JPS61124923A - 液晶カラ−表示装置 - Google Patents

液晶カラ−表示装置

Info

Publication number
JPS61124923A
JPS61124923A JP59246347A JP24634784A JPS61124923A JP S61124923 A JPS61124923 A JP S61124923A JP 59246347 A JP59246347 A JP 59246347A JP 24634784 A JP24634784 A JP 24634784A JP S61124923 A JPS61124923 A JP S61124923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
liquid crystal
pixel
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59246347A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Uehara
上原 清博
Takamichi Enomoto
孝道 榎本
Wasaburo Oota
太田 和三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59246347A priority Critical patent/JPS61124923A/ja
Priority to US06/799,101 priority patent/US4772885A/en
Priority to GB08528771A priority patent/GB2169122B/en
Priority to DE19853541373 priority patent/DE3541373A1/de
Publication of JPS61124923A publication Critical patent/JPS61124923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1夏立夏 本発明は液晶素子をスイッチング素子として用いた液晶
カラー表示装置に関する。
災米立1嵐 従来、カラー表示装置としては、CRT (陰極線管)
を用いたものが代表的であり、テレビジョン表示装置や
OA(オフィス・オートメーション)機優に多く使用さ
れている。しかしながら、このCRTは一種の大型コー
ン形状の真空管であるので、CRTを使用した表示装置
は高圧電源を必要とし駆動回路が複雑になり、装置全体
も大型にならざるをえないばかりか、薄型化には限界が
あった。
近年、液晶を利用したパネル状の液晶表示装置が盛んに
開発されており、その最近の成果は。
液晶カラー・ポケット・テレビとして登場している、こ
れは、雑誌「日経エレクトロニクス、1983.5−2
3. P、 102〜103」の記事に記載されている
ように、各画素ごとに赤、緑、青のカラーフィルタを付
けたガラス基板と、薄膜トランジスタ・アレイを集積し
た透明なもう一方の基板との間にTN型の液晶を封入し
、これを二枚の偏光板で挟み込んで液晶パネルを構成し
、その後方に照明用光源を配置したものである。
薄膜トランジスタは、各画素の赤、緑、青のカラーフィ
ルタと対応して作り込まれており、光のスイッチング作
用を行う。
しかしながら、このような液晶カラー表示装置はwi型
化が可能であるものの、光学フィルタを使用するために
発色や色再現性が十分でなく。
コントラストも十分にとれず見にくいという欠点があっ
た。
見豆叫且虱 本発明は、鮮明なカラー画像が得られる液晶カラー表示
装置を提供することを目的とする。
!腹 本発明の液晶カラー表示装置は、 透明電極部を有し画像情報に対応して電磁波を透過する
液晶素子と。
赤、緑および青の蛍光をそれぞれ発光する3種の蛍光体
を含む蛍光体層と、 赤、緑および青の各画素部から構成され前記蛍光体から
発光した光を透過する色フィルタとを有し、かつ、前記
蛍光体層が下記式(I)〜(m)を満足するように形成
されていることを特徴とする。
TR’FRMR: Tll’7iMm=+ 1 : 0
.5〜1.5   (I )TIIりgMi : TG
’IaM6= 1: 0.5〜1.5     (II
)T0η。M、:TRηRMR= 1 : 0.5〜1
.5   (III)TR:前記色フィルタの赤(R)
の画素部の透過率T、:前記色フィルタの緑(G)の画
素部の透過率T8:前記色フィルタの青(B)の画素部
の透過率ηR:前記赤(R)の蛍光体の発光効率η、:
前記録(G)の蛍光体の発光効率η、:前記青CB)の
蛍光体の発光効率MR:前記蛍光体層中の赤(R)の蛍
光体の含有量(重量比) Mo:前記蛍光体層中の緑(G)の蛍光体の含有量Ml
:前記蛍光体層中の青CB)の蛍光体の含有量以下、添
付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を模式的に示す拡大断面図であ
る。対向して配設された上基板13と下基板15との間
に液晶物質19が封入されて液晶セル11が形成され、
下基板15および上基板13には、それぞれ透明画素電
極21および透明コモン電極23が設けられている。も
ちろん上基板に画素電極を、下基板にコモン電極を設け
ることもできる。17はシール材である。そして、この
液晶セル11が(観察側の第1の偏光板31と、第1の
偏光板31の吸収軸と平行な吸収軸をもつ第2の偏光板
