JPS61155449A - シロキサン組成物 - Google Patents

シロキサン組成物

Info

Publication number
JPS61155449A
JPS61155449A JP60285945A JP28594585A JPS61155449A JP S61155449 A JPS61155449 A JP S61155449A JP 60285945 A JP60285945 A JP 60285945A JP 28594585 A JP28594585 A JP 28594585A JP S61155449 A JPS61155449 A JP S61155449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
composition
acid
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337148B2 (ja
Inventor
ジヨン・ジエフリー・クームス・プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones UK Ltd
Original Assignee
Dow Corning Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Ltd filed Critical Dow Corning Ltd
Publication of JPS61155449A publication Critical patent/JPS61155449A/ja
Publication of JPS6337148B2 publication Critical patent/JPS6337148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なシロキサン組成物、そのような組成物
の製法ならびにそのような組成物による材料の処理に関
する。
〔従来の技術〕
オルカルリコーン製品を使用して、石造建築や池の素地
と疎水性にすることは既知であって、永年に亘って工業
的に実施されてきた。
石造建築素地の場きには、通常触媒や池の添加物と組合
わされたオルガノシロキサン樹脂が最も普通に使用され
る。そのような製品は一般には有機溶媒溶液として供給
され、使用される。この技法は通常技術的には有効であ
るが、しがしながら普通に使用されている溶媒は一般に
可燃性であって、価格は次第に上昇している。それらの
溶媒の使用には大気汚染の関心も高まってきている。そ
れ故に、危険性がより少なくてより安価な材料を使用し
て、既知の治釈剤の使用量を減らすが、または完全に置
き替えることができ、しかも多孔性の素地に浸透してそ
れらを疎水性にする能力を保持した製品に対する要求が
次第に高まりつつある。
アルカリ金属シリコネートの形態ての水をへ一スにした
材料が永年に亘って石造建築の溌水剤として使用されて
きた。しかし、それらの材料は強アルカリ性で、そのよ
うな材料の取扱いにはある種の問題がある。さらに上記
シリコネートはiP、る種の用途には完全に不適である
。例えば、防湿層を形成させるために、煉瓦造りの壁を
含浸するのに使用すると、それらの材料の硬化速度が遅
いことは、大きな毛管作用による流れによって、それら
の材料が注入された場所から移動するがも知れないこと
を意味する。さらに1つの欠点は、シリコネートが硬化
する間に生成する塩は1石造建築の表面に、目ぎわりな
風解物を生ずることである。
オルガノアルコキシシランを含有する水をベースにした
組成物もこれまでに提案された。しがし、そのようなシ
ランは可燃性であり、水溶液は使用直前に製造しなけれ
ばならず、またある限られた範囲の素地だけを処理する
のに適しているのにすぎない。
航空機や自動者の風防ガラスのような透明な表面上で疎
水性を示す組成物であって、(a)イソプロパツール、
(b)水及び(c)アミノ基が酸との反応によって中和
されたポリアミノアルキル基を含有するジメチルポリシ
ロキサンを含有する組成物は英国特許第1,199.5
01号明細書に開示されている。
表面を処理して水の離脱を容易にするための組成物てあ
って、(A)置換基ポリアミノアルキル基を有するポリ
シロキサン、または(B)そのモノカルボン酸塩を大有
する組成物は英国特許第984,518号明細書に開示
されている。
欧州特許願第68.671号明細書には、(A)ケイ素
に結合した一〇X基(ここにXは水素原子、アルキル基
またはアルコキシアルキル基を表す)を少なくとも1個
有し、さらにアミノアルキルとポリアミノアルキルのl
1w塩の基より選はれた、ケイ素に結合している置換基
を少なくとも1個有するポリジオルガノシロキサン(B
)、後記する(C)に可溶なケイ素1ヒ合物であって(
A)のOX基と反応性のケイ素に結合した基を1分子当
り2個以上有するケイ素化合物、及び(C)、前記に対
する水溶性溶媒を含有する組成物が提供されている。こ
の組成物は素地の処理、特に石造建築の処理に有用であ
ると記載されている。
〔解決しようとする問題点〕
これらの組成物は濃縮物としても、また水希釈物も比較
的安定であって、少なくとも数週間は可使状態に保たれ
る。この組成物の用途の1つは現場施工による防湿層の
形成であり、その場合には、水で希釈した組成物を疎水
性にしようとする石造建築に注入し浸透させる。別の用
途は建物の外観処理である。後者は表面塗装からなるが
、石造建築の中にある程度浸透することも要求される。
しかし、欧州特許出願第68,671号明細書に記載さ
れているような組成物は水で希釈すると、長期間貯蔵し
た後では石造建築への浸透性が低下することが分かった
。このことは高密度煉瓦を処理する場合に特に著しい9
