JPS61148820A - 処理方法 - Google Patents

処理方法

Info

Publication number
JPS61148820A
JPS61148820A JP27083984A JP27083984A JPS61148820A JP S61148820 A JPS61148820 A JP S61148820A JP 27083984 A JP27083984 A JP 27083984A JP 27083984 A JP27083984 A JP 27083984A JP S61148820 A JPS61148820 A JP S61148820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
wafer
vapor
hydrogen fluoride
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27083984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kanegae
鐘ケ江 正己
Katsuhiko Ito
勝彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27083984A priority Critical patent/JPS61148820A/ja
Publication of JPS61148820A publication Critical patent/JPS61148820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、処理技術、特に、被処理物の表面をエツチン
グ処理する技術に関し、例えば、半導体装置の製造にお
いて、ウェハの表面をエツチング作用により加工処理お
よび清浄化処理するのに利用して有効な技術に関する。
〔背景技術〕
半導体装置の製造において、ウェハの表面を清浄化する
処理技術として、ウェハ上の二酸化珪素および不純物の
薄膜を弗化水素酸で除去し、ついで、水または清浄液に
より洗浄処理した後、乾燥させる方法が、考えられる。
しかし、このようなウェハ表面の清浄化処理方法におい
ては、弗化水素酸処理によってエノチングされたウェハ
の珪素界面か活性化するため、その後の洗浄処理におい
て異物および汚染物が再付着するという問題点があるこ
とが、本発明者によって明らかにされた。
なお、ウェハ表面の清浄化処理技術を述べである例とし
ては、株式会社工業調査会発行「電子材料1981年1
1月号別冊」昭和56年!1月lO日発行 P95〜P
102、特開昭55−44798号公報、実公昭48−
31886号公報、特開昭56−168072号公報、
特開昭56−168078号公報、がある。
半導体装置の製造において、ウェハ上の二酸化珪素のF
iltliにエツチング処理を施す方法として、強酸に
よるウェットエツチング処理、または、ガスの化学反応
によるドライエツチング処理を用いる方法が、考えられ
る。
しかし、ウェットエツチング処理においては、液体の表
面張力と流れの悪さによって微細な部分の正確なエツチ
ングが困難であるという、また、ドライエツチング処理
においては、反応生成物によるlη染が避けられないと
いう問題点があることが、本発明者によって明らかにさ
れた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、弗化水素酸処理後の水または清浄液処
理時における汚染を防止することができる清浄化処理技
術を提供することにある。
本発明の別の目的は、微細な部分の正値なエツチングが
可能で、しかも、反応生成物による汚染を回避すること
ができるエツチング処理技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、被処理物を弗化水素と水と溶剤との混合蒸気
にさらすことにより、エツチングによる清浄化処理と蒸
気乾燥処理を同時に行い、弗化水素酸処理後の液洗浄を
省略してそれに伴うlη染の発生を防止するようにした
ものである。
被処理物を弗化水素を含む処理蒸気にさらしてエツチン
グ処理を行うことにより、液体の表面張力や流れの悪さ
を避けるとともに、ガス中における反応生成物の付着現
象を避けつつ、所望のエツチング処理を行うようにした
ものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例であるウェハ表面の清浄化処
理方法に使用される装置を示す縦断面図である。
本実施例において、ウェハ表面の7u浄化処理装置は、
被処理物としてのウェハlを出し入れ自在に収容する処
理室2を備えており、処理室2は大気から遮断されるよ
うに気密に構成されている。
処理室2の天井壁にはウェハの出し入れ口3が開設され
ており、ウェハ出し入れ口3にはドア4が開閉するよう
に取り付けられている。
処理室2上には排気室5がウェハ出し入れ口3に隣接す
るように連設されており、排気室5は供給路6から供給
される窒素等のような不活性ガスを排出路7から排出す
ることにより出し入れ口3に沿って不活性ガスのカーテ
ンを形成するようになっている。排気室5は処理室2の
出し入れ口3から漏れる蒸気を排気し、かつ、排気量に
応じてガスを供給すべく不活性ガス量を制御されるよう
になっている。
排気室5上には第1予備室8が処理室2と対向するよう
に連設されており、両室5と8との隔壁には、開閉する
ドア10を取り付けられた連絡口9が開設されている。
第1予備室8の片脇には第2予備室11が連設されてお
り、両室8と11との隔壁には、開閉するドア13を取
り付けられた連絡口12が開設されている。第2予備室
