JPS61163211A - 熱間圧延鋼材の材質調整方法 - Google Patents

熱間圧延鋼材の材質調整方法

Info

Publication number
JPS61163211A
JPS61163211A JP94885A JP94885A JPS61163211A JP S61163211 A JPS61163211 A JP S61163211A JP 94885 A JP94885 A JP 94885A JP 94885 A JP94885 A JP 94885A JP S61163211 A JPS61163211 A JP S61163211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
properties
strength
determined
constant
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP94885A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kono
治 河野
Manabu Takahashi
学 高橋
Junichi Wakita
淳一 脇田
Kazuaki Ezaka
江坂 一彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP94885A priority Critical patent/JPS61163211A/ja
Publication of JPS61163211A publication Critical patent/JPS61163211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱間圧延によって厚板及びホットストリップ等
の鋼材を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 鋼材の材質は一般に組織で決まる項と粒径で決まる項と
その他の強化機構の項の和で表示でき、例えば友田陽「
鉄と鋼J  (Elf、(1975)、1.P113)
に記載があるように、引張強さくTS)については(1
)式のように表示できる。
TS=σfxvt+σ、XV、+σ、x vB+ o−
、x vM+axd″fJ2+σ。       ・(
1)ここでσは強度を、■は体積率を、dは粒径を示し
、fはフェライト、Pはパーライト、Bはベーナイト、
Mはマルテンサイトを示す。なおaは定数であり、σ。
は析出強化加工硬化の項である。
従来、鋼材の材質を推定する方法としては、成分、熱間
圧延終了温度9巻取温度あるいは冷却停止F温度を変数
にした簡単な重回帰モデルがあるばかりであり、材質を
直接に決定している組織の強度1体積分率、フェライト
粒径といった因子を扱ったものは全くなかった。いわば
間接的な製造要因で強度を推定していたわけで、このよ
うに非厳密なモデルで精度が悪いとしても使用に耐えた
のは、従来の重回帰モデルはひとつの圧延工場での製品
のみを対象とし、その製造条件も一定の加熱条件から圧
延が開始され、(変態前のオーステナイト粒径を決める
)圧延終了温度を含む圧延条件は製品厚から、また(変
態挙動を支配する)冷却温度域や冷却速度も圧延終了温
度と巻取温度から自動的に定まるという拘束下にあった
からである。
(発明が解決しようとする問題点) それゆえ従来のモデルは上記のような特定の場合にしか
適用できない特殊なモデルであったというべきで、広汎
に圧延条件やその後の冷却条件を変えることによって圧
延材の材質の範囲を拡大しようと・いう新時代の要請に
は応えられない。ところが本発明によれば材質を直接に
決定している要因を取扱い両者の間の関係を規定したた
め、あらゆる条件でかつ従来では得られない精度で熱間
圧延後の鋼材の材質が推定できるものである。
本発明は上記した従来の欠点をことごとく解消し、鋼材
の材質を支配するその本質的な要因を制御して行なう革
新的な熱間圧延及び冷却制御方法を提供するものである
(問題点を解決するための手段) 本発明が上記した問題点を解決するために用いる手段の
構成は次の通りである。すなわち目標材質(引張強さ、
降伏応力、全伸び、一様伸び1局部伸び)を得るにあた
って、目標材質ごとに下記の各材質推定式を満足するフ
ェライト。
パーライト、ベーナイト、マルテンサイトの各種組織の
粒径と強度と組織体積率を得ることができる熱間圧延条
件、冷却速度、冷却停止温度を設定することを特徴とす
る熱間圧延鋼材の製造方法。
T S = A、+ A2Xσ;×■+A3×σ;×■
+A、XσI×V、+ A、X尺−i−A6X (d、
X VF+ dBX V、+ d。
×■、+dM×■M)2 y S = B、十B2x K + B3xい4+塩x
、/%十町×、へζ十B6X (d、X VF+ d、
X V、+ dBX V8+ dMX VM)−2T、
Ei = C,+ C,X σ;XV、+ C,×(5
;XVB+ C,X (f;X VP+ C3Xi+ 
C6X (d、X V、+ d、x vP+ dBX 
