JPS61132180A - 植物細胞又は組織の培養方法 - Google Patents

植物細胞又は組織の培養方法

Info

Publication number
JPS61132180A
JPS61132180A JP59251972A JP25197284A JPS61132180A JP S61132180 A JPS61132180 A JP S61132180A JP 59251972 A JP59251972 A JP 59251972A JP 25197284 A JP25197284 A JP 25197284A JP S61132180 A JPS61132180 A JP S61132180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cells
liquid
suspension
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yataro Ichikawa
市川 彌太郎
Kimihiko Hamamoto
浜本 公彦
Michiyuki Tokashiki
渡嘉敷 通之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59251972A priority Critical patent/JPS61132180A/ja
Priority to DE8585201026T priority patent/DE3584317D1/de
Priority to EP19850201026 priority patent/EP0164813B1/en
Priority to DK268585A priority patent/DK268585A/da
Publication of JPS61132180A publication Critical patent/JPS61132180A/ja
Priority to US07/668,473 priority patent/US5180676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ″  (al  産業上の利用分野 本発明は植物細胞又は組aを培養増殖させるための培養
方法に関するものである。さらに詳しくは、植物細胞又
は組織をサスペンジョン状態で培養する方法において、
その培養系中へ酸素を効悪工く供給しかつ植物細胞又は
組織の生育を増大−1j Lめる方法に関するものであ
る。
本発明で云う植物組織とベサスベンジ目ン状態で培養可
、能なシュート、不定根、不定胚等の如き一部形態の分
化した植物細胞より成る集合組織を意味する。以下1本
明細書中では、植物細胞及び該組織を総称して植物細胞
等と記すことがある。
(b)  従来技術 従来植物細胞又は組織を培養するごとくよって、その親
植物体から得られる一次又は、二次の代謝産物、例えば
酵素、テルペノイド。
フラボノイド、ステロイド、アルカフイド。
キノン類、フェノール類等、医薬品2食品。
化粧品、ファインケミカルズ分野の有用物質を生産する
ことができることが知られている。
また、植物細胞又は組織より植物体に分化させる技術を
基にして、植物体の大量増殖が可能であることも知られ
ている。
かかる植物細胞若しくは組at−用いて、有用物質生産
、植物大量増殖全工業的に利用するだめには、植物細胞
もしくは組織の大量培養が必要であり、通常−殺微生物
培養と同様に液体サスベンンヨン培養法が用いられる。
一方、植物細胞等の培養においては、通常酸素(0,)
の供給を必要とし、そのためサスペンジョン液の液面の
気相部から酸素含有ガスを溶解させて供給する方法、又
はサスペンジョン液中へ酸素含有ガスを吹込んで供給す
る方法などによって、サスペンジョン液中の酸素を一定
濃度に維持している。これらの方法による酸素の供給は
小規模において植物細胞等を培養する場合には特に問題
を引起さないO しかし、植物細胞等の培養を工業的規模、集中高密度で
実施しようとする場合には、上記の酸素供給方法はいず
れも不適当である。
すなわち、サスペンジョン液面の自由表面から酸素を供
給する場合は、サスペンジョン液量が増大するとそれと
共に液表面の面積を増加させることが出来ず工業的規模
では、酸素の供給不足を避けることは不可能に近い。
t f、−、サスペンジョン液中へ酸素含有ガスを吹込
んで供給する場合には、発泡によって液面が上昇し時に
は操作を継続することさえ困難となる。さらに、この方