33に挟まれてツイストネマティック(TN)型液晶素
子35が形成されている。この液晶素子35は光スイツ
チング素子として働く。
液晶素子35の下方には、赤(R)、緑(G)および青
(B)の単元色の各画素フィルタ部42a、 42b。
42cがモザイク状に形成された色フィルタ41が配設
されている。この色フィルタ41の各画素フィルタ部4
2と、透明画素電極21とは一致するように形成されて
いる。
色フィルタ41の下方には、蛍光体層43が形成され、
蛍光体層43にはそれぞれ赤(R)、緑CG)、青(B
)の単元色の蛍光を発光する蛍光体が混合して含まれて
いる。45は蛍光体層43および色フィルタ41を支持
する透明基板である。
さらに蛍光体層43の下方には、蛍光体を発光させるエ
ネルギー源としてのランプ51が設けられ、上記蛍光体
層43とともに蛍光光源を形成している。
第2図に示したように、ランプ51が点灯されると、蛍
光体層43の蛍光体(R:・、G:腫。
B:ム)が発光し、R,G、83つの色の光(→、→、
−◆)が生じる。これらの光は色フィルタ41の各画素
フィルタ42に入り、赤の画素フィルタ42a(R)か
らは赤色光(R光→)が、緑の画素フィルタ42b(G
)からは緑色光(G光→)が、青の画素フィルタ42c
(B)からは青色光(B光→)がそれぞれ透過し、液晶
素子35に入射する。液晶素子35の透明画素電極21
と色フィルタ41の各画素フィルタ42とは対応してい
るので、薄膜トランジスタ(図示せず)などによって透
明画素電極21にカラー画像信号に対応した電圧を印加
することにより、液晶素子35を通過する光を制御でき
る。液晶素子35は、90°−TNセルを平行ニコル間
に配設して構成されており、電圧ONの画素電極21に
対応する画素フィルタを通過して液晶素子35に入射し
た光のみが液晶素子35を通過して観測され、フルカラ
ーの画像表示が行われる。第2図は、R光とG光とが2
:1の割合で透過した状態を示している。
色フィルタ41に入射する光は蛍光体層43で発生した
R、G、Bの混合蛍光であり、蛍光発色であるので通常
の白色灯光源からの光と異なり輝度が高い、また、白色
光は可視領域を中心とした波長領域全般にわたりエネル
ギー分布かあり、3M色R,G、Bの色分解に実質上寄
与しない波長領域の光を含んでいるのに対し、R2O,
Bを発光する蛍光体からの光のほとんど全部の光エネル
ギーが色分解に利用され、エネルギー効率が高く、明る
い画像を得ることが可能となる。さらに、このR,G、
B蛍光がそれぞれR,G、B画素フィルタを透過するこ
とにより得られる光は一1蛍光波長特性と画素フィルタ
の波長特性の積となって、立ち上がりが鋭く半値幅の小
さい、より単色光に近い光となり、鮮明な画像が得られ
る。たとえば、第3図に示した特性を有する青の蛍光体
からの蛍光Bが第4図に示した特性の青(B)の画素フ
ィルタ42に入射すると、透過光は第5図のようになり
、クリヤーなカットのより単色光に近いB光が得られる
。この場合にも、蛍光体からの蛍光は光エネルギー量が
大きいので、色フィルタを透過させても明るい画像を得
ることができる。さらに。
従来のカラーパネルのように照明光源として線光源を用
い光導電板や拡散板等によって背面から照明するのと異
なり、蛍光体層により均一な発光面を得ることもできる
本発明はこのようなカラー液晶表示装置をさらに改良し
たものである。上記のように蛍光体と色フィルタとを併
用することにより鮮明なカラー画像を表示できるが、蛍
光体と色フィルタとの組合せによっては発色のムラや色
調による強度のムラが発生して色再現性が低下すること
が判った。第6図は、それぞれR,G、Bフィルタの分
光透過率を示すグラフである。このグラフからも判るよ
うにR,G、83色の画素フィルタの透過光量は一定に
ならない。本発明は各色の蛍光体の使用比率を制御する
ことにより。
透過光量を一定にしたものである。具体的には上記式(
■−)〜(m)に示したように蛍光体の使用量を調整す
る。より好ましい割合は下記式(1′)〜(■′)の通
りである。
TR’l RMR: TR11BMB = 1 : 0
.8〜1.2   (I’)TIIηIIM日二TGη
GM、= 1 : 0.8〜1゜2   (II’)T
0ηGMG:TRηRMR= 1 : 0.8〜1.2
   (m’)本発明で、透過率とは、ピーク値の透過
率を表わす。
第7図は、さらに蛍光体層も画素状に形成し、この画素
蛍光体、画素フィルタおよび画素電極のすべてを一致さ
せるようにした場合の断面図であり、第8図は第2図と
同様の説明図である。
蛍光体層43は蛍光体画素部44からなり、各蛍光体画
素部44a、44b、44cは、それぞれ赤の蛍光体R
(・)、緑の蛍光体G(閣)、青の蛍光体B(ム)を含
む、第1図および第2図に示した場合と比較して、蛍光
体画素部42内にはより多くの蛍光体R,GまたはBを
含むことができるので、各画素部を透過して観測される
R、G、B光のエネルギー量をいっそう大きくすること
ができ、さらに詳細な画像を得ることができる。なお、
第2図および第8図では説明の便宜のためにRlG、B
の各蛍光体を同量使用したように示しである。
以上、観察側から液晶素子、色フィルタ、蛍光体層の順
に配設する場合について説明したが、この配設方法とし
ては、 ■ 蛍光光源あるいは蛍光体層の発光に必要な光源から
の光も含めて、液晶素子を光スイツチング素子として利
用する、および■ 蛍光光源からの光を色フィルタを透
過させる ことを条件として適宜の手段を取ることができる。さら
