JPS61126069A - プロスタグランジン誘導体 - Google Patents

プロスタグランジン誘導体

Info

Publication number
JPS61126069A
JPS61126069A JP59247241A JP24724184A JPS61126069A JP S61126069 A JPS61126069 A JP S61126069A JP 59247241 A JP59247241 A JP 59247241A JP 24724184 A JP24724184 A JP 24724184A JP S61126069 A JPS61126069 A JP S61126069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prostaglandin
cell membrane
group
action
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59247241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341464B2 (ja
Inventor
Shu Narumiya
周 成宮
Osamu Hayaishi
早石 修
Yoshiharu Kimura
良晴 木村
Masami Tsuboshima
坪島 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP59247241A priority Critical patent/JPS61126069A/ja
Priority to CA000494558A priority patent/CA1246561A/en
Priority to EP85114270A priority patent/EP0182231B1/en
Priority to DE8585114270T priority patent/DE3568162D1/de
Publication of JPS61126069A publication Critical patent/JPS61126069A/ja
Priority to US07/149,930 priority patent/US4812457A/en
Publication of JPH0341464B2 publication Critical patent/JPH0341464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0041Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、細胞膜透過性を存するプロスタグランノン誘
導体およびその製法に関する。
良く知られているように、プロスタグランノン(PG)
は、次式で表されるブロスタン酸を基本骨格とし、その
誘導体群を総称するものであって、その5員環に対する
ケト基や水酸基の導入のされがたによりE%Fα、A%
81C1D、H群に、側鎖の二重結合の数により1.2
.3群に分類されており、たとえばPGE、、PGBt
、PGEり、PGF、α、PGF2α、PGF3α、P
GA、、PGAI、P G B +、PGBt、PGD
t、P G I mなどが存在する: 目1 プロスタグランジンの生理作用は広汎に及んでおり、た
とえば降圧作用、利尿作用、代謝作用、気管支拡張作用
、子宮収縮作用、甲状腺刺激作用、神経刺激作用、胃酸
分泌抑制作用、脂肪酸遊離抑制作用などを示す。更に、
近年、制癌作用ら認められるようになり、その医薬とし
ての用途は一層高まっている。
ところでプロスタグランノンは実質的な細胞膜透過性を
有しておらず、通常、細胞外に存在するものであるが、
この状態て種々の薬理作用を発揮するものと考えられて
いるので、プロスタグランノンに対して特に細胞膜透過
性を付与し上うとの試みは全く行なわれていなかった。
本発明者らはプロスタグランノンについてその物理化学
的性質や生理学的性質を研究するうち、たまたまその1
位カルボキ/ル基に水酸基またはアミノ基を有する細胞
膜透過性物質を当該・水酸基とのエステル結合またはア
ミノ基とのアミド結合を介して導入したところ、得られ
たプロスタグランノンエステルまたはアミドは優れた細
胞膜透過性を有する事実が明らかになった。従来、プロ
スタグランジンをその1位カルボキノル基についてこれ
をエステル化(たとえばメチルエステル化)またはアミ
ド化(例えばツメチルアミド)した例はあるが、細胞膜
