JPS6115979A - 無電解めつき浴からめつきする方法 - Google Patents

無電解めつき浴からめつきする方法

Info

Publication number
JPS6115979A
JPS6115979A JP60081514A JP8151485A JPS6115979A JP S6115979 A JPS6115979 A JP S6115979A JP 60081514 A JP60081514 A JP 60081514A JP 8151485 A JP8151485 A JP 8151485A JP S6115979 A JPS6115979 A JP S6115979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
bath
temperature
plating bath
mixing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218388B2 (ja
Inventor
マイケル・ジエームズ・キヤネスタロ
ロナルド・アンソニー・カシヤツク
ドナルド・ジーン・マクブライド
ドナルド・フイリツプ・セラフイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6115979A publication Critical patent/JPS6115979A/ja
Publication of JPH0218388B2 publication Critical patent/JPH0218388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1617Purification and regeneration of coating baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、無電解めっき浴から基板に金属を付着させる
方法に関するものである。本発明は、特に希望する基板
に銅、ニッケルまたは金を付着するのに応用できる。本
発明は、めっき浴の成分の相対量の大きな変化を防ぐ方
法を提供するものである。さらに1本発明は、こぶ状め
っきの形成を大幅に減らすことができる。
B、開示の概要 本発明は、無電解めっき浴から基板に金属をめっきする
方法において、主混合槽に非めっき温度に保った無電解
めっき浴の供給源を準備し、各めっきセルに移すめっき
浴の量を前記主混合槽中のめつき浴の合計量よりも少な
くして前記めっき浴の少なくとも一部分を少なくとも一
個のめつきセルに移し、前記めっき浴の中の浴解気体以
外の成分の濃度を実質的に一定に保ちながら、前記めっ
き浴の温度を非めっき温度からめつき温度に変えて、め
っきしようとする基板をめっきセルにおいてめっき温度
で前記めっき浴に接触させることにより、めっき浴成分
の相対量の大きな変化を防止し、これにより、こぶ状め
っきの形成を大幅に減らすとともに、メタライゼーショ
ンにおけるボイドの形成を防止して、高品質のプリント
回路基板を高い収率で生産可能にするものである。
C0従来の技術゛ 銅やニッケルなど様々な金属を基板に無電解めっきする
ことは、技術上周知である。例えば、無電解ないし自己
触媒銅めっき浴は1通常第二銅塩、第二銅塩の還元剤、
キレート剤ないし錯化剤、PH調節剤を含んでいる。さ
らに、めっきされる表面が希望する金属を付着するため
の触媒作用をもたない場合は、その表面をめっき浴に接
触させる前に適当な触媒をそれに付着する。基板を触媒
するための、より広く使用されている工程の一つは、塩
化第一スズ増感溶液と塩化パラジウム活性剤を使って金
属パラジウム粒子の層を形成することである。
D3発明が解決しようとする問題点 無電解銅めっきに関する技術は絶えず改良されているが
、なお改良の余地が残っている。プリント回路用例えば
、高密度の回路と多数の通り穴や盲穴を含むプリント回
路板に使用されるものなど非常に高品質の製品を作成す
る際には、いくつかの問題が特に顕著である。
無電解めっきの収率損失の主な原因は、外来鋼ないしこ
ぶ状めっきと呼ばれているものが形成されることである
。基板の好まり、 <ない領域にこぶ状めっきが形成さ
れると、回路の線が基板に橋絡されて短絡することがあ
る。その上、表面にこぶ状めっきがあると、保護コーテ
ィングやはんだをつけたり、通り穴にピンを挿入するな
どの工程に悪影響がある。
もう一つの問題は、表面および孔にあるメタライゼーシ
ョンにボイドが形成されることである9そうすると、信
頼できない電気接続が生じることがある。その上、電気
接続が最初は充分であっても、ボイドの存在によって回
路使用中にコーティングがひび割れする傾向がある。集
積回路板は、操作中に多少伸び縮みする傾向がある。メ
タライゼーションに不連続箇所があると、かかる伸び縮
みによる機械的応力のために、そこがひび割れの開始部
位となる6 ボイド形成およびこぶ状めっき形成による問題の多くは
、浴の組成とめっき条件をうまく選択すれば最小限に押
えられるが、時々必ず起こる比較的小さな組成の変化か
ら、こぶ状めつき乃至はボイドができたり、めっきが全
くできないことがある。そのため製品を捨てたり、収率
損失を招く。
E0問題点を解決するための手段 本発明の目的は、無電解めっき浴からのめつき中にこぶ