11の一側壁には大気に連通ずる開口14が開設されて
おり、開口14にはドア15が開閉するように取り付け
られている。第1および第2予備室8および11には不
活性ガスを供給する供給路16および17がそれぞれ接
続されており、これにより、両室8.11には不活性ガ
ス雰囲気が作り出されるようなっている。
処理室2にはパージ用の不活性カスを供給づるための供
給路18が接続されてお9、また、排気819か排気室
5に1!征するように開設されている。
処理室2内には内筒20が出し入れ目3に連接するよう
に縦に垂下されており、内筒20内の上部には断熱壁部
21が出し入れ口3を包囲するように敷設されている。
断熱壁部2Iの内部には、給水路22により冷却水を通
水される冷却管23が多重環状に配管されている。断熱
壁部21および冷却管23の下方位置には、せん頭円錐
筒形状に形成された整流板24が末広りになるように設
置されている。
処理室2内の下部には、弗化水素と水と溶剤としてのア
ルコールとの混合蒸気を処理蒸気として供給するための
供給手段25が設備されている。
すなわち、内筒20の下にはソールリング26を挟設さ
れて貯留槽27が設置されており、貯留槽27は混合薄
気29を発生するための弗化水素と水とアルコールとの
混合液28を適当な構造材料を用いて、混合液28に腐
食されずに、しかも、混合液28を汚染することなく貯
留し得るように形成されている。このような構造材t4
としては、例えば、弗素樹脂、セラミ、り、金属の樹脂
コーティング材料、防腐処理された金属材料等が、考え
られる。
貯留槽27の上方位置には混合液供給路30が臨まされ
ており、貯留槽27の底には混合液排出路31が接続さ
れている。貯留槽27の下には加熱手段としてのヒータ
32が混合液28を加熱し得るように設備されている。
次ぎに、前記構成にがかるウェハ表面清浄化処理装置を
使用した場合における本発明の一実施例であるウェハ清
浄化処理方法を説明する。
清浄化処理しようとするウェハ1は開口14から第2予
備室11に適当なハンドラ等(図示せず。
以下、移送について同じ、)により搬入される。
第2予備室Ifおよび第工予偵室8が不活性ガス雰囲気
になると、ウェハlは第1予備室8に移される。
第1予備室8に移されたウェハ1は排気室5を通して処
理室2へ搬入される。このとき、排気室5には出し入れ
口3に沿うように不活性ガスのカーテンが形成されてい
るため、第1予備室8および処理室2の雰囲気相互の入
れ換えは殆ど発生せず、処理室2は所定の雰囲気を維持
することになる。
一方、貯留槽27に貯留された混合液28はヒータ32
で加熱されることにより混合蒸気29を発生している。
加熱された混合薄気29は上昇するが、冷却管23まで
達すると、冷却されるため、コールドトラップされるこ
とになる。このとき、整流亭反24はコールドトラップ
゛されてン良化した混合液を貯留P527に弓く、なお
、混合蒸気29は窒素等の不活性ガスに比較してその比
重が大きいため、それ自身でも不活性ガスおよび空気等
の処理室2への侵入を阻止することになり、処理室2を
高清浄に保つことになる。
このようにして、処理室2の内部には混合蒸気29の雰
囲気がきわめて純度高く形成されていることになるため
、処理室2へ搬入されたウェハlは混合蒸気29にさら
されることになる。そして、混合蒸気29中の弗化水素
酸がウェハlの表面に接触すると、弗化水素酸は強酸処
理等によってウェハ1の表面に形成されている二酸化珪
素と反応する。
−Cに、弗化水素酸中でこの反応が行われると、ウェハ
lの表面に形成された二酸化珪素膜はエツチングされる
ため、ウェハ1の表面には珪素界面が露出することにな
る。この珪素界面はきわめて活性であるため、ウェハ1
の表面は液中の異物や、炭素等のような不純物等が再付
着し易く、汚染が発生し易い。
この状態で、ウェハ1を水および水を基材とする清浄液
で洗浄すると、ウェハlの周囲に残留していた異物や、
清浄液中の異物が露出−した珪素界面に付着するため、
汚染が発生するという問題点があることが、本発明者に
よって明らかにされた。
さらに、珪素の活性な表面に再付着した異物や不純物は
その後の水や清浄液では除去しにくいこと、また、その
後の熱処理、例えば、酸化工程で形成される二酸化珪素
膜の欠陥原因になるという問題点があることが、本発明
者によって明らかにされた。
そこで、本実施例においては、ウェハlを高清浄雰囲気
中で二酸化珪素をエツチング除去した後、ウェハ1を清
浄液で洗浄することなく、ヘキサフルオル珪酸をウェハ
lの表面から除去するようにしている。
すなわち、混合蒸気29中のアルコール蒸気はウェハ1
に接触すると、冷却されて凝結し液化する。この液化し
たアルコールは、ウェハlの表面においてへキサフルオ
ル珪酸および水と次第に置換することにより、ヘキサフ
ルオル珪酸および水を洗い流すようにして除去する。こ
のとき、ヘキサフルオル珪酸および水に混入している異
物も同時に洗い流すことになる。
ウェハ1の表面がアルコール液だけになると、アルコー
ル液とへキサフルオル酸や水とが置換されたことにより
、ウェハ1は乾燥されることになる。同時に、ウェハ1
の表面にはアルコールによる吸着層が形成されるため、
ウェハ表面は安定的に保持されることになる。
なお、このような作用を奏するアルコールとしては、イ
ソプロピルアルコール、エタノール等を挙げることがで
き、これと同等な作用を奏する溶剤として、フレオン等
が考えられる。
また、混合謂気29の濃度は、弗化水素酸によるエツチ
ング処理の度合、アルコールによる除去作用の進行状況
、アルコールによるウェハの乾燥速度等のような変動す
る各種条件に応して適正に制御することが望ましい。
このようにして、清浄化処理されたウェハlは処理室2
から排気室5を通して第1予備室8に移され、さらに、
