JPS6114562A - pH測定装置 - Google Patents

pH測定装置

Info

Publication number
JPS6114562A
JPS6114562A JP59136340A JP13634084A JPS6114562A JP S6114562 A JPS6114562 A JP S6114562A JP 59136340 A JP59136340 A JP 59136340A JP 13634084 A JP13634084 A JP 13634084A JP S6114562 A JPS6114562 A JP S6114562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
conductor
polymer
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441779B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimomura
猛 下村
Norihiko Ushizawa
牛沢 典彦
Hideichiro Yamaguchi
秀一郎 山口
Tsutomu Murakami
勉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59136340A priority Critical patent/JPS6114562A/ja
Priority to US06/749,189 priority patent/US4579641A/en
Priority to DE8585107990T priority patent/DE3580622D1/de
Priority to EP85107990A priority patent/EP0167117B1/en
Publication of JPS6114562A publication Critical patent/JPS6114562A/ja
Publication of JPH0441779B2 publication Critical patent/JPH0441779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/4035Combination of a single ion-sensing electrode and a single reference electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■8発明の背景 〔技術分野〕 この発明は声測定装置に係)、特には、溶液のpHを電
極電位応答で測定するための装置に関する。
〔先行技術トよび問題点〕
一測定装置として、現在、ガラス電極を指示電極とする
ものが広く用いられている。しかしなから、ガラス電極
は内部基準液室を必要とするため動物の血管内に直接挿
入し得る程度には小型化できない。病気の診断や予防に
体内のpHを知ることも重要なことではあるが、そのだ
めには、声のセンサーたる作用極と基準極とを同一測定
部位に直接挿入し、当該部位におけるpHをよシ正確に
測定することが要望されている。
■0発明の目的 したがって、この発明の目的は、体内に直接挿入し得る
程度に小型化でき、しかも正確にpHを測定できる一測
定装置を提供することにある。
この発明によれば、(A)少なくとも先端面が白金で構
成された線状の導電体と該白金先端面上に形成された水
素イオン選択透過性膜とを具備してなる作用極、および
(B)該作用極から絶縁されてその周囲を囲包するよう
に形成された導電体と、該導電体の外周面上に形成され
た高分子−銀錯体系層と、該錯体系層上に形成されたア
ニオン性化合物を含むイオン伝導性膜とを具備してなる
基準極からなり、溶液のpHを該基準極に対する該作用
極の電位でpHを測定するための一測定装置が提供され