状めっき形成を、完全になくすまでいかなくとも大幅に
減らす方法を提供することである。
さらに、本発明により、めっき浴の成分濃度の望ましく
ない急激なまたは大幅な変化を防止できる方法を提供す
る。本発明のもう一つの有利な態様は、めっきされる表
面に対するめつき浴の流速を大きくして、めつきボイド
を減らしめつき速度を高めることが可能なことである。
本発明は、無電解めっき溶液から基板に金属をめっきす
る方法に関するものである。この方法は、主混合槽で非
めっき温度に保った無電解めっき浴の供給源を準備する
ことを含んでいる。めっき浴の少くとも一部を、主混合
槽からめっきすべき基板を含む少くとも1個のめつきセ
ルに運搬ないし移す。各めっき槽に移すめっき浴の量は
、主混合槽中のめつき浴の合計量よりも少ない。めっき
浴の温度を非めっき温度からめつき温度に変え、同時に
成分濃度をめっき浴中のガスを除いてほぼ一定の保つ。
めっきすべき基板を、めっきセルにおいてめっき温度で
めっき浴に接触させる。
F、実施例 本発明によれば、無電解めっき浴が主混合槽中で非めっ
き温度に保たれた、有利なめつき系がもたらされる。基
板にめっきすることが望ましい場合、無電解めっき浴を
めっきセルに運び、浴温度をめっきのできる温度に変え
る。本発明を理解しやすくするため、図を参照する。具
体的に言えば、めっき浴の各種成分を導管2を通って主
混合槽に入れる。組成物をマスター混合槽1中で、その
組成物がめつきできない温度に保つ。たとえば、本発明
の良好な態様では、浴をめっきできる以下の温度に保つ
。さらに、本発明にもとづいて使用する良好な銅無電解
めっき浴では、主混合槽の温度を約25〜65℃のめつ
きできる以下の温度に保つ。
めっき浴を主混合槽でプロペラやバッフルなどの機械的
攪拌手段によって充分に攪拌する。浴のどの部分にも濃
度勾配が生じないようにするため、浴の成分を充分に攪
拌する。
本発明にもとづいてめっきできる適当な金属の例として
は、銅、ニッケル、金がある。希望する場合には、これ
らの金属の混合物もめつきできる。
良好な金属は銅である。
良好な銅無電解めっき浴は、米国特許第3844799
号は、第41.52467号に開示されており、これら
の開示を引用によって本発明に統合する。
銅無電解めっき浴は一般に第二銅イオン源、還元剤、第
二銅イオンの錯化剤、PH調節剤を含む水性組成物であ
る。めつき浴はまた、できればシアン、イオン源と界面
活性剤を含めるとよい。
第二銅イオン源は、一般に硫酸第二銅または使用する錯
化剤の第二銅塩を使用する。
硫酸第二銅を使用する場合、できれば約3〜15g/Q
、特に”約8〜12 g / Qの量を使用するとよい
最も普通に使われる還元剤は、ホルムアルデヒドであり
、本発明の良好な態様では、約0.7〜’IgIQ、特
に0.7〜2.2g/Qの量を用いるとよい。
その他の還元剤の例としては、パラホルムアルデヒド、
トリオキサン、ジメチルヒダントイン、グリオキサール
、などホルムアルデヒドの前駆体や誘導体、アルカリ金
属ボロハイドライド(水素化ホウ素ナトリウムおよび水
素化ホウ素カリウム)などのボロハイドライド類やトリ
メトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの置換ボロハイド
ライド、アミンボラン(イソプロピルアミンボラン、モ
ルホリンボラン)などのボラン類がある。
錯化剤の例としては、ロシエル塩、エチレンジアミン四
酢酸、エチレンジアミン−酢酸のナトリウム(モノ、ジ
、トリ、テトラナトリウム)塩、ニトロロ四酢酸とその
アルカリ塩、グルコン酸。
グルコン酸塩、トリエタノールアミン、(ガンマ)グル
コノラクトン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
三酢酸などの修飾エチレンジアミン酢酸塩がある。さら
に、他のいくつかの第二銅錯化剤が、米国特許第299
6408号、第3075856号、第3075855号
号、第2938805号に示唆されている。錯化剤の量
は、溶液中に存在する第二銅イオンの量に依存し、一般
に約20〜50 g / Qである。
めっき浴は、コードすべき表面を濡らすための界面活性
剤をも含むことができる。満足できる界面活性剤は、例
えばGafac RE −810の商標で市販されてい
る有機リン酸エステルである。一般に、界面活性剤は約
0.02〜0.3g/Qの量が存在する。
さらに、浴のPHは一般に例えば水酸化ナトリウムや水
酸化カリウムなどの塩基性化合物を望みのPHを実現す
るために望みの量だけ添加して、調節する。無電解めっ
き浴の良好なPHは、11゜6〜11.8の間である。
また、できればめっきに浴は、シアン、イオンを含める
とよく、特に約10〜25 m g / Q含めで浴中
のシアン・イオン濃度が0.0002〜0゜0004モ
ル濃度になるようにするのが望ましい。
使用できるシアン化物の例としては、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、シアン化アンモニウムがある。さらに
、めっき浴には、技術で周知の他の副次的添加剤を含め
ることができる。
良好なめつき浴は、比重が1.06〜1.08の範囲で
ある。さらに、めっき中にめっき浴の温度はできれば約
70〜80℃、特に約70〜75℃に保つとよい。良好
なめつき温度と良好なシアン・イオン濃度の考察につい
