19を矢印への方向に
踏み込んでピストンロッド17およびピストン18を戻
しばね34に抗して作動ピストン16の盲穴35内で移
動する。これにより、補助シリンダ62内の流体は環状
’!50.ポート51および制御管路36を介し、プラ
ンジャピストン39が制御弁7のハウジングに形成され
た弁座に弁部材38を強固に押圧してポンプ8から弁室
41への通路を閉じるまで、この制御弁7のチャンバ3
7内に流入する。ピストン18およびピストンロッド1
7が更に作動方向に移動すると、作動ピストン16は作
動ロッド25および主ピストン4と共に移動し、中央弁
52.53を閉じた後、圧力室47.48内に制動圧を
発生する。この制動圧はブレーキ管路10.11および
開位置にあるソレノイド弁12.13を介してホイール
ブレーキ20乃至23のブレーキシリンダまで伝達され
る。この制動作用の最初の段階では、フィードクンクロ
には大気圧がかかつているだけであるため、環状ディス
ク29が作動ロッド25のカラー54に当接してこのカ
ラー54により左方(作動方向に)に保持され、傾斜部
として作用する面取り部30がコンタクトピン32をス
イッチばね55の押圧力に抗して外方に移動し、これに
より、ポンプ8を作動しかつ切替え弁9を閉じるまでは
、環状ピストン26の両側のチャンバには圧力がかがら
ない。
ポンプ8は圧力流体リザーバ31から圧力流体管路43
を介して制御弁7のチャンバ40に圧力流体を供給し、
このチャバ40から圧力側管路42を介してフィードタ
ンク6に送る。このフィードタンク6は制動圧発生シリ
ンダ3の内孔24および浮動ピストン5の環状室56と
連通している。フィードタンク6内の圧力が圧力室47
゜48内の圧力よりも高くなると、ピストンスリーブ5
7.58および供給孔63.64が開き、ポンプ8とホ
イールブレーキ20乃至23間が直接連通される。
作動ピストン16が更に左方(作動方向)に移動するの
を防止するため、環状ピストン26を作動ロッド25お
よび制動圧発生シリンダ3の内孔24に対してシールし
、ポンプの全圧力を環状ピストン26の主ピストン4側
の面に作用させ、このピストン26を固設のストッパ2
゛8に向けて反作動方向に押し付ける。ブレーキペダル
19が開放すなわちυJ勤操作が終了すると、ピストン
18側の補助シリンダ62内圧力が低下して、プランジ
ャピストン3つは制御弁7のチャンバ37内に移動する
。したがって、チャンバ40と弁卒41間の圧力流体通
路が開く。チャンバ40だけでなく、フィードタンク6
および制動圧発生シリンダ3の圧力室47.48内の圧
力も低下するため、主ピストン4と浮動ピストン5は元
の開放位置に移動することができる。同時に、コンタク
トピン32も最初の位置に戻り、電気スイッチ33はポ
ンプ8を停止し、切替え弁9を開く。
制動操作中、スリップを監視する電子監視装置く詳細に
は図示しない)は車輪がロックしそうな状態を検出する
と、この車輪の直近に設けられたソレノイド弁12ある
いは13を車輪がロックする直前に閉じ、同時にポンプ
の作動を止め、切替え弁9を閉とし、下流側に設けられ
た戻し弁14あるいは15を開いて、ロックしそうな車
輪のブレーキシリンダを減圧する。
ポンプ8が作動し、切替え弁9が閉位置となると、内孔
24内に作用するポンプ8の圧力により、環状ピストン
26が固設のストッパ28に対して確実に押圧される。
この場合、最初に押圧される作動ピストン16は、作動
ロッド25のカラー54が環状ディスク29を環状ピス
トン26に当接させるまで、作動方向(左方)にのみ移
動することができる。しかし、ポンプ8(ポンプの駆動
力)が故障した場合、ピストンロッド17は制動操作中
に作動ピストン16と戻しばね34を介在させた作動ロ
ッド25とを左方に移動し、最終的には環状ディスク2
9と環状ピストン26とを圧縮ばね27の力に抗して移
動する。ソレノイド弁12.13、戻し弁14.15お
よび切替え弁9は図示の位置を占める。環状ディスク2
9がコンタクトピン32の左側に移動すると、このコン
タクトピン32は作動チャンバ44に向けて下方に摺動
し、下側のコンタクト65に当接する。この場合、詳細
には図示しない警報装置により、車両ドライバに補助圧
供給システムの故障信号が送られる。
第1図における液圧ブレーキ装置の利点は、全重量が軽
い車両(例えば1200υより軽量の車両)に従来の制
動力ブースタが必要でなくなることである。制動圧発生
シリンダのピストン面積を小さくあるいはペダル伝達比
を大きく選定することにより、かなり小さなペダル踏力
で所要の制動圧を得ることができるが、この場合のペダ
ル移動距離は大きくなる。ブツシュロッドの移動距離し
たがってブレーキペダル19の移動距離が所定の範囲を
越えると、電気スインf(コンタクトピン32を介して
)は圧力供給システムを作動し、ブレーキペダルをそれ
以上踏み込むことなく制動圧が増大する。
第2図における制動圧発生装置は、摺動可能に内包され
た制動圧発生装置ピストン68と、浮動ピストン5と、
圧力流体供給リザーバ31と、補助圧制御弁67と、電
動ポンプ8と、切替え弁9と、ホイールブレーキ20乃
至23に連結されたブレーキ管路10.11に介挿され
たソレノイド弁12.13と、戻し弁14.15と、ピ