に、液晶素子中に色フィルタまたは蛍光体層を設けるこ
ともでき、また、ランプの管壁の外表面や内表面に蛍光
体層や色フィルタを設けることもできる。
第9図は色フィルタ41が液晶セル35の観察側に配設
された本発明の実施例を示し、色フィルタ41が第1の
偏光板31の表面に設けられている点を除いて第1図に
示したものと同様である。
R,G、B光の拡散を防止して鮮明な画像を得るという
観点からは、蛍光体層と色フィルタとは近接しているこ
とが好ましい。
第10図は、画素電極21を液晶セル11の上基板13
側に設けた以外は第8図になしたものと同様である。画
素電極21と色フィルタ41を近づけることにより、画
素電極と画素フィルタの位置ずれを少なくシ、より鮮明
な画像を得ることができる。
第11図は色フィルタの各画素フィルタ42a。
42b、42cを画素電極21上に設けて、さらに画素
フィルタと画素電極との位置ずれを防止し、また、蛍光
体層43を第2の偏光板33上に形成して、全体として
の薄型化を図ったものである。
第12図は本発明のさらに他の実施例を示し、画素電極
21と画素フィルタ42a 、 42b 、 42cを
液晶素子の上基板側に形成した以外は第11図と同様の
構成である。
第13図に示した実施例は上基板および下基板として、
偏光板としての機能をもたせた偏光基板13’、15’
を用い1.すらに薄型化を可能としたものである。蛍光
体層43は偏光下基板15’上に形成されている。
第14図に示した実施例では、ランプ51の管壁53の
内表面に各画素部44a 、 44b 、 44cを有
する蛍光体層43を形成し、また、管壁53外表面に各
画素部42a 、 42b 、 42cを有する色フィ
ルタ41を形成している。また、ランプ51の管壁の外
表面上に蛍光体層および色フィルタを順次積層してもよ
い、ランプ51はR,G、Bの各単元色の蛍光体を発光
させうる紫外光を放射するものであり、フィラメント5
5が配設されるとともに。
内部に水銀およびアルゴンが封入されている。
フィラメント55に通電されると熱電子が放射され、こ
の熱電子によりアルゴンおよび水銀がイオン化されて紫
外光が放射される。
もちろん、第9図〜第13図において示した実施例にお
いて、蛍光体層43を各画素蛍光体部44a 、 44
b 、 44cから形成することができ、この利点は既
に説明した通りである。
次に、各構成部材についてさらに詳しく説明する。
TN型液晶素子は、従来から知られているものと同様の
ものが使用できる。TN型液晶セルの上基板および下基
板としてはガラス、ポリエステル、ポリサルホン、ポリ
カーボネート、ポリプロピレンのようなプラスチックな
どの透明支持体が用いられる。この透明基板上の画素電
極およびコモン電極は、たとえば、真空蒸着やスパッタ
リングなどのPVD法、あるいはCVD法などにより、
ITO,NESAなどの透明導電膜を形成すればよい0
画素電極はフォトエツチング法などによりパターニング
されて形成され、薄膜トランジスタなどによりカラー画
像信号に対応した電極が印加され、アクティブマトリッ
クス駆動によりフルカラーのカラー画像表示が行われる
液晶物質としては、たとえば、以下のようなものが用い
られ、これらは上下基板を配向処理することにより、そ
の分子配列が90″捩れるように基板間に配列される。
(1)p−アルキルベンジリデン−p′−シアノアニリ
ンとP−アルコキシベンジリデン−p′−シアノアニリ
ンの液晶化合物 (2)フェニルベンゾエート 系液晶化合物 x、Yはアルキル基、アルコキシ基など。
(3) シアノビフェニル系とシアノターフェニル系と
の液晶化合物 又はCnH2n+1     (nは3〜1o)CnH
2n+1s     (nは3〜10)(4)シクロへ
キシルカルボン酸エステル系液晶化合物 (5) フェニルシクロヘキサン系とビフェニルシクロ
ヘキサン系との液晶化合物 (6)フェニルピリジン系とフェニルジオキサン系との
液晶化合物 (7)上記液晶化合物の混合物または上記液晶化合物と
コレステリック系化合物との混合物など。
また、光スイツチング素子として機能するものであれば
、TN型液晶素子以外の液晶素子を用いることもでき、
たとえば、ゲストホスト型液晶素子を用いることもでき
る。
蛍光体層は、紫外光ないし近紫外光の照射などによりそ
れぞれR,G、Bに発色する蛍光体を透明基板上に固着
することにより形成される。
また、蛍光体層をそれぞれR,G、Bを発光するモザイ
ク状の画素蛍光体部として形成する場合は5例えばカラ
ーテレビ用のブラウン管を製造するときの形成方法と同
一の方法を用いることができるほか、この発明において
は蛍光体を真空中で用いる必要がないため、また平面と
して構成できるため、グラビア三色印刷と同様な印刷技
術を用いて形成することができる。さらに、フォトレジ
ストを用いるリソグラフィー法によりR,G、Bの蛍光
体画素部をパターンニングすることもできる。
蛍光体は、粉体のものが主として使用され。
赤色に発光するものとしては、希土類系のものとして、
Y20□S:Eu(酸化イットリウム:ヨーロピウム)
系、Y20□:Eu (酸化イットリウム:ヨーロピウ
ム)系などが例示され、緑色に発光するものとしてはZ
 n S i O3(Mn)(マンガンドープ珪素酸亜
鉛)系、ZnS:CuAQ(硫化亜鉛:銅アルミドープ
)系、(Zn−Cd)S:Cu (硫化亜鉛、カドミウ
ム:鋼ドープ)系または上記銅ドープを銀(Ag)ドー
プに代えたものが挙げられ、青色に発光するものとして