ては、米国特許第3844799号を参照のこと。
また、めっき中の浴の0□含量は、米国特許第4152
467号で考察されているように、2〜・4ppmの間
に保つことができ、できれば約2゜5〜3.5ppmに
するとよい。02含量は、酸素と窒素などの不活性気体
を浴に注入することによって制御できる。浴へのガスの
全流速は、一般に浴3785fl  (1000ガロン
)当り約1〜208CFM、できれば約3〜88CFM
にするとよい。ガスは、導管3から混合タンクの底部を
通って、浴に注入することができる。
浴の各種成分は、電子制御装置(図示せず)を使って、
適切な相対量を主混合槽に搬入することができる。その
上、主混合槽はどのめっきセルよりも著しく大きいので
、浴自体は化学シンクとして働き、化学物質を添加して
も、各成分の相対濃度が著しく変わることが防止される
。特に主混合槽の相対的サイズが大きいので、原料や不
純物として混入したその他の化学物質の量が僅かに変動
しても、著しく低減され希釈される。
主混合槽中の浴はめつき能力がなく、できればめっき脱
離またはエッチできる温度にするとよいので、こぶ状め
っきないし外来銅の形成は全くなくならないとしても著
しく減少する。まず第一に。
化学物質供給点での濃度勾配が小ざいために起こるこぶ
状めっき(例えば、−Cu20またはCu OH核)の
形成は、主混合槽で充分な化学物質の混合が実現できる
ため、最小限に抑えられる。その上、浴は非めっき方式
であり、できればめっき脱離モードなので、こぶ状めっ
きが形成されても、めっき浴がめつき温度である場合の
ように核がめつきされてサイズが成長することはない。
本発明にもとづく主混合槽使用のもう一つの利点は、パ
ネルをめっきするために大型の浴に入れるときに、化学
組成が大きく変化するのを償担するために現在製造業で
使用されている、仮パネルの必要がなくなることである
。制御は、実際のめつき操作部位ではなくて主混合槽で
行なわれる。
仮パネルを使っても必ずしも化学物質濃度の大幅な変化
に対応するのに必要な時間をもたらすのに充分でないた
め、このことが有利である。浴成分を主混合槽で混合す
るため、化学物質の大幅な局部的変化が回避され、かか
る変化に対応する必要がなくなる。本発明の良好な態様
では、主混合槽中のめつき浴の量は、各めっきセル中の
浴の量の少くとも5倍、通常は約5〜40倍であり、で
きれば約10倍以上、特に約10〜20倍とするとよい
めっき浴は、ポンプP□、P2、P、・・・・Pnによ
って主混合槽1から導管4を通って搬入する。
本発明の良好な態様では、めっき浴からサブミクロン級
の非溶解粒子を取り除くために、フィルター・バンク5
で表したサブミクロン・フィルターをポンプの手前に置
く。めっき浴がめつき温度のときは、浴が少くともいく
つかのこぶ状めっきを形成してそれがサブミクロン級濾
過システムを詰まらせる傾向があるため、このような手
順は不可能である。しかし、浴の温度がめつき温度以下
であるため、こぶ状めっきは形成されず、したがってサ
ブミクロン級濾過を使用できる。希望する場合は、ポン
プ群の前にフィルター・パンクを置く代りに、各ポンプ
の後に個々のフィルターを設けることができる。めっき
浴の温度をめっきできる温度に変えるために、例えば良
好な場合では、本発明にもとづいて使用される良好な銅
メッキのため約70〜80℃、できれば約70〜75℃
に上げるために、めっき浴の一部分を、個々のポンプに
よって導管6から熱交換器7に送る。浴を各めっきセル
8(例えば、C1、C2、C3・・・・Cn)に入れる
前に温度をめっき温度に変えることが望ましい。しかし
希望する場合には、余り望ましくはないが、めっき浴を
めっきセル8に入れる前に前記の温度に変える代りに、
めっきセル8内でめっきできる温度に変えることもでき
る。セル8中でのめつき浴の流速は希望するように調節
することができ、約190〜3000Q/分(約50〜
800ガロン/分)できれば約1300〜2600Ω/
分(約350〜700ガロン/分)という比較的大きな
流速を使うと、うまい具合にめつきボイドができる可能
性が小さくなる。これらの流速は、典型的な場合(約1
90〜1900Q(約50〜500ガロン)、より普通
の値としては約380〜1100Q (約100〜30
0ガロン)のセルにもとづくものである。現在のやり方
では、めっきされるパネルないし基板は実際には機械的
に攪拌されており、攪拌速度が大きいとパネル劣化が生
じる傾向がある。しかし、本発明のやり方では、めっき
されるパネルとめつき浴の相対移動をもたらすのは、め
つき浴液である。
めっきセル中の浴に、溶解したガスを除いて、成分の相
対量は主混合槽とほぼ同じである。浴の温度が変化する
ので、溶解ガスの量も本来的に変化する。例えば、めっ
き浴中での酸素の溶解度は、温度が上がるにつれて減少
する。従って、ガスの量とめつきセル用の浴の温度が決
まると、混合槽中で浴に取り込まれるガスの量は、当該
各温度でのガスの相対的溶解度からすぐに決定できる。
また希望する場合、気体、特に窒素などの不活性気体を
各めっきセルに注入して浴中の酸素を置換すると、各メ
ツキセル中での浴の酸素含量を調整することができる。
めっき後にめっき浴をめっきセルから導管9を通って除
去し、熱変換器10に運んで浴温度を約25〜40℃な
どめっき可能な温度以下↓こ冷却することができる。こ