第2予備室11を経由して外部に搬出される。
第2図は混合蒸気のエツチング性能を二酸化珪素をエツ
チング処理する場合につき各7店度毎に示す線図である
第2図において、縦軸にはエツチング量(人)が、横軸
には時間(分)がそれぞれ取られている。
直線Aは濃度が弗化水素100cc、水100 cc、
イソプロピルアルコール2eである場合を、直線Bは濃
度が弗化水素50cc、水50cc、イソプロピルアル
コール21である場合を、直&%Cは濃度が弗化水素1
00cc、水300 cc、イソプロピルアルコール2
1である場合を、それぞれ示している。
第3図は本実施例による清浄化効果を他の清浄化方法に
よる場合との比較において示す線図である。
第3図において、縦軸には直径12511のウェハ上に
付着している0、5μm以上の異物の個数が、横軸には
処理工程がそれぞれ取られている。
実線Mは本実施例による清浄効果を示しており、ウェハ
を強酸処理し、純水で洗浄した後、この−次洗浄で形成
された二酸化珪素および不純物の薄膜を第2・図に直M
ABで示されている濃度の混合蒸気を使用して除去し、
同時に蒸気乾燥した場合の実施例である。
破線Nは比較対象としての一般的な見本例を示すもので
、ウェハを強酸処理し、純水で洗浄した後、この−次洗
浄で形成された二酸化珪素膜を7震度の低い弗化水素酸
により除去し、さらに純水により洗浄処理し、ついでア
ルコールにより蒸気乾燥させた場合における異物の増減
が示されている。
実線Mと破線Nとの比較から明らかなように、本実施例
によれば、強酸処理後におけるlη染を確実に防止する
ことができる。
第4図は幅に比べて深さが深い溝に対する本実施例によ
る清浄化効果を他の7rY浄化方法による場合との比較
において示す線図である。
第4図において、縦軸には累積彼壊時間が50%に達す
る破壊時間(秒)が、横軸にはストレス電界(M V 
/ cJR)がそれぞれ取られている。
実線Pは第3図で述べた処理による本実施例における場
合を、破線Qは第3図で述べた処理による見本例におけ
る場合をそれぞれ示している。
実線Pと破線Qとの比較から明らかなように、本実施例
によれば、見本例に比較して破1に省令が約0.5桁改
善されていることがvP解される。
このように破壊寿命が改善される゛理由は、見本例のよ
うに薄い弗化水素酸を用いて洗浄した場合には、液の表
面張力や流れにくさにより深い溝の底が洗浄されずに異
物が残るのに対して、本実施例においては、混合蒸気が
深い溝の底まで到達することにより、深い溝の底も確実
に清浄化することができるためと、考えられる。
なお、このような幅に比べて深さの深い膚は、半導体装
置においてキャパシタとして使用されることがある。
〔実施例2〕 次に、第1図に示されている処理装置を使用した場合に
おける本発明の他の実施例であるウェハのエツチング処
理方法を説明する。
本実施例において、エツチング処理を施される表面はウ
ェハに形成された二酸化珪素の薄膜であり、エツチング
が施される以外の表面は二酸化珪素以外の物質によりマ
スキングされているごとになる。
エツチング処理を施す二酸化珪素の薄H2を形成されて
いるウェハ1は第1および第2予備室8.11を経て処
理室2に搬入される。
一方、貯留室27に貯留された混合:a28はヒータ3
2で加熱されることにより、エツチング処理蒸気として
の混合蒸気29を発生している。このエツチング処理の
ための混合蒸気29は二酸化珪素FjtPIiのエツチ
ングが最適に行われるように弗化水素蒸気の濃度が制御
されている。
具体的制御手段としては、混合液28における弗化水素
の混合率を大きくすること等が考えられる。また、使用
する濃度としては、第2図における直線Aのようなエツ
チング性能を発揮する程度のもの等が、考えられる。
処理室2へ搬入されたウェハlは弗化水素の濃度が高い
混合蒸気29にさらされることになる。
そして、混合蒸気29中の弗化水素酸がウェハ1の表面
に接触すると、弗化水素酸はウェハ1上に露出されてい
るエツチングすべき二酸化珪素の薄膜と反応することに
より、エツチングすることになる。
このとき、エツチングを行う弗化水素酸は蒸気の形態を
とっているため、弗化水素酸液の場合のように表面張力
や流れにくさの悪影響がなく、エツチングすべき二酸化
珪素の薄膜が微細に露出されているパターン部分であっ
ても全体にわたって均等に接触することができ、確実に
エツチングを施すことになる。
また、処理仄気はプラズマ等を用いた反応ガスでないた
め、反応生成物をウェハ1の表面に飛散したり、残留さ
せたりすることもないため、反応生成物による汚染を回
避することができる。特に、混合蒸気中にアルコール蒸
気が含まれていると、アルコール蒸気は被処理物に接触
した時に冷却されて凝結し液化するため、反応生成物を
洗い流すようにして除去することになり、反応生成物に
よる汚染を一層効果的に防止することができる。
このようにして、エツチング処理されたウェハ1は処理
室2から排気室5を通して第11−備室8?+1ヶ 七
 拍   七 −ぎ   hα 05己hI當 「  
1 九イ・l山 V ブカj部に搬出される。
〔実施例3〕 第5Mは本発明にかかる処理方法に使用され得る処理装
置を示す縦断面図である。
本処理装置が前記実施例1の処理装置と異なる点は、混
合蒸気の供給手段25Aが、アルコール液33を貯留す
る槽34と、アルコール液33を加熱するヒータ35と
、加熱されたアルコール液33中に弗化水素酸を供給す
る供給路36とを備えてなる点にある。
この処理装置において、弗化水素と水とアルコールとの
混合蒸気29は、槽34において加熱されたアルコール
!33中に弗化水素酸を滴下または流入させることによ
り発生される。
この処理装置によれば、混合蒸気29の濃度の制御を実