今般、本発明者らは石造建築への浸透性の低下はそのよ
うな組成物にある種の水溶性の溶媒を混きすることによ
って克服できることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
υCっで、本発明は (()(A)少なくとも350の分子暇とケイ素原子に
結合した少なくとも1個の一〇X基(×は水素原子、ア
ルキル基またはアルコキシアルキル基を表す)とを有す
るポリジオルガノシロキサンであって、該ポリジオルガ
ノシロキサンは、アミノアルキル基またはポリアミノア
ルキル基と水溶性の有機酸または無機酸とから誘導され
た酸との塩の基から選ばれた、ケイ素原子に結合した置
換基を少なくとも1個有し、ポリジオルガノシロキサン
の少なくとも0.5重量%はアミノ窒素原子分備え、該
ポリジオルガノシロキサンのケイ素原子に結合した置換
基の総数の少なくとも40%はメチル基であり、また残
余の置換基は2〜10個の炭素原子を有する1 11i
の炭化水素基であることからなるポリジオルガノシロキ
サンと、 (B)後記する(口)に可溶性のケイ素化き物てあって
、ケイ素原子に結合した、(A)の−〇X基と反応性の
基を1分子当り2個以上有するケイ素化合物 との混合物及び、・または反応生成1勿、及び(ロ)(
A)に対する水溶性溶媒で、?)つて式C,H9−0−
(CIl、−Cl12−0)n)l (式中nは1また
は2でI)る)の一方または両方のグリコールエーテル
カ1゛。
なる溶媒を包含することを特徴とする組成物を提供する
本発明はまた、この組成物の製法をも包3し、さらにま
た該組成物による素地の処理方法をも包含する。
〔(ヤ用〕
本発明による組成物で使用するポリンオルガノシロキサ
ン(A)はケイ素原子に結合した少なくとも1個の一〇
X基(Xは水素原子または好適には6個以下の炭素原子
を有するアルキル基あるいはアルコキシアルキル基であ
る)を有する線状または実質的に線状のポリシロキサン
である。1吏用可能なX基の例は水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基及びメトキシエチル基
である。OX基はポリシロキサン鎖の末端位置及び/ま
たは非末端位置に存在することができる。好適なポリジ
オルガノシロキサン(A>は末端ケイ素原子に結合した
OX基を有する。ポリジオルガノシロキサン(A)に存
在する有機置換基の総数の少なくとら40?≦はメチル
基である。ポリジオルガノシロキサン<A)はまたケイ
素原子に結合したアミノアルキル基及び、′またはポリ
アミノアルキル基の酸塩の基を1個またはそれ以上有す
る。この酸塩の基はアミノアルキル基及び/またはポリ
アミノアルキル基と水溶性の有機酸または無機酸とから
誘導される。酸塩の基が誘導されるアミノアルキル基と
ポリアミノアルキル基とは1個またはそれ以上の第1級
アミノ基、第2級アミノ基または第3級アミノ基で置換
されたアルキル基である。
このようなアミノアルキル基とポリアミノアルキル基と
の例は −(CIl2>、Nl2.−<CI+□)、NHCH,
−011□C11(C11,)C112N(C211,
>2 。
−(CIl2)3NHC112CII□NlIC112
CIl、NlI2及びC112CII□Ni1□ −(C11□)3N+1C112C11□Cl1(CI
l、)、Nl+。
であって、好適な基は (C)12>3N)I(CH2)2NH2及びCH2C
l(CIl3)CII□N II C82C11□N1
(2とである。ポリジオルガノシロキサン中に少なくと
も05重量%のアミノ窒素が含有されるのに充分なアミ
ノアルキル酸塩及び/またはポリアミノアルキル酸塩が
存在しなければならない。コストの見地から、ポリジオ
ルガノシロキサンの水への所望の溶解度にき致した最低
量のアミノ基を含有することが好適である。従って、ア
ミノ窒素含有量は約3.5%以下であることが好適であ
る。ポリジオルガノシロキサン(A)が0.75〜25
重量%のアミノ窒素を有することが最も好適である。ポ
リジオルガノシロキサン(A)の製法によって、アミノ
アルキル酸塩またはポリアミノアルキル酸塩の基はポリ
シロキサン鎖の末端位置または非末端位1に存在しても
よく、あるいは末端位置及び非末端位置のケイ素原子の
両方に結合してらよい、上述したメチル基、アミノアル
キル酸塩の基、ポリアミノアル;でル酸塩の基及びOX
基以外に、ボリジオルガノシロキサン(A)に存在てき
るケイ素原子に結合した有機置換基はアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アリールア
ルキル基、及びアルカリール基のような2個〜10個の
炭素原子を有する1価の炭化水素基である。ポリジオル
カメシロキサン(A>の分子量は少なくとも350、好
適には800〜3000の範囲内になけれはならない。
ポリジオルガノシロキサン(A)は所定のアミノアルキ
ル置換及び、′またはポリアミノアルキル置換ポリジオ
ルガノシロキサンを水溶性有機酸または水溶性無機酸と
反応させることによって製造することができる。塩形成
用の酸は一塩基酸、二塩基酸または多塩基酸であってよ
く、塩形成用の酸の適当な例には塩酸、臭化水素酸、硫
酸、硝酸、ホウ酸、リン酸、ギ酸、10ピオン酸、トリ
クロロ酢酸、ヘンゼンスルホシ酸、コハク酸及びシュウ
酸が含まれる。しがし、酸塩の基は腐食性の少ない酸、
例えは酢酸から誘導されるのが好適である。酸塩の生成
に曲用されるアミノアルキル置換及び/またはポリアミ
ノアルキル置換ポリジオルガノシロキサンは公知の技法
で製造することができる0例えは、アミノ含有置換基を
もたない、末端シラノールのポリジオルガノシロキサン
と、(CHs)n(XO)a−nSiZ(式中、2はア
ミノアルキル基またはポリアミノアルキル基でnは0ま
