JPS61126026A - イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤 - Google Patents

イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤

Info

Publication number
JPS61126026A
JPS61126026A JP59247932A JP24793284A JPS61126026A JP S61126026 A JPS61126026 A JP S61126026A JP 59247932 A JP59247932 A JP 59247932A JP 24793284 A JP24793284 A JP 24793284A JP S61126026 A JPS61126026 A JP S61126026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
active component
addition salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247932A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
弘義 日高
Kiyohide Kojima
小島 清秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59247932A priority Critical patent/JPS61126026A/ja
Publication of JPS61126026A publication Critical patent/JPS61126026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明はインキノリンスルホン酸アミド、即ち、N−(
2−グアニジノエチル)−5−イソキノリンスルホン酸
アミド、又はその酸付加塩を有効成分とする抗癌剤に関
するものである。
発明の背景 従来、多くの抗癌性物質、鍔えばアルキル化剤。
代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗癌性抗生物質、宿
主機能賦活性抗癌性物質等が知られている0しかしなが
ら、当該インキノリンスルホン酸アミドに抗癌作用のあ
ることはまだ報告されていない。
先に、本発明5号は当該インキノリンスルホン酸アミド
が、持続性ある強力な平滑筋弛緩作用及び強力な血流増
加作用を有することを見い出した(特開昭59−980
548・公報)。
一方、本発明者は抗癌作用を有する化合物の研究の一環
として、試験管内の細胞分化に係る研究を進めた結果、
当該イソキノリンスルホン酸アミドが抗癌作mを・aす
ることを見い出゛し、本発明を完成するに至った。
で示されるN−(2−グアニジノエチル)−5−イソキ
ノリンスルホン酸アミド、又はその酸付加塩を有効成分
とする抗癌剤に関するものである〇発明の具体的な記述 本発明の前記式(1)で示されるイソキノリンスルホン
酸アミドは、以下の様にして製造することができる〇 即ち、本発明の前記式(1)で示される化合物は、次の
一般式(11) (式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で示されるイン
キノリンスルホン酸ハロゲニド誘導体ニ、エチレンジア
ミン又はそのアシル体を作用させ、所望によりアミ7基
の保護基であるアシル基を脱離し、次いで、次の一般式
(II+)(式中、Rは低級アルキル基を、Yは酸残基
を表わす。) で示されるチオ尿素誘導体を反応させることにより製造
することができる。
又、本発明の前記式(+)で示される化合物は、前記一
般式(11)で示されるイソキノリンスルホン酸ハロゲ
ニド誘導体に、次式(1v)で示されるグアニジン誘導
体を反応させることにより製造することもできる。
本発明の前記式(1)で示される化合物の生理学的に許
容しつる酸付加塩としては、たとえば、塩酸、硝酸、硫
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸。
燐酸、炭酸等の鉱酸塩、あるいは、酢酸、マレイン讃、
7マール亡、クエン酸、シュウ酸、M石酸。
乳酸等の有機酸塩が挙げられる。
本発明の前記式(1)で示される化合物及びその酸付加
塩は、その後の研究において蛋白リン酸化酵素阻害作用
をも有していることが明らかになった(第57回日本桑
理学会総会要旨集、231頁、1984)。
本発明者は、種々の細胞の試験管内分化に対し    
゛て、 Tumor Promotor  (腫瘍形成
促進剤)が分化の阻害あるいは促進に関与していること
、及び代表的Tumor Promotor  である
TPA(テトラ7オルボールエステル)が直接C−Ki
naseに結合してその活性化を引き起こすという知見
に基づき、このTumor Proniotor の細
胞分化に対する作用が、蛋白リン酸化酵素の活性化を介
して生じているかどうかについて検討を重ねていた0そ
の結果、本発明化合物(1)がTumorPromot
□rの分化阻害作用を抑制することを見い出した。この
事実はTumor Promotor  の細胞分化に
対する作用が、蛋白リン酸化酵素の活性化を介して生じ
ることを示唆するものである。
本発明の前記式(1)で示される化合物及びその酸付加
塩は、そのままでも用いられるが、通常は賦形剤、希釈
剤、補助剤等と混合し、常法により製剤化して用いられ
る。
本抗癌剤は注射、経口、粘膜適用等により適用すること
が好ましく、これらの投与法に適する剤形としては、注
射剤、カプセル剤1錠剤、坐剤等があげられる。本抗癌
剤の投与量は、通常1日当り0.1〜1000■である
以下、本発明を製造例及び実験例によって説明する。
製造例 1.2−ジアミ/エタン12.0.Fのりaaホルム2
00g/溶液に、氷冷下、インキノリンスルホン酸クロ
リド4.55.9のクロロホルム10(lr/?g液を
滴下する。滴下後、20〜25°にて2時間攪拌し、反
応液を10%塩酸水溶液にて抽出するQ水層を10%水
酸化すl−IJウム水溶液にてpH10とし、クロロホ
ルム抽出する。クロロホルム層は水洗後、脱水する。溶
媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ノリ力
ゲル、メタノール及びクロロホルムの混液にて溶出)に
て処理し、N−(2−アミノエチル)−5−インキ/リ
ンスルホン酸アミド3.3Iを得る。
得られたN−(2−アミノエチル)−5−イソキノリン
スルホン酸アミド3.3gのメタノール30 ml ’
f8 液に、硫酸S−メチルインチオ尿素5.0.9の
水25m1溶液を加え、次いでIN7に酸化ナトリウム
゛水溶液45m1を加える。混合溶液を2時間加熱還流