VB+ d、X Vl)2+ C7X VFX vB+
 c。
t U、E見= D、 + D2X (f;★η+D3×σ
:×V8+ D、XσfX V、+ D!fX o、;
x v、+ I)6x (d、X vF+ d。
x V、+ dBX v、+ ciMx ′vM)2 
+ n、X tL、E IJ、= E、+ E2X (
5詠vF+E8XEP+E4×に+E5X (dFX 
V、+ d、X V、+ d、X v、+ d、X V
、)2+E6×■x V、+ E7X t σ0:組織の強度を表わすパラメータ(例えば硬さ) V:組織体積率 d:粒径 t:板厚 F:フェライト P:パーライト B:ベーナイト M:マルテンサイト A1〜A6:定数(実験によって決定する)B1〜B6
:定数(実験によって決定する)01〜C8:定数(実
験によって決定する)D1〜Dヮ:定数(実験によって
決定する)E1〜E、ア:定数(実験によって決定する
)TS:引張強さ YS:降伏応力(0,2%耐力) T、E交:全伸び U、E見ニ一様伸び り、E交二局部伸び である。
(作用) 以下に上記したモデルをもとに本発明の詳細な説明する
。複合組織鋼の引張変形挙動については次の公知の理論
がある。
理論1: 例えば栗原らの[鉄と鋼J 8B (1982) P2
Oによれば、軟質相と硬質相の強度比が2.3以下なら
ば歪一定モデルが成立し、以下の式で強度を表わすこと
ができる。
σ=σ1vI十σ2V2             −
(2)ここでσ、は軟質相の強度であり、■、は体積分
率である。またσ2は硬質相の強度であり、■2は体積
分率である。
理論2: 例えばM、F、Ashby (7) rPhil Ma
y、 14(1968)P1157」によれば、硬質相
が分散している場合の強度は次式の形で書ける。
σ=σ、+a、XAF             ・・
・(3)ここでσ。、a、は定数項、■は硬質相の体積
率である。
理論3: 例えばN、J、Petch (7) rJIsl 17
4(1953)P75 Jによれば、降伏応力は次式で
表わされる。
σy−σ、+Kyaz          ・・・(4
)ここでσyは降伏応力、σ、はフェライト地の摩擦力
、Kyは定数、dはフェライト粒径である。
本発明はこれらの公知の理論を組み合わせて、材質(引
張強さ、降伏応力(0,2%耐力)、全伸び。
一様伸び2局部伸び)と組織の関係を定式化したもので
、その新規性を支えるポイントは以下の点である。すな
わち、 ■上記3つの理論を組み合わせて材質(強度および延性
)を推定しようとする点。
■フェライト、パーライト、ベーナイト、マルテンサイ
トのあらゆる組み合わせの鋼について1つの式で材質を
推定する点。
■伸びについて一様伸び9局部伸びに分けて組織的な面
から推定する点。
二相鋼については前記理論により強度推定が可能である
。例えばフェライト、マルテンサイト二相鋼については
理論2が適用できることは公知である。ところがマルテ
ンサイトを含む三相以上の組織鋼の強度については前記
各理論単独では適用できない。伸びについては勿論適用
できない。
ところが最近、圧延技術、冷却技術の駆使によりマルテ
ンサイトを含む多相鋼が次々に開発されている。そのよ
うな背景をもとに、材質推定式の適用拡大が緊急課題と
してもちあがっている。本発明はその要請に応えたもの
で、本発明の解析により理論l、理論2.理論3を組み
合せればあらゆる場合に適用できる予測式が得られるこ
とがわかったのである。
まず、引張強さTSについては、かなり大きな歪を受け
た状態であり、理論lの歪一定モデルを適用できる。た
だし、マルテンサイトについてはフェライトとの硬さの
比が大きく、理論2の範ちゅうと考えられる。理論3に
ついては粒径による強化として、各相の平均粒径dを考
える。以上から鋼材の引張強さ推定モデル式は次のよう
に書けることがわかる。
T S = A、+ A2X σ:X VF+ A3X
 (5:×V、十A4Xσ;×V、+ A5X、/’i
+ A6X (dFX VF+ d、X V、+ d。
X V、+6×vM)2           ・・・
(5)最小二乗法によりA、〜A6の係数を決定した一
例を以下をこ示す。
TS =2.248  +O,I52 XH,XV、+
0.149  XH,XV、+ 0.2EiOX H,
X V、+ 1.7Q9 d 2+ 9.638.へ ただし、Hはビッカース硬さであり、ここでは強度を表
わすパラメータとして採用した。TSの単位はkgf/
mm2、dはmmであり、表1に示す広い変域の対象材
についてきわめて高い精度でTSを推定することができ
る。
次に降伏応力(0,2%耐力)YSについては、TSと
比較して変形初期であり、応力状態としては歪一定より
応カ一定に近いと考えられる。また、変形は最も軟質で
あるフェライトに集中していると考えられるので、パー
ライト、ベーナイト、マルテンサイトについては理論2
を適用できる。理論3については粒径による強化として
各相の平均粒径「を考える。
以上から、鋼材の降伏応力(0,2%耐力)推定モデル