たは1であり、Xは先に規定したのと同じ意義をもつ)
のようなシランとの反応によって、前記シランの存在下
で環状シランの重きによって、またはアミノアルキルシ
ロキサンまたはポリアミノアルキルシロキサンとポリジ
オルガノシロキサン、例えばポリジメチルシロキサンと
の共重きによって製造される。
本発明による組成物の成分(B)としてはく口)に可溶
性のオルガノシリコーン化会物であって、ケイ素原子に
結合し且つ(A)の−〇X基と反応性である基を1分子
当り2個以上有するオルガノシリコーン化会物を使用す
ることができる。このようなオルガノシリコーン化き物
はシラノール基あるいはケイ素原子に結合した加水分解
可能な原子または基を有するシランまたはシロキサンで
あることかてきる。ケイ素原子に結合した加水分解可能
な原子または基の例は塩素原子、アルコキシ基、アルコ
キシアルコキシ基例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、メトキシエトキシ基及びエトキシエトキシ基
、アシロキシ基、例えばアセトキシ基及びゲトキシム基
である。加水分解可能な原子または基のほかに、オルガ
ノシリコーン(ヒ会物(B)はケイ素原子に結合した1
 filの炭化水素基及び置換された炭(ヒ水素基例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化
アルキル基、アミノアルキル基、エポキシアルキル基は
メルカプトアルキル基を含むことができる。好適には成
分(B)は−服代R51Y、(式中、Rはアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアルコ
キシアルコキシ基であり、Yはそれぞれアルコキシ基ま
たはアルコキシアルコキシ基でRとYとはそれぞれ好適
には7111以下の炭素原子を有する)で表されるシラ
ン、このようなシランの部分加水分解物または縮合物か
ら選ばれる。好適なシラン及び部分加水分解物の例はメ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
インブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン′、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラ
ン、テトラエトキシシラン及びエチルポリシリケートで
ある。
本発明の組成物の溶媒成分(ロ)は式 CJ、−0−(CH2−CH2−0)n−H(式中、n
は1または2である)の一方または両方のグリコールエ
ーテルを包含する。好適なグリコールエーテルはエチレ
ングリコールモノブチルエーテル(すなわちn=1)で
あり、これは例えばダウケミカル社からドワノール■E
 B (D owanol@E B )として市販され
ている。
成分(ロ)は比較的少開会、例えば1重Jl %がら1
00重量%までのグリコールエーテルを包きできるが、
好適な割きは成分(ロ)の42重量%〜100重量%で
ある。成分(ロ)に存在できる池の溶媒には欧州特許願
第68,671号明細書に記載され例示されたような、
水溶性の脂肪族アルコール、グリコール、ポリエーテル
グリコール、クリコールもしくはポリグリコールのエー
テルもしくはエステルのいずれか1種またはそれ以上が
含まれる。
作業の経済性が求められる場合には成分(ロ)が上述の
ブチルグリコールとし1種またはそれ以上の安価な溶媒
との組自わせからなることが望ましい。
本発明者らは脂肪族アルコール、特にメタノールがコス
トと性能との両面から、そのような溶媒として特に適し
ていることを見出した。メタノールをブチルグリコール
エーテルと共に水溶性溶媒(ロ)として使用する渇きに
はメタノール:エーテル割きは好適には1:5〜2:l
、最も好適には1:4〜1:2である。
本発明による組成物は成分(A)、(B)及び(ロ)の
混合物を単に造ることからなる方法によって得ることが
できる。このことは任意の便宜な方法によって達成でき
る。例えばアミノアルキル置換基及び/またはポリアミ
ノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンを
、有機酸または無機酸と予め反応させ、生成した塩を次
に(B)及び(ロ)と混合すればよい、別法として、最
初にアミノアルキル基またはポリアミノアルキル基を有
するポリジオルガノシロキサンを(B)及び所望の程度
の塩の基が生成するのに最少限必要な酸と混合して混合
物を生成させてもよい、溶媒(ロ)はこの上記操作の1
つまたはそれ以上の任意の段階で混合することができる
。しかし、本発明による組成物を製造するさらに好適な
1方法は、(A)と(B)とを反応させることにある0
本発明者らはこのようにして製造した組成物は一般に希
釈状態での貯蔵安定性が単に(A)と(B)とを環境温
度で混合して得られた組成物よりも良好であることを見
出した。(A)と(B)との反応生成物を含有する本発
明による組成物は、例えば最初に(B)をアミノアルキ
ル置換基及び/またはポリアミノアルキル、Wlfi基
を有するポリジオルガノシロキサンと反応させ、その後
で酸を加えて塩の基を生成させることにより製造するこ
とができる。さらに好適には、ポリジオルガノシロキサ
ンと酸との塩を予め遺り、これをオルガノシリコーン化
合物(B)と直接反応させることである。(B)とポリ
ジオルガノシロキサンとの間の反応は、それら両者の温
き物を高めた温度にさらすことによって行うことができ
る。約40℃〜110℃の範囲の温度で、混合物を約1
5分ないし約3時間加熱すれば一般には充分である。し
かし、混合物を約150℃まで加熱してもよい、好適に
は副生物のアルコールを次いで反応混合物から蒸留によ