る。
好ましくは、上記水素イオン選択透過性膜は、ヒドロキ
シ芳香族化合物および窒素含有芳香族化合物よりなる群
の中から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物の電解
酸化重合膜である。
この水素イオン選択透過膜上に溶液中の狭雑イオン透過
防止膜を形成すると、好ましい。
通常、前記高分子−銀錯体系層は、配位性窒素を有する
高分子化合物と銀との錯体またはこれにハロゲン化銀を
混入したものからなる。
この発明の特に好ましい態様において、前記イオン伝導
性膜は高分子−銀錯体系層から延出し、その先端部が測
定試料溶液と接触すべき部分を構成している。すなわち
、この好ましい態様においてはこの発明の基準電極はイ
オン伝導性膜のみが測定試料溶液に接触することとなシ
、妨害イオン(特に、塩素イオン)の影響を無くすこと
ができる。また、狭雑イオン透過防止膜上に水不溶性ヘ
パリン誘導体層を形成すると、ことに好ましい。
■6発明の詳細な説明 以下、この発明を添付の図面に沿って詳しく説明する。
第1図に示すように、この発明のず測定装置IOは、例
えばステンレス鋼よりなる線状の導電体ZZaを備え、
これに溶接等によりリード線11bが接続している。(
導電体11mとリード線11bとは一本の導電線で構成
されていてもよい。)これら導電体11aとリード線1
1bとの外囲を覆ってテフロン等の絶縁層12が形成さ
れている。この絶縁層12は熱収縮性絶縁材料のチュ゛
−ブをリード線11bおよび導電体ZZaに被冠し加熱
により収縮させて形成することができる。
導電体11mの一露出先端面には白金層13(厚さ例え
ば0.01μm〜1μm)が蒸着、スノクツタ等の手段
によυ形成されている。
白金層13の表面上には水素イオン選択透過性膜14が
形成されている。この水素イオン選択透過性膜14は、
ヒドロキシ芳香族化合物(例えば、フェノール)および
窒素含有芳香族化合物(例えば、1,2−ジアミノベン
ゼン)から選ばれた少なくとも1種の芳香族化合物の電
解酸化重合膜であることが好ましく、pHを測定すべき
溶液中の水素イオンを優先的に透過させる傾向を有する
ものである。
この発明の一測定装置の作用極は以上述べた導電体11
a1白金層I3および水素イオン選択透過性膜14だけ
で構成されていてもよいが、pHを測定すべき溶液中の
狭雑イオン(水素イオン以外のイオン)の膜透過をさら
に防止するために、図示のように、水素イオン選択透過
性膜I4上に、狭雑イオン透過防止膜Z5を被着するこ
とが好ましい。この狭雑イオン透過防止膜15は例えば
ポリカーボネートをスノヤツタすることによって形成で
きる。
さらに、この発明の一測定装置を血液の一測定に用いる
場合には、血液の凝固を防ぐために、狭雑イオン透過防
止膜15上に水不溶性ヘノ母リン誘導体の層16を被着
することが望ましい。
このヘノ上リン誘導体はへ74リンと塩化ベンザルコニ
ウムとを反応させることによって得られる。
さて、この発明の一測定装置の基準電極は、例えば絶縁
層12の周囲を巻回してなる導電線特に鎖線からなる導
電体17を含む。この導電体17の外周面に高分子−銀
錯体層18が形成されている。この高分子−銀錯体は、
銀と配位結合する元素(例えば、窒素原子)を有する高
分子化合物(例えば、ポリアクリロニトリル、ポリアク
リルアミド、ポリビニルアミン、ポリメタク2 =) 
I)ル)を硝酸銀等の無機銀塩と例えばジメチルホルム
アミド(DMF )等の有機溶媒中で混合し、得られた
溶液を導電体17にキャストすることによって形成でき
る。
高分子−銀錯体層18上にはアニオン性化合物を含むイ
オン伝導性膜19が形成されている。
このイオン伝導性膜I9は例えばポリスチレンスルホン
酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、yNIJ(パ
ーフルオロスルホン酸)等のポ1ノアニオンで形成でき
