JPS61151971A - 電池装置 - Google Patents

電池装置

Info

Publication number
JPS61151971A
JPS61151971A JP59281657A JP28165784A JPS61151971A JP S61151971 A JPS61151971 A JP S61151971A JP 59281657 A JP59281657 A JP 59281657A JP 28165784 A JP28165784 A JP 28165784A JP S61151971 A JPS61151971 A JP S61151971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
halogen
hydrogen
electrode active
hydrogen halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59281657A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hamamoto
修 浜本
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Miyuki Matsuda
幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP59281657A priority Critical patent/JPS61151971A/ja
Publication of JPS61151971A publication Critical patent/JPS61151971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電池装置に関し、さらに詳しくは両極の電池
活物質が液状であるレドックスフロー型二次電池など活
物質再生型等の燃料電池に関する。
(従来の技術) 両極の電池活物質が、液状である電池には一部の湿式の
燃料電池、レドックスフロー型二次電池等があり、大き
な起電力を得ることができる活物質の組合せ(レドック
ス対)としては、クロム2価/3価−鉄3価/2価対、
チタン3価/4価−鉄3価/2価対等の組合せがあるが
、これらは化学種の委全性という面での利点を持っては
いるものの、1セルあたりの起動力が小さく、また溶解
度上の制約から、電池のエネルギー密度が小さいという
欠点がある。これらに対して起電力が高く、大きな出力
エネルギー密度が期待できるクロム−ハロゲン系電池は
、両極活物質がフロー型電池の最大の欠点とされていた
エネルギー密度の小さいことを克服し、さらに両極活物
質とともに流体であるため取扱い易いという利点を有し
ている。このため、クロムとハロゲンをそれぞれ負正極
活物質とする電池が提案されている(アール・エフ・ザ
ビネランド(RF、5avinelland) 、ディ
ー・ニー・ボラスキ(D、A、Po1aski ) 、
”エクスペリメンタル・エバルエーション・オプ・ア・
プロトタイプ・ハイブリッド・レドックス・ハロゲン・
エナジイ・ストアレージ・システム” (f!xper
imentalEvaluation of a Pr
ototype Hybrid Redox Hal。
gen Energy Storage System
 ) 、シックスティーンス(16th) 、アイ・イ
ー・シー・イー・シー(IECEC)  、  819
385 (1781) )  。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の電池システムでは次のような欠点があっ
た。
(1)ハロゲン(塩素、臭素)の透過を抑え、フ。
ロトンを選択的に高い電導率で透過させることが困難で
あり、また、電気量効率や長時間にわたる繰返し充放電
における効率の低下が顕著である。
(2)負極活物質であるクロムは充電時に副反応として
水素を発生する。このため、活物質は正極側が常に過充
電状態に陥りやすく、放置すると電池の出力を著しく低
下させる。
(3)負極活物質であるクロムの電極反応速度を上げる
ため、電池の動作温度を40〜60℃程度に上げる必要
があるが、昇温すると、/’%ロゲンの液中保持力が小
さくなり、ガスとしてのノ10ゲン貯蔵が必要になる。
また電池セル内におむ1て隔膜を通してのハロゲンガス
の負極室への移動(拡散)が激しくなり、電池のクーロ
ン効率が大きく低下する。したがって常温でも良好に電
極反応を行わしめる負極を用いることが好ましい。
(4)負極側における水素ガス発生を完全に抑えたり、
また発生した水素ガスをすべて回収することは一般に困
難である。正極活物質側では電池系外へ散逸した水素ガ
ス量分だけ、ハロゲンが過剰(正極側の過充電)になり
、長期充放電に支障をきたす。
本発明の目的は、従来のクロム−ハロゲン系電池を改善
し、副反応による正極側の過充電を解消し、電池として
の全体的な効率の向上を図った電池装置を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、負極における液状負極活物質の電極反応が2
価クロムおよび3価クロム間の酸化還元ならびに正極に
おける液状正極活物質の電極反応が1価ハロゲンおよび
0価ハロゲン間の酸化還元によって電池が構成され、該
両電極反応を行なわしめる電極が溶液流通型の多孔質電
極である電池装置において、該両電極間を主として水素
イオンを選択的に透過する隔膜で分離し、かつ該電極反
応で副生ずるハロゲンおよび水素をそれぞれ気液分離し
、反応器に導入してこれらを反応せしめ、生成したハロ
ゲン化水素を元の正極活物質中に戻すようにしたことを
特徴とする。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明の電池装置を示す説明図である。qの