の熱交換器は、導管11中で温度約20℃の冷却水を使
用することができる。
めっき浴をめっき温度にまで加熱するのに使った。
熱交換器7からの吐出し水を冷却水に使うことができる
。冷却水は、熱交換器10から導管12を通って集合タ
ンク36に運び、次に交換器13に運んでその温度を約
80℃に上げ、次に導管14を通って熱交換器7に戻す
ことができる。すぐにわかるように、めっきセルの前後
に浴を加熱し冷却するのに要するエネルギーは、下記の
理由から比較的小さい6 (1)めっき自体は、吸熱的でも発熱的でもない。
(2)めっき温度に保つべき浴の容積は、主混合槽中の
浴の合計容積に比べて比較的小さい。
(3)高い温度でめっきセルを離れた浴を使って、冷却
水を加熱システムおよびヒーター13に戻す前に熱交換
器10で冷却水を予加熱することができる。
その上、めっきセル8は、コートすべき基鈑をめっき操
作の前に事前清掃するための清掃材と洗浄材を運ぶため
の手段となる、導管34などの手段を含んでいる。さら
に、この事前清掃は、tHを最小限に抑えるため窒素雰
囲気などの不活性気体雰囲気中で行なうことができる。
銅をめっきする表面については、それらは銅を付着する
ための触媒作用をもたなければならない。
めっきされる表面が銅を付着するための触媒作用をもっ
ていない場合は、めっき浴に接触させる前に適当な触媒
を表面に付着する。基板を触媒するための広く使用され
ている方法の一つは、塩化第一スズ増感溶液および塩化
パラジウム活性剤を使って、金属パラジウム粒子の層を
形成することである。かかる表面の一つは、銅をめっき
するかまたは塩化第一スズおよび塩化パラジウム活性系
を植えつける領域に既に銅が付着されたエポキシ−ガラ
ス繊維積層板である。
めっき後に、めっき済みの基板をめっきセルから取り出
す前にその中で洗浄し乾燥することができる。
その上、めっきサイクルが完了し、めっき済み基板を取
り出した後、めっき浴をめっき温度より低い温度でセル
に運ぶことができる。めっきセルの壁面およびめっき温
度に加熱する。主混合槽からめつきセルに通じる導管の
パイピングをエッチするために、代りに、次のめつき基
板のバスケットをめっきセルに装入する前に、このよう
にめっき浴をエッチする方式で使用すると、めっきセル
を清掃するための個別のエッチ操作が不要になる。
また、めっきセルをエッチするために閉鎖し、別々のエ
ッチ成分を使用する必要もなくなる。
使用済みのめつき浴は、熱交換器10から導管15を通
り、導管16を通って主混合槽1にまたは導管18を通
って電解銅回収槽17に運ぶことができる。温度がめつ
き温度よりも低い使用済みの浴を使って、主混合槽から
導管19を通り、次いで導管20を通って主混合槽に戻
る溢流から、電気めっきされた銅を取り除きまたは溶解
することができる。銅を電解によって取り除いた後、周
知のように使用済みの浴を導管21を通って容器22に
運んで錯化剤を回収し、回収した錯化剤を導管23を通
って導管21に運び、主混合槽1に戻すことができる。
次に、次に廃棄成分は錯化剤回収装置22から導管24
を通って取り除く。
H0発明の効果 本発明により、めっき浴成分の相対量の大きな変化が防
止され、これにより、こぶ状めっきの形成が大幅に減ら
され、また、メタライゼーションにおけるボイドの形成
が防止されるので、それ故に、高品質のプリント回路基
板が高い収率で生産できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の方法を実施するのに適した構成の概略図
である。 1・・・・主混合槽、8・・・・めっきセル。 無電解り、!!寞施の権戊図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主混合槽に非めっき温度に保った無電解めっき浴の供給
    源を準備し、 各めっきセルに移すめっき浴の量を、前記主混合槽中の
    めっき浴の合計量よりも少なくして、前記めっき浴の少
    くとも一部分を少くとも一個のめっきセルに移し、 前記めっき浴の中の浴解気体以外の成分の濃度を実質的
    に一定に保ちながら、前記めっき浴の温度を非めっき温
    度からめっき温度に変え、 めっきしようとする基板をめっきセルにおいてめっき温
    度で前記めっき浴に接触させること、を含む、無電解め
    っき浴からめっきする方法。
JP60081514A 1984-07-02 1985-04-18 無電解めつき浴からめつきする方法 Granted JPS6115979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/626,961 US4554184A (en) 1984-07-02 1984-07-02 Method for plating from an electroless plating bath
US626961 1984-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115979A true JPS6115979A (ja) 1986-01-24