透過性が良好となるような事実は認められていない。本
発明における細胞膜透過性物質はアルキル基特にメチル
塙に比較して嵩高いものではあるが、前記のごとくエス
テル結合またはアミド結合を介してプロスタグランジン
にこれを結合せしめるときは著しく優れた細胞膜透過性
を付与するものである。なお、このように細胞膜透過性
を付与されたプロスタグランノンエステルは元のプロス
タグランノン自体の生理活性をそのまま保持しているの
みならず、そのような生理活性を迅速に発揮することが
出来る点において、元のプロスタグランジンよりも好ま
しいものと言うことが出来る。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものであって
、その要旨は、 プロスタグランジンの1位カルボキンル基に、水酸基ま
たはアミノ基を有する細胞膜透過性物質を当該水酸基と
のエステル結合またはアミノ基とのアミド結合を介して
結合せしめたことを特徴とする細胞膜透過性を有する。
グロスタグランジン誘導体 および プロスタグランジンまたはその1位カルポキンル基に関
する反応性誘導体と、水酸基またはアミノ基を有する細
胞膜透過性物質またはその当該水酸基またはアミノ基に
関する反応性誘導体とを反応させて、プロスタグランノ
ンエステルまたはアミドを得ることを特徴とする細胞膜
透過性を有するプロスタグランノン誘導体の製法 に存する。
本発明は、プロスタグランジンに細胞膜透過性を付与す
るために一般的に応用出来る技術である。
従って、プロスタグランジンとしてはその11ffに遊
離のカルホキンル基またはその反応性誘導基が存在する
限り、いずれも本発明において使用可能である。その具
体例としては、 1、PGA、、PGBtlPGDt、PGEt、PCF
Iα、Δ”−PGJ#などのプロスタグランノン類 2.9.11−ツメチルメタノ−11,12−メタノ−
16−フェニル−13,14−ジヒドロ−13−アザ−
15αβ−ω−テトラツルートロンボキサ7A、(ON
O−11120)、5−(6−カルボキノ^、キノル)
−1−(3−ンクロへキシル−3−ヒドロキシプロピル
)ヒダントイン(BW245C)などのプロスタグラン
ノンアナローブなどが挙げられる。
水酸基を有する細胞膜透過性物質としては、アントラセ
ン−9−メタノールなどのアリール基を含むアルコール
類のようなその自体特記すべき生理作用を有しないかあ
るいは有することが知られていない物質であっても良く
、エストロゲン、デキサメサゾンなどのステロイド類、
レチノールなどのビタミン類のようなそれ自体に生理作
用を有するかあるいは有することが知られている物質で
もあってもよい。
アミノ基を有する細胞膜透過性物質としては、アミノア
ントラセン、アミナクリン、■−アミノアダマンタンな
どのアミン類のようなそれ自体特記すべき生理作用を有
しないかあるいは有することが知られていない物質であ
ってもよく、ビタミンに5、K@、に−などのビタミン
類または、フエノチアジンのようなそれ自体生理作用を
有するかあるいは有することが知られている物質であっ
てもよい。これらの細胞膜透過性物質は、一般に脂肪親
和性物質であって、プロスタグランノンとの結合に使用
される水酸基またはアミノ基に加えて、少なくとも1個
の不飽和結合、環状部分、窒素原子、酸素原子または硫
黄原子を含むものである。
このような細胞膜透過性物質は、その水酸基やアミノ基
が他の反応性誘導基に変換された乙のであって、もよい
。その反応性誘導基は、膜透過性を著しく損わしむるこ
とのない適当なスペーサーを含んでいてもよい。
目的とするプロスタグランジンエステルおよびアミドは
上記両者を自体常套のエステル化手段およびアミド化手
段を用いて反応させることによって得られる。このエス
テル化およびアミド化の手段について洛別の制限はない
が、原料物質であるプロスタグランジンや細胞膜透過性
物質が分解するのを避けるため、緩和な条件下に実施す
るのが望ましい。この目的に合致した緩和なエステル化
手段の典型的な例としては、いわゆるジアゾメタン法が
ある。例えば、アントラセン−9−メタノールとのエス
テル化については水酸基のかわりにジアゾ基の導入され
たアントリルノアジメタンが好便に用いられ、プロスタ
グランジンと溶媒中で混合するだけで常温でエステル化
か完了する。
また、適当なカップリング試薬(脱水剤)を用いても当
該エステル化反応およびアミド化反応を行うことができ
る。例えば、レチノールとのエステル化では、ノンクロ
ヘキノルカルボノイミド、クロルギ酸イソブチル、塩化