式では気泡によって植物細胞等が持ち上げられ、培養上
好ましくない培地との分離現象がしばしばみられる。
前記したいずれの酸素供給方式も、工業的規模でしかも
高密度による培養を行う場合には、それらの欠点又は困
難性は更に拡大される。
そこで、本発明者は、上記の如き酸素供給方式の欠点が
なく、植物細胞等の生育にも阻害がなく工業的規模にお
いてもまた高密度培養においても採用し得、その上酸素
供給操作が簡単でかつ培養操作のトラブルがない方法に
ついて研究を進めた結果本発明に到達した。
(c)  発明の構成 すなわち、本発明は植物細胞等をサスペンジョン状態で
培養するに当り、酸素を溶解しているフルオaカーボン
−ヲ該すスペンション中に供給することr特徴とする他
物細胞等の培養方法である。
かかる本発明方法によれば酸素全溶解しているフルオロ
カーボンを植物細胞等が浮遊しているサスペンジョン液
中へ直接供給することによって、そのフルオロカーボン
の表面からサスペンジョン液中へ酸素の溶解拡散が起り
、該液中への酸素の供給が行なわれろ。
本発明者の研究によれば酸素を溶解しているフルオロカ
ーボン金植物細胞等が浮遊しているサスペンジョン液へ
直接供給してフルオロカーボンと該細胞等とが接触して
も化学的にもまた物理的にも該細胞等は安定であり、生
育には何等の悪影IP!を受けず増殖すること、殊に植
物細胞等を高密度で培養する場合にはサスペンジョンの
容積当り、大量の酸素を必要とし、そのような場合であ
っても大量に該フルオロカーボンを供給しても高密度培
養が何等の支障なく達成されることがわかった。
本発明の植物細胞等の培養方法はサスペンジョン状態の
植物細胞等の培養に適用されるが、サスペンジョン状態
とは、水性媒体中で植物細胞等それ自体が浮遊しながら
生育されるような浮遊培養をいう。
本発明の植物m胞等の培養において培養される植物細胞
等とは、サスペンンヨン状態テ培養可能な全てのいわゆ
る高等植物又は顕花植物由来の植物細胞或いはシュート
、不定根、不定胚等の如き組織である。かかる細胞等は
、人為的或いは遺伝子操作により変性された細胞等であ
ってもよい。また、それは有用物質の含量、細胞増殖速
度等細胞特性の相異なる同種の細胞間、或いは種、属、
科等植物の分類上相異なる細胞間において変性されたも
のであってもよい。
具体的には、例えばタバコ(Nicotianatab
acum)、−2ルバタパフ(Nicotiana r
ustica)。
ペラドンナ(Atropa belladonna)、
シコバナヨウシュチョウセンアサガオ(Datura 
stramo −nium)+ケチョウセンアサガオ(
Datura 1nno −xia、Datura m
eteloides)、 ヨウシュチョウセンアサガオ
(DaturAtatula)、チョウセンアサガオ(
Datura motel)、 ヒョX (Hyose
yamusniger)、ドウボイシア(Dubois
ia myoporoides)ハシリドコa (Sc
opolia japonica)、  チョウセンハ
シリドフa (Scopolia poruiflor
a)。
ハルマラ(Peganum harmala)、  ド
クニンジン(Conium maculatum)、 
ニチニチソウ(Catharatr−thls5 ro
seus)+インドジャポク(Rauvrolfias
erpentina)、ジギタリス(Digitali
s pur−purea ) *ケジギタリス(Dlg
italis 1anata)。
ケシ(Papauer somnifsrum)、 /
%カマオニゲシ(Papaver bracteatu
ml、 ヒ/ツルニチニチンウ(’Vjncaminr
)、オウンy (Coptis japonlcs) 
*キハダ(Phellodendron amuren
se)、ゴガツササデ(Phaseolus vulg
aris)、キジュ(Camptotheca aeu
m+nate)+  イヌガヤ(Cephalotax
us harringtonja)、  クログル(J
ripterglum wilford目)、ヘンル−
ダ(Ruta graveolen@)+ヨウシュャマ
ゴボウ(Phytolacca americana)
、ムギナデシコ(Agroatemma githag
o)、サトウダイコン(Betavulgaris)+
つ;ン(Cucurma longa)+アカザ(Ch
enopodium centrorubrum)+デ
リス(Derris+illipt1cm)、ジョチュ