る。ポリ(ツク−フルオロスルホン酸)は、例えば、ナ
フィオンという商品名でデー・ボン社から市販されてい
る。これらアニオン性化合物は、銀イオンとイオンコン
プレックスを形成してその溶出を防ぎ、水素イオンを素
早く電極感応部に伝導する。また、声測定液等電解質溶
液中に、起電位に影響を与える濃度の妨害イオン(特に
、塩素イオン)が存在する場合、イオン伝導性膜Z3は
そのような妨害イオンの透過を阻止する役割をも果す。
なお、基準電極の周囲はテフロン等の絶縁層やポリオレ
フィン系樹脂の熱収縮性チューブ(図示せず)で被覆し
ておき、保護することが望ましい。
■0発明の具体的作用 この発明の一測定装置を用いて溶液中のpHを測定する
には、この発明のが]測定装置をその基準電極のイオン
伝導性膜19が溶液と接触するまで浸漬し、基準電極と
作用極との間の電位差を測定する。この測定された電位
差の値を、予め作製しておいた声値−電位値検量線にあ
てはめてその溶液をpHを知る。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 ステンレス鋼線(SUSと略称:直径0.5 m )の
周囲をフッ素樹脂(商品名「テフロン」)で絶縁し、そ
の露出先端をシリコンカーバイド(粒径約8.0μm)
紙およびアルミナ粉末(粒径0.3μm)で研磨、平滑
にし、水洗、メタノール洗浄を行ったのち、乾燥して基
体本体を得た。
この基体本体上にスパッタリング法(電力量200W、
照射時間15秒間)にて白金薄膜を被覆して電極基体を
得た。白金薄膜の厚さは0.056μmであった。スパ
ッタリング装置は二極マグネトロン放電装置を用いた。
この白金膜表面上に、ポリフェニレンオキシド(以下P
POと略称する。)とIす(1,2−ジアミノベンゼン
)(以下、PDABと略称する。)との混成膜を電解酸
化重合法により被覆した。
電解には、通常の三電極式セルを使用し、対極鋼 として白金−基準電極、基準極に飽和塩化ナトリウムカ
ロメル電極(5SCE )を使用し、動作電極として上
記電極を用いた。電極は蒸溜水で洗浄、乾燥したのち用
いた。電解液として5 mMフェノールト5 mM 1
.2−ジアミノベンゼンを30 mMの水酸化ナトリウ
ムを含有するメタノール溶液を用い、電解前に十分脱酸
素を行った。
印加電圧を走査させ、両年量体の酸化反応が白金表面で
生起していることを確認したのち、印加電圧を1.0テ
ルト(対5SCE)で停止し、3分間電解し、白金膜表
面に酸化重合生成物を0.5μmの膜厚で被覆し高分子
膜電極を得た。膜被覆が電極表面に生起したことはザイ
クリックボルタモダラムで確認した。この高分子膜電極
表面にボリカーデネート薄膜をスパッタリング法で被覆
した(膜厚0.03μm)。
以上のように作製した膜電極を作用極の感応部とし、テ
フロンコートした線径0.2 mのSUS線をスポット
溶接しリード線として用いた。これをテフロンチューブ
(長さ9 cm X外径0,25))の中に入れ、シー
ルし、テフロンチューブで外側を覆った。次に第1図に
示すように、銀線(外径0.2 trys )を螺旋状
に巻回し、その表面にポリアクリロニトリル(PANと
略称)−銀イに オン錯体を0.15mm厚みの層ケ形成させた。この錯
体層はPAN濃度濃度3パ量パーセントMF溶液に硝酸
銀(濃度30パーセント)を混合し錯形成させた溶液を
、銀線上にキャストして形成した。
錯形成層の膜の安定化、緻密化のために、飽和硝酸銀−
メタノール溶液を浸漬させる操作をく)返した。次いで
、ナフィオン膜(ポリパーフルオロスルホン酸膜デュポ
ン社製)ヲmm(長さ110膿×内径φ1.8 wn 
)に覆い、その左 外側p熱収縮チューブ(ポリオレフィン系樹脂)で固定
化した。このようにして、線型複合電極(この発明の一
測定装置)を作製した。
このような電極を用いて兎の頚静脈に、外径5Fのカテ
ーテルシースイントロデューサー(USAコープイス社
製)を挿入し、この中に上記複合膜電極を入れて、直接