JPH0218388B2 JPH0218388B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=24512589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081514A Granted JPS6115979A (ja) 1984-07-02 1985-04-18 無電解めつき浴からめつきする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4554184A (ja)
EP (1) EP0173003B1 (ja)
JP (1) JPS6115979A (ja)
AT (1) ATE41177T1 (ja)
DE (1) DE3568594D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084020A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
JP2006507404A (ja) * 2002-06-21 2006-03-02 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 無電解メッキ槽の温度制御手順
CN104785328A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 铜陵海源超微粉体有限公司 一种矿渣立磨的耐磨磨盘和磨辊

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967690A (en) * 1986-02-10 1990-11-06 International Business Machines Corporation Electroless plating with bi-level control of dissolved oxygen, with specific location of chemical maintenance means
US4684545A (en) * 1986-02-10 1987-08-04 International Business Machines Corporation Electroless plating with bi-level control of dissolved oxygen
US4808431A (en) * 1987-12-08 1989-02-28 International Business Machines Corp. Method for controlling plating on seeded surfaces
JPH069309B2 (ja) * 1989-09-22 1994-02-02 株式会社日立製作所 プリント回路板、その製造方法および製造装置
US5419821A (en) * 1993-06-04 1995-05-30 Vaughan; Daniel J. Process and equipment for reforming and maintaining electroless metal baths
JP4482744B2 (ja) * 2001-02-23 2010-06-16 株式会社日立製作所 無電解銅めっき液、無電解銅めっき方法、配線板の製造方法
US20050016201A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Ivanov Igor C. Multi-staged heating system for fabricating microelectronic devices
US20160040292A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Gary P. Wainwright Roll-to-roll electroless plating system with low dissolved oxygen content
TW202121520A (zh) * 2019-08-27 2021-06-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板液處理方法、基板液處理裝置、及電腦可讀取記錄媒體

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658839A (en) * 1951-04-21 1953-11-10 Gen Am Transport Process of chemical nickel plating
US2717218A (en) * 1952-07-19 1955-09-06 Gen Am Transport Chemical nickel plating methods and apparatus
US2872353A (en) * 1954-01-12 1959-02-03 Gen Am Transport Processes of continuous chemical nickel plating
US2819188A (en) * 1954-05-18 1958-01-07 Gen Am Transport Processes of chemical nickel plating
US2872354A (en) * 1954-12-31 1959-02-03 Gen Am Transport Processes of continuous chemical nickel plating