する。冷接、メタノールを留去し、生成した白色沈澱物
を1取する。戸取物をメタノールより再結晶し、N−(
2−グアニジ/エチル)〜5−イソキノリ/スルホン酸
アミ13.249を得る。
マススペクトル(m/e ) ’ 294(M++ 1)、285,207,192,12
8NMRスペクトル(D、20. DCI )δppr
n ’3.0〜8.3 (4H,2XCH2)。
8.0〜8.3(LH)。
8.7〜9.1(4H)。
9.91H) IRスペクトル ν(KBr )Gl l:8500、
3300.1690.1650.1200.1170常
法により塩m塩とする。メタノールより再結晶して、N
−(2−グアニジノエチル)−5−イソキノリンスルホ
ン酸アミド・二塩酸塩を得る。
元素分析値 Cl2H15N502S・2HC1理論値
 C,39,35:H,4,68;N、 19.12実
験値 C,39,40iH,4,80;N、 19.0
0実験例 試験管内におけるニジ) IJ胎児骨格筋細胞でのTu
mor Promot、orの分化阻害作用に対する抑
制作用 Konigsberg 1. R,の方法(5cien
ce、 140+1273(1963))に■覧じて行
なった。
ニワトリ胚(10日目)の骨格筋組織を、ドリブンクン
処理により昨−な細胞(筋原細胞)に解離後、これを単
層細胞培養して筋発生の過程を体外で行なう実験系を組
んだ。
培養初期には、単核で紡錘形の筋原細胞はDNA合成を
行ない、指数関数的に増殖する。約72時間後、筋原細
胞は***を停止し融合して合胞体となり、多核で長管状
の筋骨(myotube)を形成し始める。細胞の融合
の開始と共に、ミオシンその他の筋特有の蛋白質の合成
が急速に増加し、まもなくミオシンやアクチンは、縦走
する細い線維状の構造(筋原線維)を形成する。この培
養系にテトラ7オルボールエステル(TPA)等の試験
化合物(Tumor Promotor )をそれぞれ
1〜50nM添加すると、Tumor Promoto
r  の活性を有する化合物の筋骨の形成(分化)を阻
害する。この培養液中へ、本願発明化合物1〜100μ
Mを加え、試験化合物の分化阻害に対する本願発明化合
物の効果を観察した。
表1 種々のTumor Promotor  による
分化阻害作用に対する本発明化合物の効果表1の結果か
ら、次の様な」)実が明らかになっな。
(1) Tumor Promotor  の活性を有
するTPA。
テレオシジン、メゼレインは細胞分化を阻害する〇一方
N Tumor Promotor  の活性を有さな
い7オルボ一ル誘導体は、細胞分化に影響を及はさない
(2)本発明化合物は単独では細胞分化に影響を及ぼさ
ない。
(3)本発明化合物は、Tumor Promotor
  の活性を有するTPA、テレオシジン、メゼレイン
の細胞分化阻害作用を抑制する。
これらの事実はSTumor Promotor  の
細胞分化に対する作用が、蛋白リン酸化酵素の活性化を
介して生じていることを示唆するものである。
手続補正8(自発) 昭和60年3月C′28 日 特許庁長官   志 賀  学   殿1事件の表示 
昭和59年特誇願第247932号2発明の名称 イン
キノリンスルホン酸アミドを宵効成分とする抗癌剤 3M正をする者 事件との関係 特許出願人 5補正の内容 別紙の通り 5補正の内容 (1)明細書第8頁上第1行目の「実験例」を「実験例
1」に訂正する。
(2)明細書第11頁上第12行目以降に以下の文章を
加入する。
「実験例2 イソキノリンスルホン酸アミドによるTumorPro
motorの阻害作用 筋原細胞は11日口のニワトリの胚より採取し12時間
培養した後、更に12時間各種のTui+or Fro
motorにより処理を行った。その結果、Tui+o
r Promotorによる筋管(Botubes)の
形成に阻害を与える有効最小量と細胞毒性を出させ表 
  2 本 OAG:I−オレオイル−2−7tチルグリ七ロー
ルこの実験系において、本発明化合物(プロティンキナ
ーゼC抑制作用+40.uM(Ki値)を何する)をT
umor Promotor投与前1時間に投与した。
その結果、図1に示す如く対照(control)の様
に行われる筋管形成が、Tu++or ProIIlo
torの投与により遅れる。しかしながら、この遅れ(
本本発明化合物の処置により止めることができるもので
ある。
図   1 対照(control)       ・−・−m−一
一■■培養時間 (hr) 同様な方法で、TPA 5 、tag/ml投与時の筒
管形成阻害作用を阻止した本発明化合物の最小有効1度
は50.uMであった。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるイソキノリンスルホン酸アミド、又はその酸
    付加塩を有効成分とする抗癌剤。
JP59247932A 1984-11-26 1984-11-26 イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤 Pending JPS61126026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247932A JPS61126026A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247932A JPS61126026A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126026A true JPS61126026A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17170695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247932A Pending JPS61126026A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081246A (en) * 1988-12-26 1992-01-14 Hiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
WO1992014712A1 (fr) * 1991-02-13 1992-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de sulfonamide substitue ou composition pharmaceutique contenant ce derive
US5245034A (en) * 1988-12-26 1993-09-14 Kiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