は、ZnS:Ag(硫化亜鉛:銀ドープ)系、(ZnS
、Zn0):Ag (硫化亜鉛、酸化亜鉛:銀ドープ)
系などが例示される。
ランプ51としては、蛍光体を発光させうる電磁波、主
として紫外線およびまたは近紫外線を放射しうるちのが
用いられ、水銀灯またはUVF (紫外蛍光)ランプ等
が使用される。このようなランプを、1本あるいは数本
を平面的に設置または並設して蛍光体層を照射する。ラ
ンプと蛍光体層との間に液晶セルなどを介在させること
もできる。
色フィルタは、ホトリングラフイー法、電着法、真空蒸
着法、印刷法などが用いられ、高屈折率物質と低屈折率
物質の多層膜によるダイクロイックミラーや色素フィル
タなどが用いられるが、後者の方がコスト的に有利であ
る6色素フィルタ用の色素としては、赤色色素フィルタ
用としてラニル・レッド・GG (Lanyl rad
 GG) 。
緑色画素フィルタ用としてスミノール・ミリング・イエ
ロー・M R(Suminol milling ye
llowMR) 、チバクロン・タークオイス・ブルー
・T O−E (Cibacron turquois
e blue TG−E)+青色画素フィルタ用として
シアニン・6 B (Cyanine6B)などが例示
される。
以上、透明画素電極を用い、TNTなどによりアクティ
ブマトリックス駆動してフルカラー表示をする場合につ
いて説明したが、他の電極構成やフルカラー表示以外の
単色あるいは複数色のカラー表示をすることもできる。
たとえば、x−Y方向にストライプ状に電極を設け、そ
の交差部に対応して画素フィルタを。
あるいはさらに画素蛍光体を設けて、マルチプレックス
駆動することによりフルカラーの画像表示を行うことが
できる6液晶セル、蛍光体層、色フィルタなどの配置に
ついてはすでに説明した通りである。マルチプレックス
駆動はクロストーク効果により高デユーテイ化に限界が
あり、この観点からは、上記のアクティブマトリックス
駆動の方が有利である。
月里ム羞米 本発明によれば、蛍光光源からの光を色フィルタを透過
させ、この透過光を液晶装置により制御して観測し、し
かも、透過光量を制御することにより鮮明で色再現性の
よいカラー表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー液晶表示装置の実施例を示す断
面図であり、第2図はその装置を用いてのカラー表示機
構を説明するための図である。 第3図、第4図および第5図は、カラー表示特性を示す
図である。 第6図は画素フィルタR,G、Bの分光特性を示す図で
ある。 第7図は本発明の他の実施例を宗′す断面図であり、第
8図はその装置を用いてのカラー表示機構を説明するた
めの図である。 第9図〜第14図は本発明のさらに他の実施例を示す断
面図である。 11・・・液 晶 セ ル  21・・・画 素 電 
極23・・・コモン電極 31・・・第1の偏光板33
・・・第2の偏光板 35・・・液 晶 素 子41・
・・色フィルタ 42・・・画素フィルタ42a・・・
画素フィルタR42b・・・画素フィルタG42c・・
・画素フィルタB   43・・・蛍 光 体 層44
・・・画素蛍光体部  44a・・・画素蛍光体部R4
4b・・・画素蛍光体部G   44c・・・画素蛍光
体部B51・・・ラ  ン  プ  55・・・フィラ
メント特許出顆六 株式会社リ コー 竿1[m 帛2霞 毘3閃 牟5霞 55良(nmJ 竿6[2] 夜長(nm) 竿7詔 帛8図 隼12凹 午I3図 η

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明電極部を有し画像情報に対応して電磁波を透過
    する液晶素子と、 赤、緑および青の蛍光をそれぞれ発光する 3種の蛍光体を含む蛍光体層と、 赤、緑および青の各画素部から構成され前 記蛍光体から発光した光を透過する色フィルタ とを有し、かつ、前記色フィルタの赤、緑および青の各
    画素部の透過率をそれぞれT_R、T_G、およびT_
    Bとし、前記赤、緑および青の各蛍光体の発光効率をη
    _R、η_Gおよびη_Bとし、また、前記蛍光体層中
    の赤、緑および青の各蛍光体の含有量(重量比)をM_
    R、M_GおよびM_Bとしたとき、下記( I )〜(
    III)式T_Rη_RM_R:T_Bη_BM_B=1
    :0.5〜1.5( I )T_Bη_BM_B:T_G
    η_GM_G=1:0.5〜1.5(II)T_Gη_G
    M_G:T_Rη_RM_R=1:0.5〜1.5(I
    II)を満足するように前記蛍光体層が形成されているこ
    とを特徴とする液晶カラー表示装置。
JP59246347A 1984-11-22 1984-11-22 液晶カラ−表示装置 Pending JPS61124923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246347A JPS61124923A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 液晶カラ−表示装置
US06/799,101 US4772885A (en) 1984-11-22 1985-11-18 Liquid crystal color display device
GB08528771A GB2169122B (en) 1984-11-22 1985-11-22 Liquid crystal color display device