式は次のように書けることがわかる。
YS=B、+J32XK+B3Xん+B4×氏+瓜×ん
+B6×(d、×V、+dPxVP+dB×■8+dM
X V、) 2             ・・・(6
)最小二乗法によりB、〜B6の係数を決定した一例を
以下に示す。
8.450 X反+11.87 Xん+2.595 X
厄ただし、Hはビッカース硬さであり、ここでは強度を
表わすパラメータとして採用した。YSの単位はkgf
/mm’、dはmII+であり、表1に示す広い変域の
対象材について(6)式はきわめて高い精度でYSを推
定することができる。
一様性びについては変形状態としてTS測定時であり、
TSの説明因子でかなり説明できると考えられる。また
、板厚は当然考慮すると、鋼材の一様性びで推定モデル
式は次のように書けることがわかる。
U、Ei =D、+D2Xσ;xV、+D、xff、’
xVB+D、XO’、’X vP+ D、X G:、X
 vM+ D、X (dFX V、+ d。
x v、、+ d8X v、+ a、X 幅i+。、X
 t−(7、最小二乗法により、D、〜D、の係数を決
定した一例を以下に示す。
U、Ei =35.83−0.057 XH,XVF−
0,115X H。
X V8−0.105 X H,X VP−0,055
X馬×vM−0,351X d 2−0.571 tU
、Eiは単位は%、tはmmである。
局部伸びについては、ボイドの発生という観点から硬質
相であるパーライトとマルテンサイトの体積率を硬さに
かかわらず考慮する必要があると同時に、組織の一様性
によるボイド発生の抑制という観点からベーナイト体積
率とフェライト体積率の交互作用を考慮する必要がある
すなわち、ベーナイト体積率とフェライト体積率の混合
比率を表わすと考えられるパラメータ(Vp  a V
、9)2(7)展開式中ノ1項テアルVFxvBヲ考伸
びに対して最も悪い混合比率となり、その比率より、ベ
ーナイト体積率が多い場合も、フェライト体積率が多い
場合も組織の一様性により、局部伸びは向上すると考え
られる。
さらに、一様伸びの場合と同様に粒径、板厚を考慮する
と、鋼材の局部伸び推定モデル式は次のように書けるこ
とがわかる。
L、E x = E、+ E2X a;x vF十E3
x、/7+ E、Xハ4+EsX (dpX V、+ 
daX V8+ d、X V、+ d、X vM)i十
E6X V、X V、+ E、X t     ・・・
(8)最小二乗法によりE〜Eの係数を決定した一例を
以下に示す。
L、E x −32,78−0,0138X H,X 
V、ニー 9.748 x湧−15,73x、%−o、
et7a 2−19.87 XVFx VB+ 0.8
98 X t L、E uの単位は%、tはmmである。
全伸びについては、強度と非常によい相関を示すことが
知られており、TSの説明因子でかなり説明し得ると考
えられる。また、板厚を考慮するのは当然として、組織
の一様性(v、XV、)をも考處すると、鋼材の全伸び
で推定モデル式は次のように書けることがわかる。
T、Ei = c、+ C2×σ:XVF十C3×σ;
×V8.+ C,X σlX V、+ c5x、/7+
 c6x (d、X V、+ dPX vP+d8×v
B+dM×VM)2+Cワ×春×vE+C9×t   
         ・・・(8)最小二乗法により、0
1〜C3の係数を決定した一例を以下に示す。
T、E !;L= 138.37−0.112 X H
,X V、−0,0?2 X HBx V8−0.21
2 X H,、X VP−28,08氏−1、+25 
 X d 2−28.87 X■XVB+0.449 
X t T、Eiの単位は%、tはff1raである。
表1に示すように(5)式から(8)式により精度良く
鋼板の材質を推定することができる。また、現状のあら
ゆる熱間圧延条件と各材質との関係より求められた(5
)〜(8)式より必要な材質を得るに必要な組織の強度
2組織体積率1粒径の組み合わせを知り、それらをつく
りこむ圧延条件や冷却条件を次のような各推定方法を逆
に使って決定することも可能である。
ここで組織の体積率については等温変8線図(TTT)
をベースにした推定方法があるし、組織の強度を表わす
パラメータ、例えば硬さについては成分、冷却条件から
推定する方法がある。
又、フェライト粒径についても直接測定法としてオンラ
イン超音波やX線によりγ粒径を測定し、特願昭58−
181407によりフェライI・粒径を推定する方法が
あるし、その他特願昭59−135295.特願昭59
−135296のような方法もある。
(実施例) 次に本発明による実施例を示す。
実施例の供試材の成分系はいずれもC−M n系で詳細
を表1に示す。
表1かられかるように組織及び粒径がどのように変ろう
と、本発明によれば非常によい精度で材質を推定できる
ことがわかる。これによって既述のごとく、例えば(5
)〜(8)式を使って材質を予測するかあるいは必要材
質から必要組織の強度と体積率9粒径を(5)〜(9)
式により求めそれらを目ざした熱間圧延、その後の冷却
規制を行なうことが可能となる。