ピバロイル等の一般によく知られたペプチド合成用カッ
プリング試薬を常法に従ってプロスタグランノンと反応
させることにより、目的のエステルまたはアミドを高収
率で得ることができる。
また、当該の細胞膜透過性物質の官能基(アミノ基+水
酸基)を適当な方法によりハロゲンに置換し、AIhO
や第三級アミンの存在下にプロスタグランジンと反応さ
せて、目的のエステルを得ることができる。緩和なアミ
ド化反応には、上記のカップリング試薬を用いる方法が
有効に用いられる。
更に、当該の細胞膜透過性物質の官能基(アミノ基や水
酸基)を適当な反応性スペーサーを介してプロスタグラ
ンジンと結合する方法の例としては、例えば、レチノー
ルをブロム酢酸ブロマイドと適当な条件下に反応させ、
ブロム酢酸レチノールエステルを合成し、続いてAg、
0の存在下にプロスタグランジンと反応させ、目的のプ
ロスタグランノンとレチノールをエステル結合を介して
結合せしめた誘導体が得られる。
また、例えばフェノチアノンとバラニトロ安息香酸の脱
水反応により、N−(バラニトロヘンジイル)フェノチ
アジンを得、還元後プロスタグランジンと反応させてア
ミド化するか、あるいは還元後ノアゾ化して、プロスタ
グランノンと反応させて、目的のプロスタグランノンと
フェノチアジンをアミド・アミド結合あるいはアミド・
エステル結合を介して結合せしめた誘導体が得られる。
更に、PGのメチルエステルや、2.2.2−トリクロ
ロエチルエステルのような活性エステルと細胞膜透過性
物質のエステル交換反応などでも目的の誘導体を合成で
きる。
このようにして得られたプロスタグランツノエステルお
よびアミドは一般に良好な細胞膜透過性を何する一方、
原料物質たるプロスタグランノンに由来する生理活性を
保持しており、細胞膜透過性物質としてそれ自体生理作
用を有するときはその生理活性をも保持している。従っ
て、単にそれらの生理活性が迅速に発揮されるのみなら
ず、時にプロスタグランジンや細胞膜透過性物質に見ら
れた生理活性が相乗的に発揮される場合らある。
以下に実施例と参考例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。
実施例I PGアントラセンメチルエステルの製造PGD、または
PGF、αまたはΔ”−P G J 2を100μ9/
蛙のエタノ−°ル溶液とし、これとアントリルノアジメ
タン0.5%酢酸エチル溶液とを等量混合し、37℃で
30分間インキュベートする。反応後、混合液を窒素気
流中で蒸留乾固したあと、産物をエーテルまたは虻ヘキ
サンに溶解し、5epPakノリカカートリブノに吸着
させる。P G D rアントラセンメチルエステル(
PGD、−AM)、Δ電”−PGJ、アントラセンメ・
チルエステル(Δ”−P G J 、−AM)は、酢酸
エチルで、PGF*αアントラセンメチルエステル(P
GF、α−AM)はエタノールにて溶出できる。これら
エステルは次いで逆相高速液体クロマトグラフィーにて
精製する。カラムは、CosmosilsC+g(4。
6X150xi)を用い、P’GDx−AMSPCF。
α−AMの溶出は、メタノール/水(8/2)で行う。
流速05村/分でPGD、−AMは74分、PGFtα
−AMは36分に溶出される。Δ1!−PGJ、−AM
も同様のカラムで精製できる。この場合は、溶媒はメタ
ノール/水(85/I 5)で流速は1xQ1分の条件
下で20分で溶出する。各々のノリカゲル薄層クロマト
グラフィーでのRf値は以下の通りである。溶媒は酢酸
エチル/ベンゼン/酢酸(50150/2)で、PGD
、−AMo、30;  PGFvα−AMO,+2. 
Δ−1−PGJI−AM  O,80゜これらのエステ
ルは、励起波長365nmで414n+sをピークとす
る蛍光を呈する。
実施例2 PGDtレチノールエステルの製造 PGDd所(2,8μmol)をアセトニトリルとテト
ラヒドロフランの2:l容量混合液0.2村に溶解し、
!−ンクロヘキシルー3−(2−モルホリノエチル)カ
ルボッイミド メト−p−トルエンスルホネート8.2
肩g(39μmol)を加えて室温で3分間攪拌する。
これにレチノール1.4J19(4゜9μmol)を含
むピリノン溶液0.02zQを加えて室温で5時間反応
させる。反応後、真空下に溶媒とピリジンを除去し、残
金をアセトンに溶解し、TLC(固定相シリカゲル、溶
出液クロロホルム)で生成物を分離した。生成物PCレ
チノールエステルの構造は’HNMRにより確認した。
’HNMR(CDCQz)60.9(t、38)、1.