装置は、正極5、負極4および隔l!lI6を有する電
池セルスタック3と、該セルスタック3にそれぞれ負極
活物質および正極活物質を供給するポンプ7a、7bお
よびライン9a、9bと、該負極活物質および正極活物
質をそれぞれ貯蔵するタンク1および2と、前記電池セ
ルスタック3の負極側で生成した水素および正極側で生
成したハロゲンガスをそれぞれ貯蔵タンク1および2か
ら抜き出すライン8aおよび8bと、該ライン8a、8
bから抜き出された水素およびハロゲンガスを反応させ
る反応器10と、該反応器10で得られたハロゲン化水
素を貯蔵する容器11と、該貯蔵タンク11から正極活
物質の貯蔵タンクにハロゲン化水素を供給するためのラ
イン15aと、該正極活物質の貯蔵容器2から過剰のハ
ロゲンを抜き出すためのライン15bおよびその処理装
置13と、負極および正極活物質の貯蔵タンクlおよび
2の間に設けられた、これらの活物質量を測定するため
のモニター装置14とから主として構成される。
電池セルスタック3の負極4および正極5でそれぞれ発
生した水素およびハロゲンガスは、負極活物質タンク1
および正極活物質タンク2からライン8aおよび8bを
通って反応器10内に導入され、ここで反応してハロゲ
ン化水素を生成する。
このハロゲン化水素は貯蔵タンク11を経て適宜正極活
物質タンク2に戻され、必要量が元の正極活物質中に供
給される。このように負極および正極で発生する副生物
ガスを気液分離して反応器10で反応させ、反応生成物
であるハロゲン化水素を適宜電池系内に戻すことにより
、正負極活物質量を自動的にリバランスさせることがで
き、正負極活物質の充放電深度を適正に調整することか
できる。
本発明の電池システムにおいて、ハロゲンの電池系外へ
の放出量およびハロゲン化水素の電池系内への導入量は
、モニター装置14によって正、負極活物質量を測定し
、この測定値が所定値になるようにパルプ(第1図の1
6a、16b)を調整することによって行われる。すな
わち、一般にクロム2価、酸化イオンを負極活物質とす
るレドックス・フロー型二次電池は、前述のように水素
ガスを副生ずるため、電池反応における電流効率が正極
側よりも低下し、その結果正極活物質側が負極活物質側
より過充電状態になるので、本発明では、これを解消す
るためにハロゲンと水素を反応させ、リバランス シス
テムを設けているのであるが、水素の一部飛散等により
元の状態まで完全にバランスさせることは困難である。
このため、    、;ハロゲンの電池系外への放出と
新たなハロゲン化    ゛水素の導入を行っている。
これらハロゲンの放出量、ハロゲン化水素の導入量は、
両活物質のアンバランスの程度によって決定される。こ
のためモニター装置14(正、負極活物質濃度分析針)
を設けて両極液中の正、負極活物質量を求め、これらが
バランスするようにハロゲン化水素の導入弁15aおよ
び放出弁15bをそれぞれ調整する。
モニター装置14としては、電量分析法(クーロメトリ
−1特に昭和59年11月22日出願の本出願人による
特願昭59−247643号の電量分析用セル)、ポル
タンメトリー、ポテンショメトリー、吸光光度法などの
方法による分析計が好適に用いられる。
電池セルスタック3に用いる電極としては、電導性の優
れたグラファイト質カーボン電極、例えばグラファイト
質カーボンクロス、グラファイト質カーボンニ・ノド等
が好ましく用いられる。グラファイト質カーボンは、粉
末化してX線回折分析を行い回折ピークの中に(112
)線が観察できる程度のものであればよい。
また電気セルスタック3に用いる隔膜6としては、高分
子膜(ベース膜)にスルホン基を導入した陽イオン交換
膜が適当であり、スルホン基導入後の膜の平均巨孔径が
10Å以下であることが好ましい。このようなイオン交
換膜を用いることによって水素イオン選択透過性が著し
く向上し、前記副生物の分離性能を高めることができる
上記隔膜の平均巨孔径の測定は、透過型電子顕微鏡では
分解能上の限界があるので、隔膜の一方を水で加圧した
場合の水の透過速度を測定し、ポアズイエの法則が成立
すると仮定して求めた次の式から算出した。
ここでAmは膜面積、Apは膜孔面積であり、(Am/
Ap値は膜の含水率値に相当し、はぼ0゜3〜0.5で
ある)、 ここでQは水の透過速度、δpは膜両側の圧力差、tは
膜の厚さ、μは粘性係数である。
反応器10としては、触媒を用いる接触法、燃焼法、水
素ハロゲン燃料電池法または電磁波照射法のいずれの原
理によるものでもよい。
本発明におけるクロム−ハロゲン電池は、実用上クロム
−塩素電池とクロム−臭素電池の2種類があるが、保守
性、操作性、安全性等の点からクロム−臭素電池が特に
好適である。なお、ハロゲンとして塩素を用いる場合は
、第1図の構成にさらに低温状態で塩素を貯蔵する熱交
換設備を設ける必要がある。
上記実施例によれば、(1)両活物質が液状であるため
、活物質反応部(電池セルスタック3)と貯蔵部(タン
ク1および2)等を独立して構成することができ、この
ため緊急停止性および負荷追従性に優れ、また二次電池
としての充放電時間の選択が容易であり、例えばタンク
に貯蔵する活物質量の増減のみで充放電時間率を調整す
ることができる。なお、本発明の電池の出力エネルギー
密度は、従来の亜鉛系電池に匹敵するものである。
(2)電池セルスタックの隔膜として水素イオン透過性
能に優れたものを使用することにより、副生物としての
水素の分離性能を高め、本発明の主眼とする自動リバラ
ンス機能を有効に達成することができる。(3)両極の
電池質物質濃度をモニターし、その結果に基づいてハロ
ゲン化水素の電池系内への導入および余剰のハロゲンの
電池系外への放出を行なうようにしたので、両極におけ
る正、負極活物質の濃度を適正に保持し、充電深度等の
アンバランスを生じることがなくなる。
以下、本発明の具体的実施例を述べる。
実施例1 試験用電池セルスタックとして、みかけの電極面積10