ウギク(Chrysanthemumeinsrari
asfollum)、  タマサキッヅラフジ(Ste
phanja cepharantha)、ヒキオコシ
(Iaodunjaponicus)、ジオスコリ・ア
デルトイデア(Dioscorea deltoide
a)、サフラン(Croaussatlvus)+ヤマ
/イモ(Dioscorea japonica)+ジ
オスコリア・コンボシタ(Dioscor@acomp
oaika)、オニトコa (Dioscor@a t
okoro)。
クジラ(gophora angusV!o目IL)、
ステビア(gtevia rebaudiana)、−
Lツカ(Yueca glauca)+イノフズチ(A
ahyranthes japonica)、チョウセ
ンニンジン(Panax ginseng)、ムラサキ
(Lithospermum erythrorhiz
on)、ダイオウ(Rheum palmatum)、
ペシバナ(Carthamustinctorins)
、ミシマサイコ(Bupleurum fa−1cat
um)+ホンバセンナ(Cassia angusti
fo−目a)lタンジン(salvia m1ltio
vhiza)、エビスグサ(Cassia obuts
ifolia)、ヤエヤマアオ* (Morinde 
citrifolia)、ムクナ・ブルリエンス(Mu
cunApruriens)、 コカノキ(Eryth
r−oxylon coca)、イヌサフラン(Col
ehlcum a−utumnale)、 シフシュ(
Ailanthua altiasima)。
プルセア・アンティディセンチリカ(Bruceaan
tidysanterica)、メイテヌス中ブキャナ
ニ(Maytenus buchananf)、イカリ
ソウ(Epims−dium grand+floru
m)、、プテルリキア・ベルコサ(Putterlic
kia vereosa)、 トコン(Cepha−e
lis 1pecacuanba)、力ンゾウ(Gly
cyrrhizaglabra) +アマチャノル(G
ynostemma penta−phyl lum)
 Iヘリオトコビウム・インデイクム(Heliotr
opium indicum)、ボドフ・イルム畢エモ
デイ(Podophyllum emodi)、タキク
スeブレビフオリア(Jaxus brevifoli
a)、ダマスフ−ローズ(Rose damascon
a)、キャベツ・a−ズ(Rose centifo1
%a)、ソケイ(jaaminum off−j C”
Q & l @ ) *オオバナソケイ(jasmin
um grand−iflorum)、カミツレ(Ma
tricaria chamom目!a)。
ラベンダー(Lavandula officinal
ia)、アンゲリカ会アルキャンゲリカ(Angsli
ca archan−galica)、 セージ(Sa
lvia offieinalia)、  /%ラッカ
Mentha arv@n5ia、mentha pi
perita、14−antha viridi@)+
ゼラニウム(R@largoniumdenticul
atum) 、アマチャ(Hydrang*a s@r
r−ata)+ワサビダイコン(Cochlearia
 oblong−ifolio)、 )ウガラシ(Ca
paicum annuum)、サボジ? (Achr
aa 5apota)、ワサビ(Wasabiajap
onica)、ミドリサンゴ(Euphorbia t
iru−calll)+イネ(Orysa aativ
a)+ コムギ(Jrj−tlcum vulgare
)、オオムギ(Hordeum vulga−re)+
ビールムギ(Hordsum cllatichum)
、 )ウモロコシ(Zsa mayLモaコシ(Sor
ghum n5r−vo@um)、ダイス(Glyei
n* maxLイングア(Ph−(Diomcorea
 batataa)、夕1ネギ(Alliume−*p
&)+ネギ(Allium fisluloium)、
  二y ニク(Alllum satwum)+ジャ
ガイモ(Solanum tu−berosum)、キ
ャラサバ(Manihot utilissimal。
ダイコン(Raphanus 5ativ*us)、 
二yジン(Daucus aarota)+サトイモ(
Coloac@ia pl−antaginea)、ナ
タネ(Brasgica napus)、ヒマワリ(H
slianthum annuus)+ホウレフ’/つ
