JPS61140026A - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JPS61140026A
JPS61140026A JP26201284A JP26201284A JPS61140026A JP S61140026 A JPS61140026 A JP S61140026A JP 26201284 A JP26201284 A JP 26201284A JP 26201284 A JP26201284 A JP 26201284A JP S61140026 A JPS61140026 A JP S61140026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
layers
display tube
heat
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26201284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saeki
佐伯 博
Michihiko Tominaga
冨永 道彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26201284A priority Critical patent/JPS61140026A/ja
Publication of JPS61140026A publication Critical patent/JPS61140026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、螢光表示管に関し、特にその陰極の構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の螢光表示管では第4図に示すように、極細線から
なるフィラメント1が陽極基板8の表面にプリントされ
た表示パターン2の上方にグリッド3を介し、表示パタ
ーン2に対応させて1本又は複数本並列に配置し、アン
カ一部4及び5に溶接、圧着等の方法で固定されている
フィラメント1は5〜10数ミクロンのタングステン線
上にバリウム、カルシウストロンチウムなどの電子放射
物質をコーティングした直熱を陰極であり、その両端に
電圧を印加することにより約600℃前後に加熱されて
熱電子を放出する。
この放出された熱電子は、その下に離間したグリッド3
に加速制御され、陽極面に形成されたセグメントの螢光
体層に選択的に衝突発光し所望の表示パターンを得るこ
とができる。フィラメント印加電圧は、基本的に直流、
交流、方形波など実効値として規定電圧が印加されれば
、いずれであっても点灯可能である。しかしフィラメン
トにおいては、印加電圧に対する電位勾配を持つため、
表示の位置により輝度に傾斜がでる傾向を示す。
これをフィラメント直流駆動と交流駆動の2つに大別し
て説明する。
フィラメント直流の場合の点灯回路原理図を第5図に示
す。図より明らかなようにフィラメントの両端に印加さ
れた電圧は第6図に示すような電位勾配を示す。すなわ
ちフィラメント両端においては、印加電圧に等しい電位
差が生じ、これは実質的に螢光表示管の両端の桁におい
て、グリッド・アノード電圧の電位にフィラメント印加
電圧と等しい差が出ることになる。フィラメントからの
熱電子が螢光体に衝突宛先し得られる輝度は、グリッド
・アノード電圧の約5/2乗に比例するため、フィラメ
ントプラス側の輝度はフィラメントマイナス側の輝度に
比べかなシ低くなる。フィラメント電圧のグリッド・ア
ノード電圧に対する比が大きければ大きいほどこの輝度
のアンバランスは顕著になる。
この対策としてフィラメント直流印加の螢光表示管は、
グリッドとフィラメントのギャップに傾斜をつけ、フィ
ラメントプラス側のフィラメントとグリッドのギャップ
を0.05〜0.1狭くとシ、プラス側の電流が多く流
れこれによりミ圧のドロップ分が補正できるように設計
している。しかしこの方法″では、詔のずと限界があシ
一般的にいうて、E f < 2Vdc、グリッド・ア
ノード電圧>IOVの条件を満足させるものでなければ
適用できない。
従ってフィラメントの直流駆は単載用の小形の時計等限
られた用途のものについてのみ採用されている。
フィラメント交流駆動の螢光表示管においても、同様に
輝度傾斜が生ずる。フィラメント交流の場合の点灯回路
原理図及び電位関係をそれぞれ第7図、第8図に示す。
交流の場合はフィラメントセンタータップをグリッド・
アノードのOFF電位とし実質的なEb。
Ecの変動幅はフィラメント印加電位の1/2にするこ
とにより輝度の傾斜を軽減する処置をとって0゛る・ 
                        j
しかしこの場合でも第8図の電位関係から明らかなよう
に、フィラメントセンタータップを基準にプラス側、マ
イナス側に振られるため、フィラメントの両端において
は、グリッド・アノード電圧が実質的に5 E t  
0幅で変動していることになる。
前述のように螢光表示管の輝度は、グリッド・アノード
電圧のほぼ5/2乗に比例するので、この場合プラスマ
イナスで相殺されるのではなく、マイナス側に振られた
時の電位差が大きく影響し、左右両端が明るくなるとい
う結果をもたらす。
表示パターンの小さい製品すなわちEfの低い製品では
、この影響はほとんど無視できるが、近年増加傾向にあ
る大盤螢光表示管の場合は、直流より有利なフィラメン
ト交流点灯においてもこの影響が無視できなくなるとい
う欠点があった。
本発明はこの欠点を除去し、フィラメントの直流点灯に
おいても交流点灯においても、表示パターンの長い製品
の両端の輝度が、中央部の輝度と保色ない螢光表示管を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の螢光表示管は、耐熱性金属の細線と、その周囲
に順次層状に形成された絶縁層、導電層及び電子放射層
から成る陰極を有しており、耐熱性金属の細線に通電を
行ないそのジュール熱により、電子放射層を加熱して、
導電層とグリッド・アノード電極との間に印加された電
圧により熱電子を放出し、アノード電極上の螢光物質に
電子衝撃を与え、所望の発光表示させるものである。
本発明によれば、電子放射層即ち陰極面が、耐熱性金属
の細線、即ちヒータと電気的に絶縁しているか、又はヒ
ータのアース側のみで撃がっているため、陰極面と、グ
リッド・アノード間の電圧は、陰極面の長手方向にわた
って等しくすることができ、従来の如く、ヒータ印加電
圧の電位勾配による表示の不均一性を解消することがで
きた。
〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による螢光表示管実施例の陰極の断面拡
大図であシ、第2図は、その陰極を有した螢光表示管の
構造を示す概念図である。
第1図中、11は耐熱性金属の細線のヒータであり、本
実施例では、直径0.1111のタングステン線である
。12は絶縁層であシ、約50μm層の酸化アルミニウ
ム層をプラズマ溶射法により形成したものである。14
はグラファイト層3を介してヒータ11と電気的に繋が
っている導電層で、ニッケルを約lOOμ風の厚さにプ
ラズマ溶射法で形成したものである。最外層15は、電
子放射層であシ、バリウム−カルシウム−ストロンチウ
ムの三元炭酸塩を電着法により約20μ扉の厚さに被覆