血液中の一1測定を行った。本発明の複合電極内の作用
電極と基準電極との間の起電力(平衡電位値)の経時変
化を調べたところ第2図の曲線のとおりであった。
平衡電位が±2 mV以内で一定値を示す到達時間(応
答速度)は約3分であった。連続3時間測定を継続し、
電極電位値は約−260mV±2mV対PAN −Ag
”/Ag基準電極で一定値を示した。
なお、測定開始後20秒、15分、30分。
60分、90分、120分、150分および180分の
時に採血した血液中の−値7.352−7、373、P
co2= 30.0〜34.3 mHg、Po2=38
.2〜41,8■ugの値を各々得た。な゛お測定には
力液分析計(BMS −MK −2型、ラジオメーター
社製)を用いた。
標準血清を用い、本発明電極の平衡電位値(mV )と
−値(市販−メーターによシ測定)との関係を調べ、第
2図(線B)に示すネルンストの関係を満足する直線関
係を得た。そして声= 7.40のときの平衡電位値は
−265mV対PAN −Ag”/Ag基準電極(測定
温度37十0.1℃)であった。したがって、血清中で
の本発明の検量線を使用して、血液中のβ値を求めるこ
とが出来る。なお、標準血清はVersatol −A
 (GeneralGlagostic Der Wa
rner、 Lambert社製)をリン酸緩衝溶液で
一調整して20チ濃度のものを使用した。
なお、0.05 M !Jン酸緩衝溶液中での本発明電
極の平衡電位値とpH値の関係は第2図(線A)である
。この図からpH7,40で−180rnVであり、1
 pH尚りの平衡電位値の変化は−51mV/pH(6
,6<pH<9.1 )(測定温度37℃)であった。
実施例2 次に、比較極を寒天塩橋とし銀/塩化銀を用いて、上記
と同様の試験を行った。平衡電位値が一定に達するまで
の時間は3分間以内で、1)、電位の安定性±2 mV
以内で、連続測定を静脈側で3時間、その後動脈側(静
脈と3crn程度のシャントで繋ぐ)で3時間先の血脈
中の声測定を行い、前者の平衡電位値194mV(ma
x)程度、後者のそれは180 mV対Ag/AgC1
基準電極の電位値を得た。
この電位値は第3図161B )で示す標準血清中のp
H7,4の180 mVと一致する。したがって第3図
の一対平衡電位値の関係から血液中のpI(値を求める
ことができる。比較のために、標準緩衝溶液中のpH7
,4の時の平衡電位値は270 mV対Ag、、/Ag
C/=基準電極であった(37℃)。
なお、測定開始後、全血中から0.5 ml程度を採血
し血液分析計で測定した、直後、5分。
10分、60分、90分1120分、180分の声値は
7.39’1〜7.437、Pco2=29.7〜34
.4wmHg、Po2= 51.0〜67.1 mHg
 (静脈血)又180分以上300分までのβ値= 7
.384〜7、4 33、 Pco2 = 3 0.3
妃34.8 sw+Hg  Po2 =51.0〜69
.1 +wHg (動脈血)であった。
実施例3 実施例1に使用した膜電極のポリカーがネート表面上に
ヘパリンと塩化ベンジルザルコニウム(四級化メチル基
を有する界面活性剤)をイオン結合させたpH膜をコー
トし、兎の頚静脈中の声値を測定した。この場合、使用
比較電極は実施例1と同様にPAN −Ag+錯体電極
を使用した。
なお、へ、バリン20万単位、塩化ベンザルコニウム2
.471/(ヘパリント当モル反応)エタノール−ジク
ロルメタン混合液で反応後、ヘパリン複合体(水不溶性
物)をP別、水洗、乾燥して実験に供した。
兎の頚動脈に外径5Fのカテーテルシースイントロデー
ーーサー(コープイス社製)を挿入し、との中に上記複
合膜電極を挿入、直接血液中のμ(測定を行った。そし
て、両電極間の平衡電位値の経時変化を検討したところ
、連続2.5時間測定で電極電位値は−230mVであ
る。
との時の…値は血液分析計(BMS −MK −2型ラ
ジオメ一ター社製)によJ7.391〜7.412であ