US5340811A (en) * 1990-03-08 1994-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
JP2011506184A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 高温ガスで曝される航空機のコンポーネントを機械的に応力を緩和して固定するための装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081246A (en) * 1988-12-26 1992-01-14 Hiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
US5245034A (en) * 1988-12-26 1993-09-14 Kiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
AT398201B (de) * 1988-12-26 1994-10-25 Hidaka Hiroyoshi Neue chinolinsulfonaminoderivate und verfahren zu deren herstellung sowie pharmazeutische zusammensetzung
US5340811A (en) * 1990-03-08 1994-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
WO1992014712A1 (fr) * 1991-02-13 1992-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de sulfonamide substitue ou composition pharmaceutique contenant ce derive
US5326870A (en) * 1991-02-13 1994-07-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Substituted sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
JP2011506184A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 高温ガスで曝される航空機のコンポーネントを機械的に応力を緩和して固定するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60027011T2 (de) Harnstoffderivate als CCR-3 Rezeptor-Inhibitoren
JP2728148B2 (ja) アミノアルギニンの分離および身体内の酸化窒素生成を遮断するための用途
US4294822A (en) 5-Aminoalkyl-4,4,8-trialkylpsoralens
JP2001527058A (ja) ノイラミニダーゼ阻害剤として有用な置換シクロペンタン及びシクロペンテン化合物
DE10216145A1 (de) Verwendung von Stimulatoren der löslichen Guanylatcyclase zur Behandlung von Glaukom
US3908013A (en) Pharmaceutical aromatic guanidine compositions and methods of using same
JPS59196877A (ja) チアゾリジン誘導体
JP2006522820A (ja) アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体
GB2243832A (en) 2-substituted 4-acetamido-5-chloro-n-[2-(diethylamino)ethyl]-benzamide derivative
JPS636058B2 (ja)
JPS6284052A (ja) 〔(2,3,9,9a‐テトラヒドロ―3‐オキソ‐9a‐置換‐1H‐フルオレン―7‐イル)オキシ〕エタンイミドアミド類、〔(2,3,9,9a‐テトラヒドロ‐3‐オキソ‐9a‐置換‐1H‐フルオレン‐7‐イル)オキシ〕エタンイミド酸ヒドラジド類その誘導体および塩
EA028077B1 (ru) N-(4-гидрокси-4-метилциклогексил)-4-фенилбензолсульфонамиды и n-(4-гидрокси-4-метилциклогексил)-4-(2-пиридил)бензолсульфонамиды и их терапевтическое применение
WO1988001167A1 (en) Inhibition of interleukin-1 production by monocytes and/or macrophages
JPS61126026A (ja) イソキノリンスルホン酸アミドを有効成分とする抗癌剤
WO1995034304A1 (fr) Derives de 2-mercaptobenzimidazole pharmacologiquement actifs
US3097136A (en) Process for producing a depressant-like effect on the central nervous system
US3767674A (en) Cyclohexeno thioxanthones
CN110590779B (zh) 3,10二对氯苯基6,12二氮杂四高立方烷类化合物及其合成方法、应用和药物组合物
CS219885B2 (en) Method of making the n-lallyl-2-pyrolidylmethyl/-2,3-dimethoxy-5-sulphamoylbenzamide
JP2511709B2 (ja) キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
BRPI0611096A2 (pt) (5z)-5-(6-quinoxalinilmetilideno)-2-[(2,6-diclorofenil)a mino]-1,3-tiazol-4(5h)-ona
JPH11500711A (ja) アセトアミジン誘導体およびno合成酵素阻害剤としてのそれらの使用
US4647588A (en) 2-(substituted sulfamyl)-6-nitrobenzoic acid amides and pharmaceutical compositions
JP4781624B2 (ja) Rantes誘導剤
JPS61271221A (ja) 5−イソキノリンスルホニルピペラジンを有効成分とする抗癌剤