したものを螢光表示管の製造工程中で、バリウム−カル
シウム−ストロンチウムの三元酸化物に変換したもので
ある。
第2図は、第1図で示した陰極を螢光表示管に組込んだ
ものの説明図で、1は第1図で説明した陰極であシ、ア
ンカー4,5にスポット溶接されている。表示パターン
2、グリッド3及び真空容器5等の他の構成は従来の螢
光表示管と変わらない。
本実施例の螢光表示管の直流点灯回路原理図を第3図に
示す。図より明らかなように、陰極は電気的にはヒータ
のアース側でのみ繋がっているため、陰極とグリッド・
アノード間の電圧は、どの部分でもE b r h c
となっている。これにより、各表示パタ゛−ンの螢光体
に衝突する電子の数は均一となり、輝度傾斜はなくなっ
た。また、もう一つの効果として、グリッド・アノード
電圧を特に考慮することなくヒータ電圧を設定できるよ
うになった。
尚、本発明の螢光表示管では、陰極が従来のものに較べ
若干太くなるので、裏面発光塁の螢光表示管で特に効果
がある。また絶縁層、導電層および電子放射層の形成法
について限定して説明したが絶縁層では電着と焼結によ
る方法、スパッタリング法、導電層では真空蒸着、スパ
ッタリング法さらに電子放射層では吹付法など周知の他
の方法を採用できることは云うまでもない。
〔見間の効果〕
以上説明したように本発明は、ヒータとなる耐熱性金属
の細線の周囲に絶縁層、導電層を設け、       
1□その導電層の外周部に電子放射層を設けることによ
りヒータの電位勾配が電子放射層に及ばなくなるため、
発光パターンの輝度傾斜が生じなくなる効果を発揮する
又、本発明の螢光表示管の陰極は、傍熱型陰極と同じ効
果をもつため、ヒータ電圧を、グリッド電圧、アノード
電圧とは独立して任意の値に設定できる利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の螢光表示管の陰極構造を説明するため
の断面模式図、第2図は、本発明の螢光表示管の要部概
念図、第3図は本発明の螢光表示管の直流点灯回路原理
図であり、第4〜第8図は従来の螢光表示管の説明図で
あり、第4図は要部概念図、第5図は直流点灯回路原理
図、”46図は直流点灯電位関係図、第7図は、交流点
灯回路原理図、第8図は交流点灯電位電位関係図である
。 11・・・・・・ヒータ、12・・・・・・酸化アルミ
ニウム層、13・・・・・−グラファイト層、14・・
−・・・ニッケル導電層、15・・・・・・電子放射層
、1・・・・・・陰極、2・・・・・・表示パターン、
3・・・・・・グリッド、4,5・・・・−・アンカー
、6・・・・・・真空外囲気、7・・・・・・陽極基板
、8・・・・・・従来の螢光表示管の陰極。 【0−+ 弗3図 褒S図 第7図 り′す、2ト Yノート′ OFF電仇 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空気密容器内に設けられた陰極から放射される熱電子
    をグリッド電極により加速制御し、表示パターン上に形
    成された螢光物質に選択的に衝突させて発光させる螢光
    表示管において、前記熱電子を放出する陰極が耐熱性金
    属の細線と、その外周に形成された絶縁層、導電層及び
    電子放射層から成ることを特徴とする螢光表示管。
JP26201284A 1984-12-12 1984-12-12 螢光表示管 Pending JPS61140026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201284A JPS61140026A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201284A JPS61140026A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 螢光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140026A true JPS61140026A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17369791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26201284A Pending JPS61140026A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239551A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ビーム発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239551A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ビーム発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818914A (en) High efficiency lamp
KR100307384B1 (ko) 전계방출장치
EP1498931B1 (en) Cathodoluminescent light source
JPS61269832A (ja) 蛍光表示管
CA1145384A (en) Crt with means for suppressing arcing therein
US7064479B2 (en) Cold cathode display device and method of manufacturing cold cathode display device
KR100258714B1 (ko) 전계 방출용 음극을 갖는 평판 패널 디스플레이
JP4354432B2 (ja) 発光装置
KR0148615B1 (ko) 음극선관용 냉음극 전자총구체
JPS61140026A (ja) 螢光表示管
JP2970539B2 (ja) 電界放出型陰極およびこれを用いた陰極線管
EP0378338B1 (en) Discharge tube
US3897614A (en) Method for manufacturing a segmented raised anode fluorescent symbol display tube
EP0527240A1 (en) Light projecting device
US20060043878A1 (en) Image display unit
US6535184B1 (en) Dynamic driving vacuum fluorescent display
KR100195174B1 (ko) 전계방출표시소자용 음극 구조체
JP3258215B2 (ja) 発光素子
JPH0546201Y2 (ja)
JP4347253B2 (ja) 発光装置
KR100235303B1 (ko) MIM(Metal Insulator Metal)을 이용한 FED장치 및 그의 제조방법
KR940005593Y1 (ko) Mfd 장치
KR19980082354A (ko) 형광표시관
JPH10214581A (ja) 電界放射型ディスプレイ用アノード基板及びその製造方法
JP2007227348A (ja) 電子放出デバイス、および電子放出デバイスを用いる電子放出表示デバイス