JPS61140071A - 燃料電池プラント - Google Patents

燃料電池プラント

Info

Publication number
JPS61140071A
JPS61140071A JP59262304A JP26230484A JPS61140071A JP S61140071 A JPS61140071 A JP S61140071A JP 59262304 A JP59262304 A JP 59262304A JP 26230484 A JP26230484 A JP 26230484A JP S61140071 A JPS61140071 A JP S61140071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
output
fuel
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262304A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Sato
佐藤 征行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59262304A priority Critical patent/JPS61140071A/ja
Publication of JPS61140071A publication Critical patent/JPS61140071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料電池プラントに係り、特に複数の燃料電池
のうち一部が故障しても、安定運転を継続するに好適な
燃料電池プラントに関する。
(発明の技術的背景〕 電力の発生は、通常、発電機を蒸気タービン等の原I!
!機で回転させ、与えられた駆動エネルギーを発電機に
て交流電力に変換し、交流のまま需要側へ送ることが、
電力の発生から消費に到る迄、最も都合の良い方法とし
て採用されて居り、現在の電力系統は交流系統でほとん
どが占められている。
一方、蒸気タービン等を駆動する蒸気はボイラ等にて石
油、ガス等の燃料を燃焼させた熱エネルギーにより発生
させているが、この燃料エネルギーを熱エネルギーとし
て取り出し、蒸気エネルギーに変換し、さらに電気エネ
ルギーとして取り出すことは効率面で不利である。この
ことから、近年燃料を化学的に変化させ、この化学的変
化の際に発生する電子の流れから直接電気・エネルギー
を取り出そうとする燃料電池発電方式が省エネルギー発
電の一つとして採用されるようになって来た。
この燃料電池は供給された燃料を化学変化させて、電力
を発生するのであるが、その出力は直流出力であり、こ
のまま特定区域で消費する場合は直流で消費され、また
省エネルギー政策の一環として大量の電力をまかなう場
合には、直流−交流変換器により交流に変換し電力系統
に接続している。
第9図は従来の代表的な燃料電池プラントの概略構成図
である。
以下、第9図により従来の燃料電池プラントの運転制御
について説明する。
同図中、ブロック1の一点鎖線で示される部分が燃料電
池プラントである。燃料は弁8により流量を制御され、
改質器4に入る。改質器4に入りた燃料は、ここで加熱
されて改質され、水素含有率の高い改質燃料となる。改
質燃料は弁9により流量をtIIItIlされ燃料電池
5の水素極5Aに流入しi!1iil−ILI−&l、
、r−“cx*gn、 !11;La   。
質器4の燃焼部で燃焼し、改質器4の加熱用轟温ガスと
なり、燃料電池5の酸素極5Bから排ガスと合流し、燃
焼器7を経てターボコンプレッサのタービン2に流入し
てこれに連結したコンプレッサ3を駆動する。
コンプレッサ3の吐出空気は弁1oにより流量制御され
て、燃料電池5の酸素極5Bに入る。酸素極5Bに入っ
た酸素の一部は水素極5Aの水素と反応し消費され、残
りの一部は酸素極5Bから排出され、改質器4の燃焼部
からの燃焼ガスと合流し、燃焼器7を経由して、ターボ
コンプレッサのタービン2を駆動するために利用される
燃料電池5は水素極5Aの水素と酸素極5Bの酸素との
触媒反応によって酸素極5Bが正極、水素極5△が負極
となるような電気エネルギーを発生し、その両極間に接
続された電気的負荷にその電気エネルギーを供給する。
この際電気負荷により吸収された電気エネルギーにほぼ
比例して、両極入口にそれぞれ供給された水素と酸素が
反応して水となり未反応分が各極出口から排出されるこ
とになる。
燃料電池プラントでは、この燃料電池5の直流出力が変
換器6に供給されて交流に変換され、電力系統に交流電
力として送り出される。
以上が、燃料電池プラントの基本構成と概略の動作であ
るが、次にこのプラントの従来の制御方法について説明
する。
制御は、基本的にまず変換器6によって交流出力を制御
し、これに見合う出力を燃料電池5が発生するように、
水素と酸素の電池への流入量を制御し、この電池への水
素と酸素の流入量を補うように、改質器4への燃料供給
量とコンプレッサ3の吐出空気をtal制御する。変換
器有効電力設定信号Psは実有効電力検出器21の出力
信号Paと比較器26により偏差演算され、有効電力制
御演算部33は、この偏差信号を入力として制御演算し