ストンロッド86と共に作動する真空式制動圧増大装置
84とを備えており、この制動圧増大装置のピストンロ
ッド86はブレーキペダル19に枢着され、更に、制動
圧増大装置の端W!73からは出力部材74が突出する
ペダルに近接する側で、制動圧発生装置3は大径の内孔
24を備え、この内孔24を介してピストン68の作動
ロッド72が延設されている。環状ピストン26は作動
ロッド72上に摺動可能に配設され、ばね27により固
設のストッパ28に押圧される。更に、内孔24は環状
ディスク2つを内包しており、この環状ディスク29は
電気スイッチ33の一部を形成するコンタクトピン32
を作動する。真空式制動圧増大装置84の作動室は真空
源に結合され、制御管路36を介して補助圧制御弁67
のチャンバ78に連結される。この補助圧制御弁67は
このチャンバ78.81内の圧力で作動されるプランジ
ャピストン76と当接する弁部材75を備えている。こ
の部材75はチャンバ79と弁部材75を内包する弁室
77との間の通路の開閉を制御する。弁部材75に隣接
するチャンバ79はポンプ8の圧力側に連結され、また
、制動圧発生装置3の供給リザーバ6に連通ずる圧力管
路42にも連結されている。圧力流体供給リザーバ31
は圧力流体管路42を介して環状ピストン26と制動圧
増大装置26の端壁73との間に配設されたチャンバ4
4に連通し、更に、支管45.46を介してポンプ8と
補助圧制御弁67の弁室77とに連通する。制動圧発生
装置3の圧力室47.48からホイールブレーキ20乃
至23に延在するブレーキ管路10.11には多方向制
御弁12.13が介挿されており、これらの多方向制御
弁は詳細には図示してない車輪のスリップおよびロック
監視用の電子機構からの信号を受ける。戻し弁14.1
5はソレノイド弁12゜13の下流側に結合され、ホイ
ールブレーキ20乃至23から圧力流体供給リザーバ3
1への管路49を開あるいは閏とする。
制動操作を行なう場合、ブレーキペダル19を矢印Aの
方向に踏み込むと、ピストンロッド86は真空式制動圧
増大装置84の制御弁85の弁ピストンを移動し、した
がって、出力部材74はこの制動圧増大装置の可動壁に
より左方に移動し、プランジャピストン76が補助圧制
御弁67のハウジングに形成された弁座に強固に押圧さ
れてポンプ8と弁室77との間の通路を閉じるまで、大
気圧(あるいはこれと異なる圧力の)空気が制御管路3
6を介して補助圧制御弁67のチャンバ81内に流入す
る。ピストン68およびピストンロッド86が作動方向
に更に移動すると、同様に作動ロッド72および制動圧
発生ピストン68が移動し、中央弁52.53が閉じた
後に圧力室47.48内の圧力が増大し、この圧力室4
7゜48内の圧力がブレーキ管路10.11および開位
置に切替えられたソレノイド弁12.13を介してホイ
ールブレーキ20乃至23のブレーキシリンダまで伝達
される。この制動作用の最初の段階では、フィードタン
ク6内には大気圧が作用しているだけであるため、環状
ディスク29が出力部材74に当接して左方(作動方向
)に保持され、傾斜部30がコンタクトピン32をスイ
ッチばね55の押圧力に抗して外方に移動され、これに
より、ポンプ8を作動しかつ切替え弁9を閉じる電気ス
イッチ33のコンタクト66を作動するまでは、環状ピ
ストン26の両側のチャンバ内には実質的に圧力がかか
らない。
ポンプ8は圧力流体供給リザーバ31から圧力流体管路
43を介して補助圧制御弁67のチャンバ79内に流体
を供給し、このチャンバ79から圧力管路42を介して
制動圧増大装置3の内孔24と浮動ピストン5の環状室
56とに連通ずるフィードタンク6内に供給する。フィ
ードタンク6内の圧力が制動圧増大装″113の圧力室
47゜48内の圧力よりも高くなると、ピストン状のス
゛  リーブ57,58および供給孔63.64が開き
、ポンプ8とホイールブレーキ20乃至23の間が直接
連結される。
出力部材74が左方(すなわち作動方向)に更に移動す
るのを防止するため、環状ピストン26は作動ロッド7
2およびタンデム形制動圧発生シリンダ3の内孔24に
対してシールされており、したがって、ポンプの全圧力
が環状ピストン26のピストン4側の端面に作用し、こ
の環状ピストン26を固設のストッパ28に向けて原作
動方向に押圧する。ブレーキペダルが開放され、制動作
用が終了すると、制動圧増大装置84の作動チャンバの
圧力が低下し、したがって、プランジャピストン76は
補助圧制御弁67のチャンバ81内に移動し、チャンバ
79と弁室77との間の圧力流体通路を開く。これによ
り、チャンバ79内の圧力だけでなくフィードタンク6
および制動圧発生装置3の圧力室47.48内の圧力も
低下し、したがって、ピストン68および浮動ピストン
5は開放位置に戻ることができる。同時に、コンタクト
ピン32が最初の位置に戻り、電気スイッチ33はポン
プ8を停止しかつ切替え弁9を開く。
制動中、スリップを監視する電子監視装[(詳細には図
示しない)は車輪がロックしそうな状態を検出すると、
この車輪の直近に設けられたソレノイド弁12あるいは
13を車輪がロックする直前に閉じ、同時にポンプの作
動を止め、切替え弁9を閉とし、下流側に設けられた戻