(Spinaeia olsracea)、アスパラガ
ス(Aspa−ragua offiainalis)
、カンラン(Brassicaolsracea)、 
ハクサイ(Brassica pekinensii)
セルリー(Apium graveolens)、パセ
リ(Rst−roselinum sativum)+
チシャ(Lactuca aat−iya)、カブ(B
rassiea rapa)、イチビ(Frag−ar
ia ehilo@n5ia)、ソラマメ(Vieit
 faba)。
トマト(Lyeop@rsieum ssculsnt
um)、ナス(Solanum m5lonyena)
、スイカ(Citrullusvulgaria)、キ
ュウリ(Cueumis sativum)、 −rり
7 (Cueumig melo)、パインアップル(
Ana−nas comosusLセイヨウカボチャ(
Cucurbi−ta maxima)、ペポカボチャ
(Cucurbita pepo)。
アカクローバ−(Jrifolium pratens
s)、シロクローバ−(Jrjfollum repe
na)、アルファルファ(Medicago mati
va)、オーチャードグラス(Dactylis gl
omerata)、チモシャ−(Phl−eum pr
atens)、バナナ(Musa aapisntum
)、 =rコヤシ(Cocoa nucifera)、
カキ(Diospyroal(akl ) 、モモ(P
runus p@rsiea)、リンゴ(Ma−1us
 pumila)、ミザクラ(Prunua aviu
m、Pru−nus carasus)、二ホンナシ(
Pyrus 5srotina)。
セイヨウナシ(Pyrus communlg)、 7
− モyド(Prunus aommunis)、ブド
ウ(Vltis vinife−ra)、レモ7 (C
itrus l@mon)、ウノシュウミカy (C1
trus unshiu)、オV/ジ(Citruaa
−1nansis)、オリーブ(Olea europ
aea)+ブルー ベ リ − (Vaaclnium
  pennsylvanieum、Vacc −in
ium canadense)、ワタ(Gossypi
um hirsu−tum、Gosaypium ba
rbadensa、Sossyplum arb−or
eum)、チャ(Gamellia sin@n5is
)+コーヒー (Coffea arabica)、ホ
ップ(Humulus 1up−ulus)、サトウギ
ビ(Saacharum offieinarum)。
アブラヤシ(Elaeis guineensis)、
キク(Ch−rysanthemum morifol
ium) 、カーネーション(Dianthus aa
ryophyllua)、バラ(Rosa chi −
nensia)、 s−リ(Lilium longi
florum)、ヤマユリ(Lilium auran
tum)、チューリップ(Ju−1ipa gener
ianaLガーベラ(G@rbera jame−go
ni i ) 、スイセン(Narcissus ta
zetta)等の植物細胞等が挙げられる。
また、これらは細胞間更には培養細胞間。
培養細胞と植物組織より直接得られた細胞間。
植物組織より直接得られた細胞間等で細胞融合して得ら
れる融合細胞でめってもよい゛。
本発明におけるサスペ/ジョ/状態の細胞等の培養にお
いては、培養しよプとする細胞等が培養液中に浮遊した
状態で培養される。
培養液は実質的に水よりなる水性媒体に、種種の無機塩
、ビタミン類、イノジット、ショ糖及び植物ホルモン(
列えはオーキシ/、サイトカイニン)などの通常植物細
胞等の培養に使用される添加成分が加えられている。ま
た、培養液にはアミノ酸、ココナツミルク。
カゼイ/氷解物、イースト抽出物、ブドウ糖答を加える
こともできる。該培養液は通常pli4.0〜6.5の
範囲で用いられる。
本発明方法において用いられるフルオロカーボンはそれ
自体酸素を溶解する能力を有していることは云うまでも
ないが、培養条件下で水と混和せず水と2液相を形成す
るものであり、植物細胞等の生育を阻害しないものであ
るのが一層望ましい。かかるフルオロカーボ/としては
、常温で液体であるのが有利であり、市販されているも
のが広く利用できる。
例えば各種熱媒体、電気絶縁材料として使用サレテいる
フルオロカーボン、人工血液として使用されている種々
のフルオロカーボ/が使用できる。その具体例としては