る。この他、Pco2 = 32.5〜39.5 mu
Hg 。
Po2 == 43.6 w+Hg 〜52.8 wH
gであった。
本発明電極の平衡電位値(mV )とβ値の関係を実施
例1と同様に標準血清(Veriatol A )中で
測定し、直線関係を得た(第1図線B)。
PH7,40の平衡電位値は−235mV対PAN−A
g+/Ag基準電極(37±0,1℃)であった。
なお、比較のために0.05 M/l IJン酸緩衝溶
液中のそれでは第4図(線A)で−164mV (pH
7、40)である。又、IPH当りの平衡電位変化は−
52mV/p)l (37℃)テアル。
次に、比較電極を寒天塩橋(銀/塩化銀)を用いて、i
n vivo (インビ?)実験を行った。平衡電位値
が一定に達するまでの時間は5分間以内であり、平衡電
位値は180 mV±2mV対Ag/AgC1基準電極
であった。上記と同様にして標準血清中の平衡電位値(
mV )と2値の関係から、180mVに相当する2値
はpH7,3s(37℃)と求めることができた。
以上の検量線を用いることによって、in viv。
中の2値を求めることができる。
この時の2値は血液分析計(実施例2と同様)により7
.297〜7.386、Pco235.7〜38,1、
Po237.7〜38.7である。
参考例1 実施例3の感応膜の(PPO+PDAB)混成膜の代ワ
りに2,2,4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン(THBP )を電解酸化重合させ膜電極にした以外
は、実施例3と同様にして作成した膜被覆電極を作用電
極に、そして、比較極にPAN −Ag+を使用して実
施例3と同様の方法で、in viv。
(動物;兎)の頚静脈血中の一測定を行った。
応答速度は5分間以内で迅速である。そして、上記両電
極間の平衡電位値は−360mV±2mv対PAN −
Ag”/Ag基準電極で一定であるが、凡そ1時間以内
で血中の挾雑物の影響を受ける。
なお、本発明電極を用いて塩素イオン濃度をリン酸標準
緩衝溶液中で求めたところ10−3〜I M/l濃度範
囲で測定できる。
したがって、血液のような蛋白質や活性化物質が共存す
る系では一測定は出来ないけれども、塩素イオンなどの
イオン類が共存している場合にはPH測測定可能である
■0発明の具体的効果 以上述べたように1この発明の一測定装置は、生体内に
直接挿入し得る程度に小型でき、しかも精度よくpHを
測定できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一測定装置の概略断面図、第2図な
いし第4図はこの発明の…測定装置の特性を示すグラフ
図。 11a・・・線状導電体、13・・・白金膜、Z4・・
・水素イオン選択透過膜、I5・・・猥雑イオン透過防
止膜、16・・・水不溶性へ・ヤリン誘導体層、I7・
・(基準極の)導電体、18・・・高分子−銀錯体層、
19・・・イオン伝導性層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)少なくとも先端面が白金で構成された線状
    の導電体と該白金先端面上に形成された水素イオン選択
    透過性膜とを具備してなる作用極、および (B)該作用極から絶縁されてその周囲を囲包するよう
    に形成された導電体と、該導電体の外周面上に形成され
    た高分子−銀錯体系層と、該錯体系層上に形成されたア
    ニオン性化合物を含むイオン伝導性膜とを具備してなる
    基準極からなり、溶液のpHを該基準極に対する該作用
    極の電位応答で測定するためのpH測定装置。
  2. (2)水素イオン選択透過性膜がヒドロキシ芳香族化合
    物および窒素含有芳香族化合物よりなる群の中から選ば
    れた少なくとも1種の芳香族化合物の電解酸化重合膜で