し弁14あるいは15を開いて、ロックしそうな車輪の
ブレーキシリンダを減圧する。
ポンプ8が作動し、切替え弁9が閉位置となると、内孔
24内に作用するポンプ8の圧力により、環状ピストン
26が固設のストッパ28に対して確実に押圧される。
この場合、出力部材74は環状ディスク2つを環状ピス
トン26に当接させるまで、作動方向く左方)に移動す
ることができる。
しかし、ポンプ8(ポンプの駆動力)が故障した場合、
制動時にピストンロッド86あるいは出力部材74は作
動ロッド72を左方に移動し、最終的には環状ディスク
29と環状ピストン26とを圧縮ばね27の力に抗して
移動する。ソレノイド弁12,13、戻し弁14.15
および切替え弁9は図示の位置を占める。環状ディスク
29がコンタクトピン32の左側に移動すると、このコ
ンタクトピン32は作動チャンバ44に向けて下方に摺
動し、下側のコンタクト65に当接する。この場合、詳
細には図示しない警報装置により、車両ドライバに補助
圧供給システムの故障信号が送られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による液圧ブレーキ装置の図
式的な図、第2図は他の実施例による液圧ブレーキ装置
の図式的な図である。 3・・・制動圧発生装置、2・・・主ピストン、5・・
・浮動ピストン、6・・・フィードタンク、8・・・ポ
ンプ、9・・・切替え弁、jo、11・・・ブレーキ管
路、12゜13・・・ソレノイド弁、14.15・・・
戻し弁、16・・・作動ピストン、17.86・・・ピ
ストンロッド、18・・・ピストン、19・・・ブレー
キペダル、20゜21.22.23・・・ホイールブレ
ーキ、25゜72作動ロロッド26・・・環状ピストン
、30・・・面取り部、31・・・圧力流体供給リザー
バ、32・・・コンタクトピン、33・・・電気スイッ
チ、34・・・戻しばね、35・・・盲穴、36・・・
制御管路、38.75・・・弁部材、39.76ブラン
ジヤピストン、41゜77・・・弁室、42・・・圧力
管路、43・・・圧力流体管路、44・・・作動チャン
バ、47.48・・・圧力室、56・・・環状室、62
・・・補助シリンダ、65.66・・・コンタクト、7
3・・・端壁、8o・・・ダイヤフラム、84・・・真
空式制動圧増大装置、85・・・制御弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)フィードタンクが設けられ、圧力流体管路(10
    、11)を介してホイールブレーキ〈20、21、22
    、23)に結合されるペダル作動の制動圧発生装置(タ
    ンデム形制動圧発生シリンダ)と、ポンプ(8)と圧力
    流体供給リザーバ(31)とを有する補助圧供給機構と
    、ペダルの踏力に比例した補助圧を形成する補助圧制御
    弁(制御弁7、67)とを備える液圧ブレーキ装置であ
    って、 前記制動圧発生装置(タンデム形制動圧発生シリンダ3
    )には内孔(24)が形成され、この内孔(24)を介
    して制動圧発生装置ピストン(主ピストン4)を押圧す
    る作動ロッド(25)が挿通され、この作動ロッドの前
    記制動圧発生装置ピストンから離隔しこの内孔(24)
    内を摺動可能な作動ピストン(16)と協働する端部が
    ブレーキペダル(19)に結合され、更に、前記開口(
    24)内には、前記制動圧発生装置ピストン(主ピスト
    ン4)と作動ピストン(16)との間を分割して2個の
    チャンバ(44、59)を形成する環状ピストン(26
    )が摺動可能に収容され、この2個のチャンバの一方を
    溝(60)を介して制動圧発生装置(タンデム形制動圧
    発生シリンダ3)のフィードタンク(6)に連通し、他
    方を圧力流体管路(43)を介して圧力流体供給リザー
    バ(31)に結合したことを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。 (2)前記環状ピストン(26)と作動ピストン(16
    )との間に形成されたチャンバで作動チャンバ(44)
    を形成し、この作動チャンバ内に環状ディスク(29)
    が摺動可能に配設され、この環状ディスクには電気スイ
    ッチ(33)のコンタクトピン(32)と協働する傾斜
    部(面取り部30)が形成され、この電気スイッチは作
    動ピストン(16)により前記環状ディスク(29)が
    環状ピストン(29)に当接するまで作動方向に移動さ
    れたときに補助圧供給機構のポンプ(8)を作動させる
    特許請求の範囲第1項に記載の液圧ブレーキ装置。 (3)前記制動圧発生装置(タンデム形制動圧発生シリ
    ンダ3)の内孔(24)内に摺動可能に配設された作動
    ピストン(16)には、補助シリンダ(62)として作
    用しかつブレーキペダル(19)に結合するピストンロ
    ッド(17)を有するピストン(18)を収容する盲穴
    (35)が形成され、この盲穴(35)は制御管路(3
    6)を介して補助圧制御弁(制御弁7)のチャンバ(3
    7)に連結される制御ポート(51)に連通し、このチ