0(s、6H)、1.l−2,0(m、17H)、 1
.9−2.3(m、7H)、1.7(s、3H)。
1.85(s、3H)、1.96(s、3H)、3.5
(m、21+)J−4(b、28)。
4.1−4.2(*、21()、4.8(d、211)
、5.3−6.7(d、10)1)。
実施例3 PGD、フェノチアノンアミドの製造 PGDtlff?(2,8μm01)を含む乾燥アセト
ン溶液0 、2 zQを窒素気流下−10℃に保ち、ト
リエチルアミンl 、 Oxvおよびクロルギ酸イソブ
チル0.76u(5,6μmol)を加える。3分後、
フェノチアジン1.Izy(5,6μmol)を含むア
セトン溶液01酎を加えて室温で1晩攪拌する。反応液
を減圧下にドライアップし、残金をアセトンに溶解し、
実施例2と同様TLCで生成物(約0.719)を単離
した。
生成物であるPCフェノチアノンアミドはIHNMRに
より同定した。
’HNMRCCDCQs)δ0.9(L、3+1)、1
.1−1.9(l++、IIH)、 1.99−2J(
,7H)、3.5(dd、2H)、3−4(b、28)
、5.3−5.6(m、4H)、7.0−8.0(m、
ll■、芳香族H)。
実施例4 PGDtとヒトミキシアセチルレチノールのエステルの
製造 常法に従い、レチノールとブロモアセチルプロミドの反
応により、ブロモ酢酸レチノールエステルを合成した。
メタノール0 、5 oにブロモ酢酸レチノールエステ
ル1.5zy(4,0μ5ol)およびPGDtlif
(28μa+ol)を溶解し0℃で24時間攪拌する。
その後実施例2と同様に生成物を単離し、PGD+とヒ
ドロキンアセチルレチノールのエステル06oを得た。
’HNMR(CD Cl2s)δ0.9(tJII)、
1.0(s、6H)、1.l−2,0(e、178)、
 1.9−2.3(m、711)、1.7(s、311
)。
1.85(s、3H)、1.96(s、38)、3.5
(a、2H)、3−4(b、2H)。
4、1−4 、2(1,28)、5.0(S、2H)、
4.8(d、 2H)、 5.3−6.7(d、l0H
)。
参考例 プロスタグランノンD、アントラセンメチルエステル(
PGD、−AM)の生理活性。
(り細胞膜通過性 方法。
PG−AMの細胞膜透過性をみるため、P G D t
−AMを例にとり、[3H]PGD、−AMを合成した
。これとマウス白血病細胞L−1210細胞を37℃で
インキュベートし、一定時間後に細胞懸濁液をアリコブ
トし、バッファーにてよく洗浄した後、細胞を遠心して
回収した。これに結合している放射活性を、細胞内にと
りこまれたPGD、−AMの量とした。対照とは、比活
性の等しい[3H]PGDtを用いた。
・また、上記の方法でみられた細胞結合放射活性外(、
実際に細胞の中にとりこまれているこ、とを検証するた
め、上記懸濁液を一定量スライドガラス上にとり、これ
をカバーグラスでシールしたあと蛍光顕微鏡で観察した
結果: PGDv−AMは、PGD、と異なり細胞に容易にとり
こまれ、細胞質内に蓄積する。第1図は、細胞への取り
込みの時間経過を示したものである。
遊離のカルボン酸基を持ったPGD、そのものに比し、
PGD、−AMエステルは時間に依存して、有意に細胞
内へとりこまれている。第2図は、取り込まれたエステ
ルの局在を、アントラセン部分に由来する蛍光を利用し
て顕微鏡下で観察したものである。エステルに由来する
蛍光が細胞質部分にみられることより、エステルがこの
部分に蓄積していることが結論できる。
(2)抗がん作用の増強 方法: PG−AMエステルが、遊離のPCでみられたかん細胞
増殖抑制活性を保持しているかを検査するため、P G
 D *  A M、 P G F tα−AM、Δ1
″−PGJ、−AMの3者を色々な濃度でL−1210
細胞培養液中に加え、増殖速度に対する効果を観察した
。L−1210細胞は、105細胞/1σの密度で植え
、これにPG−AMを加えた後、37℃5%CO2下で
培養、72時間後にみられる細胞数で互いを比較した。
PGを加えないものを100%として図示した。・ また、前述したようにP C−AMエステルは細胞内に
とりこまれるが、これが、作用発現に関係するかどうか
探るため、上記のごとく一旦細胞に加、j タP Gを
培養後一定時!(3,6,I 2h)Lr、洗い流した
。その後細胞を正常培養液中に戻し72時間後に効果を
判定した。
結果: アントラセンメチルエステルにすることによりPGDt
の癌細胞増殖抑制効果は、IO倍以上i−強され、かつ
効果発現のための接触時間を飛躍的に短縮することがで
きる。第3図は効果増強を示す。PGD、では、マウス
L−1jl G白血病細胞の増殖を完全に抑制できる最
低値は28μ牲であるが、PGDt−AMエステルでは
この値が2゜8μ琶にまで減少している。すなわち力価
として10倍の増強がみられている。
また、第3図にみられるようにPGD、−AM、PGF
*α−AM、Δ”−PGJ、−AMの3者の効果を比較
したとき、Δ”−PGJ、−AMの効果が一番強く、次
いでPGDt−AM、PGF、α−AMの順であった。
Δ”−P G J 、−AMもPGF、α−AMも、各
々Δ1″−PGJ、、PGF+αに比べ10倍の効果増
強をみているので、この結果はAMエステル化により2
0間の相対効力を変化させることなく、すべてをlθ倍
倍力力したということができる。また、この図にみられ
るごとく、膜透過性のキャリアーとして用いたメチルア
ントラセンそのものには、細胞増殖抑制効果は全くみら
れなかった。・ 第4図は増殖抑制を不可逆的にするのに必要なPCと癌
細胞の接触時間を、PGDtとPGD、−AMの両者で
比較したものである。PGDtが不可逆作用発現まで7
t2時間の接触時間を必要とするのに対し、PGDt−
AMではこの接触時間が3時間と大幅に短縮できている
【図面の簡単な説明】
第1図は、L−1210細胞によるPGDtおよびPG
Dt−AMの取り込みを経時的に示す図面、第2図は、
PGD、−AMが細胞に取り込まれた状態を示す顕微鏡
写真、第3図は、L−1210細胞に対するPGDt、
PGD、−AM、PGF2α−AMおよびΔ”−P G
 J t−AMの用量−生長阻古曲線を示4図、第・【
図は、L−1210細抱の生長に対するPGD、お上び
PGD、−AM接触の効果を示−4゛図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロスタグランジンの1位カルボキシル基に、水酸
    基またはアミノ基を有する細胞膜透過性物質を当該水酸
    基とのエステル結合またはアミノ基とのアミド結合を介
