JPS6112416A - シヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents

シヨツクアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS6112416A
JPS6112416A JP13098484A JP13098484A JPS6112416A JP S6112416 A JPS6112416 A JP S6112416A JP 13098484 A JP13098484 A JP 13098484A JP 13098484 A JP13098484 A JP 13098484A JP S6112416 A JPS6112416 A JP S6112416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
damping force
motor
shockabsorber
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13098484A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruto Tanaka
田中 晴人
Masahiro Honma
正宏 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13098484A priority Critical patent/JPS6112416A/ja
Publication of JPS6112416A publication Critical patent/JPS6112416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はショックアブソーバ制御装置に関翳特にフェ
イルセーフを1指したショックアブソーバ制御装置に関
する。
[発明の技術的背景及びその問題点] 従来から車両の左右に減衰力可変ショックアブソーバを
取付け、運転状態に応じて各ショックアブソーバの減衰
力を同時に切換えるようにしたショックアブソーバ制御
装置が知られている。)0産す−ビス周報(、第491
号BL−14)、ニッサンブルーバードL111型系車
の紹介(昭和58年10月)pH1−22〜■−25参
照)そのような従来のショックアブソーバ制御装置では
、各ショックアブソーバの減衰力を同時にたとえばソフ
ト、ミディアム、ハードといった3段階に切換えるよう
にしている。そして万一、ショックアブソーバの一つに
故障が生じた場合には、走行安定性のために7工イルセ
ーフ機能を持たせて、故障していない他の正常なショッ
クアブソーバについてはその減衰力を3段階の中間にあ
るミディアムの減衰力に自動的に設定するようにしてい
た。
しかしながら、このような従来のショックアブソーバ制
御装置にあっては、一つのショックアブソーバがソフト
のまま故障した場合でも他のショックアブソーバをミデ
ィアムにしてしまうため、左右で減衰力が異なる恐れが
あり、走行安定性の面では未だ充分ではなかった。
[発明の目的] この発明は、このような従来の問題に着目してなされた
ものであって、ショックアブソーバの一つが故障しても
走行安定性が損われることのないショックアブソーバ制
御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] この発明は第1図に示すように、車両の懸架装置に設け
られた減衰力可変ショックアブソーバ3.4.5.6と
、この減衰力可変ショックアブソーバ3.4.5.6の
左右いずれか一方が所定の減衰力で減衰力変更不能とな
ったことを検知する検知手段Aと、この検知手段Aの検
知信号により他方の減衰力可変ショックアブソーバを前
記一方の減衰力可変ショックアブソーバの前記所定の減
衰力に略一致させる制御手段Bとより成る構成とした。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図にもとづいて説明する。減
衰力をたとえば3段階、ソフト、ミディアム、ハードに
切換えることができるショックアブソーバは、広く一般
に用いられているものを利用することができる。そのよ
うなショックアブソーバの減衰力の切換えは、通常、モ
ータの駆動によりショックアブソーバ内にあるシャッタ
ーを回転させることによりオリフィスを切換えてオイル
その他の圧力流体の移流量を調整することによって行わ
れる。またショックアブソーバは車両の前後左右め懸架
装置に取付けられ、各車輪からの衝撃を緩衝するための
ものである。
このような前後左右の各位置に取付けられたショックア
ブソーバのショックアブソーバ制御装置のマイクロコン
ピュータを利用した一実施例が第2図に示されている。
つまり減衰力切替スイッチ1によってマイクロコンピュ
ータ2は前後左右の各シミツクアブソーバ3.・・・、
6にモータ駆動信号を発し、そのモータ駆動信号を受け
て各シミツクアブソーバ3.・・・、6の減衰力をたと
えばソフト、ミディアム、又はハードに設定するのであ
る。
そしてこのように設定された減衰力は各ショックアブソ
ーバ3.・・・、6に設けられている切換え位置検出器
によって検出され、その切換え位置検出信号がマイクロ
コンピュータ2に送り返えされ所定減衰力で切換えが停
止されるのである。
ところがこのようなショックアブソーバ制御装置にあっ
ては、時としてショックアブソーバ3゜・・・、6の一
つが故障してその減衰力の切換えができなくなる場合が
起こる。この場合、故障していない左右一方の正常なシ
ョックアブソーバを制御し・て故障した方のショックア
ブソーバの減衰力と同じ減衰力に設定1れば、走行安定
性を維持することができるようになる。
そこでマイクロコンピュータ2は、各ショックアブソー
バ3.・・・、6からの切換位置検出信号を、自ら各シ
ョックアブソーバに発した減衰力発生位置信号と比較し
、その両信号が一致するかどうかによってショックアブ
ソーバ3.・・・、6の一つが故障しているかどうかを
判断する。そしてその−4一 つのシミツクアブソーバが故障していると判断した場合
には、故障していない左右反対側のショックアブソーバ
についてその減衰力を強制的に故障したシミツクアブソ
ーバの方の減衰力に設定するようにする。