    ャンバ内に補助圧を制御する弁部材(38)の一部が突
    出し、プランジャピストン(39)と共に作用する特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の液圧ブレーキ装置
    。 (4)前記補助圧制御弁(制御弁7)のポンプ(8)に
    連通するチャンバ(40)が圧力側管路(42)を介し
    て制動圧発生装置(タンデム形制動圧発生シリンダ3)
    のフィードタンク(6)に結合され、このフィードタン
    ク(6)が支管(61)を介して圧力流体供給リザーバ
    (31)に連通し、この支管(61)に多方向制御弁と
    して形成された切換弁(9)が配設され、この切換弁が
    コンタクトピン(32)と共に作用する電気スイッチ(
    33)で作動される特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (5)前記制動圧発生装置(タンデム形制動圧発生シリ
    ンダ3)からホイールブレーキ(20、21、22、2
    3)への圧力流体管路(ブレーキ管路10、11)中に
    多方向制御弁(ソレノイド弁12、13および戻し弁1
    4、15)が設けられ、これらの多方向制御弁は不作動
    あるいは初期位置で制動圧発生装置(タンデム形制動圧
    発生シリンダ3)とホイールブレーキ(20、21、2
    2、23)とを連通し、第2切換位置に切替えた後は、
    ホイールブレーキを圧力流体供給リザーバ(31)に結
    合して制動圧発生装置との間の連通を遮断する特許請求
    の範囲第1項乃至第4項のいずれか1に記載の液圧ブレ
    ーキ装置。 (6)前記補助圧制御弁(制御弁7)がポンプ(8)と
    制動圧発生装置のフィードタンク(6)とに連通するチ
    ャンバ(40)を備え、このチャンバは弁部材(38)
    により制御される通路と圧力流体管路(43、46)と
    を介して圧力流体供給リザーバ(31)に連結され、前
    記弁部材(38)はプランジャピストン(39)等の押
    圧部材で作動され、この押圧部材がブレーキペダル(1
    9)で移動可能なピストン(18)を内包した補助シリ
    ンダ(62)に連通するチャンバ(37)内の圧力で作
    動する特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1に
    記載の液圧ブレーキ装置。 (7)前記制動圧発生装置のピストン(主ピストン4)
    と作動ピストンとの間に形成された2個のチャンバの内
    の制動圧発生装置ピストン(主ピストン4)側の前記他
    方のチャンバが供給チャンバ(59)を形成し、この供
    給チャンバ(59)と浮動ピストン(5)の環状室(5
    6)とが補助圧制御弁(制御弁7)のポンプ(8)に連
    通するチャンバ(40)に連結され、制動圧発生装置(
    タンデム形制動圧発生シリンダ3)の圧力室(47、4
    8)がそれぞれ制動圧発生装置のピストン(4、5)に
    形成された供給孔(63、64)を介して供給室(59
    および環状室56)に連通する特許請求の範囲第1項乃
    至第6項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (8)前記制動圧発生装置ピストン(主ピストン4)側
    の供給チャンバ(59)を作動ピストン(16)側の作
    動チャンバ(44)から分離する環状ピストン(26)
    はばね(27)によりハウジングのストッパ(28)に
    押圧され、制動圧発生装置のハウジングの内孔(24)
    およびブレーキペダル(19)で移動可能な作動ロッド
    (25)に対してシールされている特許請求の範囲第1
    項乃至第7項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (9)前記作動ロッド(25)は一端を制動圧発生装置
    (タンデム形制動圧発生シリンダ3)のピストン(主ピ
    ストン4)に強固に結合され、他端を作動ピストン(1
    6)に結合した一体構造に形成されている特許請求の範
    囲第1項乃至第8項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ
    装置。 (10)前記作動ロッド(25)に制動圧発生装置の内
    孔(24)内を案内される環状ディスク(29)等の摺
    動部材と協働するカムあるいはカラー(54)が設けら
    れ、この摺動部材が電気スイッチ(33)のコンタクト
    部材(コンタクトピン32)を作動する作動端部が傾斜
    した面取り部(30)に形成され、前記電気スイッチ(
    33)がポンプ(8)および多方向制御弁(9、12、
    13、14)の一方または双方の電気回路に結合されて
    いる特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1に記
    載の液圧ブレーキ装置。 (11)前記電気スイッチ(33)は警報装置を作動す