口高さ、1cm@(厚さ1鶴)の正、負極を有し、両極
を陽イオン交換膜で分離した小型単電池充放電試験シス
テムを作り、カーボン電極と隔膜を種々変化させ、みか
けの電流密度40mA/−で、定電流充放電試験を行っ
た。活物質としては、4規定臭化水素性2モル/l塩化
クロム(臭素−クロム電池)および4規定塩酸酸性2モ
ル/l塩化クロム(塩素−クロム電池)を用いた。
カーボン電極としては、炭素質< x is回折パター
ンに(112)回折ピークの見られないもの)、および
グラファイト質((112)回折ピークの確認できるも
の)カーボンニットを使用した。また、隔膜として、従
来の一般陽イオン交換膜M−1(ポリ塩化ビニル補強の
ポリスチレンスルホン酸系陽イオン交換膜、透過水量の
測定によって求めた平均巨孔径が20人)、同M−1(
M−2と同じ材質で平均巨孔径が9Å以下のもの)、お
よびパーフルオロスルホン酸系陽イオン交換111M−
3(平均巨孔系約25〜30Å以下)を用いた。
これらの試験結果を第1表に示す。
以下余白 第1表 [− 第1表の結果から、グラファイト質カーボンニフトを用
いたM−2系の電池セル構成が特に優れていることがわ
かる。
実施例2 電池セルスタック構成要素として、実施例1に使用した
ものと同じグラファイト質カーボンニット電極および隔
膜としてM −21m!を用い、第1図に示す構成の電
池システムを製作した。活物質は4規定臭化水素圧2モ
ル/i塩化クロム水溶液を用いた。反応器10は燃焼方
式リアクター、モニター装置14は二段式ポテンシゴメ
トリーを用い、負極活物質電位は銀塩化銀電極基準で測
定し、また、小型単電池を用いて負極活物質基準の正極
活物質電位を測定し、両活物質の充放電状態を把握した
。過剰ハロゲン処理装置13はアルカリ吸収法によるも
のを用いた。
反応器10、過剰ハロゲン処理装置13等の全装置を良
好に稼動させた場合の繰返し充放電サイクル試験(1)
、反応器10、ハロゲン化水素貯蔵タンク11および過
剰ハロゲン処理装置13の機能を停止させたサイクル試
験(2)、ハロゲン化水素導入器12および過剰ハロゲ
ン処理装置13のみを停止させたサイクル試験(3)を
行った。
室温、40mA/一定電流充放電において、出力容量が
80%以下になるまでのサイクル数は第2表の通りであ
った。
第2表 (発明の効果) 本発明の電池装置は、下記のような優れた特長を有する
(1)高出力、かつ大型化が容易な二次電池(活物質再
生型燃料電池)が得られる。(2)保守が極めて容易で
あり、かつ無人の自動化操作が容易に図ることができる
。(3)電池反応に固相反応がないため、長寿命であり
、かつ事故要因が少ない。(4)負荷追随性が容易に図
れる。(5)高価な素材を使用してないため、安価に製
作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す電池装置の説明図で
ある。 1・・・負極活物質貯蔵タンク、2・・・正極活物質貯
蔵タンク、3・・・電池セルスタック、4・・・負極、
5・・・正極、6・・・隔膜、10・・・反応器、11
・・・ノ10ゲン化水素貯蔵タンク、12・・・ハロゲ
ン化水素導入器、13・・・過剰ハロゲン処理装置、1
4・・・電池活物質濃度モニター装置。 代理人 弁理士  川 北 武 長 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第281657号2)発明の
名称 電池装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区築地5丁目6番4号名 称 (5
90)三井造船株式会社 代表者前田和雄 4、代理人〒103 住 所 東京都中央区日本橋茅場町−丁目11番8号(
紅萌ビルディング)電話03 (639)5592番氏
 名(7658)弁理士 川  北  武  長5、補
正命令の日付 昭和60年 4月10日(発送日 昭和
60年4月30日付) 6、補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり(内
容に変更なし)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極における液状負極活物質の電極反応が2価ク
    ロムおよび3価クロム間の酸化還元ならびに正極におけ
    る液状正極活物質の電極反応が1価ハロゲンおよび0価
    ハロゲン間の酸化還元によって電池が構成され、該両電
    極反応を行なわしめる電極が溶液流通型の多孔質電極で
    ある電池装置において、該両電極間を主として水素イオ
    ンを選択的に透過する隔膜で分離し、かつ該電極反応で
    副生するハロゲンおよび水素をそれぞれ気液分離し、反
    応器に導入してこれらを反応せしめ、生成したハロゲン
    化水素を元の正極活物質中に戻すようにしたことを特徴
    とする電池装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、ハロゲン化水素
    を適時導入する手段および余剰のハロゲンを適時電池シ
    ステム外に放出して処理する手段を有することを特徴と
    する電池装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、正、負極活物質
    量を測定し、これらのバランスが保持されるようにハロ
    ゲン化水素の電池系内への導入量、およびハロゲンの電
    池系外への放出量を決定する制御装置を設けたことを特
    徴とする電池装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、該溶液流通型の
    多孔質電極として、グラファイト炭素質体を用いること
    を特徴とする電池装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、該両電極間を分