、炭素数8以上のパーフルオロアルカ7類、パー7A、
yFクロシクロアルカ/類列えば、パーフルオロデカリ
ン、パーフルオロメチルデカリン、炭素数3〜5のアル
キル置換基を有するパーフルオロアルキルシクロヘキサ
ン)、炭素数5〜7のアルキル置換基を有するバーフル
オpアルチルテトラ粒ドロフラノ類、炭素数4〜6のア
ルキル置換基を有するパーフルオロアルキルテトラヒド
ロピラフ類、パーフルオロアダマンタフ類(例えばパー
フルオロアダマ/り/、ハーフルオロメチルアダマンタ
/。
パーフルオロジメチルアダマ/り/、パーフルオロメチ
ルエチルアダマ/り/、バーフルオロジエチルアダマン
タ/など)が挙げられる。前記フルオロカーボンは1種
々の基1例えば第3級アミノ基を含有したものであって
もよい。これらは一種でも二種以上の混合物でも使用さ
れる。さら忙住友スリーエム−より発売されでいる種々
のフロリナート■(F−1uorinert)であって
もよい。
前記したフルオロカーボ/は単に例示のために挙げたの
でおって本発明方法の実mt防げない限り、他のフルオ
ロカーボンであっても河畔差支えない。
フルオロカーボンはその比重が水に比べて約1.6〜約
2倍と大きく、そのため本発明方法を実施する場合には
、サスペ/ジョy液の上部に酸素を溶解しているフルオ
ロカーボ/を供給し、フルオロカーポ/がサスベンジ目
/液中に懸濁しながら下方へ落下させる方式を実施する
のが有利である。
特にサスペノジ:17培養を縦長の培養槽を用いて、そ
の、培養槽はその上部に酸素を溶解したフルオロカーボ
/を供給し、その下部から酸素溶解量の低下したフルオ
ロカーボ/を取出すLうに設計されたものであるのが本
発明方法の実施に特に有利である。
本発明方法は、フルオロカーボ/は、サスベンジ′gI
/液中に小さな液滴として懸濁するように供給するのが
望ましい。
本発明方法の実施に当っては、サスベ/ジョン液中にお
いて、植物細胞等に栄養分、酸素、その他生育に必要な
成分が充分に接触するために攪拌することができる。ま
た、培養に必要な栄養分等を含んだ新しい培CM、t−
培春槽内に連続酌交は1間金z的に供給しながら。
増殖した細胞等を連続的又は間多欠的に収穫する連続培
養法を適用中ることもできる。
本発明の方法け、前述したようにサスペ/ジョ/状態で
植物細胞等の培等を行っている培養系に酸素をフルオロ
カーボンを介して供給するのであるが、他の酸素供給手
段を一部併用しても河畔差支えない。例えば、サスペン
ジョン液の自由表面に酸素や空気の如き酸素含有ガスを
接触させて、該液面から一部の酸素を吸収させてもよく
、また、酸素含有ガスをサスペンジョン液中に吹込んで
補足式せることもできる。
かくして本発明によれば、従来の漕素供給手段において
生じる種々の欠点を克服し、安定した操作で植物細亀等
を効率的に増殖出来、また高密度による培養を容易に可
能にすることができる。
以下実t!#1例を掲げて本発明方法を説明するが1本
発明はこれらに何等限定金受けるもの実施IP11 容器内上部にフルオロカーゼ/l−滴下させる為の滴下
口、下部にフルオロカーボンを排出させる為の排出口を
備え、フルオaカーボ/を外部循環できるようにした1
00− エルレノマイヤーフラスコ中に、下記のムラシ
ゲ・スクーグ改変培地30−とフルオロカーボンとして
フロリナートFC−40(住友フリーエム社$1)30
−とを入れた。該容器内にタバコ(Nicotiana
tabacum Samson)の培養細胞(緑色)f
:新鮮重量(fyeah weight)当り1.Of
を播種11.容器内上部の空気を窒素で置換した後密橙
した。無菌的なエアレーションにより酸素をWIMせし
めたフロリナートFC−4Of:ベリスタポ/グを用い
て該培養器への注入と排出とを調和させながら循環させ
た。その際、該培養器への注入は上部滴下口より液滴状
態で滴下させ、70リナ一ト層内に位置する排出口より
液を排出させたつ該培養器をロータリーシェーカーを用
いて120回転/分にて25°0.約3000ルクスの
螢光灯照明下で10日間培養した。
該培養器より培養細胞の全量を収穫したところ、新鮮重
量当り9.3fの緑色細胞が得られ、通常の増殖性を示
すことが判った。
またp)(け5.6であった。
実施列2 植物細胞λしてニチニチソウ(Catharanthu
sroseus)の培養細胞(緑色)1に用い、培地と
してホルモン条件を2,4−ジクロル酢酸0.1η/l
で用いる以外は実施例1と同様にして10日間培養した
培養器から増殖した細胞を収穫し、新鮮重量当911.