、変換器交流出力の移送指令θを変換器出力制御器35
に出力する。変換器無効設定信号QSは実無効電力検出
器20の出力信号Qaと比較器27により偏差演算され
、無効電力制御演算部34は、この偏差信号を入力とし
て制御演算し、変換器交流出力の電圧指令■を変換器出
力制御器35に出力する。変換器出力制御器35はその
出力信号により変換器6の交流出力の位相と電圧を制御
する。
変換器6の出力と系統との電圧位相差は主として変換器
の有効電力に寄与し、変換器6の出力電圧は主として無
効電力に寄与する。従って、有効電力設定値PS1及び
無効電力設定1i1Qsと実際値Pa、Qaとの偏差信
号の大小に応じて有効電力と無効電力が加減され、変換
器6は所定の出力を電力系統へ出すことになる。
次に、燃料電池5への改質燃料の制御について述べる。
変換器6の交流出力エネルギーは、燃料電池5から送ら
れたものであるから、燃料電池の直流出力電流は変換器
6の交流出力にほぼ比例し、電流検出器19はこの直流
出力電流に比例した電流信号Iを出力する。
燃料電池5の電流信号Iは制御演算部30により演算さ
れ、この直流電流負荷に見合うだけの改質燃料要求指令
を加算器24に出力する。加算器24は後述する改質温
度制御演算部29の出力信号と制御演算部30からの信
号の和を出力制御演算部36に送り、出力制御演算部3
6はこの出力の大小に応じて改質燃料ill @弁9の
開度11i11 IIをし、燃料電池5への改質流入量
をυ1111する。燃料電池5へ流入した改質燃料は燃
料電池の直流出力に見合うだけ電池内で消費され、残り
は改質器4の燃焼部で燃焼するが、この燃焼により改質
器4は加熱され、温度上昇する。
改質器4は改質に適した動作温度がある。この動作温度
設定信号TRsは、改質器4の温度を検出するための温
度検出器17からの実温度信号TRaと比較器23によ
り偏差演算され、この偏差演算信号は改質温度制御演算
部2つに与えられ、演算されて改質燃料要求指令を加算
器24に送る。
加算器24はこの信号と燃料電池出力電流に応じたi+
IJ御演韓部30の出力信号を加算し、出力制御演算部
36を通して、改質燃料の燃料電池5への流入を制御す
ることになる。
以上の動作を要約すると、燃料電池5の直流出力により
まず、改質燃料の燃料電池5への流入量     1を
先行制御し、燃料電池5内で消費される改質燃料との過
不足は、改質器4の温度変化として検出され、この改質
器4の温度を目標値になるように、さらに改質燃料の流
入量を修正III Hすることになる。
次に、改質器4への燃料制御について説明する。
改質器4への燃料の過不足は燃料制御弁8と改質燃料制
御弁9との間の配管系の圧力変化としてとらえられる。
即ち、燃料供給過多では圧力上昇し、燃料供給過少では
圧力下降する。また、この系では反応に適した動作圧力
がある。動作圧力設定信号PFsは配管系の圧力を検出
する圧力検出器18の出力信号PFaと比較器22によ
り偏差演算され、この偏差信号は圧力制御演算部28に
与えられ、圧力制御演算部28はこの演算出力により燃
料制御弁8を開度制御し、燃料供給量を制御する。改質
器4へ供給された燃料はここで加熱され水素含有率の高
い改質燃料となる。
次に、燃料電池5への空気供給制御について説明する。
電流検出器19からの電池出力電流信号1は、空気量制
御演算部31にも与えられる。空気量制御演算部31は
電池出力電流に見合った酸素量に対し定められた過剰分
の酸素を供給するように空気制御弁10を制御する。こ
の過剰分の酸素を供給することにより、燃料電池内での
反応が進行し、残りの酸素は改質器4の燃焼ガスと合流
し、燃焼器7の燃焼に使用されタービン2を駆動するた
めに消費される。
次に、コンプレッサ3の吐出制御について述べる。コン
プレッサ3はタービン2によって駆動され、圧縮空気を
供給するが、この空気は弁10゜燃料電池5を経て燃焼
器7の直前で、改質器4を経由した燃料電池排ガスと合
流しており、この点で空気系ラインの圧力と燃料系ライ
ンの圧力とは等しくなっている。これは燃料電池5の水
素極5A側と酸素極5B側の圧力差を低く抑えるためで
あり、両極の圧力はこの合流点の圧力に各ガス系のわず
かな流路圧力損失を加えたものになる。従って、コンプ
レッサ3の吐出圧力も両系の合流点に一定差圧を持たせ
た方が、弁10による燃料電池5への空気流入制御の容
易さ、弁10が全開した時の両極の差圧の過大防止の面
で望ましい。弁11はこの差圧をIll IIするため
に設けである。
差圧設定信号DPsは差圧検出器16の実差圧信号DP
aと、比較器25により偏差演算され、この偏差信号は
差圧演算部32により演算され、差圧調節弁11の開度
を制御することにより、弁11の前後の圧力差を調節す
る。即ち、差圧が吐出側圧力過大の時は開方向、吐出側
圧力過小の時は開方向に制御される。
なお、弁13は燃料加湿用蒸気の制御弁であり、通常は
弁8と連動して制御されている。弁14は空気加湿用蒸
気の制御弁であり、通常は弁10と連動して1ltll
されている。弁12は空気系と燃料系の合流点の圧力を
制御するためのタービン2の駆動用の燃料を補給するた
めであり、図示していないIll@装置により合流点の
圧力を制御するように、タービン2とこれに連結したコ
ンプレッサ3を駆動制御し、コンプレッサの吐出空気を