って除去する。早期ゲル化の危険を回避するために、ポ
リジオルガノシロキサンと(B)の反応は、溶媒(ロ)
を少なくとも一部存在させて行うのが最良である。製品
の所望の希釈程度に応じて過剰の溶媒を次に除去しても
よく、或はさらに溶媒を添加してもよい。
成分(B)は、例えば使用するオルガノシリコーン化合
物により、また塗装後の製品の所望の硬化速度及び硬度
に応じて、広範囲の割合て使用できる。大抵の用途に対
しては、(A)の重量を基準として(B)を約5重量%
〜50重量%使用するのが好適である。
所望の貯蔵安定性をもつ均質な組成物を得るのに充分な
量の溶媒(ロ)が存在しなければならない。
(ロ)の割合は(A)の重量を基準として例えば20重
量%〜500重量%の広範囲に亘って変えることができ
るが、(A)の重量を基準として約50重量%〜400
重量%のく口)を使用することが好適である。
成分(イ)と(ロ)とのほかに、本発明による組成物は
若干の遊離の有機酸または無機酸をも含有するのが好ま
しい。この酸は任意の便宜な操作、例えば酸塩を製造中
に化学量論的に過剰量の酸を使用することによって、ま
たは別個に酸を添加することによって、または組成物の
他の成分と共に混きして酸を添加することによって添加
できる。
本発明者らは酸が存在すると、希釈された形態、例えば
組成物を水で希釈して使用時まで貯蔵する場合に、希釈
した形態の組成物の可使寿命を延長できることを見出し
た。この望ましい利点を達成するのに必要な酸の割合は
、酸の性質と希釈された組成物の性質とによって決まる
が、(A)の重量を基準として痕跡量から101景%ま
で、またはそれ以上に亘って変化できる。最適な結果を
得るには、水て希釈した場合に、組成物のpHが7以下
となるのに充分な酸を使用するのが好適である。
この遊離酸は、渇きには、ポリジオルガノシロキサン塩
の酸基の酸と同一であってもよいし、異なっていてもよ
い。
本発明による組成物は使用前に少なくとも数ケ月間は安
定な状態を保つ1組成物は水で希釈することができ、希
釈された溶液は少なくとも数ケ月間は、可使状態を保つ
、希釈水の量は(A>の重量を基準として約4重量%〜
約300重量%であるのが好ましい。
本発明による組成物はフィルム形成性であり、種々の素
地上に単一被膜または複数被膜として塗装される保護被
膜及び/または清水性被膜を形成するのに使用てきる。
このような素地の例は金属、木材、紙、織物、皮革及び
セラミックスである。
しかし、本発明の組成物はシリカ質及び非シリカ質の石
造建築に対する水をベースにした溌水剤として、特に適
する0本発明組成物は水と混和性であるのて、煉瓦(高
密度煉瓦と低密度煉瓦との両方)、モルタル、石灰石及
びパーライト及びバーミキュライトのような粒状形態の
素地を含む他の石造建築素地に塗装するために水で希釈
して、防湿層を現場形成するか、または表面処理材とし
て施工するかの何れかにより使用できる0石造建築の溌
水剤として使用する場合には、この組成物を希釈して成
分(イ)を約2重量%〜約10重量%含有する処理溶液
とするのが好ましい。
所望により、本発明による組成物に触媒を含ませて、硬
化を促進することができる。好適な触媒は、水混和性ま
たは水分散性の有1機金属化合物。
例えばトリエタノールアミノチタネート、オクチレング
リコールチタネート及びジイソプロボキシチタニウムジ
(アセチルアセトネート)である、触媒は組成物を水で
希釈する前または後で添加することができ、シロキサン
の触媒作用に従来使用されている量で、好適には成分(
イ)の重量を基準として0.1重量%〜10重1%が使
用される。
〔実施例〕
以下に実施例(以下特記しない限り単に1例」という)
を掲げて本発明をさらに詳細に説明する。
文中に部とあるのは重量部を意味する。
例1 オクタメチルシクロテトラシロキサン<150y)を、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメト
キシメチルシラン(27,8y)及びテトラメチルアン
モニウムシラル−ト(22,0g)と共に500m/の
三ロガラスフラスコに加えた0次にフラスコを100’
Cに2時間加熱し、さらに温度を約150℃に30分間
上昇させて、シラル−ト触媒を熱分解させた0次に反応
混合物を50℃に放冷し、氷酢酸(16,21りを添加
して、シロキサン重き体(Mn約1500)のアミノ酢
酸塩を生成させた。冷却後、得られたシロキサン塩をイ
ソプロピルアルコール(150y)及びメチルトリメト
キシシラン(10y)と混合すると、25°Cで8 X
 10−’m2/Sの粘度を有する透明溶液が得られた
密閉容器中て室温に10ケ月貯蔵した後、この溶液を数
個の部分に分けた。第1の部分(部分A)をインプロピ
ルアルコールで希釈して30%の固体含有量とし、第2
の部分(部分B)をエチレングリコールモノエチルエー
テルで希釈して30%の固体含有量とし、第3の部分(
部分C)をブチルセロソルブ■(エチレングリコールモ
ノブチルエーテル)で希釈して30%の固体含有量とし
、さらに第4の部分(部分D)をジエチレングリコール
モノブチルエーテルで希釈して30%の固体含有量とし
た1部分A、B、C,D及びDをさらに水で希釈して固
体含有量を4%とした。これらの溶液の含浸能力(すな
わち湿潤能力)を調べるために、4%固体含有量溶液1
mlを、I bstock Redの粗面仕上げ煉瓦の
平滑な背面上に置き、前記溶液の液滴がそれぞれ完全に
煉瓦に吸収されるまでに要する時間を測定した0部分A
で造った溶液は吸収されるのに6分を要し、部分Bで造
った溶液は13分を要したのに対して、部分Cから製造
した溶液は、1分未満で吸収された0部分りから製造し
た溶液は、1.4分後には完全に吸収された。