以上により本発明は鋼材の組織と材質の間の関係をはじ
めて定式化したもので、この方法により材質を精度よく
推定するのに大きな力を発揮するものである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように圧延条件、冷却条件が変
り、鋼材の組織がいかに変ろうと本発明によると材質を
精度よく推定でき、逆に、必要材質を得る組織の強度と
体積率9粒径を決定し、これを目ざし圧延、冷却条件を
指定することができる。その結果熱間圧延における材質
推定精度が大幅に向上するので、きわめて効率のよい熱
間圧延が可能となって歩留りの向−に、コストの低減等
の大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は材質特性値(TS、YS、T。 8文、 U、E吏、 L、E !;L)の実測値と推定
値の対応を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 目標材質(引張強さ、降伏応力、全伸び、一様伸び、局
    部伸び)を得るにあたって、目標材質ごとに下記の各材
    質推定式を満足するフェライト、パーライト、ベーナイ
    ト、マルテンサイトの各種組織の粒径と強度と組織体積
    率を得ることができる熱間圧延条件、冷却速度、冷却停
    止温度を設定することを特徴とする熱間圧延鋼材の製造
    方法。 TS=A_1+A_2×σ^0_F×V_F+A_3×
    σ^0_P×V_P+A_4×σ^0_B×V_B+A
    _5×√V_M+A_6×(d_F×V_F+d_B×
    V_B+d_P×V_P+d_M×V_M)^−^(^
    1^/^2^)YS=B_1+B_2×K+B_3×√
    V_P+B_4×√V_B+B_5×√V_M+B_6
    ×(d_F×V_F+d_P×V_P+d_B×V_B
    +d_M×V_M)^−^(^1^/^2^)T.El
    =C_1+C_2×σ^0_F×V_F+C_3×σ^
    0_B×V_B+C_4×σ^0_P×V_P+C_5
    ×√V_M+C_6×(d_F×V_F+d_P×V_
    P+d_B×V_B+d_M×V_M)^−^(^1^
    /^2^)+C_7×V_F×V_B+C_8×t U.El=D_1+D_2×σ^0_F×V_F+D_
    3×σ^0_B×V_B+D_4×σ^0_P×V_P
    +D_5×σ^0_M×V_M+D_6×(d_F×V
    _F+d_P×V_P+d_B×V_B+d_M×V_
    M)^−^(^1^/^2^)+D_7×tL.El=
    E_1+E_2×σ^0_F×V_F+E_3×√V_
    P+E_4×√V_M+E_5×(d_F×V_F+d
    _B×V_B+d_P×V_P+d_M×V_M)^−
    ^(^1^/^2^)+E_6×V_F×V_B+E_
    7×t σ^0:組織の強度を表わすパラメータ(例えば硬さ) V:組織体積率 d:粒径 t:板厚 F:フェライト P:パーライト B:ベーナイト M:マルテンサイト A_1〜A_6:定数(実験によって決定する)B_1
    〜B_6:定数(実験によって決定する)C_1〜C_
    8:定数(実験によって決定する)D_1〜D_7:定
    数(実験によって決定する)E_1〜E_7:定数(実
    験によって決定する)K=1/(V_F/σ^0_F+
    V_B/σ^0_B+V_P/σ^0_P+V_M/σ
    ^0_M)TS:引張強さ YS:降伏応力(0.2%耐力) T.El:全伸び U.El:一様伸び L.El:局部伸び
JP94885A 1985-01-09 1985-01-09 熱間圧延鋼材の材質調整方法 Pending JPS61163211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94885A JPS61163211A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 熱間圧延鋼材の材質調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94885A JPS61163211A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 熱間圧延鋼材の材質調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163211A true JPS61163211A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11487896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP94885A Pending JPS61163211A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 