制御している。また、弁15は安全用−の吐出弁であり
、系の圧力が異常に上昇した時、図示していない制御装
置により開制御され余剰空気を外部へ吐出する。
以上の操作により、従来の燃料電池プラントで  −は
、燃料の改質、圧縮空気の発生、燃料電池への改質燃料
と酸素の供給、変換器による電気エネルギーの電力系統
への供給がバランスよりw制御される。
〔背景技術の問題点〕
さて、上述の燃料電池は、その電力発生の原理上、供給
燃料、空気、各電池極の面積等を増大すれば、発生電流
もある程度増加することができるが、電池1個当りの起
電力は通常0.5〜0.8V程度であり、このままでは
大容量のものは作れない。
一方、同一電力を供給するために、電流を大きく、電圧
を低くした場合は、送電路、の抵抗弁による電力損失が
大きく、電池自身は効率良く発電しても送電損失を増や
すことになる。また、変換器。l!、%fFE−1!え
、ヵ、5□1、や1.、うえ。、  1従来から燃料電
池プラントでは、電池を複数個使用し、これを直列ある
いは並列に持続して、総計の電圧・電流出力を大きくし
ているのが通常である。
しかしながら、このような方式を採用しても以下のよう
な問題があり、電池電力利用発展の妨げになっていた。
燃料電池には出力端子電圧■と電流■、の間に第10図
の特性図に示すような動作特性がある。
即ち、一定の燃料、空気供給状態においては出力電流I
Lを大きくとる程、その出力端子電圧■は下がり、その
傾向は燃料、空気が少なくなる程、特性カーブaから同
Cに近い特性となる傾向がある。また、同一組成、構造
で作った電池ではあっても、その個々の電圧−電流流特
性は必ずしも同一ではなく、更に製作当初は同一であっ
ても長時間の使用を経た段階で個々の特性も異なった変
化をする。従って、例えばこれら電池を直列に接続した
同一負荷電流■、をとったとしてもそれぞれの電池の出
力端子電圧は必ずしも同一でない。このような状態で多
量の負荷電流I、をとろうとした時、多数の直列電池の
中の1個でも劣化していて、その電圧−電流特性におい
て示す最大電流が、所要負荷電流以下となっていると、
その劣化電池は電力を供給し得ないばかりか、電池とい
うよりはむしろ抵抗体として働き、直列電池群全体とし
ての電力供給力を低下させるばかりでなく、劣化電池自
身の劣化を一層早めることになる。
従って、直列電池群の中に1個又は複数個の劣化電池が
存在すると、その直列電池群の供給可能出力電流は制限
を受けることになり、電力の供給信頼度を大きく損なう
。電池電力源の容儀が増えて直列電池数が増加する程劣
化電池の発生する頻度も高くなるため、この傾向はます
ます強くなり、大容量発電プラント発展の大きな障害と
、なっていた。
これに対する対策として従来考えられて来たことは、電
池群をさらに小数の電池群の集りとして分割し、その分
割単位毎に予備を設け、運転中の劣化監視を厳しくして
、致命的故障となった場合は、該当部分のみを予備と交
換しようとするものである。
しかし、このような場合でもさらに次のような欠点があ
った。即ち、予備の電池をすぐ使える状態に保管してお
く必要があり、さらに該当劣化部分の燃料系、空気系、
電機系を即座に予備に切替える必要がある。ところが、
これは以下のことを考慮すると不可能に近い。
即ち、燃料電池は重負荷状態で置くと、出力端子電圧が
定格の1.5倍程度に高くなり、永く放置して置くと白
金触媒の溶解、白金の結晶成長、触媒担持体の腐食等に
より電池性能が低下するため、電池両極に窒素封入する
かまたは両極間にダミー抵抗を接続して定格近辺の電圧
に保持した状態にしておく等の対策が予備用として必要
である。
また、電池両極間はガスの反応を促進するため構造的に
極めて薄い境界層で構成されて居り、両極間のガス圧力
の差圧が高いと、この薄い境界層が破損することから、
その差圧を小さく保持することが極めて重要である。と
ころが、予備として待機中の軽負荷状態から重負荷状態
の使用状態への急激な移行は、燃料、空気の消費量の変
化、予備として待機中の両極の圧力から運転中のプラン
トの圧力状態への移行等がからんで差圧の急変が生じや
すく、せっかくの良好な予備品を損ねる恐れもあり、運
転状態でのそのままの取換えはほとんと不可能である。
しかるに電力の安定供給が要求されてくると、運転中の
劣化といえども電池プラント全体の出力電圧、電力等に
著しい変化をもたらさず、継続運転可能な対策を講じる
必要が生じて来た。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し
、複数個の燃料電池のうち単一または部分的な複数電池
の故障時にも所定の電圧あるいは電力を著しく損なう事
なく、運転継続可能な燃料電池プラントを提供すること
にある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は複数個の燃料電池
を直列または並列に接続し、燃料電池群    1の総
エネルギーを系統に供給する燃料電池発電手段と、燃料
電池の少なくとも1個分に相当する直流出力を発生する
直流電源手段と、燃料電池発電手段の中の一部の燃料電
池が故障したときそれを検出する故障検出手段と、直流
電源手段の出力を故障した燃料電池の出力に切替る切替
手段とを備えた燃料電池プラントを提供するものである