例2 オクタメチルシクロテトラシロキサン (17,63部)を、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン(35部)及びテト
ラメチルアンモニウムシラル−ト(2,62部)と共に
、ガラスフラスコに加えた。
次にフラスコを100℃に2時間加熱し、その後温度を
約150℃に上げて30分間減圧にし、シラル−トを分
解させてメタノールを除去した。
次に反応混合物を100℃以下に放冷した。冷却した反
応混合物35部に、メチルトリメトキシシラン15部、
水5部及びブチルセロゾル1045部を氷酢酸5.5部
と共に加えて、反応生成物のアミノ酢酸塩を生成させた
。混合物を90℃で3時間還流し、放冷した。
反応混合物の一部分(部分A)を67部のブチルセロソ
ルブ勃希釈して固体含有量30%の別の溶液(溶液B)
とした0次に溶液AとBとを水で希釈して、固体含有量
4%とした。 50o+mX 501X251111の
コンクリートブロックを、ドイツ規格DIN18−54
0に従って作成した。このブロックを、それぞれ400
.900.1600及び2500IIII112の面積
を有する4つの同心の正方形の領域に分割して、容易に
広がりの範囲が測定できるようにした。145mmのパ
スツールとベントを使用して、30滴の溶液Bを別のブ
ロックの上に置き、また30滴の溶液Bを別のブロック
の上に置いた。溶液を放置して120分間流湿5せ、被
覆された面積を記録した。溶液Aは200011I+1
2を被覆し、また溶液Bは1200mm2を被覆した0
両方の結果は容認できる範囲内にある。
例3 オクタメチルシクロテトラシロキサン (1110y)を、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノブロビルトリメトキシシラン(222g>とテトラ
メチルアンモニウムシラル−ト(165y)と共に、ガ
ラスフラスコに加えた0次に混合物を110℃に2時間
加熱し、さらに温度を140℃に1時間上げてシラル−
ト触媒を熱分解した。
次に反応混合物を放冷して室温にし、氷酢酸(144g
)を加えてシロキサン重き体のアミノ酢酸塩を生成させ
た0次にシロキサン塩をメチルトリメトキシシラン(6
81y)、エチレングリコールモノブチルエーテル(2
846g)及び水(227g)と混合した。混合物を1
00℃以上に加熱して減圧にし、メタノールを除去した
。冷後この混合物(50%固体活性成分)を、メタノー
ル(1214y)とエチレングリコールモノブチルエー
テル(712g)とで希釈して、固体含有量を35%に
まで下げた0次に酢酸(60g)をさらに加えた。
得られた混合物を水で希釈して4%の固体含有量とし、
次に石造建築表面用溌水性についての英国標準規格B5
6477:1984年、付録り、4゜E及びFによって
試験した。これらの試験の結果は次の通りであった。
D、4:吸収溶液重量         9.2g最小
予想吸収量        6.0gE  :水のたま
りは、処理表面上に、要求時間(10分)より長く残っ
ている F  :相対吸水率          2.2%最大
許容吸水率       10.0%本発明による組成
物で処理した石造建築が、良好な混水性を示しているこ
とは、これらの結果から明らかである。
例4 例3の希釈した組成物(4%固体含有量)で石造建築表
面を処理して、3日間室温に放置して風乾し硬化させた
0次に石造建築表面に希釈した同じ組成物を再塗装した
ところ、完全に濡れることが観察された。
特許出願人代理人曾我道s、   。
1′−ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)(A)少なくとも350の分子量と、ケイ素
    原子に結合した少なくとも1個の−OX基(Xは水素原
    子、アルキル基またはアルコキシアルキル基を表す)と
    を有するポリジオルガノシロキサンであって、該ポリジ
    オルガノシロキサンはアミノアルキル基またはポリアミ
    ノアルキル基と水溶性の有機酸または無機酸とから誘導
    された酸との塩の基から選ばれたケイ素原子に結合する
    置換基を少なくとも1個有し、ポリジオルガノシロキサ
    ンの少なくとも0.5重量%はアミノ窒素原子を備え、
    ポリジオルガノシロキサンのケイ素原子に結合した置換
    基の総数の少なくとも40%はメチル基であり、残余の
    置換基は2ないし10個の炭素原子を有する1価の炭化
    水素基であることからなるポリジオルガノシロキサンと
    、 (B)後記する(ロ)に可溶性のケイ素化 合物であって、ケイ素原子に結合した、(A)の−OX
    基と反応性の基を1分子当り2個以上有するケイ素化合
    物及び (ロ)(A)に対する水溶性溶媒 とより成る組成物において、 (イ)は(A)と(B)との混合物及び/または反応性
    生成物として存在し、 水溶性溶媒(ロ)は式 C_4H_9−O−(CH_2−CH_2−O)nH(
    式中nは1または2である)の一方または両方のグリコ
    ールエーテルを包含することを特徴とする組成物。 2、水溶性の溶媒(ロ)はメタノールも含有し、メタノ
    ール:グリコールエーテルとの重量比が1:2〜1:4
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、組成物が水も含有する、特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の組成物。
JP60285945A 1984-12-22 1985-12-20 シロキサン組成物 Granted JPS61155449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8432570 1984-12-22