施し易いという利点等が得られる。
〔実施例4〕 第6図は本発明かかる処理方法に使用され得る処理装置
を示す縦断面図である。
木々几fq!′!2石が陥=己T鳥祐4’A Iの々几
理契着と異なる点は、混合蒸気の供給手段25Bが、処
理室2に弗化水素酸の蒸気を供給する供給路37と、処
理室2にアルコール蒸気を供給する供給路38とを備え
てなる点にある。
この処理装置において、弗化水素と水とアルコールとの
混合蒸気29は、供給路37から供給された弗化水素酸
の蒸気と、供給路38から供給されたアルコール蒸気と
が処理室2において混合することにより発生される。
この処理装置によれば、混合蒸気29の濃度の制御を実
施し易いという利点等が得られる。
〔効果〕
(11被処理物を弗化水素と水と溶剤との混合蒸気にさ
らすことにより、弗化水素酸処理後のa洗浄を省略する
ことができるため、それに伴う汚染の発生を防止するこ
とができる。
(2)  被処理物を弗化水素と水と/8荊との混合蒸
気にさらすことにより、エツチング処理と乾燥とを一工
程で完遂することができるため、生産性を高めることが
できる。
(3)被処理物を弗化水素と水と溶剤との混合突気にさ
らすことにより、被処理物が処理雰囲気以外の物質に接
触するのを防止することができるため、真に必要な処理
のみを惹起させることができる。
(4)  被処理物を弗化水素と水と溶剤との混合英気
にさらすことにより、高清浄雰囲気下におけるエツチン
グ乾燥処理が可能となり、被処理物を高清浄に保つこと
ができる。
(5)混合蒸気を使用することにより、輻に比較して深
さが深い溝の隅々まで処理薬を接触させることができる
ため、深い溝についてもその奥まで確実に清浄化するこ
とができる。
(6)被処理物を少なくとも弗化水素を含む処理蒸気に
さらしてエツチング処理を行うことにより、弗化水素酸
液の場合のように表面張力や流れにくさの悪影響がなく
、エツチングすべき二酸化珪素の薄膜が微細に露出され
ているパターン部分であっても全体にわたって均等に接
触することができ、確実にエツチングを施すことになる
(7)  処理蒸気は反応ガスでないため、反応生成物
を被処理物の表面に飛散したり、残留させたりすること
もないため、反応生成物によるlη染を回避することが
できる。
(8)処理蒸気中にアルコール等のような溶剤の蒸気が
含まれていると、溶剤蒸気は被処理物に接触した時に冷
却されて凝結し液化するため、反応生成物を洗い流すよ
うにして除去することになり、反応生成物による汚染を
一層効果的に防止することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、エツチング処理を行う処理蒸気は、弗化水素と
水と溶剤との混合蒸気に限らず、弗化水素と水との混合
蒸気、弗化水素と溶剤との混合蒸気、弗化水素だけの蒸
気であってもよい。
本発明にかかる処理方法は前記実施例に示されアいスに
1部鈷暦んノ古田吋・スフ!囮11ヂ ノ由小bn血4
士直により実施することができる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるウェハ表面の処理に
適用した場合について説明したが、それに限定されるも
のではなく、他の被処理物についてのエツチング処理等
にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるウェハ表面の清浄化処
理装置を示す縦断面図、 第2図は混合蒸気の工シチング性能を二酸化珪素をエツ
チング処理する場合につき各ン農度毎に示す線図、 第3図は本実施例による清浄化効果を他の??j浄化方
法による場合との比較において示す線図、第4図は輻に
比べて深さが深い溝に対する本実施例による清浄化効果
を他の清浄化方法による場合との比較において示す線図
、 第5図は本発明にかかる処理方法に使用され得る処理装
置を示ずキ(I断面図、 第6図は本発明かかる処理方法に使用され得る処理装置
を示す縦断面図である。 ■・・・ウェハ(被処理物)、2・・・処理室、3・・
・出し入れ口、4.10.13.15・・・ドア、5・
・・排気室、6.16.17.18・・・不活性ガス供
給路、7.19・・・排気路、8・・・第1予備室、9
.12・・・連絡口、11・・・第2予備室、20・・
・内筒、2I・・・断熱壁部、22・・・給水路、23
・・・冷却管、 24 ・ ・ ・ 整流牟反、 25
 、25A 、 25B  ・・・混合蒸気供給手段、
26・・・シールリング、27・・・貯留槽、28・・
・混合液、29・・・混合蒸気、30・・・混合液供給
路、31・・・混合?&排出路、32・・・ヒータ(加
熱手段)、33・・・アルコール液、34・・・貯留槽
、35・・・ヒータ、36・・・弗化水素酸供給路、3
7・・・弗化水素l12蒸気供給路、38・・・アルコ
ール蒸気供給路。 丈−/ 第  4  図 7¥し2窟手(’uT/―)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被処理物を少なくとも弗化水素を含む処理蒸気にさ
    らすことにより、エッチング処理を行うようにしたこと
    を特徴とする処理方法。 2、処理蒸気が、弗化水素と水と溶剤とを含む混合蒸気
    により構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の処理方法。 3、処理蒸気が、弗化水素の濃度が比較的高くなるよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の処理方法。 4、被処理物を弗化水素と水と溶剤との混合蒸気にさら
    すことにより、エッチングによる清浄化処理と蒸気乾燥