DE19853541373 DE3541373A1 (de) 1984-11-22 1985-11-22 Fluessigkristall-farbanzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246347A JPS61124923A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 液晶カラ−表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124923A true JPS61124923A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17147204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246347A Pending JPS61124923A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 液晶カラ−表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076109A (ja) * 2004-09-27 2011-04-14 Qualcomm Mems Technologies Inc ディスプレイでの色を操作するための色フィルター

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118077A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Hitachi Ltd Color display unit
JPS59171928A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118077A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Hitachi Ltd Color display unit
JPS59171928A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076109A (ja) * 2004-09-27 2011-04-14 Qualcomm Mems Technologies Inc ディスプレイでの色を操作するための色フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772885A (en) Liquid crystal color display device
US4678285A (en) Liquid crystal color display device
US4793691A (en) Liquid crystal color display device
US6844903B2 (en) Blue backlight and phosphor layer for a color LCD
US5146355A (en) Transflective mode liquid crystal display with phosphor illumination
EP0267686B1 (en) Full colour liquid crystal display
US20080074583A1 (en) Photo-luminescence color liquid crystal display
EP1018718A1 (en) Display
JPH02280187A (ja) 多色表示装置
JPS61121033A (ja) 液晶カラ−表示装置
JP3416056B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61103185A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPS6191629A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPS61124923A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPS61231586A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS61149984A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPS61138233A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPS61103186A (ja) 照明用光源
EP0369730A2 (en) Color liquid crystal display
JP2665913B2 (ja) カラー表示装置
EP0129867A1 (en) Multi-color flat display panel
JPS61256376A (ja) カラ−液晶表示装置
KR101116629B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100382057B1 (ko) 피엘지티평판디스플레이패널및그제조방법
JPS61153693A (ja) 液晶カラ−表示装置