    る位置(コンタクト65)と電動ポンプ(8)を作動す
    る位置(コンタクト66)との2つの切替え位置を有し
    、前記コンタクト部材(コンタクトピン32)は環状デ
    ィスク(29)の傾斜部(面取り部30)により一方の
    切替え位置に移動され、環状ディスク(29)がコンタ
    クト部材の配設された平面位置を越えて移動した後に作
    動チャンバ(44)に向けて移動される特許請求の範囲
    第1項乃至第10項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ
    装置。 (12)制動圧発生シリンダ(3)に結合され、ペダル
    で作動する真空式制動圧増大装置(84)と、ポンプ(
    8)と圧力流体供給リザーバ(31)とペダルの踏力に
    比例した補助圧を形成する補助圧制御弁(67)とを有
    する補助圧供給機構と、ブレーキ管路(10、11)を
    介して制動圧発生シリンダ(3)に結合されたホイール
    ブレーキ(20、21、22、23)とを備えた液圧ブ
    レーキ装置であって、 前記制動圧発生シリンダ(3)が軸方向に延設された内
    孔(24)を有し、この内孔を介して制動圧発生シリン
    ダピストン(68)を押圧する作動ロッド(72)が挿
    通され、この作動ロッドの制動圧発生シリンダピストン
    (68)から離隔する端部はピストンロッド(86)を
    介してブレーキペダル(19)に結合された前記真空式
    制動圧増大装置(84)の出力部材(74)と協働し、
    更に、前記内孔(24)内には、制動圧発生シリンダピ
    ストン(68)と制動圧増大装置に近接する端壁(73
    )との間を2個のチャンバ(44、59)に分割する環
    状ピストン(26)を摺動可能に収容し、この2個のチ
    ャンバの一方を溝(60)を介して制動圧発生シリンダ
    (3)のフィードタンク(6)に連通し、他方を圧力流
    体管路(43)を介して圧力流体供給リザーバ(31)
    に連結したことを特徴とする液圧ブレーキ装置。 (13)前記環状ピストン(26)と真空式制動圧増大
    装置(84)との間に形成されたチャンバで作動チャン
    バ(44)を形成し、この作動チャンバ内に環状ディス
    ク(29)が摺動可能に配設され、この環状ディスクに
    は電気スイッチ(33)のコンタクトピン(32)と協
    働する傾斜部(30)が形成され、この電気スイッチは
    前記出力部材(74)により前記環状ディスク(29)
    が環状ピストン(29)に当接するまで作動方向に移動
    されたときに補助圧供給機構のポンプ(8)を作動させ
    る特許請求の範囲第12項に記載の液圧ブレーキ装置。 (14)前記補助圧制御弁(67)のポンプ(8)に連
    通するチャンバ(40)が圧力側管路(42)を介して
    制動圧発生シリンダ(3)のフィードタンク(6)に連
    結され、このフィードタンク(6)は支管(61)を介
    して圧力流体供給リザーバ(31)に連通し、この支管
    (61)に多方向制御弁として形成された切替え弁(9
    )が介挿され、この切替え弁がコンタクトピン(32)
    と共に作用する電気スイッチ(33)で作動される特許
    請求の範囲第12項又は第13項に記載の液圧ブレーキ
    装置。 (15)前記制動圧発生シリンダ(3)からホイールブ
    レーキ(20、21、22、23)への圧力流体管路(
    10、11)中に多方向制御弁(12、13、14、1
    5)が設けられ、これらの多方向制御弁は不作動あるい
    は初期位置で制動圧発生シリンダ(3)とホイールブレ
    ーキ(20、21、22、23)とを連通し、第2切換
    位置に切替えた後は、ホイールブレーキを圧力流体供給
    リザーバ(31)に結合して制動圧発生シリンダ(3)
    との間の連通を遮断する特許請求の範囲第12項乃至第
    14項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (16)前記補助圧制御弁(67)がポンプ(8)と制
    動圧発生シリンダ(3)のフィードタンク(6)とに連
    通するチャンバ(40)を備え、このチャンバは弁部材
    (75)により制御される通路と圧力流体管路(43、
    46)とを介して圧力流体供給リザーバ(31)に連結
    され、前記弁部材(75)はプランジャピストン(76
    )等の押圧部材で作動され、この押圧部材が真空あるい
    は高圧の差圧源に結合される真空式制動圧増大装置(8
    4)の作動チャンバに連通するチャンバ(81)内の圧
    力で作動する特許請求の範囲第12項乃至第15項のい
    ずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (17)前記制動圧発生シリンダピストン (59)と制動圧増大装置に近接する端壁(73)との
    間に形成された2個のチャンバの内の制動圧発生装置ピ