    して結合せしめたことを特徴とする細胞膜透過性を有す
    るプロスタグランジン誘導体。 2、プロスタグランジンまたはその1位カルボキシル基
    に関する反応性誘導体と、水酸基またはアミノ基を有す
    る細胞膜透過性物質またはその当該水酸基またはアミノ
    基に関する反応性誘導体とを反応させて、プロスタグラ
    ンジンエステルまたはアミドを得ることを特徴とする細
    胞膜透過性を有するプロスタグランジン誘導体の製法。
JP59247241A 1984-11-21 1984-11-21 プロスタグランジン誘導体 Granted JPS61126069A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247241A JPS61126069A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プロスタグランジン誘導体
CA000494558A CA1246561A (en) 1984-11-21 1985-11-04 Prostaglandin derivatives
EP85114270A EP0182231B1 (en) 1984-11-21 1985-11-08 Prostaglandin derivatives
DE8585114270T DE3568162D1 (en) 1984-11-21 1985-11-08 Prostaglandin derivatives
US07/149,930 US4812457A (en) 1984-11-21 1988-01-29 Prostaglandin derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247241A JPS61126069A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プロスタグランジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126069A true JPS61126069A (ja) 1986-06-13
JPH0341464B2 JPH0341464B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=17160551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247241A Granted JPS61126069A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 プロスタグランジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4812457A (ja)
EP (1) EP0182231B1 (ja)
JP (1) JPS61126069A (ja)
CA (1) CA1246561A (ja)
DE (1) DE3568162D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539457A (ja) * 2010-07-29 2013-10-24 イーストマン ケミカル カンパニー O−置換されたヒドロキシカルボン酸のエステルおよびその製造

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218292C1 (de) * 1992-06-03 1994-02-03 Mattern Et Partner Pharmazeuti Verwendung eines Arzneimittels mit einem Gehalt an Mestanolon und/oder 4-Chlor-1-dehydromethyltestosteron
US5972991A (en) * 1992-09-21 1999-10-26 Allergan Cyclopentane heptan(ene) oic acid, 2-heteroarylalkenyl derivatives as therapeutic agents
US6180670B1 (en) * 1995-07-20 2001-01-30 Avon Products, Inc. Retinoid conjugate compounds useful for the treatment of aging skin
WO1999057106A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 The University Of Connecticut Novel analgesic and immunomodulatory cannabinoids
US7897598B2 (en) * 1998-06-09 2011-03-01 Alexandros Makriyannis Inhibitors of the anandamide transporter
US7589220B2 (en) * 1998-06-09 2009-09-15 University Of Connecticut Inhibitors of the anandamide transporter
JP2002517479A (ja) * 1998-06-09 2002-06-18 ザ・ユニバ−シティ・オブ・コネチカット 鎮痛薬としてのアナンダミド輸送体阻害剤
US7161016B1 (en) 1998-11-24 2007-01-09 University Of Connecticut Cannabimimetic lipid amides as useful medications
US7276613B1 (en) 1998-11-24 2007-10-02 University Of Connecticut Retro-anandamides, high affinity and stability cannabinoid receptor ligands
JP4834224B2 (ja) 1999-03-05 2011-12-14 デューク ユニバーシティ C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体
US7119108B1 (en) * 1999-10-18 2006-10-10 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US7393842B2 (en) * 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