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る燃料電池プラントの概
略構成図で、特に燃料電池3111を直列接続した場合
を例示するものである。同図において示すように、3個
の燃料電池51−A、51−B。
51−Cで発生した直流電力は変換器6で交流に変換さ
れ、変圧器53で電圧変成されて、電力系統54に供給
される。各燃料電池にはそれぞれ並列に整流器52−A
、52−8.52−Cが接続されているが、これらの整
流器52−A、52−8.52−Cはそれぞれ並列に接
続されている燃料電池が劣化又は取除かれた時に、各電
池経路をバイパスして1!流を流すためのものである。
なお、燃料電池51−A、51−8.51−Cと変換器
6の間には直流電源装置56が接続される。変圧器55
は電力系統54の交流電力から直流電源装置!i56の
入力用補助電源を得るためものである。
この場合、直流iI源装置56は単なる整流回路でも良
い。整流器57は通常は電池群より、変換器6へ順方向
電流を流し、直流電源装置156が活きている時は、こ
の出力電圧で逆バイアス状態となり、電流遮新状態とす
るためのものである。直流電源装置156が活きた場合
は、電池群51−A。
51−8.51−Cと直流電源装置56は直列状態に接
続された事になり、両者の出力電圧の和の電圧が、変換
器6への入力電圧となる。
かかる構成において、次にその動作を説明する。
いま、電池51−八が劣化し、その電圧電流特性が第8
図の特性カーブCの方向へ移動し、充分な出力電流IL
を送り得なくなった場合を想定する。
この場合、出力電流i、が第8図の特性曲線が横軸と交
わる点の電流1以下であれば、電池51−Aの出力電圧
は、この曲線と出力電流;、との交点として求まる点の
電圧■1迄下がり、この電池群の出力電圧も下がる。一
方、出力電流i、が1以上であれば電池51−Aの出力
電圧は0■以下ととなり、もはや電流を送り出す能力が
無くなり、負荷電流は電池51−Aをバイパスして、整
流器52−Aを流れるようになる。この場合、電池51
−Aの両端の電圧はほぼ0■となり、この電池群全体の
出力電圧も下がる。この電池群の出力電圧の降下が許容
値以下の場合、例えば変換器6がその直流入力電圧では
充分な直流変換が行なえない値となった時、または図示
していない直流負荷が充分な直流入力を受けられなくな
った時、図示していない起動装置により直流電源°装置
56を起動する。その結果、直流電源装置56の直流出
力電圧が電池群に直列に接続された状態となり、それ迄
順方向導通していた整流器57の電流を肩代りして、変
換器6へ出力電流を流す事になる。
その結果、電力系統54に対して安定した交流電力の供
給を行なうことができる。
なお、上記実施例では切換えを円滑に行なうために、整
流器52−A、52−8.52−C。
57を使用する場合を例示したが、代りにしゃ断器、リ
レー等を用いてもよい。
第2図はかかる観点から構成された本発明の第2の実施
例に係るm料電池プラントの概略構成図である。
同図に示す如く、電池群は3個の燃料電池51−A、5
1−8.51−Cを整流器66−A。
66−8.66−Cを含めて直列接続して構成される。
切換リレー62.63.64はそれぞれ電池51−A、
51−B、51−Cが劣化した時、直流電源装置f56
側からの出力を活かすための切換機能を有し、それぞれ
図示していない励磁コイルを励磁する事により動作する
。なお、各切換リレーの接点a1.a2は励磁コイルを
励磁した時閉じる常時開接点、blは励磁した時開く常
時閉接点である。整流器65は直流電源装置56が活 
  1きてない時の逆流を防止するためのものであり直
流電源装置56自身が逆流に耐えるなら無くても良い。
整流器66−A、66−8.66−Cはそれぞれ電池5
1−A、51−8,51−Cの逆流を防止するためのも
のであり、それぞれのために設けられたリレー62.6
3.64が励磁となった時、整流器65と組み合わさっ
て直流電源装置56の出力と該当電池出力のうち、高電
圧の方の出力を選択し、流すためのものである。
かかる構成において、次にその動作を説明する。
電池51−A、51−8.51−Cが正常の時は通常、
リレー62.63.64は無励磁として置く。この場合
、直流電源装置56の出力はそれぞれのリレー接点a1
.a2により切離されている。また、各リレーの接点b
1は閉の状態となっており、整流器66−A、66−8
.66−Cはバイパスされ、電池群は直列に接続された
状態で変換器6へ接続している。ちなみに、各リレーの
接点b1は正常時の整流器順方向降下分の損失を補うた
めで、無くても良い。今、電池51−Aが劣化した状態
を想定して動作を説明する。この時、リレー62を励磁
させると、この接点a1.a2゜が閉となり、接点b1
が開となるため、直流電源装置56と電池51−Aはそ
れぞれと直列に接続された整流器65.66−Aを経由
して並列に接続された状態となる。この状態で直流電源
装置56の出力電圧が電池51−Aの出力電圧より高け
れば整流器65は導通状態、整流器66−Aは非導通の
状態となり、直8!電源装置1156の出力が劣化電池
出力に肩代りした状態で、プラントの運転が継続可能と
なる。劣化電池が交換又は復旧されて所要の出力が可能