    ストン(68)側の前記他方のチャンバが供給チャンバ
    (59)を形成し、この供給チャンバ(59)と浮動ピ
    ストン(5)の環状室(56)とが補助圧制御弁(67
    )のポンプ(8)に連通するチャンバ(79)に連結さ
    れ、制動圧発生シリンダ(3)の圧力室(47、48)
    がそれぞれ制動圧発生シリンダのピストン(68、5)
    に形成された供給孔(63、64)を介して供給チャン
    バ(59および環状室56)に連通する特許請求の範囲
    第12項乃至第16項のいずれか1に記載の液圧ブレー
    キ装置。 (18)前記制動圧発生シリンダのピストン(68)側
    の供給チャンバ(59)を真空式制動圧増大装置(84
    )の端壁(73)側の作動チャンバ(44)から分離す
    る環状ピストン(26)はばね(27)によりハウジン
    グのストッパ(28)に押圧され、制動圧発生シリンダ
    (3)の内孔(24)と、ブレーキペダル(19)およ
    び出力部材(74)とで移動可能な作動ロッド(72)
    に対してシールされている特許請求の範囲第12項乃至
    第17項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。 (19)前記作動ロッド(72)は一端を制動圧発生シ
    リンダのピストン(68)に強固に結合され、他端を出
    力部材(74)に結合した一体構造に形成されている特
    許請求の範囲第12項乃至第18項のいずれか1に記載
    の液圧ブレーキ装置。 (20)前記作動ロッド(72)に制動圧発生シリンダ
    (3)の内孔(24)内を案内される環状ディスク(2
    9)等の摺動部材と協働するカムあるいはカラー(54
    )が設けられ、この摺動部材が電気スイッチ(33)の
    コンタクトピン(32)を作動する端部をカム状の傾斜
    部(30)に形成され、前記電気スイッチ(33)がポ
    ンプ(8)および多方向制御弁(9、12、13、14
    、15)の一方または双方の電気回路に結合されている
    特許請求の範囲第12項乃至第19項のいずれか1に記
    載の液圧ブレーキ装置。 (21)前記電気スイッチ(33)は警報装置を制御す
    る位置(コンタクト65)と電動ポンプ(8)を制御す
    る位置(コンタクト66)との2つの切替え位置を有し
    、前記コンタクトピン(32)は環状ディスク(29)
    の傾斜部(面取り部30)により一方の切替え位置に移
    動され、環状ディスク(29)がコンタクト部材の配設
    された平面位置を越えて移動した後に作動チャンバ(4
    4)に向けて移動される特許請求の範囲第12項乃至第
    20項のいずれか1に記載の液圧ブレーキ装置。
JP61013575A 1985-01-25 1986-01-24 液圧ブレーキ装置 Pending JPS61175163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853502473 DE3502473A1 (de) 1985-01-25 1985-01-25 Hydraulische bremsanlage
DE3502474.7 1985-01-25
DE3502473.9 1985-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175163A true JPS61175163A (ja) 1986-08-06

Family

ID=6260762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013575A Pending JPS61175163A (ja) 1985-01-25 1986-01-24 液圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61175163A (ja)
DE (1) DE3502473A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110064A (ja) * 1986-10-22 1988-05-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
JP2002200975A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
CN108482352A (zh) * 2018-05-22 2018-09-04 浙江亚太机电股份有限公司上海分公司 液压助力***

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603697C2 (de) * 1986-02-06 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4446525A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