    処理とを一工程において行うようにしたことを特徴とす
    る処理方法。 5、溶剤が、アルコール等の水溶性溶剤であることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の処理方法。 6、溶剤がフレオン等の非水溶性溶剤であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の処理方法。 7、混合蒸気の濃度が、処理の度合、進行状況に応じて
    調整制御されることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の処理方法。
JP27083984A 1984-12-24 1984-12-24 処理方法 Pending JPS61148820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083984A JPS61148820A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083984A JPS61148820A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148820A true JPS61148820A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17491722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27083984A Pending JPS61148820A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148820A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225824A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Toshiba Corp 半導体基板の枚葉式表面処理方法
JPH03241832A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Nobuatsu Watanabe 基板表面処理用ガスの供給方法
WO1991017967A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Semitool, Inc. Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous chemical vapors
US5073232A (en) * 1988-07-20 1991-12-17 Hashimoto Chemical Industries Co., Ltd. Method of anhydrous hydrogen fluoride etching
US5078832A (en) * 1989-05-06 1992-01-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of treating wafer surface
JPH0494534A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の表面処理方法
US5174855A (en) * 1989-04-28 1992-12-29 Dainippon Screen Mfg. Co. Ltd. Surface treating apparatus and method using vapor
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
US5332445A (en) * 1990-05-15 1994-07-26 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric acid vapor processing of semiconductor wafers
US5357991A (en) * 1989-03-27 1994-10-25 Semitool, Inc. Gas phase semiconductor processor with liquid phase mixing
US5571375A (en) * 1991-08-20 1996-11-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of removing native oxide film from a contact hole on silicon wafer
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
JP2021527952A (ja) * 2018-06-13 2021-10-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高アスペクト比構造の効率的な洗浄およびエッチング

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073232A (en) * 1988-07-20 1991-12-17 Hashimoto Chemical Industries Co., Ltd. Method of anhydrous hydrogen fluoride etching
US5357991A (en) * 1989-03-27 1994-10-25 Semitool, Inc. Gas phase semiconductor processor with liquid phase mixing