GB8432570A GB8432570D0 (en) 1984-12-22 1984-12-22 Siloxane compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155449A true JPS61155449A (ja) 1986-07-15
JPS6337148B2 JPS6337148B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=10571691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285945A Granted JPS61155449A (ja) 1984-12-22 1985-12-20 シロキサン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4631207A (ja)
EP (1) EP0186265B1 (ja)
JP (1) JPS61155449A (ja)
AU (1) AU577649B2 (ja)
CA (1) CA1257731A (ja)
DE (1) DE3579679D1 (ja)
GB (1) GB8432570D0 (ja)
ZA (1) ZA859094B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256862A (ja) * 1986-04-21 1987-11-09 ワツカ−−ケミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オルガノポリシロキサンの水性エマルシヨン
JP2006057095A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Wacker Chemie Gmbh アミノシロキサンの水中油型エマルションおよびその使用
JP2019505456A (ja) * 2015-12-01 2019-02-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オムニフォビックなグラウト添加剤

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944964A (en) * 1984-10-31 1990-07-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Lacquer, and process for producing anti-corrosion coatings
DE3439880C1 (de) * 1984-10-31 1986-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Lack und Verfahren zur Herstellung von Korrosionsschutzbeschichtungen
DE3723697A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Pfersee Chem Fab Waessrige, feinteilige bis optisch klare, thermisch und mechanisch stabile silikonemulsionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US5144485A (en) * 1987-10-20 1992-09-01 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Lens having a surface treating composition for reflection preventing film
US4915938A (en) * 1987-11-13 1990-04-10 Zawadzki Mary E Hair treating composition
US4844888A (en) * 1987-11-13 1989-07-04 The Gillette Company Polysiloxane cosmetic composition
US4876152A (en) * 1988-03-28 1989-10-24 Ppg Industries, Inc. Water-proofing composition
US4990377A (en) * 1988-05-02 1991-02-05 Pcr Group, Inc. Buffered silane emulsions having low volatile organic compounds when cured
US4877654A (en) * 1988-05-02 1989-10-31 Pcr, Inc. Buffered silane emulsions for rendering porous substrates water repellent
GB8817961D0 (en) * 1988-07-28 1988-09-01 Dow Corning Ltd Compositions & process for treatment of textiles
DE3834462A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Rudolf Dr Herrmann Verfahren und mittel zur baustoffkonsolidierung und si-haltige polykondensate hierfuer