上記のマイクロコンピュータ2の動作のフローチャート
が第3図に示されている。このフローチャートは、第2
図において示したマイクロコンピュータ2による前布シ
ョックアブソーバ3と前左ショックアブソーバ4との制
御、あるいは後右ショックアブソーバ5と後左ショック
アブソーバ6との制御のフローを示している。
マイクロコンピュータ2からのモータ駆動信号が発せら
れると、まず車両右側のシ:1′ツクアブソーバの駆動
モータ指令がONかどうかを判断する(ステップSz 
)。その駆動信号□がONであるならば右側のショック
アブソーバ駆動用のモータはONとされる(ステップ8
2 ) そののち右側のショックアブソーバについての切換え検
出器からの検出位置が切換えモードで切換えられた減衰
ノJの設定位置と一致するかどうかを判断される(ステ
ップ83 )。
この検出位置が設定位置と一致するならばモータはOF
 Fとされ、又モーター駆動信号もOFFとされる(ス
テップS4 ) ところがステップ$3において検出位置がまだ設定位置
と一致しないならば右側モータの駆動が継続される。イ
してその駆動時間がT1経過したかどうかが判断される
(ステップ85 )。
このステップ5においてモータ駆動時間がT1経過して
もまだ検出位置が設定位置に一致しないならば、この右
側のショックアブソーバは故障したものと判断されてそ
の駆動モータをOFFとし、又駆動信号もOFFとする
(ステップSs )。
そしてショックアブソーバの故障信号が出ているかどう
かを判断し、故障が始めて発見されたならば左右のショ
ックアブソーバの減衰力を故障している右側のショック
アブソーバに合わせる以下のステップに移行する(ステ
ップS7)。
減衰力の強制的な位置はステップS8において行う。つ
まり故障している右側のショックアブソーバの設定位置
を右側の位置検出器の検出信号に一致させ、同じく左側
のショックアブソーバの設定位置も右側のショックアブ
ソーバの減衰力の検出位置に強制的に一致させるのであ
る。そして左側のショックアブソーバの駆動モータを駆
動する信号が発せられる。
ステップS8における左側モータ駆動信号を受けて左側
のモータがONとされる(ステップS9、S+o)。そ
してこのモータの駆動により左側のショックアブソーバ
の減衰力が前記ステップ8で設定された故障した右側の
ショックアブソーバの設定位置と一致したかどうかが判
断される(ステップ511)。
検出器による左側のショックアブソーバの減衰力の検出
位置が強制的に設定した設定位置と一致しているならば
左側モータの駆動はOFFとなり、モーター駆動信号も
OFFとされ、モータの駆動は終了する(ステしプ51
2)。そしてこのように右側のショックアブソーバの故
障が生じた場合、以上のマイクロコンピュータの制御動
作によって故障した右側のショックアブソーバに合わせ
て正常な左側のショックアブソーバもその減衰力が制御
され、左右を故障した側のシ」ツクアブソーバと同じ減
衰力に保ち、走行安定性を維持することができるのであ
る。
逆に、左側のショックアブソーバが故障した場合につい
ても、上記と同様に第3図のフローチャートに従ってマ
イクロコンピュータ2が正常な右側のショックアブソー
バの減衰力を故障した左側のショックアブソーバの減衰
力に強制的に一致させ、走行安定性を維持するのである
。その場合のフローを簡単に説明すると、右側のショッ
クアブソーバは正常であるならば、モータの駆動信号を
受けるとすぐにその減衰力が設定された減衰力と一致す
るように動作し、ステップ81〜ステツプS4を経て直
にステップS9に至る。そして左側のショックアブソー
バのモータ駆動信号によりモータはONとされ、左側の
ショックアブソーバの検出位置がその設定位置と一致す
るかどうか判断される(ステップ89〜ステツプ511
)。
ところが左側のショックアブソーバが故障している場合
、モータ駆動信号がONになったのちT1時間経過して
も検出位置信号は設定位置信号と一致しないことになる
。そのためモータをOFFとし、またモータ駆動信号も
OFFとする゛(ステップS13、ステップ514)。
こうして左側のショックアブソーバが故障したことが発
見されるならば、次に右側のショックアブソーバの減衰
力を故障した左側のショックアブソーバの一衰力に一致
させる指令が出される(ステップS15、ステップ81
6)。そしてこのステップ816における右側駆動信号
によって右側のショックアブソーバのモータが駆動され
、その右側のショックアブソーバの検出位置が設定位置
と一致するまで駆動が続けられる(ステップ81〜ステ
ツプS3 )。
こうして故障した左側のショックアブソーバの減衰力に
合わせて右側の正常なショックアブソーバの減衰力が強
制的に設定させられ、左右の減衰力のバランスを取り走
行安定性を維持するのである。
この左右のショックアブソーバの減衰力を強制的に一致
さける動作どは別に前後方向の各ショックアブソーバの
減衰力も、次のような配慮をすることができる。つまり
、たどえば前布もしくは前左のショックアブソーバが故
障した場合には後側左右のショックアブソーバについて
その減衰力を共に強制的にソフ1〜の位置に移行させる
のである。
文通に後右もしくは後左のショックアブソーバが故障し
た場合には前側左右のショックアブソーバについてその
減衰力を共に強制的にハードに移行させる。こうするこ
とによって車両のステア特性について弱アンダーステア
傾向にすることができ、走行安良性を安全な方向に維持
することができるのである。
以上、ショックアブソーバの駆動部のみが故障した場合
の制御について述べたが、ショックアブソーバの減衰力
を検知Mる手段も故障した場合には、実際のショックア
ブソーバの減衰が不明となるが、ショックアブソーバの
減衰力を検知する手段の故障を検知する自己診断回路を
併設し、自己診断回路での故障検出時には、ショックア
ブソーバの減衰力をミディアムとし、左右の減衰力の差
が最大となることを防止することもできる。
また、上述した実施例では、減衰力の選択を運転者の操
作によって行なう例のみを説明したが、道路状況、運転
状況に応じて自動的に選択するショックアブソーバにつ
いても本発明を適用可能なことは言うまでもない。
[発明゛の効果] この発明は、以上のように左右いずれか一方のショック
アブソーバが故障した時に他方のショックアブソーバの