US5174855A (en) * 1989-04-28 1992-12-29 Dainippon Screen Mfg. Co. Ltd. Surface treating apparatus and method using vapor
US5078832A (en) * 1989-05-06 1992-01-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of treating wafer surface
JPH03225824A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Toshiba Corp 半導体基板の枚葉式表面処理方法
JPH03241832A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Nobuatsu Watanabe 基板表面処理用ガスの供給方法
WO1991017967A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Semitool, Inc. Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous chemical vapors
US5232511A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 Semitool, Inc. Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous mixed acid vapors
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
US5332445A (en) * 1990-05-15 1994-07-26 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric acid vapor processing of semiconductor wafers
JPH0494534A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の表面処理方法
US5571375A (en) * 1991-08-20 1996-11-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of removing native oxide film from a contact hole on silicon wafer
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
JP2021527952A (ja) * 2018-06-13 2021-10-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高アスペクト比構造の効率的な洗浄およびエッチング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171807B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JPS61148820A (ja) 処理方法
KR20050077502A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
WO1994027315A1 (en) Method for semiconductor processing using mixtures of hf and carboxylic acid
US6637445B2 (en) Substrate processing unit
JP2001110773A (ja) 洗浄装置、洗浄システム、処理装置及び洗浄方法
JPH10189527A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US6598314B1 (en) Method of drying wafers
JPH03204930A (ja) 絶縁膜の選択的除去方法
JP2004172333A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH0497526A (ja) 基板の表面処理方法
JPH04150903A (ja) トラップ装置
JP2010118498A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3544329B2 (ja) 基板処理装置
JP3058909B2 (ja) クリーニング方法
JPS61101032A (ja) 処理装置
JPS59166675A (ja) エツチング装置
JP3243708B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP2683912B2 (ja) プラズマエッチングを利用した金属管の内面研磨方法および装置
JP3669728B2 (ja) 酸化膜及びその形成方法、並びに半導体装置
JP2580373B2 (ja) 基板の表面処理方法
TW201947663A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及基板處理系統
JPH01244622A (ja) シリコン基板の処理装置
KR0170459B1 (ko) 웨이퍼 세정방법 및 그 장치
JPH0474420A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法