となれば、整流器66−八が導通、整流器65が非導通
となって正規の運転状態となるので、リレー62を無励
磁とすれば元の状態に戻り、直流電源装置56は次の劣
化故障が起るまで待機状態となる。
上述したように電池1個分の容量を持つ直流電源装置5
6を待機させ劣化電池の肩代わりをさせるようにすれば
、たった1個の電池の故障でプラント全体を止める事無
く運転II!続でき、また交換、修理等の復旧も容易と
なる。
なお、第1図、第2図の実施例では系統54から変圧器
53を介して直流tm装置56への電源入力とする場合
を例示したが、別置の交流出力変換器、発電機等の交流
電源出力を入力としても良い。例えば、第3図、第4図
の概略構成図に示すように補助電源を変換Vs6自身の
出力側から取るようにしてもよく、第1図、第2図に示
した変圧器55が不要になるという利点がある。さらに
、系統54側からの補助電源が断たれても自刃で直流電
源6への供給が可能である。また、第5図、第6図の概
略構成図に示すように、補助電源として別置きの直流電
源装置i70を置き、第1図、第2図に示した直流電源
装置156の代わりにDC/DC変換器71を配するこ
とにより、負荷側の状況にl係なくバックアップするこ
とが可能である。
さらに、第7図、第8図の概略構成図に示すように、第
5図、第6図の構成から直流電源装置70を省き、代わ
りにDC/DC変換器71への入力を電池群の直流側か
らとるように構成してもよく、この場合、変換器6が無
く、直流側の負荷のみへ供給しているような”システム
に特に有効である。
なお、上記各実施例では、燃料電池°が3個直列構成と
なったプラントを例示し、1個劣化した場合を説明した
が、本発明の実施例はこれに限定されるものではなく、
複数個の直列・並列接続のプラントの場合にも適用可能
であり、直流電源装置等の出力電圧・容量等を増加すれ
ば複数個分の故障にも同様の考え方で対処可能であるこ
とはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、複数個の燃料電池
を直列または並列接続して電力を発生する系統において
、電池の一部が故障しても系統を安定に保つことを可能
とした燃料電池プラントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例および他の□8.8
□□ア5.、□、□、    1第3図、第4図、第5
図、第6図、第7図、第8図はそれぞれ本発明の変形例
を示す概略構成図、第9図は従来の燃料電池プラントの
概略構成図、第10図は燃料電池の動作特性を示す特性
図である。 51−A、51−8.51−C,−・・燃料電池、52
−A、52−8.52−C・・・整流器、53゜55・
・・変圧器、54・・・電力系統、56・・・直流電源
装置、62.63.64・・・切換リレー、7o・・・
直FILria、71 ・D C/ D C変換器。 出願人代理人  猪  股    清 61 図 ′F52 閉 Pl)4  図  。 gI5911im

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の燃料電池を直列または並列に接続し、燃料
    電池群の総エネルギーを系統に供給する燃料電池発電手
    段と、燃料電池の少なくとも1個分に相当する直流出力
    を発生する直流電源手段と、前記燃料電池発電手段の中
    の一部の燃料電池が故障したときそれを検出する故障検
    出手段と、前記直流電源手段の出力を故障した燃料電池
    の出力に切替る切替手段とを備えたことを特徴とする燃
    料電池プラント。 2、前記直流電源手段がその電源を前記燃料電池発電手
    段から給電される系統から供給されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池プラント。 3、前記直流電源手段がその電源を前記燃料電池発電手
    段から給電される交流系統から変圧手段および整流手段
    を介して供給されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の燃料電池プラント。 4、前記直流電源がその電源を前記燃料電池発電手段の
    直流−交流変換手段の出力側から整流手段を介して供給
    されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    燃料電池プラント。 5、前記直流電源手段がその電源を別置の直流電源から
    直流−直流変換手段を介して供給されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の燃料電池プラント。 6、前記直流電源手段がその電源を前記燃料電池発電手
    段の直流部から直流−直流変換手段を介して供給される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の燃料電
    池プラント。