FR2933937B1 (fr) 2008-07-17 2011-02-25 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'assistance hydraulique de freinage
FR2945502A1 (fr) * 2009-05-18 2010-11-19 Bosch Gmbh Robert Servofrein a electrovalve

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922021A (en) * 1973-08-24 1975-11-25 Kelsey Hayes Co Hydraulic skid control system embodying regulator
DE2452952A1 (de) * 1974-11-08 1976-08-12 Teves Gmbh Alfred Zweikreisbremsanlage
US4072085A (en) * 1975-09-26 1978-02-07 Midland-Ross Corporation Combined hydraulic and vacuum booster
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3222105A1 (de) * 1982-06-11 1983-12-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE3240404C2 (de) * 1982-11-02 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110064A (ja) * 1986-10-22 1988-05-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
JP2002200975A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP4496644B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
CN108482352A (zh) * 2018-05-22 2018-09-04 浙江亚太机电股份有限公司上海分公司 液压助力***
CN108482352B (zh) * 2018-05-22 2024-05-17 浙江亚太机电股份有限公司 液压助力***

Also Published As

Publication number Publication date
DE3502473A1 (de) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703978A (en) Hydraulic brake system
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6346956A (ja) スリップ制御ブレ−キ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH0124660B2 (ja)
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
US4938541A (en) Remote power assist hydraulic antilock braking system
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
JPS60107445A (ja) 流体圧ブレーキ装置
JPH0924818A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS61175163A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4285199A (en) Hydraulic brake booster
US3738712A (en) Anti-lock brake system
JPS62146749A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キ装置
JPH0535900Y2 (ja)
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
US5332302A (en) Master cylinder low/high pressure combination valve which operates independently of brake pedal position
JPS6255251A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
JPS6239354A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
US4232520A (en) Actuator assemblies for vehicle hydraulic braking systems
JPH0930398A (ja) 車両用ブレーキ制御装置