熱間圧延鋼材の材質調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19881711C5 (de) * 1997-11-10 2019-02-14 Primetals Technologies Germany Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Hüttentechnischen Anlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19881711C5 (de) * 1997-11-10 2019-02-14 Primetals Technologies Germany Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Hüttentechnischen Anlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McQueen et al. Constitutive analysis in hot working
Kim et al. Dynamic recrystallization behavior of AISI 304 stainless steel
Han et al. Effect of strain and strain rate on the Bauschinger effect response of three different steels
Lesch et al. Rapid transformation annealing: a novel method for grain refinement of cold-rolled low-carbon steels
Wiewiórowska The influence of strain rate and strain intensity on retained austenite content in structure of steel with TRIP effect
CN1205920A (zh) 在轧制和冷却过程中控制轧件冷却的由模型支持的方法
Khaleel et al. Deformation modeling of superplastic AA-5083
McQueen Review of simulations of multistage hot-forming of steels
JPS62158816A (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
Carsi et al. High strain rate torsional behavior of an ultrahigh carbon steel (1.8 Pct C-1.6 Pct Al) at elevated temperature
Park Prediction of the flow stress and grain size of steel during thick-plate rolling
JPS61163211A (ja) 熱間圧延鋼材の材質調整方法
Ray et al. ‘Back‐annealing’of cold rolled steels through recovery and/or partial recrystallisation
JPH05142126A (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2672572B2 (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
JPH044911A (ja) 鋼板材質予測方法
JPH0587800A (ja) 鋼板の材質予測方法
Perlade et al. Application of microstructural modelling for quality control and process improvement in hot rolled steels
Kruglova et al. Improvement of chemical composition and production regimes for manufacture of K65–K70 (X80–X90) strip based on simulation
Yanagimoto FE-based analysis for the prediction of inner microstructure in metal forming
JPH06330164A (ja) 熱間加工鋼材の組織予測方法
JP3350945B2 (ja) 延性,耐食性に優る高張力熱延鋼板と製造法
RU2060846C1 (ru) Способ производства листового проката из малоперлитной стали
JP2509492B2 (ja) 鋼板の材質予測法
JP2509487B2 (ja) 鋼板の材質予測方法