JP59262304A 1984-12-12 1984-12-12 燃料電池プラント Pending JPS61140071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262304A JPS61140071A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 燃料電池プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262304A JPS61140071A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 燃料電池プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140071A true JPS61140071A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17373923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262304A Pending JPS61140071A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 燃料電池プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224570A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2006172769A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
JP2010520606A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 アダプティブ マテリアルズ インク. 各燃料電池を相互接続するためのバイパス回路を備える燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224570A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2006172769A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
JP2010520606A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 アダプティブ マテリアルズ インク. 各燃料電池を相互接続するためのバイパス回路を備える燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133626B2 (en) Fuel cell system controller
KR101967488B1 (ko) 연료 전지 디바이스에서의 동작 상태를 제어하는 방법 및 장치
MXPA02000712A (es) Controlador de sistema de celda de combustible.
JPH0668891A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP5086571B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002063927A (ja) 燃料電池システムの制御方法及びその装置
JP6113480B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
CN101488580A (zh) 用于短路燃料电池堆的***和方法
JP3924180B2 (ja) 燃料電池システム
JP5675675B2 (ja) コンバインド発電システム、及びコンバインド発電システムの運転方法
JPS6326961A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPS61140071A (ja) 燃料電池プラント
JPH10210685A (ja) 燃料電池用系統連系電力変換装置の制御方法
JP6304430B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPH0461464B2 (ja)
JP4629950B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法
JPH0765851A (ja) 直流出力燃料電池システムおよびその運転方法
JP3607025B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転制御方法
JPH0696787A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0626131B2 (ja) 燃料電池システムの負荷制御装置
JPS6229868B2 (ja)
JP2674867B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4304829B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JPS6345763A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
KR101435394B1 (ko) 연료전지 운영 시스템 및 그 방법