減衰力を故障した側のショックアブソーバの減衰力に強
制的に一致させることができるので、走行中にショック
アブソーバの故障が生じても左右のショックアブソーバ
の減衰力のアンバランスが起こることが少なく、走行安
定性が損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図は一実施例のブロッ
ク図、第3図は同上のフローチャートである。 A・・・検知手段 B・・・制御手段 3・・・前布ショックアブソーバ 4・・・前左ショックアブソーバ 5・・・後右ショックアブソーバ 6・・・後左ショックアブソーバ。 藉 1′ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の左右懸架装置に設けられた減衰力可変ショックア
    ブソーバと、この減衰力可変ショックアブソーバの左右
    いずれか一方が所定の減衰力で減衰力変更不能となった
    ことを検知する検知手段と、この検知手段の検知信号に
    より他方の減衰力可変ショックアブソーバを前記一方の
    減衰力可変ショックアブソーバの前記所定の減衰力に略
    一致させる制御手段とより成ることを特徴とするショッ
    クアブソーバ制御装置。
JP13098484A 1984-06-27 1984-06-27 シヨツクアブソ−バ制御装置 Pending JPS6112416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098484A JPS6112416A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 シヨツクアブソ−バ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098484A JPS6112416A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 シヨツクアブソ−バ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112416A true JPS6112416A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15047194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13098484A Pending JPS6112416A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141205A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2020045070A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用作動機構の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141205A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2020045070A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用作動機構の制御装置
WO2020059180A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用作動機構の制御装置及び制御方法
CN113056381A (zh) * 2018-09-21 2021-06-29 日立安斯泰莫株式会社 车辆用工作机构的控制装置以及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316282B2 (ja)
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2987945B2 (ja) 操舵角センサフェイル検出装置
US5042833A (en) Active suspension system with fail-safe system capable of automatically resuming normal suspension control upon resumption of normal state operation
JPS6112416A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3346588B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS61215105A (ja) サスペンシヨン装置
JPS6240204B2 (ja)
JPH0159922B2 (ja)
JP2908089B2 (ja) 追突防止システムのアンチダイブ制御方法
JP2898852B2 (ja) 減衰力制御装置
JPH0319447Y2 (ja)
JP2843565B2 (ja) 油圧サスペンション装置
WO2024127990A1 (ja) センサ異常検出装置
JPH0516632A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP2708517B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0521766B2 (ja)
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2522834B2 (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置
JPH1199816A (ja) サスペンション制御装置
KR100243908B1 (ko) 차량의 감쇠력 가변용 모터의 제어방법
JPS6071315A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置
JPH08268024A (ja) サスペンション制御装置
JPH0747364B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0443170A (ja) 車両の後輪操舵装置