US2941902A (en) * 1957-07-02 1960-06-21 Gen Am Transport Chemical nickel plating methods and systems
US2955959A (en) * 1958-09-22 1960-10-11 Rose Arthur H Du Chemical nickel plating
US4152467A (en) * 1978-03-10 1979-05-01 International Business Machines Corporation Electroless copper plating process with dissolved oxygen maintained in bath

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507404A (ja) * 2002-06-21 2006-03-02 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 無電解メッキ槽の温度制御手順
JP2004084020A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
CN104785328A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 铜陵海源超微粉体有限公司 一种矿渣立磨的耐磨磨盘和磨辊

Also Published As

Publication number Publication date
US4554184A (en) 1985-11-19
EP0173003A3 (en) 1986-11-26
DE3568594D1 (en) 1989-04-13
EP0173003A2 (en) 1986-03-05
EP0173003B1 (en) 1989-03-08
JPH0218388B2 (ja) 1990-04-25
ATE41177T1 (de) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897152B2 (en) Copper bath composition for electroless and/or electrolytic filling of vias and trenches for integrated circuit fabrication
GB2099460A (en) Plating bath for the immersion deposition of gold
JPS5818430B2 (ja) 無電解メツキ浴およびメツキ方法
JPS6115979A (ja) 無電解めつき浴からめつきする方法
CN110724943A (zh) 铜表面化学镀镍前无钯活化液及制备方法和镀镍方法
EP0236718B1 (en) Electroless plating with bi-level control of dissolved oxygen
JPH0293076A (ja) 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法
EP0618308A1 (en) Electroless gold plating bath
EP0156167B1 (en) Process for the deposition of a metal from an electroless plating composition
CH655132A5 (de) Waessriges bad fuer stromlose goldplattierung.
EP0361705A2 (en) Gold plating bath and method
US4474838A (en) Electroless direct deposition of gold on metallized ceramics
US4450191A (en) Ammonium ions used as electroless copper plating rate controller
JPH022952B2 (ja)
JP2002226975A (ja) 無電解金めっき液
US4938853A (en) Electrolytic method for the dissolution of copper particles formed during electroless copper deposition
US5419829A (en) Electroplating process
US20040154929A1 (en) Electroless copper plating of electronic device components
JPH0219473A (ja) 無電解金沈積
US5728433A (en) Method for gold replenishment of electroless gold bath
CN100595322C (zh) 化学镀设备表面沉积金属清除方法
JPS622630B2 (ja)
JPH0250990B2 (ja)
JPS58130268A (ja) 無電解めつき用活性化剤
JPS59170252A (ja) 金属層を析出するための無電流メツキ浴中へ浴成分を添加する方法