MY118065A (en) * 1989-10-26 2004-08-30 Toshiba Silicone Cleaning compositions
US5162407A (en) * 1990-03-06 1992-11-10 Investors Diversified Capital, Inc. Silicone rubber sealant composition
US5051129A (en) * 1990-06-25 1991-09-24 Dow Corning Corporation Masonry water repellent composition
JPH04233732A (ja) 1990-08-16 1992-08-21 Motorola Inc 半導体の製造工程で使用するスピン・オン誘電体
US5112393A (en) * 1990-10-09 1992-05-12 Prosoco, Inc. Method of rendering masonry materials water repellent with low voc organoalkoxysilanes
DE4204306A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxanzusammensetzung
US5227200A (en) * 1992-03-09 1993-07-13 Dow Corning Corporation Silicone containing automotive vinyl and rubber protectant
CA2090302A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-21 Larry D. Rich Aqueous dispersable oil and water repellent silane masonry penetrants
SE511755C2 (sv) * 1994-03-22 1999-11-22 Folke Karlsson Förfarande för skyddsbehandling av konstruktioner av mineraliska material, medel för utförande av förfarandet samt användning därav
CA2195426C (en) * 1994-08-02 2003-09-30 Frederick H. Sexsmith Aqueous silane adhesive compositions
US5534610A (en) * 1995-03-08 1996-07-09 General Electric Company Solventless two component primer composition for improved adhesion of RTV silicone elastomers to substrates
US6294608B1 (en) * 1995-05-11 2001-09-25 Wacker-Chemie Gmbh Emulsions of organosilicon compounds for imparting water repellency to building materials
US5707435A (en) * 1996-10-16 1998-01-13 Dow Corning Corporation Ammonium siloxane emulsions and their use as fiber treatment agents
US5707434A (en) * 1996-10-16 1998-01-13 Dow Corning Corporation Water soluble ammonium siloxane compositions and their use as fiber treatment agents
US5817262A (en) * 1996-12-20 1998-10-06 United States Gypsum Company Process of producing gypsum wood fiber product having improved water resistance
EP0852992B1 (en) * 1997-01-08 2004-04-21 Dow Corning Corporation Conservation of organic and inorganic materials
US6835411B1 (en) * 1997-01-08 2004-12-28 Dow Corning Corporation Conservation of organic and inorganic materials
US6136938A (en) * 1999-03-05 2000-10-24 Dow Corning Corporation Silicone terpolymers containing dimethyl higher alkyl and repeating units
US7066994B2 (en) * 2004-06-10 2006-06-27 Esselman Scott P Method and composition for increasing slip resistance of a substrate surface
MX2009000171A (es) * 2006-07-07 2009-04-14 Seema Ajay Ranka Metodos para tratar superficies con composiciones ionicas de organosilicio.