    ある特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)高分子−銀錯体系層が配位性窒素を有する高分子
    化合物と銀との錯体またはこれにハロゲン化銀を混入し
    たものからなる特許請求の範囲第2項記載の装置。
  4. (4)イオン伝導性膜が高分子−銀錯体系層から延出し
    、その延出先端部が溶液と接触すべき部分を構成してい
    る特許請求の範囲第3項記載の装置。
  5. (5)(A)少なくとも先端面が白金で構成された線状
    の導電体、該白金先端面上に形成された水素イオン選択
    透過性膜および該水素イオン選択透過性膜上に形成され
    た狭雑イオン透過防止膜を具備してなる作用極、および (B)該作用極から絶縁されてその周囲を囲包するよう
    に形成された導電体と、該導電体の外周面上に形成され
    た高分子−銀錯体系層と、該錯体系層上に形成されたア
    ニオン性化合物を含むイオン伝導性膜とを具備してなる
    基準極からなり、溶液のpHを該基準極に対する該作用
    極の電位応答で測定するためのpH測定装置。
  6. (6)水素イオン選択透過性膜がヒドロキシ芳香族化合
    物および窒素含有芳香族化合物よりなる群の中から選ば
    れた少なくとも1種の芳香族化合物の電解酸化重合膜で
    ある特許請求の範囲第5項記載の装置。
  7. (7)高分子−銀錯体系層が配位性窒素を有する高分子
    化合物と銀との錯体またはこれにハロゲン化銀を混入し
    たものからなる特許請求の範囲第5項記載の装置。
  8. (8)イオン伝導性膜が高分子−銀錯体系層から延出し
    、その延出先端部が溶液と接触すべき部分を構成してい
    る特許請求の範囲第7項記載の装置。
  9. (9)(A)少なくとも先端面が白金で構成された線状
    の導電体、該白金先端面上に形成された水素イオン選択
    透過性膜、該水素イオン選択透過性膜上に形成された狭
    雑イオン透過防止膜および該狭雑イオン透過防止膜上に
    形成された水不溶性ヘパリン誘導体層を具備してなる作
    用極、および (B)該作用極から絶縁されてその周囲を囲包するよう
    に形成された導電体と、該導電体の外周面上に形成され
    た高分子−銀錯体系層と、該錯体系層上に形成されたア
    ニオン性化合物を含むイオン伝導性膜とを具備してなる
    基準極からなり、溶液のpHを該基準極に対する該作用
    極の電位応答で測定するためのpH測定装置。
  10. (10)水素イオン選択透過性膜がヒドロキシ芳香族化
    合物および窒素含有芳香族化合物よりなる群の中から選
    ばれた少なくとも1種の芳香族化合物の電解酸化重合膜
    である特許請求の範囲第9項記載の装置。
  11. (11)高分子−銀錯体系層が配位性窒素を有する高分
    子化合物と銀との錯体またはこれにハロゲン化銀を混入
    したものからなる特許請求の範囲第9項記載の装置。
  12. (12)イオン伝導性膜が高分子−銀錯体系層から延出
    し、その延出先端部が溶液と接触すべき部分を構成して
    いる特許請求の範囲第11項記載の装置。
JP59136340A 1984-06-30 1984-06-30 pH測定装置 Granted JPS6114562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136340A JPS6114562A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 pH測定装置
US06/749,189 US4579641A (en) 1984-06-30 1985-06-26 pH Measurement device
DE8585107990T DE3580622D1 (de) 1984-06-30 1985-06-27 Geraet zur ph-messung.