US6943266B1 (en) 1999-10-18 2005-09-13 University Of Connecticut Bicyclic cannabinoid agonists for the cannabinoid receptor
CA2387764A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 University Of Connecticut Peripheral cannabinoid receptor (cb2) selective ligands
EP1226112A4 (en) * 1999-10-18 2004-10-13 Univ Connecticut RETRO-ANANDAMIDES, LIGANDS OF CANNABINOID RECEPTORS WITH HIGH AFFINITY AND STABILITY
US6900236B1 (en) 1999-10-18 2005-05-31 University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
US8084467B2 (en) * 1999-10-18 2011-12-27 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US7741365B2 (en) * 1999-10-18 2010-06-22 University Of Connecticut Peripheral cannabinoid receptor (CB2) selective ligands
US20020146439A1 (en) * 2000-03-31 2002-10-10 Delong Mitchell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using oximyl and hydroxylamino prostaglandins
US20020013294A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US20020037914A1 (en) * 2000-03-31 2002-03-28 Delong Mitchell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US20020172693A1 (en) * 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
JP2004532185A (ja) * 2001-01-26 2004-10-21 ユニバーシティ オブ コネチカット 新規なカンナビミメティックリガンド
CA2436133A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 University Of Connecticut Receptor selective cannabimimetic aminoalkylindoles
US7057076B2 (en) * 2001-07-13 2006-06-06 University Of Connecticut Bicyclic and tricyclic cannabinoids
EP1448557A4 (en) * 2001-10-26 2005-02-02 Univ Connecticut HETEROINDANE: A NEW CLASS OF HIGH-ACTIVITY CANNABIMIMETIC LIGANDS
US9216183B2 (en) 2002-02-04 2015-12-22 Allergan, Inc. Topical treatment for chemotherapy induced eyelash loss or hypotrichosis using prostamide F2 alpha agonists
US7351404B2 (en) 2002-02-04 2008-04-01 Allergan, Inc. Method of enhancing hair growth
US8758733B2 (en) 2002-02-04 2014-06-24 Allergan, Inc. Topical treatment for chemotherapy induced eyelash loss or hypotrichosis using prostamide F2 alpha agonists
CA2496097A1 (en) 2002-08-23 2004-03-04 University Of Connecticut Keto cannabinoids with therapeutic indications
US7851504B2 (en) * 2005-03-16 2010-12-14 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
WO2010102078A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
JP2011502152A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 パメラ リプキン プロスタグランジン類似体組成物及び上皮関連症状の治療方法
WO2010039535A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Meta Cosmetics, Llc Compositions and methods to treat epithelial-related conditions
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) * 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US20100204335A1 (en) * 2008-12-01 2010-08-12 Allergan, Inc. Kit and composition for eyelash growth
MX361709B (es) 2009-11-09 2018-12-07 Allergan Inc Composiciones y metodos para estimular el crecimiento del cabello.