39の緑色細胞が得られた。一方、70リナー)FC−
40を用いずに空気から充分に酸素が補給される系での
増殖と何ら変わらなかった。また、該細@を凍結乾燥し
常法によりアルカロイドを抽出後高速液クロマトグラフ
により成分を分析したところ、定性的にも定量的にもフ
ロリナートFC−40使用による影響は殆んyみられな
かった。
実施列3 植物細胞としてダイブ(Glycine max)の培
養細胞(白色)を用い、フルオロカーゼ/としてフロリ
ナートFC−75(住友スリーエム社製)を用い、培養
条件は、暗所下で培養する以外は実施列1と同様にして
1o日間培養した。
培養器から増殖した細胞を収穫し、新鮮重量当C,10
,5Fの白色細胞が得られ1通常の培養4 =、igi
の増殖性を示した。
実施例4 植物組織として、ジギタリス(Digitalis p
−urpurea)のシュートを用い、フルオロカーゼ
/とじてパーフルオロデカリンを用いる以外は実施1f
l+ 1と同様に21日間培養した。核培tにょ9新鮮
重量当95.3F のシュートが収穫され。
通常の培養と同程度の増殖性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、植物細胞又は組織をサスペンジョン状態で培養する
    に当り酸素を溶解しているフルオロカーボンを該サスペ
    ンジョン中に供給することを特徴とする植物細胞又は組
    織の培養方法。 2、該フルオロカーボンの少なくとも一部は液滴状で該
    サスペンジョン中に存在する第1項記載の植物細胞又は
    組織の培養方法。
JP59251972A 1984-06-14 1984-11-30 植物細胞又は組織の培養方法 Pending JPS61132180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251972A JPS61132180A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 植物細胞又は組織の培養方法
DE8585201026T DE3584317D1 (de) 1984-06-14 1985-06-12 Verfahren zur zuechtung tierischer oder pflanzlicher zellen.
EP19850201026 EP0164813B1 (en) 1984-06-14 1985-06-12 Method of cultivating animal or plant cells
DK268585A DK268585A (da) 1984-06-14 1985-06-13 Fremgangsmaade til dyrkning af dyre- eller planteceller
US07/668,473 US5180676A (en) 1984-06-14 1991-03-13 Method of cultivating animal or plant cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251972A JPS61132180A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 植物細胞又は組織の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132180A true JPS61132180A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17230731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251972A Pending JPS61132180A (ja) 1984-06-14 1984-11-30 植物細胞又は組織の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shepard et al. Mesophyll cell protoplasts of potato: isolation, proliferation, and plant regeneration
Shekhawat et al. Micropropagation of Arnebia hispidissima (Lehm). DC. and production of alkannin from callus and cell suspension culture
Carlberg et al. Improved culture ability of potato protoplasts by use of activated charcoal
Murthy et al. Bioreactor systems for micropropagation of plants: present scenario and future prospects
Saxena et al. Plantlet formation from isolated protoplasts of Solanum melongena L.
Engler et al. Isolation, culture and regeneration of lettuce leaf mesophyll protoplasts
Brar et al. Isolation, fusion and culture of Sorghum and corn protoplasts
Solórzano-Cascante et al. Explant Type, Culture System, 6-Benzyladenine, Meta-Topolin and Encapsulation Affect Indirect Somatic Embryogenesis and Regeneration in Carica papaya L.
Pan et al. Plant regeneration from mesophyll protoplasts of the Egyptian medicinal plants Artemisia judaica L. and Echinops spinosissimus Turra
Kevers et al. In vitro root cultures of Panax ginseng and P. quinquefolium
Wang et al. An efficient somatic embryo liquid culture system for potential use in large-scale and synchronic production of Anthurium andraeanum seedlings
Aguilar et al. Somatic embryogenesis of Arabica coffee in temporary immersion culture: Advances, limitations, and perspectives for mass propagation of selected genotypes
TWI235031B (en) Process for producing orchid seedlings by static liquid culture
Walkey et al. Rapid clonal multiplication of cauliflower by shake culture
Ahmed et al. Culture of and fertile plant regeneration from regenerable embryogenic suspension cell-derived protoplasts of wheat (Triticum aestivum L.)
Von Arnold et al. Somatic embryogenesis in Norway spruce (Picea abies)
Sofiari et al. Plant regeneration from protoplasts isolated from friable embryogenic callus of cassava
JPS61132180A (ja) 植物細胞又は組織の培養方法
NIIZEK et al. Callus formation from isolated protoplasts of apple, Malus pumila Mill
Shimizu Cell regeneration and division of grape mesophyll protoplasts
Suri et al. A method for large-scale multiplication of Curculigo orchioides through bulbil formation from leaf explant in shake flask culture
Kreuger et al. Genetically stable cell lines of cucumber for the large‐scale production of diploid somatic embryos
Nitsch Production of isogenic lines: basic technical aspects of androgenesis
Murthy et al. Synthetic seeds-A novel approach for the conservation of endangered C. spiralis wt. and C. pusilla
CN108004201A (zh) 一种成熟的多能干细胞来源肝脏细胞的获取方法