    離する隔膜がスルホン基を有する陽イオン交換膜であり
    、該膜の平均巨孔径が100Å以下であることを特徴と
    する電池装置。
JP59281657A 1984-12-25 1984-12-25 電池装置 Pending JPS61151971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281657A JPS61151971A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281657A JPS61151971A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151971A true JPS61151971A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17642155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281657A Pending JPS61151971A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2491610A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-29 Redflow Pty Ltd Recombinator for flowing electrolyte battery
US9598263B2 (en) 2012-03-02 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
JP2019201483A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社大原興商 発電設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2491610A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-29 Redflow Pty Ltd Recombinator for flowing electrolyte battery
EP2491610A4 (en) * 2009-10-23 2015-04-22 Redflow R & D Pty Ltd RECOMBINATOR FOR A BATTERY OF LIQUID ELECTROLYTE
US9598263B2 (en) 2012-03-02 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
JP2019201483A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社大原興商 発電設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119126B2 (en) Polymer matrix material
JP2649700B2 (ja) レドックスフロー電池の電解液再生装置
US4576878A (en) Method and apparatus for rebalancing a redox flow cell system
EP0664930B1 (en) Electrochemical apparatus for power delivery utilizing an air electrode
TW503598B (en) Catalytic air cathode for air-metal batteries
JP5207407B2 (ja) 空気極
AU772935B2 (en) Solid gel membrane
JP6549572B2 (ja) レドックスフロー電池及びフロー電池の充電状態を平衡させるための方法
JP5944906B2 (ja) 再生燃料電池
AU2013200868B2 (en) System for energy generation or storage on an electrochemical basis
GB1580954A (en) Electric storage devices
WO2001047053A1 (en) Electrochemical cell system
JPH06260204A (ja) 電解液再調整装置付電解液流通型電池
JP2016517137A (ja) 酸化溶液に曝すことによるフローバッテリ電極の再活性化
JP2018006057A (ja) 鉄空気電池システム
US20020012848A1 (en) Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
JP3163370B2 (ja) レドックス電池
JP4149728B2 (ja) 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池
JP2001093560A (ja) レドックスフロー電池
JPS61151971A (ja) 電池装置
WO2003092094A2 (en) Polymer matrix material and electrochemical cell incorporating polymer matrix material
EA011221B1 (ru) Газоблокирующий анод для жидкостного топливного элемента прямого действия
KR102063753B1 (ko) 요오드화합물 산화환원쌍을 이용한 에너지저장장치
CN108539187A (zh) 碱性二次电池
LU502543B1 (en) Energy storage devices