EP85107990A EP0167117B1 (en) 1984-06-30 1985-06-27 Ph measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136340A JPS6114562A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 pH測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114562A true JPS6114562A (ja) 1986-01-22
JPH0441779B2 JPH0441779B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=15172914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136340A Granted JPS6114562A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 pH測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4579641A (ja)
EP (1) EP0167117B1 (ja)
JP (1) JPS6114562A (ja)
DE (1) DE3580622D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139626A (en) * 1985-10-02 1992-08-18 Terumo Corporation Ion concentration measurement method
FR2601138B1 (fr) * 1986-07-04 1989-05-05 Centre Nat Rech Scient Reference interne solide a base de polymere pour electrode specifique a membrane, electrode realisee avec ladite reference interne et utilisation de cette electrode
US5023133A (en) * 1986-12-12 1991-06-11 The Lubrizol Corporation Acid sensor
US4791374A (en) * 1986-12-12 1988-12-13 The Lubrizol Corporation Acid sensor
FR2744804B1 (fr) * 1996-02-12 1998-05-07 Electrolux Sarl Ensemble de sonde et appareil de mesure du ph d'un tissu d'un organe humain ou animal
EP0944347B1 (en) * 1996-07-19 2006-11-29 Daedalus I, LLC Device for noninvasive determination of blood parameters
US6694157B1 (en) 1998-02-10 2004-02-17 Daedalus I , L.L.C. Method and apparatus for determination of pH pCO2, hemoglobin, and hemoglobin oxygen saturation
GB2373053A (en) * 2001-03-01 2002-09-11 Univ Oxford Brookes Measuring electrode, particularly pH sensing electrode
US6999807B2 (en) * 2003-01-23 2006-02-14 Scimed Life Systems, Inc. pH measuring balloon
US20050236267A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Paul Rich Methods and apparatus for controlling rotating magnetic fields
KR100599716B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 및 그의 제조방법
AU2008213677A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Glumetrics, Inc. Optical systems and methods for rationmetric measurement of blood glucose concentration
EP2162057A1 (en) * 2007-05-10 2010-03-17 Glumetrics, Inc. Equilibrium non-consuming fluorescence sensor for real time intravascular glucose measurement
WO2009067626A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Glumetrics, Inc. Use of an equilibrium intravascular sensor to achieve tight glycemic control
JP2013506503A (ja) 2009-09-30 2013-02-28 グルメトリクス, インコーポレイテッド 抗血栓性コーティングを備えたセンサー
US20120053427A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Glumetrics, Inc. Optical sensor configuration and methods for monitoring glucose activity in interstitial fluid
WO2016069935A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Phase2 Microtechnologies, Llc Polymeric electrode films
CN106908494B (zh) * 2015-12-14 2021-04-13 株式会社堀场制作所 测定装置、校准液或内部液体的补充方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709810A (en) * 1970-09-30 1973-01-09 Gen Electric Hydrogen ion selective sensor and electrode therefor
US4338175A (en) * 1979-03-21 1982-07-06 Mcnab, Incorporated All solid state electrode system
JPS5810645A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム状イオン選択電極及びこれを用いるイオン濃度測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441779B2 (ja) 1992-07-09
EP0167117A3 (en) 1988-06-15
US4579641A (en) 1986-04-01
EP0167117A2 (en) 1986-01-08
EP0167117B1 (en) 1990-11-22
DE3580622D1 (de) 1991-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114562A (ja) pH測定装置
US4861454A (en) Oxygen sensor
US4214968A (en) Ion-selective electrode
AU638111B2 (en) Polarographic chemical sensor with external reference electrode
US3957613A (en) Miniature probe having multifunctional electrodes for sensing ions and gases
JPS6135510B2 (ja)
EP0100988B1 (en) Reference electrode
JPS61122846A (ja) Po↓2,pco↓2電気化学的検出器
JPS62277547A (ja) ガスセンサ−
JPS584981B2 (ja) イオン選択性電極
EP0193676B1 (en) Solid state electrode
US4199412A (en) Halide ion-selective devices and method
US3794575A (en) Oxygen sensor
US3923627A (en) Miniature probe containing multifunctional electrochemical sensing electrodes
US3896020A (en) Carbon dioxide and pH sensor
EP0288724B1 (en) Ion-selective electrode for measuring carbonate concentration
JPS59190650A (ja) 基準電極
JPS63187149A (ja) 酸素センサ
JPS6050300B2 (ja) ハロゲンイオンの検知用電位差型装置
JPH0375552A (ja) 酵素電極
JPS6364740B2 (ja)
JPS58172541A (ja) イオン電極用基体およびイオン電極
CA1116696A (en) Ion-selective electrode
JPS5852556A (ja) イオン選択透過膜およびイオンセンサ−
CA1093641A (en) Ion-selective electrode