WO2008004243A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Ranka, Seema, Ajay Ionic organosilicon compounds and compositions thereof
US7553983B2 (en) 2006-07-07 2009-06-30 Zydex Industries Organosilicon compounds
US20090071752A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Briggs & Stratton Corporation Oil removal system and method
US20110052874A1 (en) * 2009-07-02 2011-03-03 Wensheng Zhou Roofing articles with highly reflective coated granules
WO2011082374A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Firestone Building Products Company, Llc Asphaltic membrane with mullite-containing granules
SE542554C2 (en) * 2016-09-06 2020-06-02 Organoclick Ab Emulsified liquid composition comprising amino functional siloxane and uses therof
GB201703823D0 (en) * 2017-03-09 2017-04-26 Safeguard Europe Ltd Water-in-oil emulsion compositions
CN114127156A (zh) * 2019-02-28 2022-03-01 钟化美洲控股公司 可湿固化粘合剂组合物
CA3197281A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Lingtao Yu Improved adhesive formulations including at least one silyl modified polymer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE307208B (ja) * 1962-12-03 1968-12-23 Dow Corning
FR1557952A (ja) * 1967-02-02 1969-02-21
US4247330A (en) * 1979-06-20 1981-01-27 Sws Silicones Corporation Protective coatings
ZA823554B (en) * 1981-06-19 1983-03-30 Dow Corning Ltd Siloxane compositions and process for treatment of materials
JPS6018544A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US4501619A (en) * 1983-11-14 1985-02-26 Dow Corning Corporation Aqueous emulsions of carboxyl-containing silicone fluids and a method for their preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256862A (ja) * 1986-04-21 1987-11-09 ワツカ−−ケミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オルガノポリシロキサンの水性エマルシヨン
JPH0548787B2 (ja) * 1986-04-21 1993-07-22 Wacker Chemie Gmbh
JP2006057095A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Wacker Chemie Gmbh アミノシロキサンの水中油型エマルションおよびその使用
JP4510721B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノシロキサンの水中油型エマルションおよびその使用
JP2019505456A (ja) * 2015-12-01 2019-02-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オムニフォビックなグラウト添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU5155085A (en) 1986-06-26
DE3579679D1 (de) 1990-10-18
JPS6337148B2 (ja) 1988-07-22
AU577649B2 (en) 1988-09-29
US4631207A (en) 1986-12-23
CA1257731A (en) 1989-07-18
EP0186265A3 (en) 1988-07-20
EP0186265A2 (en) 1986-07-02
EP0186265B1 (en) 1990-09-12
GB8432570D0 (en) 1985-02-06
ZA859094B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61155449A (ja) シロキサン組成物
US5110684A (en) Masonry water repellent
EP0068671B1 (en) Siloxane compositions and process for treatment of materials
US5074912A (en) Siloxane masonry water repellent emulsions
EP0234024B1 (en) Aqueous systems containing silanes for rendering masonry surfaces water repellant
EP1083157B1 (en) Composition for hydrophobing gypsum and methods for the preparation and use thereof
EP1294817B1 (en) Organosilicon water repellent compositions
JP4259791B2 (ja) n−プロピルエトキシシロキサンのオリゴマー混合物、その製法およびその使用
JP3597864B2 (ja) アミノ及びフルオロ基含有シロキサンなど
EP0531134B1 (en) Aqueous water repellent compositions
JPH0548787B2 (ja)
EP0275378A1 (en) Water repellent for masonry
EP0344919A2 (en) Water repellent composition for porous substrates
US4874431A (en) Low volatility water repellents
US4717599A (en) Water repellent for masonry
JPH05155675A (ja) 組積構築物を撥水性に含浸する方法
US5399191A (en) Compositions for the impregnation of mineral building materials
JPH0739548B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
US5086146A (en) Methylalkoxy-methylalkyl cyclosiloxane copolymer
EP0724000B1 (en) Method of forming an insoluble coating on a substrate
KR100952755B1 (ko) 발수용 조성물
JP3531948B2 (ja) 浸透性防水剤組成物
JP2883102B2 (ja) 無機材料の表層改質剤
JPS62227965A (ja) 素材処理方法
JPH06100853A (ja) 建築材料用表面処理剤