US9149484B2 (en) 2009-11-09 2015-10-06 Allergan, Inc. Compositions and methods for stimulating hair growth
US9522153B2 (en) 2009-12-22 2016-12-20 Allergan, Inc. Compositions and methods for lowering intraocular pressure
US8859616B2 (en) 2011-01-21 2014-10-14 Allergan, Inc. Compounds and methods for enhancing hair growth

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232173A (en) * 1979-09-17 1980-11-04 Pfizer Inc. 15-Sulfonamidoprostaglandin derivatives
US4318908A (en) * 1979-12-06 1982-03-09 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Methylated prostaglandin derivatives
DE3343530A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Max Planck Gesellschaft Arzneimittel mit verbesserter penetration der gewebsmembran

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539457A (ja) * 2010-07-29 2013-10-24 イーストマン ケミカル カンパニー O−置換されたヒドロキシカルボン酸のエステルおよびその製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0182231A2 (en) 1986-05-28
CA1246561A (en) 1988-12-13
DE3568162D1 (en) 1989-03-16
US4812457A (en) 1989-03-14
JPH0341464B2 (ja) 1991-06-24
EP0182231B1 (en) 1989-02-08
EP0182231A3 (en) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126069A (ja) プロスタグランジン誘導体
CA1230114A (en) Nitroxyl compounds, process for their preparation, and diagnostic media containing same
WO1992012991A1 (en) Triterpene derivative
US5109021A (en) Prostaglandin analogues, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IE54347B1 (en) Ester and amide derivatives of 13, 14-dihenydro-prostaglandins
KR20200098626A (ko) 항체 약물 접합체 중간체의 제조 방법
JPS6372671A (ja) 新規n,s−ジ置換(r)−システイン誘導体
WO1998000397A1 (fr) Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
US4649156A (en) 6-nitroprostaglandin derivatives
US4585791A (en) Furyl derivatives of 16-substituted prostaglandins
SU619101A3 (ru) Способ получени производных пироглутамил- -гистидил-3-алкилпролинамида
JPH02247125A (ja) 悪性腫瘍細胞増殖抑制剤
EP1832575A1 (en) Anti-inflammatory agents
JPS58201791A (ja) ヘマトポルフイリン誘導体
US4626597A (en) 16-fluoro-16,17-didehydro prostanoids and process for their preparation
Arora et al. Preparation and biological evaluation of a potential photoaffinity label for the prostaglandin H2/thromboxane A2 receptor
RU2067094C1 (ru) 1,3-динитроглицериновые эфиры полиненасыщенных жирных кислот, гидроксипроизводных полиненасыщенных жирных кислот и простагландинов и способы их получения
US5731452A (en) 7-thiaprostaglandins and method of production thereof
JPS5829318B2 (ja) プロスタグランジンルイジカゴウブツ ホウホウ
JP2782597B2 (ja) 制ガン剤エステル化合物及びその製造方法
US4045577A (en) Valuable medicinial prostaglandin compounds prepared from material isolated from the sea
JPS58116459A (ja) トリヒドロキシビタミンd↓3化合物
JP4020449B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体標識化合物による標識化方法
JPS58951A (ja) Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体
Kramell et al. Optical resolution of racemic jasmonic acid by separation of diastereomeric mandelyl esters